chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
sachi
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/04/29

arrow_drop_down
  • ドラマがおもしろい。

    今年のテレビドラマ、あまり期待していなかったのに。 おもしろい!!面白すぎる。 ドラマは、そのストーリーも気になるけれど、 演じる俳優さんが気になる。 成田陵、がんばってるやん!! 菅田くん

  • ケガのあとの 1週間ぶりのラン♪

    先週の日曜日、山へ行こうと走って、ぶっ飛んで痛めた足。 血だらけになった右足も痛いけれど、一見大丈夫そうな 左足が、よくなかった。 痛くて曲げられない。 あるくのもギクシャク。 自転車には乗れ

  • 「手放す」言葉 相川圭子著

    コロナ禍、21年7月の出版。 ヒマラヤ大聖者、ヨグマタ 相川圭子さんの「手放す」ことば 「悲しみ」を手放す 「驕り(おごり)」を手放す 「競争心」を手放す 「コンプレックス」を手放す 「執

  • 大ちゃん いいなぁ~~~☆

    四大陸大会のアイスダンスで2位となった高橋・村元ペア。 大ちゃんといえば、オリンピック銅メダルや世界の頂点に。 大怪我やアクシデントも多く、2014年引退。 4年後、32歳で2018年現役復帰。2020年村元さん

  • 感染症対策のコツ 私たちができること

    塩野義製薬の関連会社の方の出張講義をききました。 コロナ下で今、私たちができること。 とくに新しいことはなく、今まで言われていたこと 1、手洗い、うがい 2、マスク 3、換気 この3つを徹底す

  • なんとめでたいご臨終 小笠原文雄著

    日本在宅ホスピス協会会長。 上野千鶴子さんの本で知った先生。 図書館にあったので年末に借りてきた本。 さまざまな在宅死の実例。 笑顔でピースのわけ。 先日読んだ、京都の渡邊医院の在宅医療、

  • エンド・オブ・ライフ 続き

    在宅医療のルポルタージュ。 ノンフィクションライターの第三者からの目 家で過ごすのは、本当にすばらしいのか。 ランダムに書き写しました。 ・・・・ 初期の彼女の感想。 とりわけ狭い家の

  • エンド・オブ・ライフ 佐々涼子著

    年末から1月にかけて、たくさんの終末医療、在宅介護の本を手にとる。 看護師、介護士、医者、いろんな人の本を読む。 その中で、とても読みやすく、また、心に残るものは、 この本だった。 装丁も、ブル

  • 派手に コケちゃいました♪

    コケちゃいました。 で思い出すのはバルセロナオリンピックの谷口選手。 靴を踏まれて、脱げて転んで拾って、最終的に8位。 そのゴールの穏やかさが心に残っています。 わたしのこけちゃいました。は

  • またもや 面会禁止。

    緊急事態宣言で、サービス付き高齢者住宅にいる母とは、 何度も面会禁止となった。 昨年、夏が終わって解除されたときは、その衰えに驚いた。 刺激も少ない、外に出られない、することがない、で 一日ベッド

  • 冬の朝の輝き。

    連日寒い日が続きます。 早朝ラン、いつも葛藤です。 ぬくぬくとしていようか。 でも、朝のラン気持ちいいしな。 とりあえず、出ようか。 なかなか明るくならないなぁ。 あぁでも東の空がほのかに明る

  • 奈良 郡山城 写真

    昨日訪れた郡山城。 写真をたくさんとったので、アップします。 平成29年復元された天守台。 天守台をつなぐ復元された極楽橋から内堀と石垣 お城の縄張り図。江戸時代にすべての城の縄

  • 朱泥抄 篠田桃紅著

    昨年107歳で亡くなられた 桃紅さん。 初期の随筆集が昨年復刻されました。 図書館にあったので借りてきました。 とにかく文章がとても美しい。 さすが、現代の清少納言と称されたのもうなずけます。

  • おお寒!! 郡山城。

    昨日は、今年初めての探城で奈良県の郡山城。 週末の暖かかった二日間とは大違いで、底冷えするさすが、奈良盆地。 郡山城へは、桜の時期何度も訪れていた。 とても華やかなお城。 いまは、真冬の荒涼とし

  • 鎌倉殿の13人 坂東彌十郎さん

    大河ドラマが始まった。 2回目を昨日見た。 今回は平家から鎌倉幕府への移行のドラマ。 源氏の生き残りの兄が、弟の義経を殺したのち、 いざ鎌倉、鎌倉幕府を起こしたことまでは、知っている。 それか

  • おらおらでひとりいぐも 映画

    アマゾンプライムで見る。 本は読んだけれど、映像化は想像できなかった。 あぁ、そうくるのか。 田中裕子が主人公なので見ることに。 東出くん、彼、けっこうでてるんだ。 先日のスパイの妻に続いて

  • 自転しながら公転する 山本文緒著

    題名だけで図書館で予約して、やっと回ってきた本。 本屋大賞の候補にも。 帯の説明では、 東京で働いていた32歳の都は、親の看病のために実家に戻り、 近所のモールで働き始めるが・・・・。 恋愛、家

  • 松山ケンイチ さん。

    今朝の朝イチにゲスト出演。 好きな俳優さんだ。 彼が出ているとなぜか見てしまう。 衝撃的だったのは、なんといっても映画「デスノート」。 一体この人はなんだ。。すごい。 そして、戦時下の日系移民

  • くっつくと離れる

    むかしから、年末年始は誰かが機嫌が悪くなって 誰かが怒った。 家族の話。 朝から晩までずっと一緒にいると不協和音が起こる。 それは、私の周りだけのことなのかな。 それとも、みんな似たり寄ったり

  • スパイの妻

    ​ 昨日、何気にテレビをつけたら、「スパイの妻」が流れていた。 あぁ有名な映画だ。スーパー温泉にいくつもりだったが、 どっぷりはまる。 ネットでの概略は以下。 スパイの妻<劇場版>の紹介: 2

  • 新学期とオミクロン。

    朝から重そうなランドセルを背負った子どもたちが あちこちから湧き出ている。 やはり朝は、子ども達の通学姿が似合う。 そして、 連休が明けるととたんにオミクロンの話題を耳にする。 今は若い人が中心

  • なんだか変だな オミクロンと人

    正月があけて、ものすごい感染者数。 感染爆発。 なのに、世間はあまり緊迫感がない。 海外の感染傾向をみてもその増加は想定できた。 そのわりに、年末年始の人の流れは多かった。 近くの天満宮に初

  • 星落ちて、なお 澤田瞳子著 文芸春秋

    ’21年5月出版、図書館本。 21年上期直木賞受賞作。 本の内容は知らず、予約して忘れたころ回ってきた本。 江戸から明治に活躍した絵師、河鍋暁斎とその娘の物語。 河鍋暁斎といえば、歴史の教科書

  • ピラティス大全 成美堂出版

    図書館本。21年7月の新刊本。 ピラティスの本もいろいろあるけれど、 手にとったのは初めて。 なぜ、この本だったのか。 それは、インストラクターのポーズ写真がとても きれいだから。 伸びやかで美

  • 町工場。

    昨日は、もう一つのお仕事。 鋼材を加工する町工場のお掃除仕事。 実家が鋼材を扱っていたので、とても なつかしい。 鉄サビ、分厚い安全靴、削ったネジネジの鉄くず。 クレーンの音、工場内に流れるラ

  • AI支配でヒトは死ぬ 養老

    図書館の新刊本、21年10月初版 養老先生の本ということで予約して年末に順番が 回ってくる。 養老先生に似合わない、赤と黒の装丁。 中身も先生の話は、頭に入ってくるけれど、 対談者の話は・・・。

  • 初仕事。

    今日の日の出は遅い。 分厚い雲に覆われていてお日様はまだまだ。 今年初めてのお掃除の仕事。 朝のうちに済ませたいので、6時半過ぎに家を出る。 1.5キロほど離れたハイツまでランニング。 自転車より体

  • 動画三昧、三日目。

    昨日は、なぜか一日家におこもり。 動画三昧。 借りた本も4日が期限なので読んでしまわないと。 いい天気なんだけど。 動画を見ていたら、一日が過ぎてしまう。 いろんな動画見たなぁ。 杏ちゃ

  • 新月のいのり♪

    新月のアファメーションさんよりお借りしました。 いつもありがとうございます。 以下 ・・・・・・・・・・・・ 今月は山羊座の新月です。 1月3日 14:00 山羊座は慎重で着実、現実を踏

  • 90歳の初詣。

    オミクロン株の市中感染は見つかったけれど まだ、爆発的な感染は広がっていない。 母のいるサービス付き高齢者住宅では、年末年始 面会にくる人が多い。 年末に差し入れに行った時に、母からリクエストさ

  • 2022年はどうなる?

    愛の年。 波乱の年。 びっくりするようなことが、たくさん起こるらしい。 でも、それに飲み込まれないように 視野を広く、俯瞰することを忘れないように。 並木さんは、ビデオメッセージで話されて

  • 初日の出。

    大晦日、なんだか眠くて紅白の最後も見ないで 朝まで熟睡。 こんな年越しもいいか。 分厚い新年の新聞を読んで、 まだ日の出まで 時間がある。 寒いなぁ、ゆっくりしてたいなぁ、 今年は日の出を見にい

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、sachiさんをフォローしませんか?

ハンドル名
sachiさん
ブログタイトル
青い空
フォロー
青い空

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用