ラベンダーの町の夏祭りラベンダーの人気観光地ファーム富田のある中富良野町そのファーム富田から近い北星山ラベンダー園冬はスキー場となる斜面に夏場はラベンダーが植えられていますそんなラベンダーが咲く北星山でなかふらのラベンダー祭りが開催されますメインは夜の
北海道内北から南へ温泉・登山・お祭りめぐりちょっと寄り道したくなる話題を紹介してます
北海道在住の旅人です 北海道内179市町村の温泉・登山・お祭りめぐり やっていることは北海道内でイッテQみたいなものです(笑) たま〜に本州にも出没します
【景色】宗谷岬やサハリンの島影も見られる日本最北の防波堤ドーム”てっぺんドーム”
宗谷岬近くの漁港日本最北端の地”宗谷岬”から少し進んだところにある宗谷港北海道遺産にもなっている稚内北防波堤ドームとよく似たドーム状の防波堤が宗谷港にもあります長さ254m、高さ7.6mで上の部分は展望スペースになっていて自由に立ち入りできます冬季も上がれますが
【ラーメン】毛ガニも入った具沢山のちゃんこラーメンが1000円以下でコスパ◎”輝屋”
枝幸市街地にあるお店北オホーツクの自治体の中では比較的大きな町の枝幸町市街地が国道沿いではない少し海の方へ入った所にあるため国道238号線を走っているとそのまま北上してしまいそうですが枝幸町の市街地に具材豊富でリーズナブルなラーメンがあります昼はラーメンと
【流氷】岬の全貌が見渡せる公園!真冬はびっしりと埋め尽くされる流氷が見事”北見神威岬公園”
流氷が多くなるのは枝幸町あたりから北海道の冬の風物詩流氷といえば紋別市や網走市が砕氷船もあるので有名ですがオホーツク海地方の沿岸地域ならば広範囲で見ることができます宗谷岬あたりでも見ることはできますが流氷が多くなってくるのは稚内市から90kmほど南下した枝幸
【博物館】音威子府駅舎内にある1989年に廃線となった鉄路”天北線資料室”
道内最小人口だけど駅は立派かつて音威子府から先中頓別、浜頓別、猿払と経て稚内まで結んでいた天北線との分岐駅だった音威子府駅音威子府村自体の人口は600人台と北海道最小の自治体ながらも北オホーツクの玄関口にもなっているので特急が停車し駅員もいる駅です常盤そば
【道の駅】北海道物産展で人気のステーキ丼のある道の駅!お肉たっぷりスタミナ系メニューがおすすめ”道の駅なかがわ”
物産展で人気が高いお弁当上川地方最北の町中川町ここの道の駅で販売しているお弁当が北海道物産展で非常に人気が高いですが観光ルートではない不便な場所にあるため訪れるのはやや大変ですしかもレストランの営業が11時から13時30分までと非常に短いです地元民の利用が多
【博物館】急流時代にタイムスリップ!日本最大級のクビナガリュウの骨格標本が見もの”中川町エコミュージアムセンター”
旧佐久中学校の建物を利用した博物館上川地方最北にある林業の町中川町天塩中川駅周辺以外はほとんど人もいなくなり佐久地区にあった中学校も廃校となり中川エコミュージアムセンターという博物館と宿泊型研修施設となっています宿泊は主に学校行事等で利用なので一般の人は
【博物館】縄文遺跡から森林軌道まで恵庭市の歴史が学べる”恵庭市郷土資料館”
土日祝日も営業お隣千歳市のキウス周堤墓が世界遺産となり注目されている遺跡群千歳市埋蔵文化財センターから約5km車で10分もかからない場所に恵庭市郷土資料館があります恵庭市内にもカリンバ遺跡ほかいくつか遺跡があるのでその資料を展示しています千歳市は土日祝日ほぼ
【博物館】千歳市内に300か所以上ある遺跡の出土品を多数展示!世界遺産キウス周堤墓に関する展示もある”千歳市埋蔵文化財センター”
旧長都小中学校の跡地を利用縄文時代の遺跡”キウス周堤墓群”が世界遺産となり注目されていますもともとあった遺跡ですが世界遺産前はそこまで注目もされておらず森の中にポツンとあるだけのところだったため駐車場とプレハブの管理小屋とトイレが急遽できただけで展示物は
【カレー】北見市で人気の濃厚ルーカレーが千歳市にも進出”カレーのちから梅ヶ丘店”
千歳市内に2店舗ある北見市で人気があるカレーのちから北見市の常葉町という所だけに店舗がありましたが北見市内に何店舗か増えその後旭川市豊岡となぜか千歳市内に2店舗ができました向陽台と梅ヶ丘の2か所にありますが梅ヶ丘の方が市街地に近く土日営業しており時間も長い
【海鮮丼】ボリュームとコスパ満点!内陸の町なのに良質な海鮮丼が食べられる”玉ねぎ屋”
内陸の町にある海鮮丼専門店海から遠い内陸の町名寄市風連に海沿いの町よりもお得に食べられる海鮮丼専門店があります玉ねぎ屋という一見海鮮丼を扱っているようなお店とは思えない名前です名前の由来はかつてこの辺りは玉ねぎ農家が多く創業時は玉ねぎを使ったメニューが多
【炭鉱跡】2022年炭鉱ツアーが行われる可能性もある!?草木がなくなる冬季は遺構がわかりやすい”雄別炭鉱跡”
草木のない冬季は遺構がわかりやすい旧阿寒町にあった雄別炭鉱は最盛期は1万5000人もの人が住んでいましたが炭鉱閉山後は誰もいなくなり自然かえっていますがかつての遺構がかなり残っている所ですただし夏にやってくると草木が生い茂っており建物以外はよくわかりません雄
【温泉】天然保湿成分メタケイ酸たっぷりの美肌の湯!阿寒ポークなど地産地消グルメも豊富”赤いベレー”
道の駅と隣接道の駅の隣には阿寒町サイクリングターミナル赤いベレーがあります青少年が安全かつ快適にサイクリングを楽しむことを目的とした公共施設ですユースホステルと似たような感じですがこちらは個室なので1泊2食付きは7000円くらいですグループや合宿などで利用す
【道の駅】阿寒ポークやエゾシカ肉など地産地消グルメもある!パプリカソースがかかった丹頂ソフトも気になる”道の駅 阿寒丹頂の里”
阿寒ICから近い釧路市街地の少し手前の阿寒ICまで開通した道東道阿寒ICから阿寒湖方面へ8kmほど北上したところに「道の駅 阿寒丹頂の里」があります釧路空港からも近い場所にあるので観光にも使いやすい場所にありますポケ蓋がある道の駅前にはポケ蓋も新登場しました北海
【夕日】12月中旬から1月中旬の期間限定!岩の隙間に夕日が落ちる絶景がみられる”めがね岩(窓岩)”
期間限定夕日スポット世界三大夕日に選ばれている釧路の夕日幣舞橋から眺める夕日が一般的ですが釧路市郊外にも夕日スポットはありますなかでも12月~1月の期間限定で見られるスポットがめがね岩(窓岩)少し前まで夕日が見られる時間帯にバスが走っていたんですが釧路方面
【宿泊】バイキングではないけど朝食が豪勢!世界三大夕日が見られる幣舞橋の対岸にある”釧路センチュリーキャッスルホテル”
センチュリーマリーナと同グループ釧路市街地のホテルは大半が幣舞橋より手前にありますが1つだけ幣舞橋を渡った先にもありますそれが釧路センチュリーキャッスルホテルもともとは釧路キャッスルホテルというホテルでしたが2015年にセンチュリーホテルグループとなりました
【廃線】廃線から30年以上経った今でも大人気!愛国から幸福へでブームを起こした国鉄広尾線”幸福駅”
1970年代に大ブームを起こしたかつて帯広から広尾までを結んでいた国鉄広尾線1973年にNHKの紀行番組「新日本紀行」で放送されたことをきっかけに幸福駅という駅名が全国的に知れ渡ることになりますその後同じ広尾線の愛国駅と幸福駅を結ぶ愛国から幸福への切符が大ブームと
【ランチ】十勝の恵みの野菜がたくさん食べられる!幸福駅から近い農村カフェ”ファームレストラン野島さんち”
幸福駅から南へ2km十勝の人気観光スポット”幸福駅”から南へ2kmほど徒歩でも30分くらいで到着できる距離のところにファームレストラン野島さんちがあります農村地帯にぽつんとある民家がお店ですランチのみの営業外観はちょっとおしゃれな民家って感じなんですが中は思い
【温泉】開湯100年以上の歴史を持つ足寄の山奥にある秘湯”芽登温泉”
山奥の一軒宿足寄町の山奥に明治時代から開業している歴史ある秘湯”芽登温泉”がありますトムラウシ温泉ほど市街地から遠くはないですがこちらも途中からダート道となり宿周辺はドコモ以外の携帯電話がつながりません管内にWifiはありますが動作あまり早くないのであしから
【スイーツ】豊頃町の老舗菓子店!枕のようにやわらかいピローは必食!?”お菓子の豊月”
豊頃町にもう一つある菓子店豊頃町のお菓子といえばアメリカンドーナッツの朝日堂十勝界隈の人には有名なご当地お菓子屋でしたが豊頃町にはもう一軒お菓子屋さんがあります豊頃町役場の前にある”お菓子の豊月”にもピローなるご当地お菓子があるのはあまり知られていません
【スイーツ】牧場直営のスイーツ店!イタリア製ソフトクリームマシンで濃厚ふわもこソフトと20種類のジェラートを取り揃えている”ドリームドルチェ”
上士幌市街地の外れにある上士幌の中心街の外れにあるドリームドルチェ果物から野菜までいろいろな種類のジェラートを取り揃えており帯広市民や観光客にも人気のお店です若干わかりにくい場所にありますがGoogleMAPに掲載されているお店なので問題なく行けると思います牧場
【洋食】ふるさと返礼品で人気のナイタイ和牛のハンバーグが食べられる!廃校をリノベーションした”トバチ(tobachi)”
廃校を利用したレストラン上士幌町市街地から7km離れた居辺という農村地帯にあった東居辺小学校の校舎を利用したハンバーグとステーキのトバチ(tobachi)があります帯広市内からも結構離れた場所にありますがランチ時には多くの人がやってくる人気店です学校の面影もリノベ
【ランチ】ぬかびら源泉郷にある絶品ハンバーグの店!冬の糠平アクティビティのランチに”ビストロふうか”
ぬかびら源泉郷にあるレストランタウシュベツ橋梁やアイスバブルで一躍人気観光地となったぬかびら源泉郷夜は営業していないですが日中は飲食店がいくつかありますその中の一つがビストロふうかスキー場の目の前なので冬場は結構混みあいますカレーとハンバーグの店以前は
【景色】雪がない1月上旬がチャンス!透き通った氷上の糠平湖に浮かぶ”アイスバブル”
1月上旬に解放される糠平湖ワカサギ釣り、タウシュベツ橋梁スノーハイクに次ぐ糠平湖冬のアクティビティとして注目を集めているアイスバブル積雪量がそれほど多くなく湖上は風が強いためよほど大雪が降らない限り比較的長期間見ることができます1月上旬の糠平湖わかさぎ釣り
【イルミネーション】シャンパンゴールドの明かりが余市町内を彩る”余市ゆき物語「琥珀色の夢」”
余市町の冬の風物詩小樽ゆき物語の別会場のような感じでスタートした余市ゆき物語「琥珀色の夢」11月1日から2月中旬までと比較的長い間開催されていますシャンパンゴールドのイルミネーション小樽の方は青ですが余市はウイスキーをイメージしたシャンパンゴールドのイルミ
【温泉】2020年4月リニューアル!北海道一の豪雪地帯で入る雪壁に囲まれた豪雪露天風呂が名物”せいわ温泉ルオント”
2020年リニューアル2020年4月にリニューアルオープンした幌加内町唯一の温泉”せいわ温泉ルオント”創業から25年経ち老朽化が目立ってきたことから大規模改修が行われ館内内部と露天風呂が大きく変わりましたロビーに足湯登場足湯や暖炉スペースが増えておしゃれな雰囲気
【食事】士別名産のサフォークが安価で食べられる!極厚かつ丼もおすすめ”和風レストランてしお”
国道40号線沿いのレストラン士別といえばサフォーク肉が有名です2021年5月に道の駅が誕生しそこでサフォークが食べらますがびっくりするほど高額なため酷評が多く残念な道の駅になってますそんな道の駅から国道40号線を名寄方向へ1.5kmほど進んだところにあるのが”和風レス
【スイーツ】SNS映え抜群!フルーツ丸ごとフルーツサンドが人気!ソフトクリームは十勝生乳100%”フルーツスタジオ”
帯広市街地のはずれの住宅街にあるフルーツが丸ごと入ったフルーツサンドが人気な”フルーツスタジオ”帯広駅から北へ2kmほど進んだ住宅街にあります最近ではエスタ帯広にも支店がありますただエスタいろいろと問題を起こしてばかりいるのでいつまであるかは不透明です(札
【焼肉】生ラムと十勝産野菜に特化した帯広市街地の人気店”十勝ジンギスカン倶楽部北とうがらし”
生ラムに特化したジンギスカン店十勝産の野菜と高品質な生ラム肉が堪能できる十勝ジンギスカン倶楽部北とうがらし帯広でジンギスカンというと白樺が有名ですが車がないとちょっと行きにくいのと昼間しかやっていません逆に北とうがらしは夜のみの営業で市街地にあるので帯広
【宿泊】豚丼に豊西牛のローストビーフ!十勝の恵みが食べられる天然温泉付きホテル”プレミアムホテルCABIN帯広”
アクセス[プレミアムホテルCABIN帯広]【住所】北海道帯広市西1条南11丁目【アクセス】JR帯広駅から徒歩3分【日帰り入浴】1000円【朝食料金】1400円【宿泊料金】6780円~(2名1室朝食付き)にほんブログ村
【動物園】北海道で唯一アメリカバイソンがいる動物園!アットホームな昔ながらの雰囲気がある”おびひろ動物園”
道内2番目に開園した動物園1963年北海道で2番目に開設した”おびひろ動物園”半世紀以上の歴史をもつ昔ながらのアットホームな動物園ですキリン、ホッキョクグマ、トラなど大型の動物も多数飼育されています他にも鳥類、爬虫類、両生類など様々な動物がいます冬季は営業して
【景色】アイスバブルも見られる冬のオンネトー!無積雪期ならエメラルドグリーンのクリスタル結氷が見られる”オンネトー”
冬も綺麗なオンネトー秋の紅葉が美しいオンネトー紅葉シーズンや雌阿寒岳登山シーズンには多くの人が訪れますが最近ではアイスバブルが見られるということで冬のオンネトーも人気が高くなっていますただし雪が積もってしまうと野中温泉から先のゲートが閉まってしまうため野
【温泉】白い湯の華が漂う源泉100%かけ流しの極上の硫黄泉”野中温泉”
雌阿寒岳登山口にある一軒宿雌阿寒岳登山口にある一軒宿の温泉”野中温泉”があります登山シーズンは多くのお客さんで賑わいますが交通の便があまり良いところではないため以前は冬はあまり混んでいませんが最近はオンネトーのアイスバブルが話題となったため冬も少し利用者
【博物館】函館と青森にそれぞれある青函連絡船メモリアルシップ”函館市青函連絡船記念館摩周丸”
青森と函館を結んでいた青函連絡船青函トンネルができるまでは本州との連絡は青森と函館の間を結んでいた青函連絡船現在はトンネルができたので連絡船はなくなりましたが青森と函館を結ぶ青函フェリーは今も運行しています青森県には八甲田丸、函館市には摩周丸それぞれの青
【博物館】遺跡、歴史と函館市内の博物館の集大成!レトロな遊園地函館公園内にある”市立函館博物館”
函館公園内の博物館日本最古の観覧車と桜の名所でもある函館公園その函館公園内に函館市内にあるすべての博物館を一つにしたような市立函館博物館があります最近観覧車が有名になりましたがこちらの博物館は奥の方にあるためややマイナーです入場料は100円入館料は100円で
【博物館】北洋漁業の歴史が学べる!漁船の体験ができるシミュレーターは必見”函館市北洋博物館”
北洋漁業に関する資料館函館の重要産業であった北洋漁業に関する展示が並んでいます昔の漁業で栄えていた頃の函館の様子を見ることができます函館の歴史なども学べるので五稜郭エリアへ来た時は覗いてみるのもありですね名物警備員さんがいます蟹工船や捕鯨船などについて
【観光】12月~GWまでの間湯の川温泉に浸かる猿たちも見られる”函館市熱帯植物園”
北海道みられる南国の植物真冬の北海道にいながら南国の植物が見られる函館市熱帯植物園300種類ほどの熱帯植物を見ることができます雨の日や真冬の大雪の日など外での施設が見られなくてどこにも行けないという時におすすめです300種類の植物がある入口から見える正面に音
【観光】1910年に建築された洋風建築!2021年春にリニューアル”旧函館区公会堂”
1910年に建設された洋風建築1910年に建設された洋風建築の代表的な建物”旧函館区公会堂”1974年に国の重要文化財に指定されています大規模な補修工事のためしばらく休館していましたが2021年春に無事工事を終え当時の美しい旧函館区公会堂が蘇りました気品漂う内部気品漂
「ブログリーダー」を活用して、はちけんさんをフォローしませんか?
ラベンダーの町の夏祭りラベンダーの人気観光地ファーム富田のある中富良野町そのファーム富田から近い北星山ラベンダー園冬はスキー場となる斜面に夏場はラベンダーが植えられていますそんなラベンダーが咲く北星山でなかふらのラベンダー祭りが開催されますメインは夜の
札幌でも見られるラベンダー北海道の夏の風物詩ラベンダーラベンダーといって真っ先に思い浮かぶのは富良野界隈ですが札幌市中央区に天空のラベンダー園ともいわれている高い位置に植えられているラベンダー畑があります車で行く場合は駐車場代がかかりますが路線バスを利用
石狩川を越えた先にあるお店水芭蕉の群生地でもある石狩川の河口を渡った先にある八幡町旧石狩市内の一番北部にある地域でコンビニ、JA、小学校があるこの辺りでは比較的大きな集落です特に観光地的なものはありませんが八幡町では4~11月の土日祝日のみ営業するコスパのい
札幌から北へ40km朝市といえば観光客には有名な函館朝市ここは道内トップクラスのぼったくり市場の為道民はまずここで買い物することはありません札幌、小樽、釧路にも観光客向けの市場がありますがいずれも観光地価格となっており北海道の市場=ぼったくりそんなイメージが
長沼町のスーパー北海道で生活しているスーパーが高いという人がたまにいますその原因は恐らく北海道内最大勢力のアー○スグループと生○どちらも全道各地に展開しており特にアー○スは高かろう悪かろうの典型で筆者はアー○スしか近くにない物件には絶対に引っ越したくない
千歳市内で3つある駐屯地千歳市内には航空自衛隊、東千歳駐屯地、北千歳駐屯地と市内に3つの自衛隊があり各自衛隊で記念行事が行われます最も人が訪れるのは秋に行われる航空祭で次に戦車がメインの東千歳中間に行われる北千歳駐屯地の記念行事はややマイナーな感じです歴
戦車のメッカ北恵庭駐屯地恵庭市にある北恵庭駐屯地は第72戦車連隊が所属する駐屯地で戦車の保有台数は北海道一で観閲行進では多くの戦車を見ることができる駐屯地です千歳や恵庭は自衛隊の町で市内に複数駐屯地があります恵庭市内には3か所ありそれぞれで記念式典を行って
肉屋が営む飲食店帯広で古くからある肉屋が飲食店として開業した十勝豚肉工房ゆうたく帯広駅から東へ700mなので駅から徒歩圏内にあります市街地にあるお店ながら駐車場の台数も多いので車でも行きやすいお店です豚肉を使ったメニューが多い豚肉工房という名前の通り豚肉を
帯広唯一の坦々麺専門店濃厚なゴマ風味と辛さが特徴的な担々麺中華料理店の1メニューとしてあることが多かったですが最近では担々麺専門店が巷で増えてきていますその手のお店は都心部に多い傾向でしたが帯広の住宅街に本格的な担々麺専門店「チリペッパー」があります以前
焼肉店から独立焼肉エリア215で愛されていたユッケジャンラーメンがユッケジャンラーメン専門店として独立焼肉店が営んでいることからスープは牛テールを使っており特製とうがらしをブレンドした他とは一味違ったラーメンが味わえます西帯広と音更の2店舗ありますが音更の方
帯広に2店舗あるうどん店大型店舗が立ち並ぶ国道241号線沿いにある十勝山賊うどん稲田にある本店と音更店の2店舗ありますが大型ショッピングセンター内にあるため駐車場が広く訪れやすいということで音更店の方が知名度が高いですが1階が空きテナントでガランとした建物の2
環境省認定の星の町都市部から遠く離れた森の中にある陸別町まぶしい光もないため夜空がとてもきれいに見える所で1987年に環境省によって「星空の街」に選定され10年後の1997年には「星空にやさしい街10選」にも選ばれた星空が綺麗に見えるスポットです夜空は天然のプラネ
かつての陸別駅が道の駅ちほく高原鉄道が営業していた1993年に陸別町内に誕生した「道の駅オーロラタウン93りくべつ」当初は道と鉄道の駅でしたが2006年にちほく高原鉄道が廃線となり現在は廃線となった線路や車両を保存し車両の運転体験や乗車体験もできる珍しい道の駅とな
旧音別町内の貴重な飲食店釧路市と合併した旧音別町元々は別の自治体で一つの町でしたが旧音別町内には飲食店が数店舗しかありませんそんな旧音別地区の貴重な飲食店が国道から2kmほど奥まったところにある"ファミリーレストランオールデイズ"コスパがいい1989年より音別
音別の高台にある神社音別の丘の向かい側にある音別神社国道38号線沿いの高台にある神社です社務所もありますが普段は人がおらず無人ですが無人とは思えないほど手入れが行き届いており綺麗です駐車場は社務所前に数台おけます明治39年創建創建は明治39年と古くこの辺りを
音別新八景の一つ音別市街地のはずれにある音別霊園内にある音別の丘太平洋を望む高い台に位置し音別海岸と雄阿寒岳が一望でき音別新八景の一つとなっています直ぐ近くの尺別の丘と同様に鉄道撮影スポットとなっており景色よりも鉄道撮影で人気があるところです通過列車は
北海道第四のラーメン札幌、函館、旭川に次ぐ第四のラーメンとして知られている釧路ラーメンかつお出汁ベースにあっさりとした醤油味極細の縮れ麺がなんといっても一番の特徴で関東地方によくある京風ラーメンって名前で提供されているラーメンに近い味わいのラーメンですち
日本に3店舗しかない1984年から販売されているロッテを代表するお菓子「コアラのマーチ」六角柱の箱にコアラの絵が印刷されたかわいらしいお菓子で日本以外でも10の国で販売されていますそんなコアラのマーチをモチーフとしたスイーツ"コアラのマーチ焼き"がロッテリアにて
2025年リニューアル北海道で最も古い道の駅三笠などと同様に1993年に白糠町に開設した道の駅しらぬか恋問開設から30年以上経過したため施設の老朽化に伴い2025年4月29日に白糠町寄りに移転リニューアルし名称も"しらぬか恋問"から"しらぬか恋問館"に変わりました写真スポッ
お米の町の道の駅深川市の国道12号線沿いにある道の駅ライスランドふかがわ深川市は北海道屈折の米どころの為名前に恥じないくらいお米商品が取り揃えられています札幌から旭川へ行く国道12号線沿いにあるということもあり連日多くの人が立ち寄る人気の道の駅ですマンホー
幕別町の夏イベント帯広市のお隣の幕別町で行われる夏のイベント"まくべつ夏フェスタ"帯広市からも近いということもあり帯広からも沢山の人がやってくるため非常に込み合う人気のイベントです駐車場は1200台ほど確保している為台数的には余裕はありますが会場付近の駐車場は
2024年5月にリニューアル地下鉄自衛隊前駅近くの高架橋下にある札幌市交通資料館地下鉄の高架橋補修工事の為2017年より休止していましたが2024年5月に7年ぶりにリニューアルオープンし復活しました地下鉄自衛隊前駅から歩いてすぐの場所にあり入場料は札幌市の施設としては
三石市街地の路地裏にあるお店北海道で海鮮というと小樽や函館朝市が有名ですがこの手の観光地は観光地ぼったくり価格となっている為道民はまず行くことはありませんあまり観光客が行かないところの小さな町に行くと驚くべき価格で提供されていたりします三石町市街地の路地
三石地区のシンボル蓬莱山古く三石地区の象徴として親しまれている蓬莱山毎年7月上旬に蓬莱山を舞台として開催される「みついし蓬莱山まつり」かつては三石川の両岸にある雄蓬莱と雌蓬莱二つの岩山に全長130m重さ2.4トンの巨大なしめ縄を飾っていましたが岩場がもろくなって
札幌から140km離れた静内駐屯地北海道内各地にある自衛隊6~8月にかけて各地で記念行事を行いますが北海道はもとより全国でもここだけでしか見られない非常に珍しい訓練展示が静内駐屯地で見ることができます高速道路が延伸したことにより札幌市内から2時間程度で到着できる
真駒内花火大会が見られる穴場札幌で行われる夏の花火大会というと以前は豊平川で行われる花火大会だけでしたが最近ではモエレ沼、真駒内、滝野、盤渓と増えてきていますがいずれも有料なうえに料金も結構高いですそんな中真駒内の花火大会だけはかなりいい位置で無料で見る
2018年リニューアル日本最北のブナの町黒松内町にある温泉施設「黒松内温泉ぶなの森」2018年にリニューアルし以前の温泉施設よりも浴槽が広くなりゆっくりとくつろげる入浴施設へ進化しましたヒノキぶろなどが備えている和風タイプとドーム型でジェットバスを備えている洋風
100年近く続く老舗の菓子工房倶知安駅前通りを歩くと「お菓子のふじい」と「菓子工房みやたけ」通りを挟んで2店舗が近い位置で営業していますどちらも創業が古く"ふじい"は3代目、"みやたけ"は4代目とそれぞれ新しい店主で味を引き継いでいっています"みやたけ"の方が創業97
外国人が多い倶知安ならではのお店外国人観光客に人気のニセコエリアその玄関口ともなっているのが倶知安駅後志振興局や自衛隊があるため昔からお店が多いところでしたが最近では外国人向けなのか多国籍な飲食店が増えていますそんな多国籍料理店の一つが倶知安駅からすぐの
じゃがいもの産地倶知安町倶知安町のイメージキャラクタ「じゃが太くん」開基100年を記念して誕生したキャラクターで倶知安町特産の男爵じゃがいもをモチーフにしキャラクターにしたもので頭には雪の羊蹄山を表す帽子をかぶっていますそんなキャラクターもいる通り倶知安町
1年で1日だけ一般開放自衛隊は日本国民が安心した住める平和と独立を守るための組織で北海道を守る自衛隊は北部方面隊といい2つの師団と2つの旅団、50の方面直轄部隊があり北海道内のいろいろなところに自衛隊の基地があり外国人に人気のニセコエリアの倶知安町内にもあ
バラは白石区の花白石区といえばライラックが咲き誇る川下公園が有名ですが区の花はなぜかバラです白石区のゆるキャラ「しろっぴー」も頭にバラをつけていますがなぜバラになったかというと札幌市が政令都市となり白石区が誕生した翌年の昭和48年に当時の小学生たちの投票で
大通公園にあるバラスポット西1丁目のテレビ塔から西13丁目までの札幌市資料館までの間東西に1.5km広がる都市型公園ですがあまり観光客が訪れない端っこの方の西12丁目にバラ園があります小さなエリアですが約60品種1100株以上のバラが植えられており6月中旬から10月にかけ
6月開催の花の祭典ライラックまつり、よさこいの次に大通公園で行われるイベントが「花フェスタ」花の苗や鉢、ガーデニング関連のグッズを販売する花市場ご当地グルメなどを取りそろえたグルメマルシェなど北海道内最大級の花の祭典で大通公園4丁目から8丁目を会場にして行
北海道じゃらんに登場日本一のひまわりの里として有名な北竜町ひまわりのシーズン以外はあまり観光客が来ることもないですが2024年発売の北海道じゃらん6月号に「農家の庭先を飾る芝桜」として紹介されています北竜町で芝桜のイメージが全くなかったのでこの紹介には非常の
春と秋2回行われるイベント東川市街地から5kmほど離れたキトウシ森林公園を会場とし毎年春と秋に1回ずつ開催される「暮らし楽しくフェスティバル」森林公園の広場には地元の農家から野菜や苗が直売されるほか屋台が並ぶコーナや手作りの商品から古着や雑貨などバラエティに
名寄市の特産のアスパラ名寄市の特産品のアスパラが思う存分堪能できる「なよろアスパラまつり」アスパラの時期となる5月下旬の日曜日に行われます名寄駅前の名よせ通り特設会場で行われ開始時間も11時と比較的遅いため公共交通機関でも訪れやすいイベントですアスパラグル
女満別にもある美瑛のような丘北海道の風光明媚な丘陵地他の風景といえば美瑛町が国内外問わず人気ですが外国人観光客のマナーの悪さが問題となっています日中は人が多すぎてややうんざりしてしまいそうですが北海道内には美瑛町のような風景は多くありオホーツク地方の大空
レジャースポットとして親しまれている北海道景観百選にも選ばれている網走湖大空町女満別から網走市呼人までの広大な湖です正式な湖名は網走湖ですが女満別周辺では女満別湖と呼ばれキャンプ場や湖水祭りが行われるレジャー施設として多くの人に親しまれているスポットです
道内で展開しているネパール・インドレストラン札幌、旭川、函館、帯広、釧路、北見、中標津と北海道内の主要都市に展開しているネパール・インドレストラン"ビスターレ・ビスターレ"その本店は何と網走市にありますオホーツクの町でネパール人とインド人シェフによる本格的