chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
透明な気圏の中から
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/06/01

透明な気圏の中からさんの人気ランキング

  • IN
  • OUT
  • PV
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(IN) 11,850位 10,880位 12,621位 9,989位 11,637位 13,076位 10,314位 1,039,880サイト
INポイント 0 20 10 10 20 0 0 60/週
OUTポイント 10 60 40 40 60 20 0 230/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 172位 149位 186位 132位 159位 187位 139位 31,005サイト
雑感 33位 30位 34位 27位 31位 36位 30位 1,156サイト
何気ない日常 11位 11位 11位 10位 11位 12位 10位 935サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(OUT) 11,201位 11,707位 12,949位 14,521位 16,567位 21,642位 25,409位 1,039,880サイト
INポイント 0 20 10 10 20 0 0 60/週
OUTポイント 10 60 40 40 60 20 0 230/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 102位 107位 121位 148位 198位 334位 417位 31,005サイト
雑感 34位 35位 37位 39位 41位 46位 57位 1,156サイト
何気ない日常 6位 6位 7位 6位 8位 16位 22位 935サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
今日 05/28 05/27 05/26 05/25 05/24 05/23 全参加数
総合ランキング(PV) 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,039,880サイト
INポイント 0 20 10 10 20 0 0 60/週
OUTポイント 10 60 40 40 60 20 0 230/週
PVポイント 0 0 0 0 0 0 0 0/週
その他日記ブログ 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 31,005サイト
雑感 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 1,156サイト
何気ない日常 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 圏外 935サイト
※ランキング順位が「圏外」と表示される時は?
  • 市指定樹木の藤と森林公園と

    晴れ。最低気温8.1℃、最高気温21.4℃。江別市指定樹木となっている藤棚を見てきました。選定理由に藤が好きなご主人が若い時に藤棚を作り、夫婦で育て上げたとのこと。大切に守られてきたという物語がこの藤を特別な存在にしているなと思います。樹齢は推定70年で高さは2.5㍍、直径38㎝と表示板にありました。習い事の帰りに野幌森林公園へ。夏の日差しを受けて、公園内に木漏れ日が美しい影を落としていました。そして、本日の新北のうた暦の掲句には朴の花が取り上げられています。朴の花は遠くからでも見える大きな花です。「発つものを呼び止めることはできない。出会いがあれば別れもまたあるのだ。」と解説に。思えば12回以上の引っ越しがあり、その回数分の出会いと別れがありました。それもまた、人生を彩るものであったかと・・・・・・・・...市指定樹木の藤と森林公園と

  • 前田森林公園へ

    晴れ。最低気温4.8℃、最高気温19.9℃。午後から家人と我家から車でおよそ1時間30分の前田公園へ。藤の花が見ごろを迎えています。今日は暖かく穏やかで、石造りの藤棚を歩くのも清々しかったです。この公園は手稲緑地の拠点として、昭和57年に何もないところから「森林」作りを始め、完成までに10年の歳月を要したそうです。開園は1987年8月1日。敷地面積は59万7258㎡。園内の北側エリアでは展望ラウンジの手前から手稲山に向かって幅15mのカナール(運河)が約600mにわたってまっすぐに伸び、その両側に立ち並ぶポプラの数は約170本とか。展望ラウンジを中心として両側には高さ4m・全長320mの石造りの藤棚(パーゴラ)が連なります。〈昨年のブログから〉タンポポは綿帽子となっています。季節は立ち止まることなく進んで...前田森林公園へ

  • 市指定樹木の藤と森林公園と

    市指定樹木の藤と森林公園と

    晴れ。最低気温8.1℃、最高気温21.4℃。江別市指定樹木となっている藤棚を見てきました。選定理由に藤が好きなご主人が若い時に藤棚を作り、夫婦で育て上げたとのこと。大切に守られてきたという物語がこの藤を特別な存在にしているなと思います。樹齢は推定70年で高さは2.5㍍、直径38㎝と表示板にありました。習い事の帰りに野幌森林公園へ。夏の日差しを受けて、公園内に木漏れ日が美しい影を落としていました。そして、本日の新北のうた暦の掲句には朴の花が取り上げられています。朴の花は遠くからでも見える大きな花です。「発つものを呼び止めることはできない。出会いがあれば別れもまたあるのだ。」と解説に。思えば12回以上の引っ越しがあり、その回数分の出会いと別れがありました。それもまた、人生を彩るものであったかと・・・・・・・・...市指定樹木の藤と森林公園と

  • 前田森林公園へ

    前田森林公園へ

    晴れ。最低気温4.8℃、最高気温19.9℃。午後から家人と我家から車でおよそ1時間30分の前田公園へ。藤の花が見ごろを迎えています。今日は暖かく穏やかで、石造りの藤棚を歩くのも清々しかったです。この公園は手稲緑地の拠点として、昭和57年に何もないところから「森林」作りを始め、完成までに10年の歳月を要したそうです。開園は1987年8月1日。敷地面積は59万7258㎡。園内の北側エリアでは展望ラウンジの手前から手稲山に向かって幅15mのカナール(運河)が約600mにわたってまっすぐに伸び、その両側に立ち並ぶポプラの数は約170本とか。展望ラウンジを中心として両側には高さ4m・全長320mの石造りの藤棚(パーゴラ)が連なります。〈昨年のブログから〉タンポポは綿帽子となっています。季節は立ち止まることなく進んで...前田森林公園へ

  • 「川下公園ライラックの森」へ

    「川下公園ライラックの森」へ

    晴れ時々雨。最低気温9.7℃、最高気温14.1℃。午後から川下公園へ風は冷たかったものの、青空の下にライラックは美しい姿を見せていました。ライラックは札幌市のシンボルの木です。札幌市の人口が50万人を超えた1960年(昭和35年)に、市民投票によって選ばれたのだそうです。花言葉は「思い出」「初恋の香り」。園内の緩やかな丘に足を運ぶと、なんと「日本最古のライラック」と書かれた表示板があり、ライラックの歴史を辿ることになりました。ライラックは1879年(明治12年)11月に函館市の英国領事だったリチャード・ユースデン婦人が函館公園の開園を記念して、イギリスから日本に取り寄せたとのこと。それが日本における最古のライラックで、その種を保存するために各関係機関の力を経て、今に至っていると表示板にあります。1879年...「川下公園ライラックの森」へ

  • 雨の日に

    雨の日に

    雨。最低気温10.1℃、最高気温12.1℃。朝から雨となり、その雨は終日降り続けていました。でも、風は弱く、静かに傘で受け止められる雨です。冷たいけれど、乾いた地面を潤し、芽吹きを促す雨です。汚れを洗い流す雨でもあるようです。午後から車で買い物へ。帰りの車窓から瑞々しい緑が広がる酪農学園大学の敷地を眺めてきました。札幌の街路はまっすぐで、この句のようにそこを青嵐が吹き抜ける情景は容易に思い描くことができます。「・・・若葉の若々しさに心奪われ」、「鬱々とした思いや不安なども吹っ切れる」との解説にその通りだと思いました。風邪をこじらせて、札幌の街へ足を運ぶことが叶わなかったのですが・・・・。そのうち・・・・。それでは今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。雨の日に

  • 北海道立図書館へ

    北海道立図書館へ

    晴れのち曇り。最低気温4.8℃、最高気温18.2℃。午後から北海道立図書館へ。『江別の歴史第25号』の冊子を求めて出かけたのですが、職員さんに検索して頂いた結果、置いていないことが分かりました。道立図書館ではなく、江別市内の図書館をあたってみようと思います。当初の目的は果たせなかったのですが、副産物で、北方資料室内の『屯田兵名簿』で来正策馬を見つけることができました。永山東兵村16丁目に確かにその名が見えます。来正策馬は屯田兵の役を終えた後、永山駅前に待合所を設け、その建物が不運にも洪水にあった後の1919年に、新しく待合旅館を建てた方です。この「来正旅館」は開拓の村に移築復元され、先日、ボランティア活動を行ってきたばかりでした。南町公園の桜は実をつけ始めました。その実の向こうに5月の青空がのぞいています...北海道立図書館へ

  • 国営滝野すずらん丘陵公園へ

    国営滝野すずらん丘陵公園へ

    曇りのち晴れ。最低気温8.6℃、最高気温16.7℃。午後から国営滝野すずらん丘陵公園へ。園内の約120品種、およそ23万本のチューリップが満開の時を迎えています。モザイク画のようなエリアと虹をイメージしたエリアのそれぞれが味わい深く見ごたえがありました。珍しいドレスのような形の花などの富山県産6品種を用いた花畑もあったことを新聞記事で知りましたが、後の祭りです。晴れ間から日も差す時間帯があった本日は、チューリップの花見には良い条件に恵まれた日だったと思います。それにしても、コップのような形の花がこの世に生まれたことをいまさらながら、不思議でありがたく終えたのでした。それでは今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。国営滝野すずらん丘陵公園へ

  • 開拓の村へ

    開拓の村へ

    曇り時々晴れ。最低気温8.1℃、最高気温17.4℃。藤の花が咲き始めた開拓の村へ。担当はガイドです。1組目は大分県からの親子3名様、2組目は東京からみえた1名様でした。青空に美しい雲が広がる北海道の5月らしい本日。立原道造の「5月のそよ風をゼリーにして持ってきてください。ひじょうにきれいでおいしく口にいれるとすーっととけてしまう青い宝石のようなものも食べたいのです」という言葉を2組目の方にお話できました。病床にあった道造が小康状態だった3月半ば、見舞いに来た友人に語ったという言葉です。この後、急変して、7月の誕生日を待たずに3月末に亡くなりました。立原道造は1914年(大正3年)7月30日に生まれ、1939年(昭和14年)3月29日に24歳の若さで逝去した建築家で詩人の方です。5月のガイド担当は本日だけで...開拓の村へ

  • 初夏の野幌森林公園へ

    初夏の野幌森林公園へ

    晴れ。最低気温2.9℃、最高気温20.7℃。午前の遅い時間帯に野幌森林公園へ。ふれあいコースから大沢口へ。大沢コース、エゾユズリハコースを少し歩いてきました。マイヅルソウ、クルマバソウが咲いています。ギンランを見つけたものの写真はぼんやりしているので、次回に。頭上からはエゾハルゼミの啼き声が聞こえてきました。エゾハルゼミは蝦夷という名を冠してはいますが、北海道以外でも標高の高い山などに生息しているようです。けれども、近年、広葉樹林が伐採され、その後にスギ、ヒノキが植林されるなどで生息数が減っているのだそうです。特に西日本では生息地が狭まり、絶滅危惧種としてレッドデーターブックに記載されているところもあるとか。驚きました。野幌森林公園には広葉樹が一定数あるので、ここで暮らしているエゾハルゼミは今のところ大丈...初夏の野幌森林公園へ

  • 新札幌へ

    新札幌へ

    雨のち曇りのち晴れ。最低気温9.7℃、最高気温18.5℃。天婦羅蕎麦(温)雨が小降りになり、傘を差すことなくバスに乗車。今日は新札幌で作文教室があり、いつものように先生を囲んでのひとときを過ごしてきました。何ということもないおしゃべりも私にとっては脳の活性化につながっている気がします。レストランアバンティでランチタイムを終える頃には、嬉しいことに晴れ間が広がり始め、日が射してきました。帰りはバスの車窓から明るい緑の景色を眺めながらです。下車して我が家へ戻る道すがら、公園も美しい緑に包まれていました。それでは今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。新札幌へ

  • 珈琲館へ

    珈琲館へ

    晴れのち曇り。最低気温4.2℃、最高気温21.5℃。美容院を後にして、商業施設内の珈琲館へ。今日はホットケーキ(1枚)セットを頂きました。飲み物はダージリンです。「砂時計の砂がすべて下に落ちた時が飲み頃です」と若い男性スタッフさんが説明してくれました。美容院では3時間ほどを座っているだけなのですが、なぜか一仕事を終えた感じがします。温かな紅茶を口にしてホッと一息つくことができました。やがて、運ばれてきたホットケーキはふわふわして甘さも程よく、バターやメープルシロップ、ホィップクリームを乗せるとそれぞれの風味が加わり、微妙な変化を味わえ美味しかったです。軽めのランチがワタクシのお腹にはぴったりでした。「1日だけ幸せでいたいなら床屋に行け」という言い伝えを思い出しつつ、今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一...珈琲館へ

  • 南幌町の菜種畑などへ

    南幌町の菜種畑などへ

    曇り時々晴れ。最低気温12.6℃、最高気温19.1℃。家人の運転で南幌町へ。この時期ならではの菜の花畑が気になったからです。今日は曇り空で、菜の花の黄色が光そのものに感じられました。一方、水田には水が引かれ、苗が植えられていました。昨年からお米の値段が上がり始め、この辺りでは税込みおよそ5㌔4000円前後になっています。そんな事情もあり、苗が植えられた水田はことのほか美しく、有難くさえ思えたのでした。後継者問題や他の様々な事情で水田が減っていくという近未来の情報に、米どころの北海道に住んでいる身でありながら、将来、米不足に陥らないか不安でたまりません。願わくば、いつまでもこの豊かな田園風景が見られますように・・・・・。それでは今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。南幌町の菜種畑などへ

  • 御衣黄に寄せて

    御衣黄に寄せて

    晴れのち曇り。最低気温13.1℃、最高気温21.1℃。5時30分撮今年も江別保健所の敷地内に咲く御衣黄を見てきました。御衣黄は黄緑色から部分的にピンクへと色が移り変わる不思議な習性を持つ花です。ネットによると、江戸中期頃からこの名前が散見され、その由来は貴族の衣服の萌黄色に近いからとのこと。御衣とは天皇・貴人の衣服のことで、黄とは淡緑色と中心部分の紅色の筋が入った花の色を差すという御衣黄。いかにもと思えるゆかしい名前を付けた方のセンスに脱帽です。最近、家系図を辿るという友人たちの話を聞く機会がありました。この花の出自を辿れば、京都の仁和寺に行き着くとか。曇り空ではありましたが、満開の時を迎えた御衣黄は気品にあふれていて、美しかったです。ギョイコウ(御衣黄、学名:CerasusSato-zakuraGrou...御衣黄に寄せて

  • まど・みちおさんの詩「木」

    まど・みちおさんの詩「木」

    晴れ。最低気温11.4℃、最高気温22.4℃。日差しの強さがくっきりした緑陰を道に描き出していました。そんな昼下がりに野幌森林公園へ。大沢口前の池に倒れていた柳の木は、いつのまにか緑の葉をつけています。倒れても生きることを諦めない粘り強さに、しばし立ち止まって見入ってしまいました。我家に戻り、久しぶりにまど・みちおさんの詩集を開いてみることに。「木」まど・みちおマグマの歌ひびく土のなかへとどこまでも深く広くのびていって星ふりやまぬ空のなかへとどこまでも深く広くのびていってなんまんなんおくねん土の心とかよいあい空の心とかよいあいうちゅうの心とかよいあいいまやぼくらのおよびもつかないうちゅうのいのちの大せんぱいとして木は生きているどっしりと立ってぼくらのそばのここに・・・星のようにとおく!『続まど・みちお全詩...まど・みちおさんの詩「木」

  • 開拓の村へ

    開拓の村へ

    晴れのち曇り。最低気温10.5℃、最高気温20.4℃。開拓の村へ。担当は広瀬写真館でした。広瀬写真館は岩見沢で第一号の写真館を開業した後、2代目により大正の終わりから昭和33年まで営業していた館を再現した建物です。中学生、高校生、国内外からの一般の方など、この館に足を運んでくれた皆さんの多くが、ひと昔前の写真館の間取りや写真機などに、驚きと共に興味を持ってくださったようです。村内はいつのまにか桜も散り、シャクヤクが咲き始めました。お昼休みには山村群の野の花をカメラに収めることに。これから咲きだす野の花も楽しみなことです。今日は5月の爽やかな風が吹く開拓の村で、なごやかなひとときを過ごすことができました。それでは今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。開拓の村へ

  • 野幌森林公園へ

    野幌森林公園へ

    晴れのち曇り。最低気温9.4℃、最高気温23.1℃。習い事の帰りに野幌森林公園記念塔線からふれあいコースを歩いてきました。優し気な5月の風に吹かれて歩いているとすっきりと心が整っていくのを感じます。今日は今季最高の23.1℃を記録。初夏の爽やかな日に緑が美しく映えていました。それでは今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。野幌森林公園へ

  • 「イーハトーブセンター会報 第70号●ぺかぺか」他届く

    「イーハトーブセンター会報 第70号●ぺかぺか」他届く

    晴れ。最低気温6.7℃、最高気温21.8℃。宮沢賢治学会「イーハトーブセンター会報第70号●ぺかぺか」他が届きました。「ぺかぺか」は『銀河鉄道の夜』の「しばらく蛍のやうに、ぺかぺか消えたりともったりしてゐるのを見ました」からとられた言葉のようです。青のグラデーションに大小さまざまな円がぼんやり浮かんだり消えたりしている美しい表紙が印象的です。表紙を繰ると学会代表理事・青木美保氏の一文が掲載されていました。「宮沢賢治学会の新しい時代に向けてー〈研究〉と〈普及〉を連動させて」と題するものです。青木氏が賢治の作品に心惹かれたのは高校生の頃。ちょうど天沢退二郎氏と入沢康夫氏が宮沢清六氏の依頼で筑摩書房の宮沢賢治全集の編集作業を始めた頃だったとのこと。青木氏の大学への志望動機は賢治のことを深めたかったから。大学進学...「イーハトーブセンター会報第70号●ぺかぺか」他届く

  • 百合が原公園へ

    百合が原公園へ

    晴れ。最低気温3.6℃、最高気温21.6℃。我家から車でおよそ30分の百合が原公園へ。この公園は、約25㌶という広大な敷地を擁し、百合はもちろん、季節を通して様々な花が咲き、訪れた人を楽しませてくれます。この度はムスカリとチューリップが見頃を迎えていました。公園の一角に広がる長さ約80m、幅約15mの「ムスカリの道」はまるで紫のじゅうたんを敷き詰めたようです。ムスカリの群落をベースに所々に配されたチューリップが映えて、美しいメルヘンの世界のようでした。今日は久しぶりにリリートレインに乗車。五月の風の中、およそ1.2㎞を12分かけてリリートレインは走ります。燃料は使い捨ての食用油とのこと。一周する間に運転手さんのゆったりした解説がありました。それもまた、良かったです。初夏の爽やかな1日となった本日、百合が原...百合が原公園へ

  • 野幌森林公園・エゾユズリハコースへ

    野幌森林公園・エゾユズリハコースへ

    雨のち晴れ。最低気温10.7℃、最高気温14.1℃。午後から野幌森林公園のエゾユズリハコースを歩いてきました。野の花に誘われてのことです。二リンソウやシロバナノエンレイソウなどの白い花はもちろん、スミレの水色も新緑に似合っていました。鳥のさえずり、風の音、雪解水のせせらぎに耳を澄ませていると、どんよりしていた空が晴れて、日が射してきました。新緑の森の中は点描画のように細かな緑の光を放ち始めます。五月の森はなにもかもが瑞々しくきらめいていました。今日は母の日。「青葉をそよがせながら柔らかく薫る風は、作者と亡き母を結ぶよすがとなるかもしれない」と解説にあります。「青葉をそよがせながら柔らかく薫る風」のしなやかさが人知を超えた領域にミラクルを起こすこともありえるかもしれません。思えば、風に吹かれながらの散歩で、...野幌森林公園・エゾユズリハコースへ

  • 南町公園の新緑と桜と

    南町公園の新緑と桜と

    曇りのち雨。最低気温8.4℃、最高気温13.9℃。午後から近くの南町公園へ。雨に洗われて、新緑が映えていました。早くに咲いたエゾヤマザクラは実をつけようとしています。ソメイヨシノは今が満開です。階段を降りていくところにはヒトリシズカが嬉しそうでした。スミレも咲いていますが種類はというと、難しくて・・・・。道の向こうからハトが2羽、ひたすら餌をついばみながらやってくるのが見えました。食事に夢中で、ワタクシには全く関心がない様子。こんなふうに、およそ30分の散策を終えて、我家に戻ると再び強い雨が降ってきました。5月の雨の日の何ということもないひとこまです。「何でもないような事が幸せだったと思う♪」でしょうか・・・・・。それでは今日はこの辺で。明日が皆様にとって良い一日となりますように・・・・。南町公園の新緑と桜と

  • 平岡公園の梅林へ

    平岡公園の梅林へ

    曇りのち晴れ。最低気温8.0℃、最高気温20.8℃。〈梅林そば〉今日は家人と札幌の平岡公園へ出かけてきました。平岡公園の6.5㌶の敷地に1200本の梅が植えられています。9時現在、で白梅は散り始めで、紅梅は満開との情報が公園のサイトでアップされていました。午後に出かけた梅林は、情報通り、今までで一番美しい眺めでした。青空の下、梅の花々で遠くが霞みがかって見えたのも味わい深いものです。桜が散りつつある中で、梅が満開を迎えているというのも北海道らしいのではないかと思います。北海道はいろいろな面で本州とは様相が異なる事が多いのですが、桜と梅の咲く順番にもそれが表れているのかなと・・・・・・。自然環境や明治期の開拓の独自性が今の北海道を築いているのですから、自ずと本州とはズレが生じるのだろうなどと思いました。それ...平岡公園の梅林へ

ブログリーダー」を活用して、透明な気圏の中からさんをフォローしませんか?

ハンドル名
透明な気圏の中からさん
ブログタイトル
透明な気圏の中から
フォロー
透明な気圏の中から

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用