先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、
昨日は、一日摂津峡あたりを山歩き。 それでなんだか疲れて、朝からどうしようかなぁ。 気持はすすまない。 実は ポストインのお仕事をまた受けた。 ほんと断ることをしないなぁ。 期限はあるし、今
ブログを閲覧してくださった数が突然、1000を超える。 えぇ! 何かの間違い? 600どまりだったのが突如、1000を超えるなんて。 どうしたんだろう。 過去の2005年ころからまんべんなく見てくださってい
日曜日に甥の結婚式のため京都に行く。 最寄の三条には45分前に着いた。 ところが。。。 私の勘違いもはなはだしく、会場を間違える。 ホテルオオクラと思い込んでいた。 ちゃんと地図も見て、HPまで確
日曜日に甥の結婚式に京都に行った。 私の子供たちは、身内だけの式と披露宴でこじんまりと。 おい、姪たちは、コロナ下で延期の末、断念したり または、こちらも京都でしたものの身内だけのもの。 久しぶ
平成29年のデビュー作。 八本目の槍 じんかん 幸村を撃て 塞翁の楯 童神と 読んで、彼の本は6作目。 なるほど~~~☆ 楽しめる。 江戸の火消しの物語。 それにしても、大変な時代だったんだなぁ
写真は以前のイベントなどネットより 所属する森の会の例会で訪れた、 奈良王寺町にある森。 王寺は、大和路線で大阪市内と快速電車で結ばれる ベッド
夏が過ぎて静かになった海。 大阪の南端、曇り空だったけれど、水は澄んでいる。 アウトドア科の授業の一環。今回は、カッターと一人乗りのヨット。 でも、まったく風がないということで、 子ども達の体
昨日は、アウトドア。 朝から土砂降り、ボトボトの傘を持って電車の中。 お天気は回復するという予報。 海に出かけて、カッターと一人乗りヨットに挑戦だ。 和歌山に近い大阪の南の淡輪というところまで行
随分、若い頃から痛みに悩まされてきた。 おっちょこちょいで、よく怪我をする。 階段から滑り落ちて腰を打ったり。 中高とテニスに熱中していて、腰が痛くて大学病院で精密検査。 背骨に異常が見つかる。
連日通うスーパー銭湯。 最近、着替えのロッカーの空きが偏っている。 ジムの常連さん、みんな大きなバッグを抱えている。 ひとりで多数のロッカーの使用が増えてきた。 縦に3段のロッカーなら、真ん中
2020年5月から2021年6月まで毎日新聞に連載された小説。 新聞で毎日目にするも最初に挫折して読んでいない。 先日図書館に行ったら、新刊コーナーに単行本として 出ていたので借りてくる。 7世紀、飛鳥
写真はネットからお借りしました 今週の日曜日、甥っ子の結婚式が京都である。 コロナ禍の3年間で、甥、姪それぞれが結婚した。 式が行えなか
昨日は、日本遺産ボランティアの講習。 講師の講義や現地見学など6回ほど受けている。 最近は知名度が上がって、見学者が増えている。 春から、ボランティアの活動は始まっている。 そこで今回、プロのバ
奈良から大阪に流れる大和川。 大阪側では、古来たびたび洪水が起こって困っていた。 昔、川は生駒山脈と平衡に北に流れ淀川に合流。 それを、江戸時代に大阪の柏原村で西に付け替えた。 堺を通ることにな
昨日は、通院介助の仕事を請けた。 介護センターからの依頼だ。 うまく日程があった。 初めての人で、自宅までうかがって、大きな病院まで タクシーで送り迎え、介助する。 行ったことがない地区だった
昨日の夜から、第九の練習が始まった。 わたしは、何度も書いたが、びっくりするほど音痴だ。 ふだん、歌うと人に迷惑をかける。 家族も兄妹も親戚も、歌の上手な人が多い。 なぜか、歌が好きなのに 私
どうして、守らない人がいるんだろう。 まぁ、かく言う私も 絶対に誰も来ないT字路で信号を無視して小走りで渡ったりする。 人のことは言えない。 昨日は、朝早くハイツのお掃除仕事。 最近、ゴミ置
中秋の名月も美しかった。 そして、十六夜、立待月、居待月の今朝、 西の空に美しい月が。 朝の月も格別。そして、臥待月と続く。 昨日の早朝。 夜明け前。暗闇からほのかに東南の山並みが 赤く
ここ数日、早朝が美しい。 山を照らす 日の出前の輝き。 川面に映る日の光。 青い空。掃かれたような雲のかたち。 高い山で、迎えるご来光も素晴らしいけれど、 どこにいても美しいもので
いつもは静かな河原ににぎやかなテントが並ぶ。 手作りの品々、食器、カバン、珍しい食材、子供たちの遊び、 ワークショップ。 乗馬体験、フワフワボール、火起こし体験、サップ、いろいろだ。 賑やかなお
地元の森の会に所属している。 私は、立ち上げのメンバーの一人。 最近は、体調不良などでほぼ参加していなかった。 当初から会計、そして最近は監査をになっていたが、 それも昨年降りたら 敷居が高くな
ヨガシャラ タカさんのユーチューブを時々見る。 理由のわからない痛みをとるという動画があった。 見るとなるほど、各関節に気の流れが滞ると。 原因のわからない痛みとは、不規則な生活とストレス。
2回目だ。 曇り空。 日根野からバス、終点のバス停から 40分ほど山に入る。 目指すは、犬鳴不動尊。七寶瀧寺。 日本一古いといわれる修験道の聖地。葛城修験道の終点。 日本遺産。 山深く、苔む
このシリーズは、マンション管理人とケアマネージャーを読んでいる。 図書館本。 私も不動産関係は、何度かお世話になっている。 なぜか、「家」が好きで、マンションのモデルルームもよく行った。 見る
30年ほど前に亡くなった伯母。 立ち上がる時、座る時、動くたびに 「あ痛、たたたー」 と言っていた。 その時は、 「なんで、毎回言うんだろう。痛いんだろうけど。。」 だんだん聞きなれて、気にしなく
すっかり、夜明けが遅くなった。 5時前の家の中は、まっくらだ。 新聞を読んだり、朝の用事をしたりで 時間が過ぎていく。 そのうちに空は明るくなっている。 朝ランは、5時半前ぐらいのスタートになっ
昨日の夕方、ヨガの帰り。 あれほど、晴れていたのにまた空が暗くなってきた。 まずい、がんばって自転車を走らせる。 今日は、南の空が黒雲におおわれる。 奈良金剛あたりかな。 走りながらわが山々
昨年の直木賞受賞作。図書館予約でやっと手元に。 順番待ちが長かった。 でも、それがよかった。彼の本は6冊目。 先に読めた。 どれも物語りに引き込まれる。 人への深い思いを感じた。 そして、満
見逃し配信でドラマを見ようと。。 そしたら、ひとつ屋根の下 がシリーズで見ることができる。 財津和正さんの主題歌がとても流行った。 優しい温かな歌だ。なんと30年近く前。 その当時はちらっと賑や
今日も、夜半と夜明けに雨が降った。 朝ランを断念。 断続的に雨が降る。 雨の止み間をぬって、朝、図書館の返却ポストへ。 今日は、一日忙しい。 朝から会合。雨が止んでいてラッキー。 昼で戻っ
まずは、お詫びを。慌てて見直しもせずアップしてそのまま放置。 今見たら、なんと誤字脱字の多いことか。 自分で読んでも??? ちょっときれいに整理します。 ・・・・・・・・・・・・ 先日より何
「ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?
先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、
昨日、ほどよい疲れで家についたら、 とても賑やかだ。 お祭りのお囃子の練習の音だ。 我が家は、9階だけど真横で聞こえてくるくらい臨場感たっぷり。 帰り道では、あまり聞こえなかったのに、音って上に
昨日は、初めての場所に一人で飛び込んだ。 ちょっと勇気がいった。 バウンドテニスのクラブにビジターで参加する。 自宅から電車バスを乗り継いで1時間ほどかかる場所だ。 母や祖母の実家のすぐ近く。
今日は、二上山に久しぶりに登る。 朝の9時から歩き始める。 もう、暑い。 木々の中をゆくが、少し動くだけで汗だ。 そうだ。 昨日の講義は、「森林セラピー」を思い出した。 森の中は、フィトンチ
参院選の投票が20日と決まった。 わが町のお祭りと重なった。 それで、当日地車が投票場あたりを通ったりするので 事前のお知らせチラシを配布することになった。 今朝早く(5時過ぎ)から一番遠い地区か
昨日のNHKの番組「あさイチ」。 伴侶をなくした人、単身になった人の悲しみと再生の お話があった。 なくしてみてわかる、その人との思い出。ありがたさ。 喪失の悲しみ。 朝ドラ「あんぱん」でも
二日続けて、雨が降った。 昨日も時々激しく降る。 おかげで、ベランダの窓が雨粒で白い曇りが全体についた。 やはり気になるな。 日が刺して余計目立つ。乾いた布で拭いてみた。 雨が激しく降った後
日曜日i一日、特に予定もなかったのでアマゾンで一気見する。 一度見ていたが、どんどん話は進むのでついつい引き込まれてしまった。 NHK「あんぱん」で中沢元紀くんが出演していて、最後の兄弟の会話で ぐん
19日の毎日新聞夕刊の記事。 戦争では、弱いもの幼いものが犠牲になった。 内容は、こうだ。 日本の敗戦直前にソ連軍が侵攻した旧満州で 岐阜県から渡ってきた日本人開拓団の若い娘たちが、 ソ連兵への
NHK日曜朝の番組、Dearにっぽんは好きな番組だ。 今日は、札幌すすきので生まれ育った若者の姿が映し出される。 父は植木職人、母はすすきので働く。 幼い頃両親は離婚。親権は母親。でも家を空ける日も多
実は彼女の最新の本をあさイチで紹介されていて 図書館では、手に入らなかったので、ひとまず彼女の本をということで 借りる。 ずっとファッションの世界でトップを走り続けた彼女。 それは、 ひとつのとこ
最近は戦争のつらい場面が続いた。 兵隊さんの 殴られたり、怒鳴られたり、怒号が響いた。 あまり、見たくなかったけれど、今週から 少し変わってきた。 朝ドラはほぼ必ず、戦争の話が入ってくる。 で
自分のやりたいjことを やりたいようにできる人生が 一番しあわせだ 本書、扉より。 誰だって幸福な人生を送ることができる。 はじめににかえて、本書より。 トーク力は、社会に出てから役に
先日からのミッション。 なかなか、難しいけれど、とにかくやってみよう。で数日。 私は、やはり自虐ネタがしゃべりやすい。 自分のボケ具合を人に伝えるのは、こちらもネタはつきない。 昨日も、リュッ
今日(6月17日)の珠玉のリーディングをお届けします。 他者に対する奉仕がなければ、人はその人生経験でほとんど得るものがない。なぜなら、人生そのものが奉仕であるからだ。 Without service to the oth
昨日の話。 一日三人を心から笑わせる。 一応、トライ。 でも、どうしたらいいの。 ネットで調べたら、 簡単なのは、共感、そして自虐。 そのあとはいろいろ高度なテクニックになるようだ。 ま
今日(6月15日)の珠玉のリーディングをお届けします。 毎日、あなたが何か言うことで、少なくとも3人の人を心から笑わせなさい! At least make three people each day laugh heartily, by something the
毎週金曜日は、独り住まいの高齢女性のお買い物介助の日。 初めは、一緒に歩いて商品を選んでいた。 ところが猛暑の夏、外を歩くのがつらくなった彼女。 1週間に必要な買い物を頼まれるようになった。
毎日新聞の夕刊に記事だ。 監督として5度の日本一を導いた工藤氏(62歳)。 八ヶ岳のふもとに3年前に広大な畑を借り、 有機栽培で野菜を育てているという。 へぇ~~~。 著名人が地方で農業をするのは
毎週金曜日は、独り住まいの高齢女性のお買い物介助の日。 初めは、一緒に歩いて商品を選んでいた。 ところが猛暑の夏、外を歩くのがつらくなった彼女。 1週間に必要な買い物を頼まれるようになった。
つまりジタバタしない。 なるようになる。そのままに任せる。 なるほどなぁと。 先日行った生駒のあじさい園。 その山道でおしゃべりしていた。 「脚の調子はどう?」 「いや、イマイチ。3週
NHKの「ディアにっぽん」。 この番組も好きだ。 ここに出てくる人や風景が好きだ。 特に今日の和菓子職人さん、とてもステキ。 若い頃、京都の和菓子店に修行して35歳?だったかなで 仙台に自分の店を
雨上がり、少しぬかるむ山道を近鉄額田駅から 生駒山上を目指す。 去年何十年ぶりかで訪れた山頂付近は、色とりどりの アジサイで覆われていた。 今年は?どうだろう。 9時前に駅を出発して10時半ごろに
毎日新聞の朝刊の 人生相談。 このコーナーが好きだ。 特に、ヤマザキマリさん、高橋源一郎さんは、 視点がちがっていてなるほどと感心する。 今週の相談は、英国で暮らすシングルマザー51歳。 英国
今朝の毎日新聞。 「防災!新時代」という記事を見つける。 防災アドバイザーの岡本ゆきこさんのコラムだ。 以下記事より一部抜粋。 いざという時に 洗濯物を増やさない備えに日ごろから心がけること。
勝ち負け。 対戦して、どちらかが勝ち、どちらかが負ける。 もともと負けず嫌いな性格。 ふがいなく、いいところなしで負けてしまうのは とても悔しい。 と言って、特別優れた才能もなし。 ひたすら
画像はネットから、別の画像を。 朝、テレビをつけたら自動音声ニュースでPFASのことが 流れる。 そういえば、大阪や東京、岡山、沖縄、工場や米軍基地のある場所で 高濃度のそれが検出というのを聞いたこと
先日、日曜日に地鎮祭に出席。 心配した雨は、朝から降らず安心していたら、 開始時間より、雨は降り出し、本降りに。 我が家は、賃貸や出来合いの家ばかりだったので、この行事は、 いつも興味津々。 昨
毎日新聞朝刊に高校生の詩が載っていた。 沖縄の高校生の詩だ。 沖縄の悲惨な当時の状況を知らない人も多いだろう。 たくさんの人に、じっくり読んでいただきたい。 「これから」 短い命を知って
図書館の新書コーナーで見つける。 小学生向けに書かれたエッセイ。 毎日小学生新聞に月イチに掲載されたとのこと。 「あなたの言葉を」 その題名で手にとって、後であの「かがみの孤城」の作者と知る。
先日の夕方、やはりこの展覧会は行きたい!と 夕方に奈良を訪れる。 朝からの大雨だったが、 すっかり雨はあがり古都の緑は鮮明に浮かび上がる。 閉館まであと1時間ほどの時間だったので、来館者も少なく
一年で昼が一番長い日。 そして、今年は、明日が満月。 月と太陽、どちらも一番満ちる珍しい日。 スピリチャル的にも、重要な日だと聞く。 なんと、地球人から宇宙人へのシフトの日だそう。 まぁ。宇
学生時代。この歌をよく聞いた。 「戦争が終わって、僕らは生まれた。 戦争を知らずに、僕らは育った。 大人になぁって、歩き始める。。平和の歌をうたいながら♪。。」 団塊の世代の少し先輩達が、
むすこ夫婦が、会社の日帰り旅行に参加する。 彼らのかわいいワンちゃん、シャウラを一日預かる。 朝、7時半に彼らは来て、シャウちゃんを置いていった。 ミニなんとかという毛足の長い小型犬。 保護
自分への覚書として。 抜粋 ・・・・・・・・・・・ 養老氏との対話 自分たちのいのちは、風景・風土と一体であるという感覚はきわめて重要だ。 現代社会は、感覚から入るものを軽視しガチで、勉強
昨日もこの本のことを紹介したが、まだまだ足りない。 とりあえず、 アマゾンの書籍紹介より。 都市化が急速に進み、こどものリアルな自然経験の少なさによる弊害が指摘されている。人は実際に体験し、
図書館の新刊コーナーで見つける。 この面々でおもしろくない訳がない。 春山って人は知らないけれど。。。 読んで見ると春山って言う人が、3人のゲストと対談している。 ヤマップの創始者なんだって。
日曜の午後6時半。 一日、家にいたのでやっと外に出たのがこの時間。 日曜の夜なので、家族連れが多い。 それも若い家族。 女風呂は、若いお母さんとチビちゃんたちがたくさんだ。 ごろごろいる。・
最近ますます、 やりたいことはできるし、行きたいところに行ける。 会いたい人には、偶然会ったり、連絡が来る。 とても不思議だけれど、ちっとも不思議じゃない。 いろんなことは、おきるけれど、そ
脳脊髄液減少症。 ネットニュースでは、絶望的な病状を伝えるものばかり。 そして、最近新しいドラマの映像が出てきて、へぇ~~。 あれは、フェイクニュースだったのかと。 そう思っていたら、今日のあ