先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール
楽しんだ。初めてのマラソンボランティア。 私は走るほうは、ハーフやウルトラマラソンを含むと 十五回ほど完走している。 沿道から見るのは初めて。 今回は、コロナのために直前で一般ランナーの参加は
大阪マラソンにびわこ毎日マラソンが統合される 初めてのマラソン。 コロナの影響で、一般参加は中止された。 今日、私はその沿道でのボランティアだ。 大阪マラソンには過去2回初期のころ参加した。
冬季オリンピックが終わったら また、コロナだとメディアは、にぎやかになる。 そしたら、今度はロシアがウクライナ侵攻。 日常が急に穏やかでなくなった。 毎日新聞など、血だらけの女性が一面に載る
先週の土曜日、龍田古道を歩いた。 昨年、日本遺産になって、 登録ボランティア育成のための講座の最終回でのこと。 龍田古道とは、日本書紀にも記載があるらしい。 大和と河内を結ぶ道だ。つまり奈良と大
目次と書籍案内、ネットから 目次はじめに 第1章 これだけは読んでおきたい! 最高に面白い日本の近代文学の名作 第2章 僕らの好きな日本の現代文学の名作 第3章 読めば読むほどどんどん教養が高まる日本
図書館本。 のど、気管、食道のしくみ。 図解で丁寧な解説。 本書まとめ1より 日本では高齢者の肺炎患者が増えている。 肺炎による死亡者の7~8割が誤嚥性肺炎。 初期症状がない誤嚥性肺炎は早期
前日突然、つきそいの依頼が入る。 次の日の朝一番に病院内でのつきそい。 ぎりぎりだから、きっと人を探しているんだろう。 いつもなら、電話に気づかないのに この時は、在宅で携帯が手元にあった。
世界のオートクチュール・コレクションのヘアメイク担当。 80歳をすぎてらっしゃるのにすごく綺麗。おしゃれ。 一般凡人には、およびでない、世界。 こっぱずかしい、思いもありながら好奇心で図書館で借り
朝からすごい風だ。 月に一度のテニスに長居公園に出かけた。 なぜか、時間を勘違いして3時間空き。どうしよう。 植物園で過ごそう。梅がきれいだろう。 ところが、 あいにく、工事で閉園。 自然
昨日は、地元の日本遺産のボランティアの研修の4日目だ。 奈良の三郷町の龍田大社と大阪の亀の瀬をつなぐ道、 いろんな歴史遺産が複合されている。 最終回の4回目は、奈良から大阪に抜ける龍田古道を 歩く道
行動するかどうか、最終判断は、「魔法の杖」。 書物占いと呼ばれるもの。 出会うものすべてが何かを語りかけている。 神社などでひく「おみくじ」などもそう。 けっこう、あたっていると私はありがたく
むかし、これは人助けだ。いいことだと 思い切った行動に出た。 いつもの私なら、絶対にしない。 キャパオーバーだ。 でも、やった。 結果、奈落のそこに。 私の一人合点だ。あまりの恥ずかしさに死が
いろんなハプニングが起きている。 羽生くんが、高木さん(姉)が氷に嫌われた。 ジャンプやスノーボード、で人が空を飛び回転する。 初めて見たとき、びっくりした。空に舞っている。 どのスポーツも恐
昨日の早朝、ハイツの掃除に出かけた。 ゴミ置き場も、階段も一週間ぶりだがきれい。 隣の広い駐車場。こちらも管理区域。 いつもは、さ~~っとゴミを拾うだけ。 でもフェンス向こうの間の枯葉が気にな
昨日の早朝、ハイツの掃除に出かけた。 ゴミ置き場も、階段も一週間ぶりだがきれい。 隣の広い駐車場。こちらも管理区域。 いつもは、さ~~っとゴミを拾うだけ。 でもフェンス向こうの間の枯葉が気にな
昨日の早朝、ハイツの掃除に出かけた。 ゴミ置き場も、階段も一週間ぶりだがきれい。 隣の広い駐車場。こちらも管理区域。 いつもは、さ~~っとゴミを拾うだけ。 でもフェンス向こうの間の枯葉が気にな
昨日の早朝、ハイツの掃除に出かけた。 ゴミ置き場も、階段も一週間ぶりだがきれい。 隣の広い駐車場。こちらも管理区域。 いつもは、さ~~っとゴミを拾うだけ。 でもフェンス向こうの間の枯葉が気にな
昨日は、大阪梅田まで出かけた。 あまり出かけたくなかった。 オミクロンもまだまだその触手を伸ばし続けている。 でも、グループ長から召集がかかった。 27日に開催される大阪マラソンのボランティアの説
いつもの並木さんの動画を開いたら時間の概念の説明だった。 過去、現在、未来、時系列に並んでいるように 思っているが、実際は、点々でばらばらだと。 パラレル状にいろんな現在未来過去があるらしい。
二条城の正門にあたる。東大手門。 のっけから圧倒される。天皇行幸の折に、一重の門に建て替えられる。 お城の講座の最終回、今回は二条城。 それは、それは見事なお城。 驚きはたくさんありった。 ま
久しぶりの早朝ラン。 しあわせ~~~☆ あなたは、どのショットがいいですか?
何度も書いているが、 1月の山行きの出しなにぶっ飛んで転んでしまった。 ズボンは避けるし、血だらけになるし、情けない。 チビさんが行くとか行かないで、遅くなってしまった。 登山靴の紐を靴の中に
没頭から、転倒が続いたフィギュアフリー。 ちょうど、母に差し入れに行った帰り。 スーパー銭湯に立ち寄った時、フロアーのテレビで見る。 祈るようにしてみる。 その後は、彼らしいとても優雅で素晴らし
3カ月ぶりに我が家に戻られた女性。 チャイムを押して入ったら、玄関で話が始まる。 日曜の夜中、トイレに行こうと入りかけて倒れたと。 土曜からなんだが不調だったけれど分からなかった。 トイレに半
昨日、早朝からハイツのお掃除に出かけた。 朝に掃除するのは気持いい。 だんだん明るくなって、人の気配がして、目覚める街。 先日から気になっていることがある。 ハイツの一階のドア前にいつもあった
まず、入って度肝を抜かれるのが、唐門の豪華さ。 これまで、 京都の二条城は、 あまり、お城という意識はなかった。 以前一度訪れたことがある。 徳川家の京の住まい、二の丸御殿で「大政奉還」が 行
毎日眺める山々。 連日の寒波で雪が積もっているだろう。 山の中は、澄み切って静かで美しい。 先週も、山行きは断念した。 昨日も、そして、今日は、大好きな二上山。 グループはトトロのコースを行
気の置けない人とのおしゃべりは、どんどん弾む。 山行きや、共通の趣味を持つ人との話も楽しい。 全く知らない人でも、利害関係がない場合、これも 雰囲気で楽しく会話ができる。 でも、顔見知りという場
おぉ。春だ! 冷たい風の中の 光の中に、春を感じる。 庭の水仙も元気に花を咲かせ、近づくといいにおい。 枯れ枝のような木々も、かすかに春の芽生えをまっている。 小さな球根たちは、元気に瑞々しい
昨日は、2月1日 旧正月、今年初めての新月の日。 今日は、2022年 2月 2日 22222と2ばかり続く。 昨日の新月は、とてもエネルギーの強い日だった。 沈黙の行をするのがいいとも聞いた。 過ぎ
新聞広告で見たのかなぁ。ほんわりとした雰囲気だし、 お金に関してのハウツー本かと図書館に予約して 回ってくる。 そしたら、しっかり小説だった。 2018年出版。 アマゾンの本紹介では、・・・ 突然の
なんでだろう。 真ん中っ子だからだろうか。 いつも何かに飢えていたいたのだろうか。 それとも、前世か、カルマか、本来のケチンボか。 お水の出しっぱなし、電気、ガスも惜しむ。 買い物に出てもで
「ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?
先日は、学生時代の友人6人でランチした。 もうみんな立派なオバーさんだ。 場所はハルカスのレストラン街。 だいたい、アベノへは週2回は通っている。 でも、行くところは決まっている。キューズモール
足の痛みがぶりかえしたのと 5月に尾骶骨を打ったため完全に走ることを やめていた。 でも8月末の乗鞍岳のツアーに申し込んだ。 足慣らしをしないといけないが、この暑さ。 なかなか、走る気にならない
7月4日のリーディング。 消化吸収と排泄が正常に近い状態で保たれるなら、 その寿命はその人が望むだけ延ばすことができる。 If the assimilations and the eliminations would be kept nearer NORMAL in
今日の午後9時から神鍋でフェスティバルが行われる。 さとうみつろうさん主催で 世界の先住民の長老や様々な人が集い、祈りをささげる。 兵庫県神鍋に1万以上の人が集まるそうだ。 神鍋というと、関西にい
先日来の あまりの暑さにちょっとナーバスになってしまった。 でも、思い出した。 世界は、いいほうへ向かっている。 並木さんのお話を聞いてみよう。 並木良和さんのお話によると、 7月は希望に満
連日の暑さにまだ7月に入ったばかり。 まずの挨拶は、「暑いですね~~」となる。 そして、「7月、8月、9月と3か月これが、続くんですよねーーー」となる。 先日の森林セラピーの講師の独り言。 100年
先日講義をZ00Mで聴講した。 保存できないのが、残念だ。 森林セラピーのお話。 ほぼ4時間。知っているようで知らない話が多くあった。 森の中に入るということは、ストレス、免疫系の病気への改善、
昨日、ほどよい疲れで家についたら、 とても賑やかだ。 お祭りのお囃子の練習の音だ。 我が家は、9階だけど真横で聞こえてくるくらい臨場感たっぷり。 帰り道では、あまり聞こえなかったのに、音って上に
昨日は、初めての場所に一人で飛び込んだ。 ちょっと勇気がいった。 バウンドテニスのクラブにビジターで参加する。 自宅から電車バスを乗り継いで1時間ほどかかる場所だ。 母や祖母の実家のすぐ近く。
今日は、二上山に久しぶりに登る。 朝の9時から歩き始める。 もう、暑い。 木々の中をゆくが、少し動くだけで汗だ。 そうだ。 昨日の講義は、「森林セラピー」を思い出した。 森の中は、フィトンチ
参院選の投票が20日と決まった。 わが町のお祭りと重なった。 それで、当日地車が投票場あたりを通ったりするので 事前のお知らせチラシを配布することになった。 今朝早く(5時過ぎ)から一番遠い地区か
昨日のNHKの番組「あさイチ」。 伴侶をなくした人、単身になった人の悲しみと再生の お話があった。 なくしてみてわかる、その人との思い出。ありがたさ。 喪失の悲しみ。 朝ドラ「あんぱん」でも
二日続けて、雨が降った。 昨日も時々激しく降る。 おかげで、ベランダの窓が雨粒で白い曇りが全体についた。 やはり気になるな。 日が刺して余計目立つ。乾いた布で拭いてみた。 雨が激しく降った後
日曜日i一日、特に予定もなかったのでアマゾンで一気見する。 一度見ていたが、どんどん話は進むのでついつい引き込まれてしまった。 NHK「あんぱん」で中沢元紀くんが出演していて、最後の兄弟の会話で ぐん
19日の毎日新聞夕刊の記事。 戦争では、弱いもの幼いものが犠牲になった。 内容は、こうだ。 日本の敗戦直前にソ連軍が侵攻した旧満州で 岐阜県から渡ってきた日本人開拓団の若い娘たちが、 ソ連兵への
NHK日曜朝の番組、Dearにっぽんは好きな番組だ。 今日は、札幌すすきので生まれ育った若者の姿が映し出される。 父は植木職人、母はすすきので働く。 幼い頃両親は離婚。親権は母親。でも家を空ける日も多
実は彼女の最新の本をあさイチで紹介されていて 図書館では、手に入らなかったので、ひとまず彼女の本をということで 借りる。 ずっとファッションの世界でトップを走り続けた彼女。 それは、 ひとつのとこ
最近は戦争のつらい場面が続いた。 兵隊さんの 殴られたり、怒鳴られたり、怒号が響いた。 あまり、見たくなかったけれど、今週から 少し変わってきた。 朝ドラはほぼ必ず、戦争の話が入ってくる。 で
自分のやりたいjことを やりたいようにできる人生が 一番しあわせだ 本書、扉より。 誰だって幸福な人生を送ることができる。 はじめににかえて、本書より。 トーク力は、社会に出てから役に
先日からのミッション。 なかなか、難しいけれど、とにかくやってみよう。で数日。 私は、やはり自虐ネタがしゃべりやすい。 自分のボケ具合を人に伝えるのは、こちらもネタはつきない。 昨日も、リュッ
長女が貸してくれた本で、 カバーも外された状態だったため、なんの予備知識もなく読む。 女子駅伝の話?新撰組? その話が続くかと思ったら、次は急に御所グラウンドでの 野球の試合。 なんなんだと思いな
いつもこの暑い時季に、学生の時の友人が集まる。 挫折組みだ。 受験したすべての大学に落ちて、滑り止めの公立短大に しかたなく入学した面々。 特に何を学ぶでもなく、とりあえずの学校だ。 産業福祉
新聞広告でこの絵本を知る。 牛肉は、ずいぶん前から、自分で買うことはなくなって 会食のコースで口にしたりする程度。 やはり、牛にも心も感情もあるだろうし、 育てるために、たくさんのエネルギーを消費
梅雨の晴れ間の水曜日、友人達と金剛山に向かう。 3日ほど、雨が降り続いていた。 朝からも山頂あたりは雲に覆われていた。 金剛バスがなくなったので、河内長野からのバスで登山口へ。 平日だが、1時
この春から、週に2回阿倍野まで通っている。 わが町は、東に生駒の山々、 町の真ん中を大和川が流れるのんびりした町だ。 便利な商業施設もなく、商店街もそれなりだ。 でも、スーパー、コンビニなどはあ
ユニセフの機関紙 夏号が届いた。 特集、地球は子孫から借りているもの 気候変動と子どもたち 内容は、かなり厳しい。 今年の夏も記録的な猛暑が予測されている。 待ったなしの気候変動問題。
つまりジタバタしない。 なるようになる。そのままに任せる。 なるほどなぁと。 先日行った生駒のあじさい園。 その山道でおしゃべりしていた。 「脚の調子はどう?」 「いや、イマイチ。3週
NHKの「ディアにっぽん」。 この番組も好きだ。 ここに出てくる人や風景が好きだ。 特に今日の和菓子職人さん、とてもステキ。 若い頃、京都の和菓子店に修行して35歳?だったかなで 仙台に自分の店を
雨上がり、少しぬかるむ山道を近鉄額田駅から 生駒山上を目指す。 去年何十年ぶりかで訪れた山頂付近は、色とりどりの アジサイで覆われていた。 今年は?どうだろう。 9時前に駅を出発して10時半ごろに
毎日新聞の朝刊の 人生相談。 このコーナーが好きだ。 特に、ヤマザキマリさん、高橋源一郎さんは、 視点がちがっていてなるほどと感心する。 今週の相談は、英国で暮らすシングルマザー51歳。 英国
今朝の毎日新聞。 「防災!新時代」という記事を見つける。 防災アドバイザーの岡本ゆきこさんのコラムだ。 以下記事より一部抜粋。 いざという時に 洗濯物を増やさない備えに日ごろから心がけること。
勝ち負け。 対戦して、どちらかが勝ち、どちらかが負ける。 もともと負けず嫌いな性格。 ふがいなく、いいところなしで負けてしまうのは とても悔しい。 と言って、特別優れた才能もなし。 ひたすら
画像はネットから、別の画像を。 朝、テレビをつけたら自動音声ニュースでPFASのことが 流れる。 そういえば、大阪や東京、岡山、沖縄、工場や米軍基地のある場所で 高濃度のそれが検出というのを聞いたこと
先日、日曜日に地鎮祭に出席。 心配した雨は、朝から降らず安心していたら、 開始時間より、雨は降り出し、本降りに。 我が家は、賃貸や出来合いの家ばかりだったので、この行事は、 いつも興味津々。 昨
毎日新聞朝刊に高校生の詩が載っていた。 沖縄の高校生の詩だ。 沖縄の悲惨な当時の状況を知らない人も多いだろう。 たくさんの人に、じっくり読んでいただきたい。 「これから」 短い命を知って
図書館の新書コーナーで見つける。 小学生向けに書かれたエッセイ。 毎日小学生新聞に月イチに掲載されたとのこと。 「あなたの言葉を」 その題名で手にとって、後であの「かがみの孤城」の作者と知る。
先日の夕方、やはりこの展覧会は行きたい!と 夕方に奈良を訪れる。 朝からの大雨だったが、 すっかり雨はあがり古都の緑は鮮明に浮かび上がる。 閉館まであと1時間ほどの時間だったので、来館者も少なく
一年で昼が一番長い日。 そして、今年は、明日が満月。 月と太陽、どちらも一番満ちる珍しい日。 スピリチャル的にも、重要な日だと聞く。 なんと、地球人から宇宙人へのシフトの日だそう。 まぁ。宇
学生時代。この歌をよく聞いた。 「戦争が終わって、僕らは生まれた。 戦争を知らずに、僕らは育った。 大人になぁって、歩き始める。。平和の歌をうたいながら♪。。」 団塊の世代の少し先輩達が、
むすこ夫婦が、会社の日帰り旅行に参加する。 彼らのかわいいワンちゃん、シャウラを一日預かる。 朝、7時半に彼らは来て、シャウちゃんを置いていった。 ミニなんとかという毛足の長い小型犬。 保護