7月4日のリーディング。 消化吸収と排泄が正常に近い状態で保たれるなら、 その寿命はその人が望むだけ延ばすことができる。 If the assimilations and the eliminations would be kept nearer NORMAL in
新月のアファメーションさんから借りてきました。 以下 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 今月は双子座の新月です。 5月30日 20:30 双子座は知性やコミュニケーションを司る星座です
昨日は、山の会のラインに前日に突然のお誘い。 「暇な方は参加して!」っていうもの。 この1カ月はなんやかやで山に登っていない。 参加する人は、代表の人ともう一人。 もう一人の人は名前と顔が一致
衣替えはとっくに終えたが、毛布類は肌寒い時もあり、 寝具は入れ替えていない。 でも、もういいだろうと週末に。 クリーニングに出すか? セルフに持ってゆくか? でも、それも面倒だなと重い腰が上が
図書館本。2019年発行。 先日、「お探し物は図書館まで」を読んで このココアの本を知り、図書館で予約。 こちらが、著者の最初の本らしい。 「お探し物・・」もほっこりしたソフトな 本だった。 こち
図書館本。2019年発行。 先日、「お探し物は図書館まで」を読んで このココアの本を知り、図書館で予約。 こちらが、著者の最初の本らしい。 「お探し物・・」もほっこりしたソフトな 本だった。 こち
昨日は、関空の近くの大阪の海のヨットハーバーへ。 午後から雨との予報は、すこしずれて、曇り空の中の ヨット体験。 4、5人乗りの小型ヨット。エンジンを積んでいて それで沖合いまで出る。 沖
昨日は、関空の近くの大阪の海のヨットハーバーへ。 午後から雨との予報は、すこしずれて、曇り空の中の ヨット体験。 4、5人乗りの小型ヨット。エンジンを積んでいて それで沖合いまで出る。 風の来る
新聞の書評で絶賛されていたので、さっそく図書館で借りる。 現役ケアマネージャーのデビュー作でスバル文学賞受賞。 なるほど、生の高齢者の思いが手にとるようだ。 高齢の認知症のおばあさんの口から伝え
昨日、寂超さんと三輪さんの対談のユーチューブを ひょんなことから見つけ、感動する。 お日様とお月さまのような人たちだなと そのお話に聞き入る。 もう一度、見ようと今朝ユーチューブを開いたら 今度は
2019年発行、図書館本。 脳、ハート、どういうことかなと手にとる。 なるほど、エゴ、自我、と 超自我、中心のことか。 つまりは、統一。 古くから、いろんな人がおっしゃっていたことを 彼女なりのこ
2016年発行の図書館本。 なにげなく目について手にする。 6年前なので、統計資料や内容に訂正はあるかもしれないが、 古来から認められ食されてきた植物の価値は今も通用するだろう。 とにかく、おもしろ
昨日の話。 今日は、日本遺産のボランティア講座の日だ。 朝から用意して、遅れないように準備万端。 現地駅で集合なので、2駅向こうの駅に着く。 わが町から奈良側に向かうと同じ市内なのに 風景が一
今春から通う講座のヨット体験が来週にある。 そのために昨日は理論の授業があった。 ヨットとは、船遊びなんて軽く考えていたが、 話を聞くと奥が深い。 まずは、航海の歴史から。 人類は外洋の航海を
先日新しく銀行口座を作ったら、デビットカードが ついてきた。 クレジットは、不要とできたのに、デビットカードは もれなくついてくるようだ。 キャッシュカードとは、別に送られてきた。 説明書を読む
昨日の続き 養老先生との対談集「子どもが心配」より。 とても自由な学園の存在にびっくりする。 こんな学校が、あるんだと。 星野源さんも出身だそうだ。 どんな学園かと本書を見ると・・・ 自由学園と
副題が 人として大事な三つの力 図書館の新書コーナーで養老先生の新刊だと借りてくる。 4人の識者との対談。 第一章 精神科病院から医療少年院に移った、宮口幸治先生。 「ケーキを切れない、非行
先日テニスで長居公園に行った。 その帰りに、バラが見ごろかなと植物園を訪れる。 バラは満開を過ぎ、あいにく前日来の雨に打たれて 花びらは散り、少しぐったりした様子。 やはり、バラは青空が似合うの
新聞の広告で知る。 87歳、古い団地で楽しむ・・ひとりの暮らし。 10代の孫がYouTubeをとっていて題名が「Earthおばあちゃんねる」 さっそく、いろいろ見る。 すごい!! てきぱきと生活を楽しまれて
先日から週に2回通いだした経理のボランティア。 NPOの完全ボランティアなのだが、どうも違和感がぬぐえない。 とにかく人が多い。 ボランティアなので、自分の都合のつく時間に交代で勤務している。
高校の友人に誘われて、5年ほど前から月に一回テニスをしている。 テニスは、15年以上も前に肩を痛めてやめた。 週に3.4回してもやりたりないと思っていた時期だ。 そして、5年前に友人が家族や友達とや
銀行口座の銀行の届け印。 地元の銀行の私のメインバンク。 その印鑑が行方不明となった。 カバンの中も、まわりもすべて探した。 やはりない。 仕方がないので、銀行に印鑑を変更してもらいにゆく。
ボランティア仕事に行った帰りに その団体からの交通費支給のための新規口座を作らねばならない。 もう、銀行口座は増やしたくないのになぁとぐずぐずしていた。 オンライン申し込みもできるということで以前
何かで見て、図書館で借りる。 人気の本らしい。 題名が とても 潔い。 お名前は、よしひささんと読む。 なんでも伝説の経営者らしい。 扉には、 「今日の自分を妨げるものは ぜんぶ捨てて、
昨年、城郭史の講座を受けて、俄然お城に興味を持ち出す。 信貴山にも城があったんだ。 それも天空の城。奈良最大の城だった。 大河ドラマの「麒麟がくる」で印象強かった、吉田鋼太郎演ずる 松永久秀が最
信貴山でまだ、書き忘れていた。 そうそう、開運橋からのバンジージャンプ。 若者たちが、次から次へとダイブする。 音楽かけて、テンション上げて、いろいろ装着して、いざ! 近くで見ている
生駒連邦にある信貴山。 尊きに信ずる山と聖徳太子に名づけられたという山。 山中の聖徳太子像 我が町からも登れるので、小さい頃から
連休は、特に旅行もせず近場でまったり。 結構毎日、楽しんだ。 ところが、チビさんをどこかに連れて行こうということとなり。 また、近場の奈良へ。 まずは、信貴山山頂に泊まり、美味に舌鼓。 緑の
仁王門近くの千体地蔵 劔鎧護法堂への道 空鉢護法堂へ
連休の最後の日、朝ランしようと起きて、 今は空き家にしている家の草抜きを思い出した。 そうだ! 今朝は、草抜きだ。 表から見る限り、それほど、草ぼうぼうという風でもない。 でも、裏に回ったら、結
昨日は、お一人住まいの女性宅のお掃除の日。 祭日なのを忘れていて、朝に電話をかける。 「来てください」ということだった。 チビさんの母親が疲れ気味で寝ていたので チビさんを一緒に連れて行っていいか
2021年の本屋大賞2位。図書館の予約本が回ってきた。 昨日は連休の合間、ぽっかり一人の時間ができたので 読んでみる。 ふむふむ。 21歳から65歳の五人の男女、今の仕事や環境に それぞれに疑問をもちな
昨日は、連休の合間。 朝早くハイツのお掃除に出かける。 いつもの階段掃除にプラスして、草抜きをするため。 大型連休というが、駅に向かう通勤の人と多く出会う。 さて、草抜き。 駐車場のフェンス
この連休は、2回草抜きをする。 一回目は、お墓。 連休とお墓は似合わないのか、お墓はガランとしていた。 雨の後だったので、ほそぼそとした草はさっさと抜けた。 お墓の草は、誰かが行くたびに抜いて
良く生きるために読む高年世代の生活学 が副題。 話題になっていたので、図書館で借りる。 超高齢社会で、これからどうなるのか、 自分はこれから先、何に気をとめたらいいか。 60代、70代とあるが、50代
「ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?
7月4日のリーディング。 消化吸収と排泄が正常に近い状態で保たれるなら、 その寿命はその人が望むだけ延ばすことができる。 If the assimilations and the eliminations would be kept nearer NORMAL in
今日の午後9時から神鍋でフェスティバルが行われる。 さとうみつろうさん主催で 世界の先住民の長老や様々な人が集い、祈りをささげる。 兵庫県神鍋に1万以上の人が集まるそうだ。 神鍋というと、関西にい
先日来の あまりの暑さにちょっとナーバスになってしまった。 でも、思い出した。 世界は、いいほうへ向かっている。 並木さんのお話を聞いてみよう。 並木良和さんのお話によると、 7月は希望に満
連日の暑さにまだ7月に入ったばかり。 まずの挨拶は、「暑いですね~~」となる。 そして、「7月、8月、9月と3か月これが、続くんですよねーーー」となる。 先日の森林セラピーの講師の独り言。 100年
先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、
昨日、ほどよい疲れで家についたら、 とても賑やかだ。 お祭りのお囃子の練習の音だ。 我が家は、9階だけど真横で聞こえてくるくらい臨場感たっぷり。 帰り道では、あまり聞こえなかったのに、音って上に
昨日は、初めての場所に一人で飛び込んだ。 ちょっと勇気がいった。 バウンドテニスのクラブにビジターで参加する。 自宅から電車バスを乗り継いで1時間ほどかかる場所だ。 母や祖母の実家のすぐ近く。
今日は、二上山に久しぶりに登る。 朝の9時から歩き始める。 もう、暑い。 木々の中をゆくが、少し動くだけで汗だ。 そうだ。 昨日の講義は、「森林セラピー」を思い出した。 森の中は、フィトンチ
参院選の投票が20日と決まった。 わが町のお祭りと重なった。 それで、当日地車が投票場あたりを通ったりするので 事前のお知らせチラシを配布することになった。 今朝早く(5時過ぎ)から一番遠い地区か
昨日のNHKの番組「あさイチ」。 伴侶をなくした人、単身になった人の悲しみと再生の お話があった。 なくしてみてわかる、その人との思い出。ありがたさ。 喪失の悲しみ。 朝ドラ「あんぱん」でも
二日続けて、雨が降った。 昨日も時々激しく降る。 おかげで、ベランダの窓が雨粒で白い曇りが全体についた。 やはり気になるな。 日が刺して余計目立つ。乾いた布で拭いてみた。 雨が激しく降った後
日曜日i一日、特に予定もなかったのでアマゾンで一気見する。 一度見ていたが、どんどん話は進むのでついつい引き込まれてしまった。 NHK「あんぱん」で中沢元紀くんが出演していて、最後の兄弟の会話で ぐん
19日の毎日新聞夕刊の記事。 戦争では、弱いもの幼いものが犠牲になった。 内容は、こうだ。 日本の敗戦直前にソ連軍が侵攻した旧満州で 岐阜県から渡ってきた日本人開拓団の若い娘たちが、 ソ連兵への
NHK日曜朝の番組、Dearにっぽんは好きな番組だ。 今日は、札幌すすきので生まれ育った若者の姿が映し出される。 父は植木職人、母はすすきので働く。 幼い頃両親は離婚。親権は母親。でも家を空ける日も多
実は彼女の最新の本をあさイチで紹介されていて 図書館では、手に入らなかったので、ひとまず彼女の本をということで 借りる。 ずっとファッションの世界でトップを走り続けた彼女。 それは、 ひとつのとこ
最近は戦争のつらい場面が続いた。 兵隊さんの 殴られたり、怒鳴られたり、怒号が響いた。 あまり、見たくなかったけれど、今週から 少し変わってきた。 朝ドラはほぼ必ず、戦争の話が入ってくる。 で
自分のやりたいjことを やりたいようにできる人生が 一番しあわせだ 本書、扉より。 誰だって幸福な人生を送ることができる。 はじめににかえて、本書より。 トーク力は、社会に出てから役に
先日からのミッション。 なかなか、難しいけれど、とにかくやってみよう。で数日。 私は、やはり自虐ネタがしゃべりやすい。 自分のボケ具合を人に伝えるのは、こちらもネタはつきない。 昨日も、リュッ
今日(6月17日)の珠玉のリーディングをお届けします。 他者に対する奉仕がなければ、人はその人生経験でほとんど得るものがない。なぜなら、人生そのものが奉仕であるからだ。 Without service to the oth
昨日の話。 一日三人を心から笑わせる。 一応、トライ。 でも、どうしたらいいの。 ネットで調べたら、 簡単なのは、共感、そして自虐。 そのあとはいろいろ高度なテクニックになるようだ。 ま
新聞広告でこの絵本を知る。 牛肉は、ずいぶん前から、自分で買うことはなくなって 会食のコースで口にしたりする程度。 やはり、牛にも心も感情もあるだろうし、 育てるために、たくさんのエネルギーを消費
梅雨の晴れ間の水曜日、友人達と金剛山に向かう。 3日ほど、雨が降り続いていた。 朝からも山頂あたりは雲に覆われていた。 金剛バスがなくなったので、河内長野からのバスで登山口へ。 平日だが、1時
この春から、週に2回阿倍野まで通っている。 わが町は、東に生駒の山々、 町の真ん中を大和川が流れるのんびりした町だ。 便利な商業施設もなく、商店街もそれなりだ。 でも、スーパー、コンビニなどはあ
ユニセフの機関紙 夏号が届いた。 特集、地球は子孫から借りているもの 気候変動と子どもたち 内容は、かなり厳しい。 今年の夏も記録的な猛暑が予測されている。 待ったなしの気候変動問題。
つまりジタバタしない。 なるようになる。そのままに任せる。 なるほどなぁと。 先日行った生駒のあじさい園。 その山道でおしゃべりしていた。 「脚の調子はどう?」 「いや、イマイチ。3週
NHKの「ディアにっぽん」。 この番組も好きだ。 ここに出てくる人や風景が好きだ。 特に今日の和菓子職人さん、とてもステキ。 若い頃、京都の和菓子店に修行して35歳?だったかなで 仙台に自分の店を
雨上がり、少しぬかるむ山道を近鉄額田駅から 生駒山上を目指す。 去年何十年ぶりかで訪れた山頂付近は、色とりどりの アジサイで覆われていた。 今年は?どうだろう。 9時前に駅を出発して10時半ごろに
毎日新聞の朝刊の 人生相談。 このコーナーが好きだ。 特に、ヤマザキマリさん、高橋源一郎さんは、 視点がちがっていてなるほどと感心する。 今週の相談は、英国で暮らすシングルマザー51歳。 英国
今朝の毎日新聞。 「防災!新時代」という記事を見つける。 防災アドバイザーの岡本ゆきこさんのコラムだ。 以下記事より一部抜粋。 いざという時に 洗濯物を増やさない備えに日ごろから心がけること。
勝ち負け。 対戦して、どちらかが勝ち、どちらかが負ける。 もともと負けず嫌いな性格。 ふがいなく、いいところなしで負けてしまうのは とても悔しい。 と言って、特別優れた才能もなし。 ひたすら
画像はネットから、別の画像を。 朝、テレビをつけたら自動音声ニュースでPFASのことが 流れる。 そういえば、大阪や東京、岡山、沖縄、工場や米軍基地のある場所で 高濃度のそれが検出というのを聞いたこと
先日、日曜日に地鎮祭に出席。 心配した雨は、朝から降らず安心していたら、 開始時間より、雨は降り出し、本降りに。 我が家は、賃貸や出来合いの家ばかりだったので、この行事は、 いつも興味津々。 昨
毎日新聞朝刊に高校生の詩が載っていた。 沖縄の高校生の詩だ。 沖縄の悲惨な当時の状況を知らない人も多いだろう。 たくさんの人に、じっくり読んでいただきたい。 「これから」 短い命を知って
図書館の新書コーナーで見つける。 小学生向けに書かれたエッセイ。 毎日小学生新聞に月イチに掲載されたとのこと。 「あなたの言葉を」 その題名で手にとって、後であの「かがみの孤城」の作者と知る。
先日の夕方、やはりこの展覧会は行きたい!と 夕方に奈良を訪れる。 朝からの大雨だったが、 すっかり雨はあがり古都の緑は鮮明に浮かび上がる。 閉館まであと1時間ほどの時間だったので、来館者も少なく
一年で昼が一番長い日。 そして、今年は、明日が満月。 月と太陽、どちらも一番満ちる珍しい日。 スピリチャル的にも、重要な日だと聞く。 なんと、地球人から宇宙人へのシフトの日だそう。 まぁ。宇
学生時代。この歌をよく聞いた。 「戦争が終わって、僕らは生まれた。 戦争を知らずに、僕らは育った。 大人になぁって、歩き始める。。平和の歌をうたいながら♪。。」 団塊の世代の少し先輩達が、
むすこ夫婦が、会社の日帰り旅行に参加する。 彼らのかわいいワンちゃん、シャウラを一日預かる。 朝、7時半に彼らは来て、シャウちゃんを置いていった。 ミニなんとかという毛足の長い小型犬。 保護
自分への覚書として。 抜粋 ・・・・・・・・・・・ 養老氏との対話 自分たちのいのちは、風景・風土と一体であるという感覚はきわめて重要だ。 現代社会は、感覚から入るものを軽視しガチで、勉強
昨日もこの本のことを紹介したが、まだまだ足りない。 とりあえず、 アマゾンの書籍紹介より。 都市化が急速に進み、こどものリアルな自然経験の少なさによる弊害が指摘されている。人は実際に体験し、