天気予報に雪マークが付き始めました。晩秋から初冬へ移り変わる新潟です。
ゼロから始めるトライアスロン生活。インドア男子が運動経験ゼロからトライアスロンを始めてみた
運動経験ゼロだった素人がトライアスロンの世界選手権に出場できるまでに至った方法を全て話そうと思います。
天気予報に雪マークが付き始めました。晩秋から初冬へ移り変わる新潟です。
冬が近くなるとテントウムシが活発に動き出します。越冬する場所を探しているようです。 飛び立つテントウムシを観察して気付いたこと2つ。
https://triaid.net/7639/2024/11/07/
カメラバッグが欲しくて「カメラバッグ」で検索しても、なかなか気に入ったものが見つからないので、普通のショルダーバッグを流用したら、めちゃくちゃ使い勝手が良かった件。
金沢マラソンまであと40日。膝の調子が変です。でも焦りません。マイペースで調整します。
ホソヒラタアブの飛行姿勢に感嘆。
9月中旬だというのに連日の猛暑日。私が子どもの頃には考えられなかった気候です。 夏と秋が混在する季節です。
PCのSSDを換装することにしました。
魚沼地方は、今年は猛暑日はほとんどありませんでした。梅雨明けたんか?と疑いたくなる日々。30度前後で湿度80パー以上の日が続いた8月でした。
梅雨明けしないうちにヒマワリが枯れそうです。
金沢マラソン、当選しました。 オリンピックは・・・観ないかな。
α7Rv用にCFexpressカードを買いました。初めてのCFexpressです。
赤とんぼが増えてきました。
体が赤いトンボなのに赤トンボではないという衝撃の事実。
梅雨の晴れ間。やっぱ雨の中のランニングは嫌いなので、暑くても晴れると嬉しいです。
新潟に住んでて、関係ないのに都知事選関連の動画を見始めて、止まらなくなった話。
新潟は今日梅雨入り。平年よりもかなり遅い梅雨入りです。 枝折峠(国道352)の冬季閉鎖が解除になりました。
いしかわ動物園、寝てるライオン。
梅雨本番って7月だよね。なんで梅雨のイメージは6月で定着してるんだろ。
いしかわ動物園に行って来ました。
池にはトノサマガエル。私は夏風邪を引いてしまいました。
加賀 伝統工芸村 ゆのくにの森に行ってきました。
ハスジカツオゾウムシを見つけました。害虫らしいです。
プロテイン保存用のPP容器を塗装しました。
今日は何もない、素晴らしい1日でした。
黄色いバラが咲きました。
この先ずっとぐずついた天気の予報。ついに梅雨到来か! ノコギリソウが綺麗。
もう6月。1年の前半戦ラストの月です。早いよ。 蟻の行列。
梅雨入りまであと10日くらい?な新潟。池のほとりの雪の下が綺麗に咲きました。
テントウムシに擬態したハムシ。ヨツモンクロツツハムシっぽいけど定かではありません。色がなんか違うんだよな・・
衣類を食べる害虫のカツオブシムシ。 何?そのネーミング。
カマキリの幼虫の孵化ラッシュです。 5月なのに台風近づいているらしいです。
コアカクロミジングモらしき蜘蛛が蝿を食べていました。 蟻が主食の蜘蛛ですが蝿も捕まえるのでしょうか。
庭にチョウジソウが綺麗に咲きました。
カマキリが孵化しました。
寒暖差が激しい初夏の陽気。体調崩しがちだけど、梅雨よりはマシ。
3日ぶりにジョグをしました。良い感じ。明日からは通常運転予定。
体調不良により、練習は中止。 日常生活には支障なし。
群馬県みどり市、草木ダム脇のドライブインの猫たち
五月晴れの週末、日光まで旅行してきました。流鏑馬見てきました。
新緑の湯沢町に行って来ました。 上越線の鉄橋がレトロでエモい。
つぶらな瞳とヒゲ顔がかわいいハエトリグモを見つけました。
金沢マラソン2024に申し込みました。
太陽フレアの活性化の影響で新潟(魚沼地方)でもオーロラが見えました。
日中は30度だけど、朝は一桁気温で寒暖差の大きい季節。朝練サボりがち。キリギリスの赤ちゃんの写真。
田植え前の水田は景色が反射して綺麗。この時期だけの風景です。
「なじょもん」の菜の花畑は穴場ですぜ。
まったりヌルヌル、インドアGW。
すっごい久しぶりにバイクに乗りました。 やっぱ気持ち良いですね。 GWで車が多いのがちょっとアレですけど。 連休明けたらまた乗ろうっと。
アキレス腱のため、練習を途中で中止しました。時々やってしまいます。
今年はレース予定ないのでバイク練習サボりがちでしたが、そろそろちゃんとやらないと脚が衰えてしまいます。
今日は何にもない素晴らしい一日でした。
ゴールデンウィークは特に予定はないので、近所で撮影したり、ランニングしたりしていつもどおり過ごします。
朝はまだ冬春物の服ですが、日中は完全夏物でOKな季節です。 紫外線に注意。スギナ綺麗。蜘蛛綺麗。
気温20度を超える日が増え、虫たちの活動が活発になって来ました。 マクロレンズの出番です。
寒暖差が激しくて体調を崩しそうです。 布団のチョイスに困ります。
ヒヨドリが蜂を捕まえて飲み込んでいました。
のとじまトライアスロン2024は中止だし・・佐渡2024も今年はパスすることに決めた
今年はトライアスロンのレースは全部キャンセルすることにしました。
【ビデオ雲台プチカスタマイズ】マンフロット ナイトロテック608 【パン棒のカットとか】
ビデオ雲台は飛び回る昆虫撮影にも便利な機材なのです。
カメラのクイックリリースはULANZIの「FALCAM(ファルカム)F38」を推したい!
カメラ用のクイックリリースは、ULANZIのFALCAM-F38が超オススメなのだ。
【知らないと後悔するかも】カメラのセンサークリーニングを自分でやる際に必ずチェックすべき事
カメラのセンサークリーニングを自分でやる時の注意点。ほとんどの人が見落としているリスクとは。
【AKディフューザー】マクロ撮影用ストロボディフューザーの沼 後編
マクロ撮影専用のストロボディフューザー「AKディフューザー」を買ってみました。
昆虫写真など、マクロ撮影の時に使うストロボディフューザーの沼にはまりました。
RAWファイルをDNGに変換すると画像の縦横サイズが小さくなる!?
AdobeのソフトでRAW画像をDNGに変換すると、解像度が低く表示されるようです。
週末は雪が降る予報。今年最後になるかもしれない昆虫撮影をやりました。
天気予報に雪マークが付く季節になりました。寒いけど、まだ生きている虫たちもいます。
PayPalから「マイナンバー教えて!」ってメールが来たけど、教えてあげないことにしました。
天気が良かったので、志賀高原に登って紅葉を眺めてきました。
週末は穏やかな天気だったので、庭の草花や虫の写真を撮りました。 まだまだ夏の虫もたくさんいて、時間を忘れて撮影してしまいました。
佐渡トライアスロンから1ヶ月間、充分すぎるほど休足したので、10月からまた走り始めます。
カメラ機材の話。 L型ブラケットのススメ。
20年愛用してきたルックのKeoペダルが割れてしまいました。
佐渡トライアスロンに向け、ホテルとフェリーの手配をしました。 あとは練習するのみ。
2023佐渡国際トライアスロン大会の参加抽選、申し込みました。
国道352号、新潟県境→福島県へと通じる枝折峠の冬季閉鎖(?)がやっと解除になったので、早速登ってきました。
3年ぶりに開催された佐渡トライアスロン大会。 9月なのに猛暑日寸前の暑さの中、無事完走しました。 大会で感じた事をいくつか書いてみました。
人生初の厚底シューズで佐渡を走ることにしました。
開催が危ぶまれていた2022佐渡国際トライアスロン大会は予定どおり行われる模様。大会事務局から支給品が送られてきました。
佐渡国際トライアスロン2022大会の参加資格をいただきました。 久しぶりに練習のモチベーションが上がっています。
TREK(トレック)のトライアスロンバイク スピードコンセプト2022がカッコいい。
トレックのトライアスロンバイク、「スピードコンセプト」2022モデルがかっこええ。
トルコリラが大暴落して、ドキドキの結婚記念日でした。
枝折峠11月9日から冬季閉鎖となりました。
しだいに涼しくなり、枝折峠での朝練は厳しくなってきました。 日中ならまだ半袖ジャージで大丈夫。 佐渡チャレンジアストロマン申し込みました。
9月になり秋になりました。 佐渡トライアスロン大会の代替オンラインイベント、参加しようかどうか迷っています。
アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパンは来年以降に延期し、アクアスロン大会を開催
アイアンマン70.3セントレア知多半島ジャパンは来年以降に延期に決まったようです。 代わりに開催されるのがアクアスロン大会。 9月26日開催です。
国道352号 枝折峠、冬季閉鎖解除。福島県方面への通行可能に。
国道352号、枝折峠の冬季閉鎖解除されました。
二宮金次郎像が足下から折れて、地面に転がっていました。
国道352号、枝折峠の冬季閉鎖はそろそろ解除です。
厚底シューズ買うか迷って、結局、スカイセンサーJAPAN(オーダー)にした。
アシックスにカスタムオーダーしたシューズ(スカイセンサー)が出来上がってきました。
のとじまトライアスロンと村上・笹川流れ国際トライアスロンも中止【コロナで】
村上・笹川流れ国際トライアスロン大会と、のとじまトライアスロン大会の中止が発表されました。
昨年は70.3レース1つしか出ていないのに、AWAブロンズをもらっちゃいました。
長岡まつりの花火大会は今年も中止だそうです。 しかたなし。
5月特有の強風にあおられながらのバイク練
2021枝折峠ヒルクライム大会は中止です。2年連続の中止。
ガーミンの光学センサーで血中酸素濃度を測れるようになりました。
レース予定がないと水泳の練習に気持ちが向かなくなるなぁ・・
陸上部の息子とスピード練習。腹筋が痛い・・・
長年使ってきたH+Bライフサイエンスの粉飴をやめて、ニチガのマルトデキストリンにしてみた、というお話。
押さえていた佐渡のホテルをキャンセルした【佐渡国際トライアスロン中止】
佐渡国際トラアスロン出場のために押さえておいたホテルをキャンセルしました。
押さえていた佐渡のホテルをキャンセルした【佐渡国際トライアスロン中止】
佐渡国際トラアスロン出場のために押さえておいたホテルをキャンセルしました。
2021年 佐渡のスポーツイベント全部中止決定【今日の練習2021-04-27】
佐渡の4大スポーツイベントのマラソン、オープンウォータースイミング、トライアスロン、ロングライドは昨年に引き続き、2年連続で中止決定。悲し。
「ブログリーダー」を活用して、チバナ ケイさんをフォローしませんか?
天気予報に雪マークが付き始めました。晩秋から初冬へ移り変わる新潟です。
冬が近くなるとテントウムシが活発に動き出します。越冬する場所を探しているようです。 飛び立つテントウムシを観察して気付いたこと2つ。
カメラバッグが欲しくて「カメラバッグ」で検索しても、なかなか気に入ったものが見つからないので、普通のショルダーバッグを流用したら、めちゃくちゃ使い勝手が良かった件。
金沢マラソンまであと40日。膝の調子が変です。でも焦りません。マイペースで調整します。
ホソヒラタアブの飛行姿勢に感嘆。
9月中旬だというのに連日の猛暑日。私が子どもの頃には考えられなかった気候です。 夏と秋が混在する季節です。
PCのSSDを換装することにしました。
魚沼地方は、今年は猛暑日はほとんどありませんでした。梅雨明けたんか?と疑いたくなる日々。30度前後で湿度80パー以上の日が続いた8月でした。
梅雨明けしないうちにヒマワリが枯れそうです。
金沢マラソン、当選しました。 オリンピックは・・・観ないかな。
α7Rv用にCFexpressカードを買いました。初めてのCFexpressです。
赤とんぼが増えてきました。
体が赤いトンボなのに赤トンボではないという衝撃の事実。
梅雨の晴れ間。やっぱ雨の中のランニングは嫌いなので、暑くても晴れると嬉しいです。
新潟に住んでて、関係ないのに都知事選関連の動画を見始めて、止まらなくなった話。
新潟は今日梅雨入り。平年よりもかなり遅い梅雨入りです。 枝折峠(国道352)の冬季閉鎖が解除になりました。
いしかわ動物園、寝てるライオン。
梅雨本番って7月だよね。なんで梅雨のイメージは6月で定着してるんだろ。
いしかわ動物園に行って来ました。
池にはトノサマガエル。私は夏風邪を引いてしまいました。
気温20度を超える日が増え、虫たちの活動が活発になって来ました。 マクロレンズの出番です。
寒暖差が激しくて体調を崩しそうです。 布団のチョイスに困ります。
ヒヨドリが蜂を捕まえて飲み込んでいました。
今年はトライアスロンのレースは全部キャンセルすることにしました。
ビデオ雲台は飛び回る昆虫撮影にも便利な機材なのです。
カメラ用のクイックリリースは、ULANZIのFALCAM-F38が超オススメなのだ。
カメラのセンサークリーニングを自分でやる時の注意点。ほとんどの人が見落としているリスクとは。
マクロ撮影専用のストロボディフューザー「AKディフューザー」を買ってみました。
昆虫写真など、マクロ撮影の時に使うストロボディフューザーの沼にはまりました。
AdobeのソフトでRAW画像をDNGに変換すると、解像度が低く表示されるようです。
週末は雪が降る予報。今年最後になるかもしれない昆虫撮影をやりました。
天気予報に雪マークが付く季節になりました。寒いけど、まだ生きている虫たちもいます。