chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 旧新治郡田余尋常高等小学校校門 小美玉市下玉里

    小美玉市玉里史料館に隣接する小美玉市民家園(旧小松家住宅)の駐車場に保存された旧新治郡田余尋常高等小学校校門。 旧新治郡田余尋常高等小学校校門 小美玉市立玉里小学校の前身である田余尋常高等小学校は、明治42年(1909)から昭和37年(1962)まで現在の玉里総合支所の敷地にありました。昭和37年5月、県道紅葉石岡線を挟んだ北西側の現在地に移転しましたが、赤煉瓦造りの校門は平成になっても残されていました。大正時代の古写真によると、門柱には「新治郡田余尋常高等小学校」の表札が掲げられていたことが分かります。 平成14年、県道改良工事に伴って玉里民家園内に移設復元されました。 民家園(旧小松家住宅…

  • 箱式石棺 小美玉市玉里史料館

    小美玉市玉里史料館の裏に野外展示されている2基の箱式石棺。 石棺(せっかん) 古墳は、昔の豪族の墓ですが、遺体を納めるのにはこのような石棺が造られます。あわだ石と呼ばれる石を板状に加工して箱のように組み合わせるため、箱式石棺とも言います。手前が下玉里の山田峯5号墳、奥が高崎の富士峯古墳のもので村内では、大型の部類に入ります。この中からは、単に人骨だけでなく直刀や玉類、金環などの副葬品も出土しました。 (この石棺から出土した副葬品は史料館で展示しています) *危ないですから石棺の上に乗ったりしないで下さい。 平成七年三月に旧公民館より移転 下玉里の山田峯5号墳の箱式石棺 高崎の富士峯古墳の箱式石…

  • 舟塚古墳 小美玉市上玉里

    明治大学博物館の考古部門の埴輪展示でお馴染みの舟塚古墳。玉里の「六井六畑八館八艘」の「八艘(前方後円墳)」の1基。 舟塚古墳(ふなつかこふん) 古墳の概要 霞ヶ浦北岸に位置する標高約24mの台地上に所在する前方後円墳です。墳丘規模は、墳丘長72m、後円部径37m、同高8.65、前方部前端幅54m、同高8.25mを測り、二段築成とされています。墳丘くびれ部の西側には、造り出しが付設され、その外側には、最大幅11mの周溝が存在しています。1965〜1968年にかけて、茨城県教育委員会から依頼を受けた明治大学文学部考古学研究室が主体となって、墳丘、埋葬施設および埴輪配列を解明する目的で発掘調査が実施…

  • 雷電山古墳 小美玉市上玉里

    茨城県立歴史館の企画展「常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族―」で雷電山経塚遺物(金銅製経筒・渥美焼経筒外容器)を鑑賞したので、その出土地の雷電山古墳を訪れた。舟塚古墳群の2号墳。帆立貝形古墳。文献[1]では全長55.8m。 雷電山の経塚遺物 (市指定有形文化財 雷電山経塚遺物出土地) この雷電山古墳の墳頂から、現在村指定 有形文化財(考古第一号)に指定されている経筒、渥美産陶製壺、常滑焼大甕が出土しました。これは、経筒の中に経文を納め、さらに壺に入れ埋納したものです。 この経塚は、渥美産陶製壺や常滑燒大甕から、鎌倉時代初期という年代が与えられており、国府の常陸大掾氏との関係が深いと考えられて…

  • 物見塚古墳 石岡市東大橋

    小美玉市の羽黒古墳の南、園部川の対岸の石岡市東大橋の物見塚古墳。いばらきデジタルまっぷでは「東大橋古墳群、円墳4基、1基湮滅」 東大橋古墳群 - 全国文化財総覧 石岡市東大橋:物見塚古墳(東大橋2号墳): 怠け者の散歩道2 にほんブログ村

  • 「夏の覚悟を今決めろ!」 リリイベ (6/28) タワーレコード新宿店

    ラフ×ラフの新曲「夏の覚悟を今決めろ!」のリリースイベントの二日目、タワーレコード新宿店の1部を堪能。私の推しの佐々木楓菜さんと、ラフxラフのかわいい担当の日比野芽奈さんの誕生日後初のライブとあって、整番が枯れるほどの盛況。夏フェスを意識したセトリ、ノンストップ構成、その中でも佐々木楓菜さんが作詞・作曲した「君ときゅんと♡」が選ばれていて、メンバーにもファンにも愛される曲になっている。次回は7月12日ヴィレッジヴァンガード 名古屋パルコ店。この日が3曲同時リリースとされる日。佐々木楓菜さん作詞・作曲の第2弾「カラフルタイム」のお披露目はまだ?3曲目は? /いよいよ明日開催📢!!\友田オレさんが…

  • 前方後円墳の主軸の向きはどっち?

    小美玉市の羽黒古墳の説明板に「 主軸をほぼ北西に向けている」とあったので、南に後円部、北に前方部の前方後円墳だと思ったら、逆だった。それで前方後円墳の主軸の向きは前方部から後円部を見た向きなのか、過去のブログ記事を調べたら、色々だった。ちなみに前方後円墳集成では、方位を「N-25°-W」のように表記する。この例では、後円部から前方部の向きで、北から25度、西に傾いた方位のこと。主軸の方位が「後円部から前方部の向き」なのか、「前方部から後円部の向き」なのかは、被葬者目線で方位を示すか、被葬者を祀る立場で方位を示すかの違いかと思う。元々は、前方後円墳の後円部に被葬者を埋葬する主体部があり、前方部で…

  • 羽黒3号墳 小美玉市竹原

    羽黒古墳のすぐ南に隣接する陪塚の羽黒3号墳。円墳。 にほんブログ村

  • 羽黒古墳 小美玉市竹原

    水戸に向かう道中、小美玉市の羽黒古墳に立ち寄った。 小美玉市指定文化財 羽黒古墳 昭和44年4月24日指定 竹原字羽黒1200番地 この古墳群は園部川と権現川を望む舌状台地の先端近くに位置しており、町内では最大規模の古墳である。前方後円墳1基と円墳2基を伴ったものであったが、円墳1基は、戦後湮滅している。主墳の前方後円墳は、全長67m、 後円部34m・高さ7m、前方部幅15m・高さ3.5mを測り、主軸をほぼ北西に向けている。 この古墳は前方部と後円部の高さの差が大きく、県内では古式の古墳にこの形態が見られる。古墳の出土品等については明らかではないが、古墳時代の中期(五世紀〜六世紀)頃この地方を…

  • 「常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族―」 茨城県立歴史館

    茨城県立歴史館で開催された企画展「常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族―」を最終日に鑑賞した。本展では、佐竹氏・小田氏よりも早く、広く常陸を治めた常陸平氏の歴史を通観する。企画展は一箇所を除いて写真撮影禁止で残念だったが、図録が300円とお手軽なのに中身は充実していてありがたい。小美玉市の雷電山経塚遺物(金銅製経筒・渥美焼経筒外容器)と、つくば市の日向廃寺出土資料が出展されていたので、見に来た甲斐があった。 常陸平氏 ―将門・清盛につながる一族― 【茨城県立歴史館】歴史博物館・文書館|茨城県水戸市 同時開催は、こちら [戦後80年]くらしの中にあった戦争 【茨城県立歴史館】歴史博物館・…

  • 江戸・東京の祝祭とおしゃれ 國學院大學博物館

    國學院大學博物館で開催された企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー」を閉幕前日に鑑賞した。 ◎開幕◎企画展「江戸・東京の祝祭とおしゃれー飾る都市と人ー」が開幕しました。祭りや四季の行事に加え、近代の #祝祭 に焦点を当てたありそうでなかった展示!ハレの日の #おしゃれ にも注目。#浮世絵 を中心に、約40点の華やかな資料が並びます。▶4月26日~6月22日#神田祭 #紅ミュージアム pic.twitter.com/rHfacF7mCB — 國學院大學博物館 (@Kokugakuin_Muse) 2025年4月26日 いつもは常設展で、撮影も不可となっている「大鯰曳物」。企画展「江戸…

  • 考古学からみた渋谷の歴史 渋谷区郷土博物館・文学館

    渋谷区郷土博物館・文学の企画展示「考古学からみた渋谷の歴史〜縄文・弥生のくらし〜」を鑑賞した。なかなか見応えのある展示だったが撮影禁止だったのが残念。 常設展示はOKマークのあるとろこに限り撮影可。 企画展 考古学からみた渋谷の歴史~縄文・弥生のくらし~ 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館白根記念渋谷区郷土博物館・文学館 白根記念渋谷区郷土博物館・文学館では、企画展示「考古学から見た渋谷の歴史〜縄文・弥生のくらし〜」が開催中です。繁華街や高級住宅街の話題ばかり注目されがちな渋谷区の縄文時代と弥生時代のくらしについて詳しく知ることができます。博物館公式サイトhttps://t.co/y9OPh…

  • 夏見大塚遺跡 見学会(6/21) 船橋市夏見

    6月21日に船橋市立船橋中学校の校内で開催された夏見大塚遺跡第41次調査地点遺跡見学会に参加した。夏見大塚遺跡は、海老川と長津川によって形成された台地上(標高約15m)の南側に位置し、これまで40地点の調査で、弥生時代中期〜後期(約2,100〜1,700年前)、古墳時代(約1,700〜1,300年前)、奈良・平安時代、鎌倉〜江戸時代の遺跡が見つかっている。今回の調査(1区)では、弥生時代中期後半(約2,100年前・宮ノ台式期)の竪穴住居跡が見つかった。船橋市内で弥生時代中期の竪穴住居跡が確認されたのは国史跡の取掛西貝塚に続き2地点目と貴重な事例。 夏見大塚遺跡 遺跡見学会のお知らせ|船橋市公式…

  • 「増上寺の三大蔵―徳川家康寄進の三種の大蔵経―」 東京国立博物館

    トーハクの特別企画「増上寺の三大蔵―徳川家康寄進の三種の大蔵経―」を鑑賞した。増上寺の三大蔵は、江戸時代17世紀初頭、徳川家康によって将軍家の菩提寺である増上寺に寄進された三種の大蔵経(仏教教典の総集)で、宋版大蔵経5,342帖、元版大蔵経5,228帖、高麗版大蔵経1,357冊。これら三種の大蔵経は、中国および朝鮮の各時代における印刷技術の粋を集めて制作され、三種もの大蔵経が一箇所に所蔵され、長年にわたり保管される例は世界にも類がない。本展はユネスコ「世界の記憶」に国際登録されたことを記念して開催された。 東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 本館(日本ギャラリー) 増上寺の三大蔵―徳川家康…

  • 壺形土器 東京国立博物館

    トーハクの平成館 考古展示室の常設展示で、興味を惹いたのが、弥生時代(後期)1〜3世紀、上野動物園東園出土の壺形土器。 壺形土器 文化遺産オンライン E0039727 壺形土器 - 東京国立博物館 画像検索 東京国立博物館 - 展示・催し物 展示 平成館(日本の考古・特別展) 大陸との交流と稲作のはじまり―農耕社会の土器― 作品リスト 上野忍岡遺跡群 台東区ホームページ 上野忍岡遺跡群・上野動物園地点 発掘調査 - YouTube にほんブログ村

  • 月例講演会「弥生のおわり、古墳のはじまり」 (6/14) 東京国立博物館

    6月14日に開催されたトーハクの月例講演会「弥生のおわり、古墳のはじまり」に参加(聴講)した。講師は、考古室主任研究員の山本亮さん。前方後円墳が作られるようになるころ、どのように時代が移り変わったのか、土器など残された考古資料から紐解いていただいた。平成館大講堂の定員380名が満員。平成館では開催中の特別展「蔦屋重三郎 コンテンツビジネスの風雲児」が翌日までで、NHKの大河ドラマ「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」効果もあり大賑わいだった。 旋帯文石 (レプリカ) 岡山県倉敷市 楯築神社伝世 二重口縁壺 大阪府豊中市 庄内遺跡出土 古墳時代・3世紀 布留型甕 大阪府柏原市・藤井寺市 船橋遺跡出土 古…

  • 古谷神社古墳 川越市古谷上

    伊佐沼の東南に位置する古谷神社。社伝によれば、文和年中(1351)に赤城山の沼の霊を祀った群馬県勢多郡宮城村三夜沢鎮座の赤城神社を塚の上に勧請。「古谷神社の由来」には「又この塚は古墳と云う方が多いのですが、発掘した記録もなく確定出来ません」、 カワゴエールでは「全長50m、高さ5mの帆立貝型前方後円墳」とされる。文献[1]によれば「円墳、径30m」 古谷上の足跡 この場所から南東100m位の所から埴輪、土器が出土1500年位前の古墳からと云われ、集落と有力者が存在していた、貞観四年(863)古尾谷八幡神社創建、古谷本郷には平安後期、鎌倉期の仏像があり、古尾谷庄古谷上村は豊かな米作地として共に栄…

  • 八雲神社古墳 川越市中台元町

    埼玉県の無形民俗文化財に指定されている「中台の祭りばやし」で知られる川越市中台元町の八雲神社は、八雲神社古墳の墳丘上に祀られている。八雲神社古墳は、文献[1]によると「円墳、径26m」 川越市八雲神社古墳と周囲の神社古墳? 趣味の案件 埼玉県川越市 八雲神社古墳 古墳探訪記 中台 八雲神社・八雲神社古墳 カワゴエール 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

  • たぬき山古墳 川越市的場

    たぬき山古墳は、川越市の的場たぬき山公園に保存されている。文献[1]では「円墳、径18m」 たぬき山古墳【埼玉県川越市】 - ぺんの古墳探訪記 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

  • 藤塚古墳 日高市大谷沢

    日高市大谷沢の鎌倉街道交差点近くにある藤塚古墳。道路拡幅時に調査した結果、周溝や遺物が検出されなかったため、古墳ではないと考えられるとのこと。文献[1]では「円墳、径13m、塚の可能性あり」 ご意見と市からの回答(令和6年度)/日高市ホームページ 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

  • 稲荷山公園古墳群 狭山市稲荷山

    沢口上古墳・八木上遺跡の見学会の後は、埼玉県営狭山稲荷山公園に移動。狭山市立博物館の常設展示を見学して、公園内に現存する稲荷山公園古墳群の6基を探索。 狭山市立博物館の企画展「永遠の眠り 今 狭山の古墳」(2004年)のパンフレットによると「市内では昭和52年にハイドパークで米軍住宅の解体撤去工事中に河原石が多量に発見され、地下に埋葬施設が あることが判りました。昭和57年には分布調査を実施して3カ所の古墳群を確定し、上広瀬古墳群・笹井古墳群・ 稲荷山公園古墳群と命名しました。」とのこと。 分布図だと手前から稲荷山公園1号墳、2号墳、3号墳と並んでいる。 稲荷山公園1号墳? 稲荷山公園2号墳?…

  • 笹井古墳群 狭山市笹井

    八木上遺跡の東側に隣接して笹井古墳群が展開する。 緑のネットの向こう側のソーラー発電施設のあたりに笹井古墳群(6基の円墳)が分布する。 ネットには、狭山パーキングエリア拡張工事の予定地に隣接する墓地のあたりに沢口上古墳群が分布するとの情報がある。 沢口上古墳群 - 古墳マップ 笹井古墳群 - 古墳マップ 狭山市の古墳 沢口上古墳群 : 関東の古墳と史跡探訪&陵墓研究 文献 [1] 埼玉県教育委員会 1994「埼玉県古墳詳細分布調査報告書」 にほんブログ村

  • 沢口上古墳・八木上遺跡見学会 (6/8) 狭山市笹井

    6月8日に狭山市の沢口上古墳・八木上遺跡で開催された令和7年度第1回遺跡見学会に参加した。圏央道の狭山パーキングエリア拡張事業に伴い令和5年から八木上(ばちぎうえ)遺跡の発掘調査が行われている。八木上遺跡は、西武池袋線仏子(ぶし)駅の北東約1.5kmにあり、入間川左岸河岸段丘上に立地する。これまでの8回にわたる発掘調査で、旧石器時代、縄文時代、奈良・平安時代、中世、近世の遺構や遺物が見つかっている。今年度の調査区の中央にほぼ中央に沢口上古墳が位置する。沢口上古墳は径約30mの円墳で、墳丘は削平されていた。 沢口上古墳・八木上遺跡 |ただいま発掘中!| 埼玉県埋蔵文化財調査事業団 八木上遺跡第8…

  • 旧新橋停車場 (再訪) 港区東新橋

    新橋駅付近の散策の続き。 旧新橋停車場 鉄道歴史展示室では企画展「日本海縦貫線100年展 ~知られざる大動脈~」を開催中 芝地区旧町名由来板 汐留(しおどめ) 昭和七年(1932)、汐留町一、二丁目および新銭座町(しんせんざちょう)の一部を合併して設立された町で、当時は町域のほとんどが元汐留駅の構内に含まれており、北東に汐留川、東に浜離宮を控えた場所にありました。汐留川は土橋で堀止まりのため潮汐の干満は外堀には通じず、汐がこの堀で止まることから汐留川と呼ばれるようになりましたが、いつの頃からかこの辺りの地名のようになったとのことです。 芝口(しばぐち) かつての豊島郡芝村(後に本芝、現在の芝四…

  • 東海道線 新銭座ガード 港区浜松町・東新橋

    新橋駅付近の散策の続き。 汐留シオサイト5区(西街区)と3区(D南街区・イタリア公園・H街区)の間のJR東の京浜東北線、山手線、上野東京ライン、東海道本線、東海道新幹線の下をくぐる新銭座ガード。 港区立イタリア公園 エバーグリーンガーデン(東京ツインパークス) 第47回 東京市街線 -明治期に作られた煉瓦造の高架橋 |鹿島の軌跡|鹿島建設株式会社 空広町役場☆趣味広報課 新銭座ガードの歴史を調べる 港区ホームページ/イタリア公園 施設の紹介 SIODOME SIO-SITE Official site にほんブログ村

  • 旧新橋停車場機関車用転台車 港区東新橋

    汐留シオサイトでのリリイベまで時間が少しあったので、新橋駅付近を散策。 汐留シオサイト西街区イタリア街の汐留西公園 「旧新橋停車場機関車用転車台」について 明治5年(1872)9月12日、わが国の近代化の象徴ともいえる新橋と横浜を結ぶ鉄道が開業しました。「新橋停車場(新橋駅)」は、日本最初の鉄道の始発駅であるとともに、その後全国へとレールを延ばした鉄道の歴史の始発駅でもありました。大正3年(1914)、東京駅の開業により、新橋駅は日本最大の貨物駅「汐留駅」として生まれ変わり、昭和61年(1986)、国鉄民営化に伴い涙止されるまで重要な貨物駅としてその役割を担ってきました。 汐留地区の開発計画が…

  • 鉄砲塚古墳 千葉市花見川区幕張本町

    千葉市内の古墳巡りの続き。 幕張本郷駅の東口から徒歩12分、幕張台公園の南の住宅地にある古墳。Google Mapや他の方のブログ等では前方後円墳の東鉄砲塚古墳とされているが、文献[1]では「鉄砲塚古墳群、前方後円墳1基、円墳6基=東鉄砲塚、鉄砲塚=円墳」で、ふさの国文化財ナビゲーションでは「鉄砲塚古墳、円墳1」、それとは別にリブレ京成 幕張本郷店の位置に「東鉄砲塚古墳群、古墳[円墳 前方後円墳]、消滅」で、幕張台公園の南に残存する古墳が東鉄砲塚古墳なのか、鉄砲塚古墳なのか、前方後円墳なのか、円墳なのか、混乱気味。全国文化財総覧を検索して見つけた文献[3]では、この古墳を「鉄砲塚古墳、古(円墳…

  • 愛宕山古墳 千葉市花見川区武石町

    千葉市内の古墳巡りの続き。 総武線の幕張駅北口から徒歩9分の愛宕山古墳。文献[1]では「墳形:方、横穴式石室、直刀、鉄鏃、耳飾、遺存度:×」 愛宕神社 鎮座地 千葉市花見川区武石町二丁目九四○番地内 御祭神 火具土命(かぐつちのみこと)、並びに千葉介常胤の神霊 創建 貞永元年(1232年)3月24日 由緒略記 地域の人々に、火防の神、学問の神として信仰され「あたご様」と称される当社は、御神体の石祀に、「愛宕大権現」と標されています。その側面には、建立年月日と当時の地名「下総国千葉郡武石郷」が、刻まれています。 創建日の3月24日は、千葉常胤の命日(建仁元年没)にあたり、三十三回忌に併せ、武石郷…

  • 子安古墳古墳群 千葉市花見川区畑町

    千葉市内で古墳巡り。 子安神社の本殿裏の子安古墳は、末社の三峰神社の鳥居脇に建つ説明板では「桓武天皇の延暦年間にこの辺を支配する豪族によって作られた子安古墳のお山を御神体として五穀豊穣の神として鎮齋されました」と説明されている。これは、桓武天皇(在位:781〜806年)の延暦年間(782〜806年)に古墳(円墳)を御神体として鎮斎(ちんさい)されたという子安神社の創立に関する口伝で、この辺を支配する豪族によって作られた子安古墳は、その前からあったということだろう。桓武天皇は、延暦3年(784年)に長岡京に遷都、延暦13年(794年)に平安京に遷都、奈良時代から平安時代への転換期。文献[1]では…

  • 千葉の 明治期 赤レンガ建物比較 展 アトリエくすの木

    アトリエくすの木(稲毛駅から徒歩10分)で開催中の企画展「千葉の 明治期 赤レンガ建物比較 展」を鑑賞した。千葉市現近代を知る会が主催、赤れんがを活かす会が共催。千葉市の「鉄道連隊炊事場」と市川市の「教導団武器庫」を比較する展示。千葉市近現代を知る会・市原徹代表に解説していただいた。色々、楽しかった。会期は6月15日まで。 【展示会】「千葉の明治期 赤レンガ建物比較展」~6/15まで開催中@アトリエくすの木 博物館・遊園地 Deepランド 赤レンガをいかす会 市川市の戦争遺跡4(国府台の赤レンガ倉庫) - 千葉県の戦争遺跡 旧陸軍野砲兵第十六連隊武器庫 – 一発出来茶太郎の御用聞き 明…

  • 「夏の覚悟を今決めろ!」 リリイベ (6/7) 汐留シオサイト

    ラフXラフの新曲「夏の覚悟を今決めろ!」のリリースイベントの初日、汐留シオサイトの1部と2部を堪能。セトリやライブ構成は夏フェス仕様で、リリイベ初日から夏の到来を感じさせる熱気だった。次回は6月28日タワーレコード新宿店。 私の推しの佐々木楓菜さん 📢お知らせ❶´-/#友田オレ 作詞「夏の覚悟を今決めろ!」2025.7.12(土)リリース決定🏖️💕\リリースイベントの開催も決定︎︎⟡.·🗓️6/7(土)東京都内🗓️6/28(土)東京都内🗓️7/12(土)名古屋市内🗓️7/21(月祝)東京都内🗓️8/9(土)千葉県内🗓️8/16(土)東京都内ぜひお楽しみに🫶🏻🍉#ラフラフ pic.twitter…

  • 加曽利貝塚 (再訪) 千葉市若葉区桜木

    久しぶりに、加曽利貝塚縄文遺跡公園内を散策。 北貝塚 南貝塚 南貝塚 貝層断面観覧施設 ④南貝塚の貝層 ⑤B地点発見の土器 ⑦埋葬の場 ⑧縄文時代中期の竪穴住居跡 2022年に再訪したときと比べるとなかなか面白い。 説明板の②③⑥⑨はどこにあるのかな? にほんブログ村

  • 全国のおもな貝塚 千葉市立加曽利貝塚博物館

    千葉市立加曽利貝塚博物館の入口すぐにある「全国の主な貝塚」の大きなパネル。 関東の主な貝塚は、この何年間でかなり訪れた。 広畑貝塚(茨城県稲敷市、史跡) 阿玉台貝塚(千葉県香取市、史跡) 良文貝塚(千葉県香取市、史跡) 曽谷貝塚(千葉県市川市、史跡) 夏島貝塚(神奈川県横須賀市、史跡) 五領ヶ台貝塚(神奈川県平塚市、史跡) にほんブログ村

  • 令和6年度発掘調査速報展 千葉市立加曽利貝塚博物館

    千葉市立加曽利貝塚博物館で開催中の「特別史跡加曽利貝塚 令和6年度発掘調査速報展」を鑑賞した。令和6(2024)年度に千葉市が実施した、特別史跡加曽利貝塚の発掘調査について、最新の調査研究成果を紹介する。 千葉市:【開催中】令和6年度特別史跡加曽利貝塚発掘速報展の開催について 「令和6年度 特別史跡加曽利貝塚 発掘速報展」開催中です!(6/29(日)まで)今年度、本市が実施した加曽利貝塚発掘調査について最新の研究成果をぜひご覧ください。https://t.co/N2vlZSRF9h#千葉市 #加曽利貝塚 pic.twitter.com/Jkv0xyH93p — 加曽利貝塚博物館 (@kasor…

  • 本所御蔵跡 墨田区横綱

    米価の高騰が原因で発生した江戸初の打ち毀し(享保の打ち毀し)の直後に建設された江戸幕府の米蔵「本所御蔵」跡。 本所御蔵跡 墨田区横網一丁目4番、6番、8番、9番、10番、横網二丁目3番 本所御蔵は、米価の高騰が原因で発生した江戸初の打ち毀し(享保の打ち毀し)の直後に建設された江戸幕府の米蔵です。享保19年(1734)竣工の12棟88戸前の倉庫群から規模を拡大し、安政5年(1858)までに37棟246戸前を数えたとされています。敷地面積は4万4千坪(約14万5千㎡)で、その範囲は現在のJR両国駅から都立横網町公園にかかる一帯に及びます。 本所御蔵跡については、平成13年(2001)に部分的な発掘…

  • 埼玉県における古墳関連碑文 大谷徹

    ネット検索で大谷徹さんの「埼玉県における古墳関連碑文」、埼玉県埋蔵文化財調査事業団、研究紀要 第11号(1995年)を見つけたので紹介する。古墳にまつわる伝承や来歴等を鐫刻(せんこく)した石碑、埼玉県内の12例をまとめた小論。取り上げられた12例のうち、拝見したことがないのは、杉戸町教育委員会蔵の目沼2号墳の石碑と、所在不明の火雨塚・阿遮羅碑(熊谷市三ヶ尻)と、本庄市東台の長峯墓地内の塚合古墳群・飯玉地内之群靈の石碑と、大里郡岡部町岡(現在は深谷市岡)の内出八幡塚古墳の古墳上の史蹟八幡塚の石碑の4つ。 ③箕田古墳群 空 清山道壽信士 馬頭観世音 明治十五年十二月四日 鉄道線路二係リ此地陶器人物…

  • 佐々木楓菜の作詞作曲プロジェクト 第2弾

    私の推しのラフXラフの佐々木楓菜さんの作詞作曲プロジェクト第2弾が進行中。 わぁーーどきどき!あたたかい目で見ていただけると嬉しいです!よろしくお願いします! https://t.co/KL2nClEpMA — 佐々木楓菜(ラフ×ラフ) (@sasaki_fuuna) 2025年5月13日 佐々木楓菜作詞作曲プロジェクト🎤YouTube更新されてます!https://t.co/JPkX0QK6GXこんなに早いスパンで第2弾をさせて頂き本当に嬉しいです🥲今回も遠藤先生のプロ業魔法で素敵な曲になりそうな予感...!私の頭の中の音を具現化して下さりありがとうございます😭是非ご覧ください🤲🏻#ラフラフ…

  • みならいキャストugo 秋葉原駅エキュート

    JR東日本の秋葉原駅のエキュートで研修中の見習いキャスト「ugo」 AIロボットで警備・点検・案内業務をDX化 - ugo // これ何のロボット🤔❓\\人知れず、駅で今日も働くロボたち🤖これは何をするロボットでしょう?わかった方は、リプ欄から教えてください♪*答えは明日、発表します📢 pic.twitter.com/J8e5ra2Ckh — JR東日本(公式) (@JREast_official) 2025年5月13日 // 答え合わせ💯\\正解は、接客・案内ロボット「ugo Pro」🤖 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄4月オープンの「エキュート秋葉原」で商業施設として初めて接客・案内キャスト…

  • 日本の生き物の総種数と固有種数 国立科学博物館

    国立科学博物館の常設展示で、興味を惹いたのが日本館2階の南翼「 生き物たちの日本列島」の入口の展示で、日本と、大陸との位置関係や気候、島の大きさが類似したイギリスやニュージーランドと、生き物の分類毎(哺乳類、鳥類、魚類、植物)の総種数と固有種数を比較。日本列島の生き物の多様性が高さが目に見える形で表現されている。 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo 「トピック1:3つの島国を生きもの数で比較をすると・・・」加藤修一、広報誌「信調だより」:北陸農政局、平成29年3月発刊 No.93 にほんブログ村

  • 日本列島での累積の総人口 国立科学博物館

    国立科学博物館の常設展示で、興味を惹いたのが日本館2階の北翼「日本人と自然」の入口の展示。日本列島に人が住み始めてから、これまでに、どのくらいの人がこの列島に暮らしていたのか。へぇー。今まで、考えたこともなかった。 国立科学博物館 National Museum of Nature and Science,Tokyo にほんブログ村

  • 忠犬「ハチ公」とカラフト犬「ジロ」 国立科学博物館

    国立科学博物館の常設展示より、忠犬「ハチ公」とカラフト犬「ジロ」 🐶本日4月8日は #忠犬ハチ公の日🐶渋谷駅の銅像でおなじみの忠犬ハチ公🐶実は #かはく の日本館2階北翼に剥製標本が展示されています!思っていたよりも大きい…と驚かれる方も多いです👀❗立ち姿が凛々しくいつまでも大人気の秋田犬ハチ。ぜひ当館で実際にご覧ください💫 pic.twitter.com/rmjdxYUY2c — かはく【国立科学博物館公式】 (@museum_kahaku) 2025年4月8日 🐶本日1月14日は…🐶🐾#タロとジロの日🐾南極観測隊の2匹のカラフト犬のタロとジロの生存が確認された日です💡日本館2階北翼「日本人…

  • ラムダロケット用ランチャー 国立科学博物館

    国立科学博物館の屋外に展示されているラムダロケット用ランチャー。 日本初の人工衛星「おおすみ」を打ち上げたラムダロケット用ランチャー 重量47t・ブーム19m・発射角度約64度 1970(昭和45)年2月11日、鹿児島県の東京大学宇宙航空研究所(現・宇宙航空研究開発機構 JAXA)から、世界最小(当時)の人工衛星を積んだラムダ4S型ロケット5号機(注1)が、ここに展示されているラムダロケット用ランチャーにより、「無誘導打ち上げ方式(重力ターン方式)」(注2)で打ち上げられた。 大隅半島にちなみ 「おおすみ」と名づけられたこの人工衛星は、33年間飛び続けた後、2003(平成15)年8月2日、北ア…

  • 三鷹歴史文化財展示室 三鷹市下連雀

    三鷹市の三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」を訪れた。古墳時代では、上円下方墳の天文台構内古墳の立体模型(縮尺1/100)や出土品(フラスコ型長頸瓶、坏)を展示。 三鷹市 |三鷹歴史文化財展示室「みたかえる」にようこそ 「三鷹歴史文化財展示室 みたかえる」では、三鷹の歴史と文化財を、発掘資料や写真パネルで紹介しています。展示室名「みたかえる」のモデルとなった、カエルがデザインされた縄文土器もあります。【所在地】三鷹市下連雀9-11-7 三鷹市教育センター2階【開館時間】平日午前9時~午後5時 pic.twitter.com/mc4kKsE9ge — 東京都三鷹市 (@mitaka_tokyo) …

  • JAXA調布航空宇宙センター展示室 調布市深大寺東町

    JAXA調布航空宇宙センター展示室を見学した。調布航空宇宙センターは、1955年(昭和30年)に航空技術研究所として設立、1963年(昭和38年)に科学技術庁(現文部科学省)「航空宇宙技術研究所」と改称、2001年4月に「独立行政法人航空宇宙技術研究所」に変更され、2003年10月に文部科学省宇宙科学研究所(ISAS)、特殊法人宇宙開発事業団(NASDA)と統合され、独立行政法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)となる。調布航空宇宙センターには、航空技術部門や研究開発部門があり、先進的な航空科学技術の確立や、長期的な視野に立った先進的な宇宙・航空分野の基礎・基盤技術の研究開発を行っている。「調布…

  • 武蔵の古墳 全国古墳編年集成

    全国古墳編年集成(1995年発行、編年:石野博信)の「武蔵」(担当:横川好富)に記載された古墳をまとめた。本書の年代感については後述。 ■古墳出現期の前方後方墳(4世紀中ごろから4世紀後半) 鶴見川流域では横浜市の東野台2号墳(58m)、稲荷前16号墳(37m) 小山川流域では児玉郡児玉町鷺山古墳(60m) 入間川流域では大里郡江南町塩古墳群1号墳(37.5m)、2号墳(35m)や東松山市諏訪山29号墳(46m) 比企郡吉見町山の根1号墳(58m) ■前方後円墳(4世紀後半) 南武蔵の多摩川左岸の大田区亀甲山古墳(104m) 多摩川右岸の川崎市白山古墳(87m) ■前方後円墳(5世紀) 多摩川…

  • 苗間神明神社 ふじみ野市苗間

    ふじみ野市の苗間(なえま)明神神社を参拝して、煉瓦造りの燈明台(常夜灯)を見学。 苗間神明神社(なえましんめいじんじゃ) 江戸時代の地誌である『新編武蔵風土記稿』には、この神明神社は苗間村の鎮守であり、東側近くにあった浄禅寺(廃寺)の管轄下にあることが記載されています。 当社も各地に祀られている神明神社同様、伊勢神宮の天照大神の神霊を移し祀り祭神としています。しかしながら創建の時期については、それを記す記録が無いため正確な創建時期は不明です。また同じく『新編武蔵風土記稿』に、 苗間村には、神明神社と併せて浄禅寺の管轄の神社として天王社(現八雲神社)、第六天社(現古六天社)、天神社、稲荷社、熊野…

  • 一夜塚供養塔 朝霞市岡

    朝霞市博物館のお隣の東圓寺の一夜塚供養塔を見学した。一夜塚古墳は、1943年に朝霞市立朝霞第二小学校の建設のために削平されたとは知っていたが、それが太平洋戦争の戦況悪化で郷里に疎開する児童の受け入れのためとは思い至らなかった。 東圓寺 一夜塚供養塔 右側面 昭和廿七年三月廿一日建之 一夜塚史跡保存會 左側面 昭和十八年四月朝霞第二小學 校敷地擴張に當り圓墳一夜塚 を取崩す墳中の遺品に因り上 代當地開發豪族の墳墓なるこ と明なり即ち此處に遺品の一 部を埋葬して以て霊を慰む 埼玉縣史編纂嘱託 稲村坦元誌 一夜塚供養塔の由来 この一夜塚供養塔の由来は、塔の向って左側面に記されて居りますが、御参詣の皆…

  • 「根岸古墳群と内間木古墳群−朝霞の古墳時代−」 朝霞市博物館

    朝霞市博物館で開催された38回企画展「根岸古墳群と内間木古墳群−朝霞の古墳時代−」を最終日に鑑賞した。朝霞には根岸古墳群と内間木(うちまぎ)古墳群と呼ばれる2つの古墳群があり、本展では、この2つの古墳群を紹介する。最終日は学芸員による展示会説があり参加した。 根岸古墳群は、目黒川右岸の台地上に隣接する3つの遺跡(向山遺跡、宮台遺跡、宮台・宮原遺跡)に分布する。向山遺跡は、弥生時代の方形周溝墓群、古墳時代への移行期の突出した規模の方形周溝墓3基、4世紀頃の円墳(向山1号墳、周溝内径17〜18m)、6世紀の大型円墳(一夜塚古墳、墳丘径約50mと推定)と、弥生から古墳時代の墳墓の変遷がよくわかる遺跡…

  • 春のバラフェスタ 都立神代植物公園

    都立神代植物公園で開催中の「春のバラフェスタ」を鑑賞。 神代植物公園のばら園では、約400種類・5,200株の多彩な春バラが一面に咲き揃う。その最盛期に合わせて「春のバラフェスタ」を開催する。 殿堂入りのバラ 世界バラ会連合が開催する世界バラ会議で選ばれて、 バラの栄誉殿堂(Rose Hall of Fame) 入りを果たしたバラを「殿堂入りのバラ」と呼びます。 世界各国のバラ会が加盟する世界バラ会連合は、3年に1回程度世界バラ会議を開催しており、1976年の第3回大会から、毎回1〜2品種を選んでいます。 この殿堂入りは非常に名誉なことで、世界中の多様な環境でも育てやすいこと、多くの国で長く愛…

  • 深大寺 秘仏 元三大師 大開帳 調布市深大寺元町

    特別大開帳中の深大寺の秘仏『元三大師(がんざんだいし)』を参拝した。深大寺は奈良時代の天平5年(733年)開創と伝える古刹。この深大寺の元三大師堂に、坐像で高さ2メートル近くもある元三大師こと慈恵大師(じえだいし)良源(りょうげん、912~985年)の肖像彫刻(鎌倉時代、13〜14世紀)が安置されている。その大きさは中世までの肖像彫刻では日本最大。良源は平安時代中期に天台宗の第18代天台座主(ざす)を務めた高僧で、比叡山延暦寺の再興に尽力し、中興の祖として崇められている。命日が元月(1月)の3日だったことから「元三大師」と称され、後に神格化され、外敵や飢饉、疫病を退ける厄除けに力を発するとして…

  • 記念講演/トークセッション「DNA分析で変わる!最新の考古学研究」 (5/11) 国立科学博物館

    国立科学博物館(科博)で開催中の特別展「古代DNA−日本人のきた道−」の関連イベントの監修者による記念講演/トークセッション「DNA分析で変わる!最新の考古学研究」を聴講した。登壇者は、分子人類学者でもある科博の篠田館長と、本展の監修グループから、縄文時代、弥生時代、古墳時代の研究者である山田康弘教授、藤尾慎一郎名誉教授、清家章教授で、最新の研究成果や本展の見どころを語った。科博では、日本人の起源に関する特別展として、2001年に「日本人はるかな旅展」、2005年に「縄文VS弥生」を開催、それから約20年が経過、科学技術の飛躍的進歩で明らかになった研究成果の蓄積を踏まえ、特別展「古代DNA−日…

  • 山名町原口959所在古墳、八幡村60号墳 高崎市山名町

    山名古墳群の続き。 山名町原口959所在古墳、番号188[現状:△、墳形:円、埋葬施設:不明(未調査)] 八幡村60号墳 (綜覧古墳番号多野郡八幡村60)、番号2252[現状:△、墳形:圓型、規模:(不詳)、埋葬施設:不明(削平)] 高崎市多野八幡村54号墳_山名町原口959所在古墳 – 埼群古墳館_改 多野八幡村54号墳-60号墳-65号墳-山名町原口959所在古墳【群馬県高崎市】 - ぺんの古墳探訪記 文献 群馬県教育委員会 2018「群馬県古墳総覧2017(第2版)」 にほんブログ村

  • 山名古墳群 (その4) 山名15号墳〜19号墳、61,62号墳 高崎市山名町

    山名古墳群の続き。南群の山名15号墳〜19号墳、61,62号墳。 山名15号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村35)、番号187[現状:△、墳形:帆立貝式、全長25m、埋葬施設:横穴式石室、市史跡] 山名16号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村37)、番号188[現状:△、墳形:円、直径14.5m、埋葬施設:不明(削平)、市史跡] 山名17号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村36)、番号189[現状:△、墳形:円、直径11m、埋葬施設:袖無型横穴式石室、市史跡] 山名18号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村33)、番号190[現状:△、墳形:円、直径10.5m、埋葬施設:両袖型横穴式石室、市史跡] 山名19号墳(綜覧…

  • 山名古墳群 (その3) 山名原口Ⅱ遺跡1,2号古墳、山名20号墳 高崎市山名町

    山名古墳群の続き。 山名原口Ⅱ遺跡2号古墳、番号205[現状:△、墳形:円、直径16.5m、埋葬施設:両袖型横穴式石室、市史跡] 山名原口Ⅱ号古墳 本古墳は、平成元年度の発掘調査により発見されたものです。 直径約16.5mの円墳で、両袖型の横穴式石室を伴っています。 石室内からは、金銅製耳環、金銅製鈴、水晶製切子玉、瑪瑙製勾玉、碧玉製管玉、ガラス製小玉といった装飾品や、鍔、柄頭、鉄鏃、小札、轡(くつわ)など、武具や馬具も多数発見されています。 なお、本古墳の築造年代は、七世紀初めから中頃のものと思われます。 高崎市教育委員会 山名原口Ⅱ遺跡2号古墳(左)と山名原口Ⅱ遺跡1号古墳(中央奥)、番号…

  • 山名古墳群 (その2) 山名5〜13号墳 高崎市山名町

    山名古墳群の続き。北群の山名5号墳〜13号墳。 山名5号墳、番号216[現状:△、墳形:円、直径約35m、埋葬施設:不明、市史跡] 山名6号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村46)、番号181[現状:△、墳形:円、直径約18m、埋葬施設:横穴式石室、市史跡] 山名7号墳、番号182[現状:△、墳形:円、埋葬施設:両袖型横穴式石室、市史跡] 山名9号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村44)、番号183[現状:△、墳形:円、直径18m、埋葬施設:両袖型横穴式石室、市史跡] 山名10号墳(綜覧古墳番号多野郡八幡村42)、番号184[現状:△、墳形:円、直径約25m、埋葬施設:横穴式石室、市史跡] 山名9号墳(左…

  • 山名古墳群 (その1) 山名伊勢塚古墳 高崎市山名町

    山上古墳に先行する首長墓の山名古墳群の山名伊勢塚古墳。 高崎市指定史跡 山名古墳群(やまな こふんぐん) 山名古墳群は、古墳時代後〜終末期(六〜七世紀)に形成された群集墳(有力者の集団墓地)である。烏川との合流点に近い鏑川北岸にあり、背後には岩野谷丘陵(観音山)が望まれる。現在、指定地一帯には19基の古墳(前方後円墳1、帆立貝形古墳1、円墳17)が保存されており、これだけ状態の良い事例は県内でも数少ない。 古墳群は中央の低地を挟んで南北に広がるが、六世紀前半15号墳(帆 立貝形)を含む南群から形成が始まった。八世紀後半には北群の築造が始まり、六世紀末には両群の接する西端に山名伊勢塚古墳(墳丘長…

  • ローズガーデン 荒川区立宮前公園

    見頃を迎えた荒川区立宮前公園のローズガーデン。 今日は良い天気に☀️園内花壇のバラも華やかになって来ました!🌹🌹#荒川区 #宮前公園 #バラ pic.twitter.com/eGploUFoYs — 荒川区立宮前公園 (@miyamaepark) 2025年5月11日 今週末(5月17日)に第15回あらかわバラの市を開催 第15回あらかわバラの市/荒川区公式サイト 荒川遊園煉瓦塀 宮前商店街 旧東京女子医科大学東医療センターの解体は完了? にほんブログ村

  • 山上碑と山上古墳 (その2) 高崎市山名町

    山上碑と山上古墳の続き。 上山碑 山ノ上碑および古墳 所在地 高崎市山名町山上谷2104 昭和29年3月20日 特別史跡指定 碑石の保護と碑面の劣化・風化から文字の消滅を防ぐために国および群馬県の補助を受け覆屋を新築した。 平成四年三月 高崎市教育委員会 日の暮に 碓氷の山を越のる日は 夫(せ)なのか袖も さやに振らしつ 万葉巻14-3402、大沢雅休 「袖もはっきり見える程、ひどく振って峠を越えていった人、防人(さきもり)に旅立ったあのかたの最後のお姿だった」 あすか河 塞(せ)くと知りせばあまた夜も ゐ寝てこましを せくとしりせば 万葉巻14-3545、山本聿水 「二人の仲がひきさかれると…

  • 山上碑と山上古墳 (その1) 高崎市山名町

    上野三碑巡りの続き。 山上碑と上山古墳 吾が恋は まさかも悲し草枕 多胡の入野の おくも悲しも 万葉巻14-3403 「私の恋しく思う心は現在も悲しい、ずっとさきも胸のつまる思いです」 三郡坂東の札所 窟堂址(馬頭観音) 江戸時代の中頃、旅をおほえた民衆は、名所古跡を訪ね、古来の札所を迴った。西国三十三所の観音札所であり坂東の札所である。 しかし一般の庶民にとって、これら長距離の札所は高嶺の花で、とうてい順礼することは出来ない。そこで考え出されたのがミニ観音札所や、四国八十八か所になぞらえた新四国である。 この国指定の山の上の古墳の中に馬頭観音が祀られ、窟堂と呼ばれる観音堂が建てられ、石段が積…

  • 金井沢碑 高崎市山名町

    漆山古墳の説明板の周辺マップに記載のあった上野三碑の金井沢碑と山上碑を巡った。 金井沢碑 特別史跡 金井沢碑 所在地 高崎市山名町2334 指定年月日 (史跡)大正10(1921年3月3日、(特別史跡)昭和29(1954)年3月20日 ■銘文(口は欠字) 上野国群馬郡下賛郷高田里三家子□為七世父母現在父母現在侍家刀自□□君目□刀自又児□那刀自孫物部君午足次[馬爪]刀自次□[馬爪]刀自合六口又知識所給人三家毛人次知万呂鍛師礒マ君身麻呂合三口如是知識結而天地誓願仕奉石文 神亀三年丙寅二月廿九日 ■現代語訳 上野国群馬郡下賛郷高田里に住む三家子□が(発願して)、祖先および父母の為に、ただいま家刀自(…

  • 佐野村28,30,32号古墳 高崎市下佐野町

    漆山古墳の周辺の古墳を散策。 佐野村28号古墳、番号1638[現状:x、墳形:圓型、(25尺)] 定家神社 高崎市指定重要文化財 定家神社社宝(縁起一巻ほか) 定家(ていか)神社は、鎌倉時代初期に活躍した歌人藤原定家(ふじわらのさだいえ、1162〜1241)を祭神とする。定家は『新古今和歌集』『新勅撰和歌集』の二つの勅撰集の撰者を務めるなど、当時を代表する歌人である。一般に「ていか」と呼ばれることが多い。 定家神社に伝わる社宝のうち以下の四点が高崎市の重要文化財として指定されている。 一、定家大明神緣起一巻 定家大明神の由来を記したもので、筆者は冷泉為茂。奥書に元様七年(1694)の年号がある…

  • 漆山古墳 高崎市下佐野町

    佐野古墳群の盟主、漆山古墳を訪れた。 漆山古墳(綜覧古墳番号佐野村27)、番号68[現状:○、墳形:前方後円、全長61.2m、埋葬施設:両袖型横穴式石室、市史跡] 高崎市指定史跡 漆山古墳(うるしやまこふん) 漆山古墳は、佐野古墳群の中に位置する前方後円墳です。一帯には、かつて約八十基の古墳が存在していましたが、その中でも最大の盟主的な古墳です。墳丘は、前方部の大半が削ら れており、現在する墳丘の大きさは、東西38m、南北31m程です。築造時の全長は70m以上と推定されます。 埋葬施設は横穴式石室で、後円部南側に開口しています。石室は烏川対岸の丘陵に産する凝灰岩を加工して造られており、現存長は…

  • 八ヶ上遺跡 富士見市関沢

    八ヶ上(はけうえ)遺跡の第2地点の付近を散策。 33 八ケ上(はけうえ)遺跡|富士見市 八ケ上遺跡の縄文時代草創期の土器と石器|富士見市 縄文文化のはじまり ~八ヶ上遺跡全部見せます~|富士見市 蔵出し! 八ケ上遺跡|富士見市 にほんブログ村

  • 「縄文文化のはじまり~八ヶ上遺跡全部見せます~」 水子貝塚資料館

    富士見市立水子貝塚資料館で開催中の企画展「縄文文化のはじまり~八ヶ上遺跡全部見せます~」を鑑賞した。本展は、富士見市関沢の 八ヶ上(はけうえ)遺跡を中心に、縄文時代草創期(約1万6000〜1万5000年前)の富士見市や埼玉県内、神奈川県の遺跡の出土品を展示する。 八ヶ上遺跡は、1973年(昭和48年)に発掘調査された第2地点から隆起線文土器と石器群が多数発見され学会でも著名な遺跡となったが、一部の土器と石器が概報として報告されたのみで、ほとんどの資料が正式には発表されていないため、今回は第2地点から出土した縄文時代草創期の土器や石器を全て展示するとのこと。個人的には、西大宮バイパスNo.4遺跡…

  • 浅間山古墳 (再訪) 高崎市倉賀野町

    安楽寺周辺の古墳巡りの続き。 浅間山古墳(綜覧古墳番号倉賀野1)、番号530[現状:○、墳形:前方後円、全長171.5m、埋葬施設:不明(未調査)、国史跡] 国指定史跡 浅間山古墳(せんげんやまこふん) 浅間山古墳は、烏川左岸の段丘上に位置する四世紀後半から五世紀初頭に築造された前方後円墳です。墳丘は前方部が二段、後円部が三段の築造で、斜面には葺石があります。墳丘周囲には内堀と外堀の二重周堀があります。内堀は馬蹄形で、その外側に葺石を持つ中堤(ちゅうてい)が築かれ、さらにその外側に外堀が廻っていることが確認されています。 同一段丘上には、前方後円墳の大鶴巻古墳・小鶴巻古墳、円墳の大山古墳・庚申…

  • 大鶴巻古墳 (再訪) 高崎市倉賀野

    安楽寺周辺の古墳巡りの続き。 大鶴巻古墳(綜覧古墳番号倉賀野2)、番号580[現状:○、墳形:前方後円、全長123m、埋葬施設:不明(未調査)、国史跡] 史跡 大鶴巻古墳 この古墳は、烏川左岸の段丘上に築かれた全長123mの前方後円墳で平坦地に土を二段に盛り上げてつくられています。ただし、後円部の噴頂下5mのあたりで等高線の間隔がゆるやかになる部分が見られることから三段築成の可能性もあります。後円部の径が72m、高さ10.5mであるのに対し、前方部の長さ51m、前端幅54m、高さ6.5mと、後円部に比較して前方部の幅が狭く、未発達という特徴を持っています。墳丘のまわりには盾型の周堀をめぐらし、…

  • 小鶴巻古墳 (再訪) 高崎市倉賀野

    安楽寺の石室を見学後は、近くの大鶴巻古墳・小鶴巻古墳・浅間山古墳を再訪した。 左手前が小鶴巻古墳、右奥が大鶴巻古墳 小鶴巻古墳(綜覧古墳番号倉賀野3)、番号581[現状:○、墳形:前方後円、全長87.5m] 小鶴巻古墳 この古墳は大鶴巻古墳と共に、五世紀後半のものと推定される前方後円墳で、倉賀野古墳群を代表する首長墓の一つでもあります。墳丘全長約87m、後円部径約50m、同高約6m、前方部は前幅約40m、同高約2.5mで、幅20mの周堀を有しています。 後円部蓋の頂上中心部に、舟形石棺と考えられる凝灰岩製の剣抜式石棺が安置されております。その石棺の蓋の部分の既掘穴(盗掘の穴)から見ると、内部に…

  • 安楽寺古墳石室 大開帳(4/8) 高崎市倉賀野

    高崎市倉賀野の安楽寺のご本尊、七仏薬師が壁面に彫られた安楽寺古墳の横穴式石槨は、12年に一度、巳年の花まつりにご開帳されるということで、4月8日に仕事を休んで訪れた。次の公開は12年後ということで、この日は多くのお仲間がこの地を訪れたようだ。 安楽寺古墳、番号577[現状:△、墳形:円、直径約30m、埋葬施設:横穴式石室(横穴式石槨)、県史跡] 群馬県指定史跡 安楽寺古墳 安楽寺古墳は七世紀末頃に築造されたと推定され、径20メートル、高さ4メートルの規模を有する円墳である。 主体部は横口式石槨と呼ばれる形式で、羨道の奥に石棺が取り付いたような構造をしている。 石室内部の壁面には、鎌倉時代の製作…

  • おたま塚古墳 境町

    昨年12月の境町の清水遺跡の現地説明会の時に立ち寄ったショッピングモールに保存された桜山古墳群の2基の古墳のうち、おたま塚古墳の写真が見切れていたので再訪した。 桜山古墳群内 おたま塚古墳 桜山古墳群は、古墳時代前期から中期(三世紀末〜五世紀ごろ)にかけてこの地を支配していた豪族の墳墓群であり、かつては十二基以上の古墳を数えた。利根川築堤による採上で湮滅し、現存するのはこのおたま塚古墳(円墳)と鷲塚古墳(円墳、東方五十メートル) のみである。 南方にあった古墳から人骨や直刀などの遺物が出土したとの、昭和三十年の新聞記事があるが、遺物などの所在は不明である。平成三年に境町教育委員会が行った調査で…

  • 馬渡埴輪製作遺跡 ひたちなか市馬渡

    発掘60周年記念の馬渡埴輪製作遺跡を訪れた。 国指定史跡 馬渡埴輪製作遺跡(まわたりはにわせいさくいせき) 馬渡埴輪製作遺跡は、5世紀末から6世紀頃(1,400〜1,500年前)に、古墳に立てる埴輪を製作していた遺跡である。 この遺跡は昭和38年に発見され、昭和40年から平成3年までの調査の結果、窯跡19基、住居跡2軒、工房跡(作業場)12棟、粘土採掘抗25か所以上、溝などの遺構が発見された。遺跡からは、円筒埴輪や形象埴輪(人物・馬などの形をしたもの)や、当時の工人が使用した土器類や鉄器類なども発見されている。 原料の粘土の採掘から、形を作り、焼き上げるまでの一連の工程がわかる遺構と、工人の住…

  • たまごの森フラワーガーデンのチューリップ 国営ひたち海浜公園

    国営ひたち海浜公園たまごの森フラワーガーデンのチューリップ。 国営ひたち海浜公園 – 海と空と緑がともだち。 チューリップ – 国営ひたち海浜公園 《#チューリップ 特集🌷第一弾》『たまごの森フラワーガーデン』で咲く、今年おすすめのチューリップの名前は、「○○ヴァ」(4文字)と言います。さて、花の名前は何でしょうか❓正解は、次の投稿をチェック😊#hitachiseasidepark #ひたち海浜公園 pic.twitter.com/PXMqOyK2ys — 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) 2025年4月12日 《#チューリップ 特集🌷第二弾》第一弾の投稿の答えは「…

  • みはらしの丘のネモフィラ 国営ひたち海浜公園

    約530万本のネモフィラの見頃を堪能するために、早起きして国営ひたち海浜公園のみはらしの丘を訪れた。 みはらしの丘の上から眺める茨城港常陸那珂港区 国営ひたち海浜公園 – 海と空と緑がともだち。 ネモフィラ – 国営ひたち海浜公園 ナノハナ – 国営ひたち海浜公園 みはらしの丘では、約530万本の #ネモフィラ が見頃を迎えております!空と共に、丘一面青色の世界が広がります✨#hitachiseasidepark #ひたち海浜公園 #ひたち海浜公園_私の推し花 pic.twitter.com/af0P4LEScj — 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) 2025年4月…

  • 佐賀県桜馬場遺跡の甕棺 明治大学博物館

    丸紅ギャラリーの特別公開展から明治大学博物館をハシゴ。ここも徒歩移動。 明治大学博物館の考古部門のミニ展示、明大コレクション60「佐賀県桜馬場遺跡の甕棺」を鑑賞した。魏志倭人伝に登場する末盧国(まつろこく)の王墓と考えられる甕棺が出土した佐賀県桜馬場遺跡から出土した(周辺の)甕棺などを展示。 明大コレクション60 「佐賀県桜馬場遺跡の甕棺」開催のお知らせ 明治大学 学芸研究室から(第3回)【考古】佐賀県桜馬場(さくらのばば)遺跡の甕|明治大学博物館 甕棺 明治大学デジタルアーカイブ 桜馬場遺跡出土遺物(平成19年度調査分) 文化遺産オンライン 県指定(考古資料の部)13 / 佐賀県 明…

  • ボッティチェリ 美しきシモネッタ 特別公開展 丸紅ギャラリー

    東京都美術館のミロ展から丸紅ギャラリーの『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開展をハシゴ。『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』は、丸紅が所蔵する日本で唯一のボッティチェリ(1445-1510)のテンペラ画。1808年にイタリアのボローニャで再発見され、フランス、イギリス、ドイツ、イギリスを経て、1969年に丸紅が輸入。その後、贋作との指摘を受け、専門家による現地調査、科学鑑定により、その疑いを晴らし、本展では経緯等もパネル展示する。本作のモデルとなったシモネッタ・ヴェスプッチ(1453-1476)は、ボッティチェリの傑作「プリマヴェーラ(春)」や「ヴィーナスの誕生」もモデルとも言われてい…

  • ミロ展 東京都美術館

    国立科学博物館の古代DNA展から東京都美術館のミロ展をハシゴ。 【開幕まで1ケ月】🇪🇸ジュアン・ミロ(1893~1983)は、20世紀を代表する巨匠に数えられ、没後40年を迎えた今、世界的に再評価されています。本展は〈星座〉シリーズをはじめ、各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を紹介します!https://t.co/ExBbMhCBAr pic.twitter.com/CUf9Ht3sqy — 東京都美術館 (@tobikan_jp) 2025年2月1日 【特別展「ミロ展」(東京都美術館)開幕レポート】https://t.co/pnqc8OfU2j東…

  • 「古代DNA−日本人のきた道−」 国立科学博物館

    国立科学博物で開催中の特別展「古代DNA−日本人のきた道−」を鑑賞した。遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では、技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきた。本展では、旧石器時代から古墳時代まで、また、本州・四国・九州と異なる文化と歴史をもつ北海道と琉球列島について、出土した古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、その成立の歴史を伝える。さらに、古くから人類と関わりが深いイヌやイエネコについても取り上げ、DNA分析などか…

  • 道の駅 おかべ 深谷市岡

    道の駅 おかべの桜。 道の駅 おかべ 渋沢栄一めぐり旅|埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 渋沢栄一ゆかりの地を巡る - 埼玉県 にほんブログ村

  • 多摩市百草恋路稲荷神社の秘密 パルテノン多摩ミュージアム

    東京都立埋蔵文化財調査センターの新年度の企画展示からパルテノン多摩ミュージアム連携企画展をハシゴ。 パルテノン多摩ミュージアムで開催中の連携企画展『多摩市百草・恋路稲荷神社の秘密~古墳の上の神社の伝来資料群を黄檗寺院「資福院」の痕跡~』を鑑賞した。昨年秋に多摩市百草の稲荷塚古墳を7年ぶりに訪れたら、八角形墳の墳頂に祀られていた神社が遷座していたのでビックリした。本展によると、2022年に今後の神社の維持管理と稲荷塚古墳の保存と活用を考え、隣接地へ縮小移転し、社殿に伝来した多くの資料は多摩市教育委員会に寄贈されたとのこと。また、「恋路(こいじ)」という地名の由来は、①遊郭があった説、②「国府路(…

  • 「土の中のトーキョー~近代考古学事始~」 東京都立埋蔵文化財調査センター

    東京都立埋蔵文化財調査センターで開催中の新年度の企画展示「土の中のトーキョー~近代考古学事始~」を鑑賞した。 都心部の江戸遺跡を調査すると近代の遺跡・出土品に遭遇する。本展示では、当センターが東京都内で発掘調査を行った成果を中心に、 プロローグ:土の中のトーキョー トーキョーの礎 トーキョーを襲った災禍 トーキョーに暮らした人々 エピローグ:トーキョーからTOKYOへ~東京の現在、そして未来~ というテーマで、東京の近代化と現在の私達の暮らしに繋がる近代東京の歴史を紹介する。 令和7年度企画展示「土の中のトーキョー~近代考古学事始~」がスタートしました。 お知らせ一覧 東京都埋蔵文化財…

  • 「君ときゅんと♡」 リリイベ (4/19) ららぽーと立川立飛

    私の推しのラフXラフの佐々木楓菜さんが作詞・作曲した「君とキュンと♡」のリリースイベント(リリイベ)の三日目(会場としては4会場目)も大盛況。「君とキュンと♡」のリリイベは今回がラスト。感動的なフィナーレだった。もなみんとはるるん👍(Good Job) 1部 2部 【新着🆕】ラフ×ラフ @roughlaugh_o 『君ときゅんと♡』miim ver. 発売記念 ミニライブ・特典会 開催決定!3月29日(土)🎪ヴィレッジヴァンガード渋谷本店🎪錦糸町マルイ4月5日(土)🎪ステラタウン大宮4月19日(土)🎪ららぽーと立川立飛≫詳細はこちらhttps://t.co/deamrJIVz8 — miim …

  • 駒城跡 下妻市黒駒

    浅間塚古墳から現地説明会に向かおうとしたら道に迷って、なぜか駒城跡だったので寄り道。 県指定文化財 史跡 駒城跡 指定年月日 昭和十年十一月二十六日 ここは東西120メートル、南北180メートルにわたる駒城跡の北西部にあたります。 駒城は駒館ともいわれ、およそ670年前ここに中御門少将藤原実寛が城主としてたてこもりました。 その頃は北畠親房らが南朝に、足利尊氏らは北朝にそれぞれの天皇をいただいて争い、たいへん乱れたので南北朝時代といわれています。親房らはこの地方に勢力をのばそうとして延元三年・暦応元年 (1338)小田治久の小田城(つくば市小田)に拠りました。 関城(筑西市関館)の関宗祐、大宝…

  • 浅間塚古墳 下妻市黒駒

    次に訪れたのは、鬼怒川を渡った東隣の下妻市の浅間塚古墳。 市指定文化財 史跡 浅間塚古墳(せんげん づか こふん) 指定年月日 昭和52年3月22日 所在地 下妻市黒駒 管理者 下妻市 黒駒字駒墓300番にある古墳で、全長40メートル、後円部の高さ5.3メートルの小規模ながら典型的な前方後円墳である。木立に覆われた墳丘上に浅間祠があり、保存状態は良好である。 この古墳は6世紀から7世紀ごろ平方や久下田などに水田を開いた豪族の墓ではないかと考えられる。 平成3年3月 下妻市教育委員会 浅間塚古墳(市指定文化財) 下妻市公式ホームページ 下妻市浅間塚古墳 趣味の案件 にほんブログ村

  • 天神塚古墳 八千代町菅谷

    次に訪れたのは天神塚古墳。墳頂に大日霊貴(おおひるめむち)社を祀る。いばらきデジタルマップによれば「遺跡番号121、円墳、S61測量調査」 茨城県結城郡八千代町 菅谷天神塚古墳 古墳探訪記 八千代町菅谷天神塚古墳 趣味の案件 茨城県結城郡八千代町:大日霊貴社と菅谷天神塚古墳: 怠け者の散歩道2 にほんブログ村

  • 矢尻北古墳 八千代町栗山

    次に訪れたのは城山古墳群の矢尻北古墳。城山古墳群は、矢尻北古墳ともう1基の円墳が残存とのことだが、どこだろう? ちなみに、八千代町歴史民俗資料館に城山古墳群の矢尻古墳の石棺が移設保存されている。 八千代町指定文化財 矢尻北古墳 指定番号十二号 昭和五十三年四月一日指定 種別 記念物 史跡 所在地 八千代町大字栗山字矢尻六二〇番地の二 他二筆 形態 円墳 規模 直径16m 年代 古墳時代後期 矢尻北古墳は、入沼東岸の台地上に立地する城山古墳群の中にあります。測量調査の結果、直径16m、 高さ1.84mの円墳であることが分かりました。墳丘の北側と南側の一部に周溝の形状が認められ、周溝幅を推定すると…

  • 尾崎前山遺跡製鉄炉跡 八千代町尾崎

    秋葉山古墳のすぐ北にある尾崎前山遺跡製鉄炉跡にも足をのばした。 八千代町指定文化財 尾崎前山遺跡製鉄炉跡 平成六年九月二十六日指定 尾崎前山遺跡は、南側に飯沼から入り込んだ谷津を望む台地に立地する。現状は山林・ 畑になっている。 台地下の斜面から水田にかけて、多量の鉄滓が散布していたことから、茨城県立歴史館や東京工業大学によって、昭和五十三年から五十五年にかけて発掘調査された。調査の結果、旧石器時代から縄文時代、弥生時代、平安時代の複合遺跡であることが分かった。 特に、指定された南斜面の部分からは、製鉄炉跡の他、木炭や炉を築くための粘土等の材料置き場、明らかに地形を成形して造った作業場等の施設…

  • 秋葉山古墳 八千代町尾崎

    現地説明会の前に八千代町で墳活。最初に訪れたのは秋葉山古墳。 八千代町指定文化財 秋葉山古墳 昭和五十三年四月一日指定 秋葉山古墳は、旧飯沼入江西岸の台地突端に立地し、台地下の水田地帯を一望できる。古墳の北側には秋葉神社が祭祀されている。 古墳は測量調査の結果、全長約45mの前方後円墳であることが分かった。かつては他に2、3基の古墳があったということだが、現在は消滅している。 秋葉山古墳は、明治24年12月24日に発掘調査されている。その時の様子が、当時のいばらき新聞や古文書からも知ることができる。それによると、石棺の中から人骨二体、刀剣二口、槍一幹、小刀二口が出土したことが分かる。 石棺は竪…

  • 八千代町歴史民俗資料館 八千代町菅谷

    現地説明会の前に八千代町歴史民俗資料館で常設展示と屋外に移設保存された2基の石棺を見学。常設展示は撮影禁止なのが残念。 八千代町歴史民俗資料館に移設保存された2基の石棺 矢尻古墳出土石棺 八千代町栗山矢尻古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 39.矢尻北古墳 八千代町公式ホームページ 太田古墳出土石棺 八千代町太田古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 八千代町若(神社)古墳 歴史民俗資料館所蔵石棺 趣味の案件 32.太田古墳出土遺物(副葬品 銅鏡外) 八千代町公式ホームページ 本日は館内整理日のため、ジャングルと化してしまった敷地内を職員全員で除草しています🌿ちなみに、画像の中央に並んでいるも…

  • 旧中結城小学校庭遺跡 発掘調査現地説明会 (3/22) 八千代町

    3月22日に開催された旧中結城小学校庭遺跡の発掘調査現地説明会に参加した。今回の調査では、縄文時代早期後半、古墳時代前期、古墳時代後期の竪穴住居跡、中世のものと思われる溝跡、井戸跡などが見つかった。 【#発掘調査 #遺跡 #現地説明会 開催のお知らせ】日時:3月22日(土)午後1時30分場所:旧中結城小学校庭遺跡(理化工業株式会社敷地内)駐車場:理化工業株式会社従業員用駐車場※小雨決行、荒天時は中止皆様のご来場お待ちしております#茨城県 #八千代町 #八千代町歴史民俗資料館 #考古学 pic.twitter.com/ll2JvxwPx8 — 八千代町歴史民俗資料館【公式】 (@yachiyo_…

  • 「ようこそ はるばる おけがわへ ~縄文時代のモノと移動~」 桶川市歴史民俗資料館

    桶川市歴史民俗資料館で開催中の令和6年度企画展示『ようこそ はるばる おけがわへ ~縄文時代のモノと移動~』を鑑賞した。桶川市域は、古くから交通の要衝として栄えてきた。本展では、桶川市内の縄文時代の遺跡から出土した、他地域にルーツをもつ「モノ」に焦点を合わせて、当時の地域間交流の様子を紐解く。 令和6年度企画展示「ようこそ はるばる おけがわへ~縄文時代のモノと移動~」/桶川市 【#桶川市 からの #埼玉文化財情報】桶川市歴史民俗資料館で、企画展示「ようこそ はるばる おけがわへ ~縄文時代のモノと移動~」を開催しています!期間は4月20日(日)までです!3月27日(木)には、近隣に道の駅がオ…

  • 「君ときゅんと♡」 リリイベ (4/5) ステラタウン大宮

    私の推しのラフXラフの佐々木楓菜さんが作詞・作曲した「君とキュンと♡」のリリースイベント(リリイベ)の二日目(会場としては3会場目)も大盛況。場所は埼玉県のステラタウン大宮。ショッピングモールの屋外広場での開催で、天候も良く、買い物中のご家族や小さなお子様にも楽しんでいただけたかな。次回のららぽーと立川立飛も楽しみ。 【新着🆕】ラフ×ラフ @roughlaugh_o 『君ときゅんと♡』miim ver. 発売記念 ミニライブ・特典会 開催決定!3月29日(土)🎪ヴィレッジヴァンガード渋谷本店🎪錦糸町マルイ4月5日(土)🎪ステラタウン大宮4月19日(土)🎪ららぽーと立川立飛≫詳細はこちらhttp…

  • 「埼玉の遺跡 行田・熊谷市小敷田遺跡−低地集落に生きた人々−」 埼玉県立さきたま史跡の博物館

    埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催中の令和6年度テーマ展「埼玉の遺跡 行田・熊谷市小敷田遺跡−低地集落に生きた人々−」を開催2日目に鑑賞した。さきたま史跡の博物館では、毎年「埼玉の遺跡」をテーマに展示を開催、今回は行田市と熊谷市にまたがる小敷田遺跡について紹介する。小敷田遺跡は低地に営まれた集落で、弥生時代から古代まで幅広い時代の遺物が出土している。本展では、県内最古級の方形周溝墓から出土した土器や多数出土した農耕などに関する木製品、出挙を示す木簡などを展示し、当時の人びとの暮らしについて考える。この日は、学芸員による展示解説があり、こちらも参加した。 企画展・特別展 - 埼玉県立さきたま史跡…

  • 丸木舟ラボ 北区飛鳥山博物館

    北区飛鳥山博物館で開催中の春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」を鑑賞した。北区では、縄文時代中期〜晩期の丸木舟が合計4艘見つかっている。そのうちの1艘の中里遺跡出土の縄文時代中期初頭(約5400〜5300年前)につくられた丸木舟は、大変良好な保存状態で、博物館を代表する展示品の一つで、東北新幹線(1985年に上野駅・大宮駅間が開業)の建設工事に伴う発掘調査で第1地点P地区の砂層から出土した。残りの3艘は袋低地遺跡(赤羽北1・2丁目)から舟底の一部が出土した。丸木舟の日本各地の発見数は近年増加傾向にあり170艘ほどで、出土地に偏りがあり、九十九里地域(千葉県北東部)や琵琶湖…

  • 越中島支線の煉瓦造の橋台群 (その2) 江東区大島、北砂

    越中島支線の煉瓦造の橋台群を散策の続き。 大島架道橋(ガード) 山崎架道橋(ガード) 庚申架道橋(ガード) 江東区登録史跡 庚申道跡 明治通りから横十間川へ向かうこの道は、庚申道と呼ばれていました。明治44年(1911)の東京逓信管理局作成の地図を見ると「字庚申道」と記されています。 この道の西側、大島1-18に「釜屋堀庚申様地蔵尊」という幟(のぼり)の建てられたお堂があります。このお堂は昭和62年頃まで突き当たりにあり、「三つまたの庚申様」とも呼ばれていました。昭和7年(1932)に刊行された『大島町誌』 には、「庚申堂」として旧大島村甲七十番地にあること、猿田彦大神を祀ること、その由緒は未…

  • 越中島支線の煉瓦造の橋台群 (その1) 江東区大島

    錦糸町マルイでの「君とキュンと♡」のリリイベまで時間があったので、小雨の降る中、越中島支線の煉瓦造の橋台群を散策。越中島支線は、東京都江戸川区の小岩駅と江東区の越中島貨物駅を結ぶ、JR東日本の総武本線の貨物支線の通称。1929年(昭和4年)に亀戸駅から小名木川駅まで開業。 竪川橋梁(ガード) 亀戸架道橋(ガード) 中の郷出村第1架道橋(ガード) 中の郷出村第2架道橋(ガード) さらに南下 幹線29号架道橋 越中島支線・竪川架道橋 : Anthology -まちの記憶- 続・東京鉄道遺産1 越中島支線 亀戸~小名木川間の煉瓦積み橋台群 : kenのデジカメライフ 昔の晴海には鉄道が走っていた!?…

  • 平井地区27,29,30,32,33,34号墳 藤岡市白石

    白石古墳群の墳活の続き。 平井地区27号墳 平井地区29号墳(平井村480号墳) 平井地区30号墳 平井地区32号墳(平井村491号墳) 左から平井地区27,30,32号墳 平井地区33号墳(平井村481号墳) 平井地区34号墳(平井村490号墳) 平井地区17号墳-18号墳-19号墳-22号墳-29号墳-32号墳-33号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 平井地区34号墳-35号墳-37号墳-38号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 にほんブログ村

  • 平井地区35,37,38号墳 藤岡市白石

    白石古墳群の墳活の続き。 平井地区35号墳(平井村485号墳) 平井地区37号墳(平井村483号墳?) 平井地区38号墳(平井村484号墳) 平井地区34号墳-35号墳-37号墳-38号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 【古墳めぐり81】萩原塚古墳〜佐平塚古墳〜堀越塚古墳〜めおと塚古墳 古墳友との初コラボ - 2020年01月13日 [登山・山行記録]-ヤマレコ にほんブログ村

  • 平井地区49,50号墳、平井村464号墳 藤岡市白石

    白石古墳群の墳活の続き。 平井地区49号墳(平井村461号墳) 平井地区50号墳 平井村464号墳 平井地区49号墳-50号墳-57号墳-58号墳-平井村464号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 にほんブログ村

  • 堀越塚古墳 藤岡市白石

    白石稲荷山古墳の発掘調査現地説明会の後で、白石古墳群の下郷支群で墳活。藤岡市藤岡歴史館の東の県道173号線(金井倉賀野停車場線)沿いのラブホを取り囲む白石古墳群の猿田支群の平井地区7〜13号墳と、その南の促成栽培のハウスを取り囲む白石古墳群の下郷支群の平井地区15〜23号墳を6年前に墳活したので、今回は、その南に所在する白石古墳群の下郷支群の平井地区27〜50号墳を探索。この地域には、堀越塚古墳、萩原塚古墳、佐平塚古墳と3基の横穴式石室が開口する古墳があるが、3基とも民家の敷地内にあり、今回は石室は見学していない。機会があれば見学したい。 堀越塚古墳 所在地 藤岡市白石1946-1 所有者 堀…

  • 平井地区2号古墳と平井地区2号北古墳 藤岡市三ツ木

    平井地区2号古墳と平井地区2号北古墳を再訪。 平井地区2号古墳 平井地区2号北古墳 こっちにこんな石が にほんブログ村

  • 皇子塚古墳と平井地区1号古墳 (再訪) 藤岡市三ツ木

    皇子塚古墳と平井地区1号古墳を再訪。 皇子塚古墳 平井地区1号古墳 おまけで七輿山古墳 にほんブログ村

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、挂甲の武人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
挂甲の武人さん
ブログタイトル
週末は古墳巡り
フォロー
週末は古墳巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用