chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • たまごの森フラワーガーデンのチューリップ 国営ひたち海浜公園

    国営ひたち海浜公園たまごの森フラワーガーデンのチューリップ。 国営ひたち海浜公園 – 海と空と緑がともだち。 チューリップ – 国営ひたち海浜公園 《#チューリップ 特集🌷第一弾》『たまごの森フラワーガーデン』で咲く、今年おすすめのチューリップの名前は、「○○ヴァ」(4文字)と言います。さて、花の名前は何でしょうか❓正解は、次の投稿をチェック😊#hitachiseasidepark #ひたち海浜公園 pic.twitter.com/PXMqOyK2ys — 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) 2025年4月12日 《#チューリップ 特集🌷第二弾》第一弾の投稿の答えは「…

  • みはらしの丘のネモフィラ 国営ひたち海浜公園

    約530万本のネモフィラの見頃を堪能するために、早起きして国営ひたち海浜公園のみはらしの丘を訪れた。 みはらしの丘の上から眺める茨城港常陸那珂港区 国営ひたち海浜公園 – 海と空と緑がともだち。 ネモフィラ – 国営ひたち海浜公園 ナノハナ – 国営ひたち海浜公園 みはらしの丘では、約530万本の #ネモフィラ が見頃を迎えております!空と共に、丘一面青色の世界が広がります✨#hitachiseasidepark #ひたち海浜公園 #ひたち海浜公園_私の推し花 pic.twitter.com/af0P4LEScj — 国営ひたち海浜公園【公式】 (@HitachiKaihin) 2025年4月…

  • 佐賀県桜馬場遺跡の甕棺 明治大学博物館

    丸紅ギャラリーの特別公開展から明治大学博物館をハシゴ。ここも徒歩移動。 明治大学博物館の考古部門のミニ展示、明大コレクション60「佐賀県桜馬場遺跡の甕棺」を鑑賞した。魏志倭人伝に登場する末盧国(まつろこく)の王墓と考えられる甕棺が出土した佐賀県桜馬場遺跡から出土した(周辺の)甕棺などを展示。 明大コレクション60 「佐賀県桜馬場遺跡の甕棺」開催のお知らせ 明治大学 学芸研究室から(第3回)【考古】佐賀県桜馬場(さくらのばば)遺跡の甕|明治大学博物館 甕棺 明治大学デジタルアーカイブ 桜馬場遺跡出土遺物(平成19年度調査分) 文化遺産オンライン 県指定(考古資料の部)13 / 佐賀県 明…

  • ボッティチェリ 美しきシモネッタ 特別公開展 丸紅ギャラリー

    東京都美術館のミロ展から丸紅ギャラリーの『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』特別公開展をハシゴ。『ボッティチェリ 美しきシモネッタ』は、丸紅が所蔵する日本で唯一のボッティチェリ(1445-1510)のテンペラ画。1808年にイタリアのボローニャで再発見され、フランス、イギリス、ドイツ、イギリスを経て、1969年に丸紅が輸入。その後、贋作との指摘を受け、専門家による現地調査、科学鑑定により、その疑いを晴らし、本展では経緯等もパネル展示する。本作のモデルとなったシモネッタ・ヴェスプッチ(1453-1476)は、ボッティチェリの傑作「プリマヴェーラ(春)」や「ヴィーナスの誕生」もモデルとも言われてい…

  • ミロ展 東京都美術館

    国立科学博物館の古代DNA展から東京都美術館のミロ展をハシゴ。 【開幕まで1ケ月】🇪🇸ジュアン・ミロ(1893~1983)は、20世紀を代表する巨匠に数えられ、没後40年を迎えた今、世界的に再評価されています。本展は〈星座〉シリーズをはじめ、各時代を彩る絵画や陶芸、彫刻により、90歳まで新しい表現へ挑戦し続けたミロの芸術を紹介します!https://t.co/ExBbMhCBAr pic.twitter.com/CUf9Ht3sqy — 東京都美術館 (@tobikan_jp) 2025年2月1日 【特別展「ミロ展」(東京都美術館)開幕レポート】https://t.co/pnqc8OfU2j東…

  • 「古代DNA−日本人のきた道−」 国立科学博物館

    国立科学博物で開催中の特別展「古代DNA−日本人のきた道−」を鑑賞した。遺跡から発掘された古代の人々の骨に残るごく僅かなDNAを解読し、人類の足跡をたどる古代DNA研究。近年では、技術の発展とともに飛躍的な進化を遂げ、ホモ・サピエンスの歩んできた道のりが従来想像されていたよりもはるかに複雑であったことが分かってきた。本展では、旧石器時代から古墳時代まで、また、本州・四国・九州と異なる文化と歴史をもつ北海道と琉球列島について、出土した古人骨や考古資料、高精細の古人頭骨CG映像などによって、その成立の歴史を伝える。さらに、古くから人類と関わりが深いイヌやイエネコについても取り上げ、DNA分析などか…

  • 道の駅 おかべ 深谷市岡

    道の駅 おかべの桜。 道の駅 おかべ 渋沢栄一めぐり旅|埼玉県公式観光サイト ちょこたび埼玉 渋沢栄一ゆかりの地を巡る - 埼玉県 にほんブログ村

  • 多摩市百草恋路稲荷神社の秘密 パルテノン多摩ミュージアム

    東京都立埋蔵文化財調査センターの新年度の企画展示からパルテノン多摩ミュージアム連携企画展をハシゴ。 パルテノン多摩ミュージアムで開催中の連携企画展『多摩市百草・恋路稲荷神社の秘密~古墳の上の神社の伝来資料群を黄檗寺院「資福院」の痕跡~』を鑑賞した。昨年秋に多摩市百草の稲荷塚古墳を7年ぶりに訪れたら、八角形墳の墳頂に祀られていた神社が遷座していたのでビックリした。本展によると、2022年に今後の神社の維持管理と稲荷塚古墳の保存と活用を考え、隣接地へ縮小移転し、社殿に伝来した多くの資料は多摩市教育委員会に寄贈されたとのこと。また、「恋路(こいじ)」という地名の由来は、①遊郭があった説、②「国府路(…

  • 「土の中のトーキョー~近代考古学事始~」 東京都立埋蔵文化財調査センター

    東京都立埋蔵文化財調査センターで開催中の新年度の企画展示「土の中のトーキョー~近代考古学事始~」を鑑賞した。 都心部の江戸遺跡を調査すると近代の遺跡・出土品に遭遇する。本展示では、当センターが東京都内で発掘調査を行った成果を中心に、 プロローグ:土の中のトーキョー トーキョーの礎 トーキョーを襲った災禍 トーキョーに暮らした人々 エピローグ:トーキョーからTOKYOへ~東京の現在、そして未来~ というテーマで、東京の近代化と現在の私達の暮らしに繋がる近代東京の歴史を紹介する。 令和7年度企画展示「土の中のトーキョー~近代考古学事始~」がスタートしました。 お知らせ一覧 東京都埋蔵文化財…

  • 「君ときゅんと♡」 リリイベ (4/19) ららぽーと立川立飛

    私の推しのラフXラフの佐々木楓菜さんが作詞・作曲した「君とキュンと♡」のリリースイベント(リリイベ)の三日目(会場としては4会場目)も大盛況。「君とキュンと♡」のリリイベは今回がラスト。感動的なフィナーレだった。もなみんとはるるん👍(Good Job) 1部 2部 【新着🆕】ラフ×ラフ @roughlaugh_o 『君ときゅんと♡』miim ver. 発売記念 ミニライブ・特典会 開催決定!3月29日(土)🎪ヴィレッジヴァンガード渋谷本店🎪錦糸町マルイ4月5日(土)🎪ステラタウン大宮4月19日(土)🎪ららぽーと立川立飛≫詳細はこちらhttps://t.co/deamrJIVz8 — miim …

  • 駒城跡 下妻市黒駒

    浅間塚古墳から現地説明会に向かおうとしたら道に迷って、なぜか駒城跡だったので寄り道。 県指定文化財 史跡 駒城跡 指定年月日 昭和十年十一月二十六日 ここは東西120メートル、南北180メートルにわたる駒城跡の北西部にあたります。 駒城は駒館ともいわれ、およそ670年前ここに中御門少将藤原実寛が城主としてたてこもりました。 その頃は北畠親房らが南朝に、足利尊氏らは北朝にそれぞれの天皇をいただいて争い、たいへん乱れたので南北朝時代といわれています。親房らはこの地方に勢力をのばそうとして延元三年・暦応元年 (1338)小田治久の小田城(つくば市小田)に拠りました。 関城(筑西市関館)の関宗祐、大宝…

  • 浅間塚古墳 下妻市黒駒

    次に訪れたのは、鬼怒川を渡った東隣の下妻市の浅間塚古墳。 市指定文化財 史跡 浅間塚古墳(せんげん づか こふん) 指定年月日 昭和52年3月22日 所在地 下妻市黒駒 管理者 下妻市 黒駒字駒墓300番にある古墳で、全長40メートル、後円部の高さ5.3メートルの小規模ながら典型的な前方後円墳である。木立に覆われた墳丘上に浅間祠があり、保存状態は良好である。 この古墳は6世紀から7世紀ごろ平方や久下田などに水田を開いた豪族の墓ではないかと考えられる。 平成3年3月 下妻市教育委員会 浅間塚古墳(市指定文化財) 下妻市公式ホームページ 下妻市浅間塚古墳 趣味の案件 にほんブログ村

  • 天神塚古墳 八千代町菅谷

    次に訪れたのは天神塚古墳。墳頂に大日霊貴(おおひるめむち)社を祀る。いばらきデジタルマップによれば「遺跡番号121、円墳、S61測量調査」 茨城県結城郡八千代町 菅谷天神塚古墳 古墳探訪記 八千代町菅谷天神塚古墳 趣味の案件 茨城県結城郡八千代町:大日霊貴社と菅谷天神塚古墳: 怠け者の散歩道2 にほんブログ村

  • 矢尻北古墳 八千代町栗山

    次に訪れたのは城山古墳群の矢尻北古墳。城山古墳群は、矢尻北古墳ともう1基の円墳が残存とのことだが、どこだろう? ちなみに、八千代町歴史民俗資料館に城山古墳群の矢尻古墳の石棺が移設保存されている。 八千代町指定文化財 矢尻北古墳 指定番号十二号 昭和五十三年四月一日指定 種別 記念物 史跡 所在地 八千代町大字栗山字矢尻六二〇番地の二 他二筆 形態 円墳 規模 直径16m 年代 古墳時代後期 矢尻北古墳は、入沼東岸の台地上に立地する城山古墳群の中にあります。測量調査の結果、直径16m、 高さ1.84mの円墳であることが分かりました。墳丘の北側と南側の一部に周溝の形状が認められ、周溝幅を推定すると…

  • 尾崎前山遺跡製鉄炉跡 八千代町尾崎

    秋葉山古墳のすぐ北にある尾崎前山遺跡製鉄炉跡にも足をのばした。 八千代町指定文化財 尾崎前山遺跡製鉄炉跡 平成六年九月二十六日指定 尾崎前山遺跡は、南側に飯沼から入り込んだ谷津を望む台地に立地する。現状は山林・ 畑になっている。 台地下の斜面から水田にかけて、多量の鉄滓が散布していたことから、茨城県立歴史館や東京工業大学によって、昭和五十三年から五十五年にかけて発掘調査された。調査の結果、旧石器時代から縄文時代、弥生時代、平安時代の複合遺跡であることが分かった。 特に、指定された南斜面の部分からは、製鉄炉跡の他、木炭や炉を築くための粘土等の材料置き場、明らかに地形を成形して造った作業場等の施設…

  • 秋葉山古墳 八千代町尾崎

    現地説明会の前に八千代町で墳活。最初に訪れたのは秋葉山古墳。 八千代町指定文化財 秋葉山古墳 昭和五十三年四月一日指定 秋葉山古墳は、旧飯沼入江西岸の台地突端に立地し、台地下の水田地帯を一望できる。古墳の北側には秋葉神社が祭祀されている。 古墳は測量調査の結果、全長約45mの前方後円墳であることが分かった。かつては他に2、3基の古墳があったということだが、現在は消滅している。 秋葉山古墳は、明治24年12月24日に発掘調査されている。その時の様子が、当時のいばらき新聞や古文書からも知ることができる。それによると、石棺の中から人骨二体、刀剣二口、槍一幹、小刀二口が出土したことが分かる。 石棺は竪…

  • 八千代町歴史民俗資料館 八千代町菅谷

    現地説明会の前に八千代町歴史民俗資料館で常設展示と屋外に移設保存された2基の石棺を見学。常設展示は撮影禁止なのが残念。 八千代町歴史民俗資料館に移設保存された2基の石棺 矢尻古墳出土石棺 八千代町栗山矢尻古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 39.矢尻北古墳 八千代町公式ホームページ 太田古墳出土石棺 八千代町太田古墳出土石棺: 埼群古墳館別館 八千代町若(神社)古墳 歴史民俗資料館所蔵石棺 趣味の案件 32.太田古墳出土遺物(副葬品 銅鏡外) 八千代町公式ホームページ 本日は館内整理日のため、ジャングルと化してしまった敷地内を職員全員で除草しています🌿ちなみに、画像の中央に並んでいるも…

  • 旧中結城小学校庭遺跡 発掘調査現地説明会 (3/22) 八千代町

    3月22日に開催された旧中結城小学校庭遺跡の発掘調査現地説明会に参加した。今回の調査では、縄文時代早期後半、古墳時代前期、古墳時代後期の竪穴住居跡、中世のものと思われる溝跡、井戸跡などが見つかった。 【#発掘調査 #遺跡 #現地説明会 開催のお知らせ】日時:3月22日(土)午後1時30分場所:旧中結城小学校庭遺跡(理化工業株式会社敷地内)駐車場:理化工業株式会社従業員用駐車場※小雨決行、荒天時は中止皆様のご来場お待ちしております#茨城県 #八千代町 #八千代町歴史民俗資料館 #考古学 pic.twitter.com/ll2JvxwPx8 — 八千代町歴史民俗資料館【公式】 (@yachiyo_…

  • 「ようこそ はるばる おけがわへ ~縄文時代のモノと移動~」 桶川市歴史民俗資料館

    桶川市歴史民俗資料館で開催中の令和6年度企画展示『ようこそ はるばる おけがわへ ~縄文時代のモノと移動~』を鑑賞した。桶川市域は、古くから交通の要衝として栄えてきた。本展では、桶川市内の縄文時代の遺跡から出土した、他地域にルーツをもつ「モノ」に焦点を合わせて、当時の地域間交流の様子を紐解く。 令和6年度企画展示「ようこそ はるばる おけがわへ~縄文時代のモノと移動~」/桶川市 【#桶川市 からの #埼玉文化財情報】桶川市歴史民俗資料館で、企画展示「ようこそ はるばる おけがわへ ~縄文時代のモノと移動~」を開催しています!期間は4月20日(日)までです!3月27日(木)には、近隣に道の駅がオ…

  • 「君ときゅんと♡」 リリイベ (4/5) ステラタウン大宮

    私の推しのラフXラフの佐々木楓菜さんが作詞・作曲した「君とキュンと♡」のリリースイベント(リリイベ)の二日目(会場としては3会場目)も大盛況。場所は埼玉県のステラタウン大宮。ショッピングモールの屋外広場での開催で、天候も良く、買い物中のご家族や小さなお子様にも楽しんでいただけたかな。次回のららぽーと立川立飛も楽しみ。 【新着🆕】ラフ×ラフ @roughlaugh_o 『君ときゅんと♡』miim ver. 発売記念 ミニライブ・特典会 開催決定!3月29日(土)🎪ヴィレッジヴァンガード渋谷本店🎪錦糸町マルイ4月5日(土)🎪ステラタウン大宮4月19日(土)🎪ららぽーと立川立飛≫詳細はこちらhttp…

  • 「埼玉の遺跡 行田・熊谷市小敷田遺跡−低地集落に生きた人々−」 埼玉県立さきたま史跡の博物館

    埼玉県立さきたま史跡の博物館で開催中の令和6年度テーマ展「埼玉の遺跡 行田・熊谷市小敷田遺跡−低地集落に生きた人々−」を開催2日目に鑑賞した。さきたま史跡の博物館では、毎年「埼玉の遺跡」をテーマに展示を開催、今回は行田市と熊谷市にまたがる小敷田遺跡について紹介する。小敷田遺跡は低地に営まれた集落で、弥生時代から古代まで幅広い時代の遺物が出土している。本展では、県内最古級の方形周溝墓から出土した土器や多数出土した農耕などに関する木製品、出挙を示す木簡などを展示し、当時の人びとの暮らしについて考える。この日は、学芸員による展示解説があり、こちらも参加した。 企画展・特別展 - 埼玉県立さきたま史跡…

  • 丸木舟ラボ 北区飛鳥山博物館

    北区飛鳥山博物館で開催中の春期企画展「丸木舟ラボー縄文の舟にまつわる4つのはてなー」を鑑賞した。北区では、縄文時代中期〜晩期の丸木舟が合計4艘見つかっている。そのうちの1艘の中里遺跡出土の縄文時代中期初頭(約5400〜5300年前)につくられた丸木舟は、大変良好な保存状態で、博物館を代表する展示品の一つで、東北新幹線(1985年に上野駅・大宮駅間が開業)の建設工事に伴う発掘調査で第1地点P地区の砂層から出土した。残りの3艘は袋低地遺跡(赤羽北1・2丁目)から舟底の一部が出土した。丸木舟の日本各地の発見数は近年増加傾向にあり170艘ほどで、出土地に偏りがあり、九十九里地域(千葉県北東部)や琵琶湖…

  • 越中島支線の煉瓦造の橋台群 (その2) 江東区大島、北砂

    越中島支線の煉瓦造の橋台群を散策の続き。 大島架道橋(ガード) 山崎架道橋(ガード) 庚申架道橋(ガード) 江東区登録史跡 庚申道跡 明治通りから横十間川へ向かうこの道は、庚申道と呼ばれていました。明治44年(1911)の東京逓信管理局作成の地図を見ると「字庚申道」と記されています。 この道の西側、大島1-18に「釜屋堀庚申様地蔵尊」という幟(のぼり)の建てられたお堂があります。このお堂は昭和62年頃まで突き当たりにあり、「三つまたの庚申様」とも呼ばれていました。昭和7年(1932)に刊行された『大島町誌』 には、「庚申堂」として旧大島村甲七十番地にあること、猿田彦大神を祀ること、その由緒は未…

  • 越中島支線の煉瓦造の橋台群 (その1) 江東区大島

    錦糸町マルイでの「君とキュンと♡」のリリイベまで時間があったので、小雨の降る中、越中島支線の煉瓦造の橋台群を散策。越中島支線は、東京都江戸川区の小岩駅と江東区の越中島貨物駅を結ぶ、JR東日本の総武本線の貨物支線の通称。1929年(昭和4年)に亀戸駅から小名木川駅まで開業。 竪川橋梁(ガード) 亀戸架道橋(ガード) 中の郷出村第1架道橋(ガード) 中の郷出村第2架道橋(ガード) さらに南下 幹線29号架道橋 越中島支線・竪川架道橋 : Anthology -まちの記憶- 続・東京鉄道遺産1 越中島支線 亀戸~小名木川間の煉瓦積み橋台群 : kenのデジカメライフ 昔の晴海には鉄道が走っていた!?…

  • 平井地区27,29,30,32,33,34号墳 藤岡市白石

    白石古墳群の墳活の続き。 平井地区27号墳 平井地区29号墳(平井村480号墳) 平井地区30号墳 平井地区32号墳(平井村491号墳) 左から平井地区27,30,32号墳 平井地区33号墳(平井村481号墳) 平井地区34号墳(平井村490号墳) 平井地区17号墳-18号墳-19号墳-22号墳-29号墳-32号墳-33号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 平井地区34号墳-35号墳-37号墳-38号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 にほんブログ村

  • 平井地区35,37,38号墳 藤岡市白石

    白石古墳群の墳活の続き。 平井地区35号墳(平井村485号墳) 平井地区37号墳(平井村483号墳?) 平井地区38号墳(平井村484号墳) 平井地区34号墳-35号墳-37号墳-38号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 【古墳めぐり81】萩原塚古墳〜佐平塚古墳〜堀越塚古墳〜めおと塚古墳 古墳友との初コラボ - 2020年01月13日 [登山・山行記録]-ヤマレコ にほんブログ村

  • 平井地区49,50号墳、平井村464号墳 藤岡市白石

    白石古墳群の墳活の続き。 平井地区49号墳(平井村461号墳) 平井地区50号墳 平井村464号墳 平井地区49号墳-50号墳-57号墳-58号墳-平井村464号墳【群馬県藤岡市】 - ぺんの古墳探訪記 にほんブログ村

  • 堀越塚古墳 藤岡市白石

    白石稲荷山古墳の発掘調査現地説明会の後で、白石古墳群の下郷支群で墳活。藤岡市藤岡歴史館の東の県道173号線(金井倉賀野停車場線)沿いのラブホを取り囲む白石古墳群の猿田支群の平井地区7〜13号墳と、その南の促成栽培のハウスを取り囲む白石古墳群の下郷支群の平井地区15〜23号墳を6年前に墳活したので、今回は、その南に所在する白石古墳群の下郷支群の平井地区27〜50号墳を探索。この地域には、堀越塚古墳、萩原塚古墳、佐平塚古墳と3基の横穴式石室が開口する古墳があるが、3基とも民家の敷地内にあり、今回は石室は見学していない。機会があれば見学したい。 堀越塚古墳 所在地 藤岡市白石1946-1 所有者 堀…

  • 平井地区2号古墳と平井地区2号北古墳 藤岡市三ツ木

    平井地区2号古墳と平井地区2号北古墳を再訪。 平井地区2号古墳 平井地区2号北古墳 こっちにこんな石が にほんブログ村

  • 皇子塚古墳と平井地区1号古墳 (再訪) 藤岡市三ツ木

    皇子塚古墳と平井地区1号古墳を再訪。 皇子塚古墳 平井地区1号古墳 おまけで七輿山古墳 にほんブログ村

  • 白石稲荷山古墳 発掘調査現地説明会 (3/2) 藤岡市白石

    3月2日に開催された白石稲荷山古墳の発掘調査現地説明会に参加した。藤岡市では、現在、七輿山古墳を北、白石稲荷山古墳を南とする範囲で白石丘陵公園の整備を進めている。その一環の史跡整備にあたって白石稲荷山古墳の調査を実施している。令和元年度に早稲田大学と地中レーダー探索を実施した。その結果を踏まえ、令和4年度は前方部に3本のトレンチ(23, 24, 25トレンチ)を設定、上段(3段目)斜面と中段(2段目)斜面の葺石を確認した。令和5年度は、古墳の外側に巡る「基壇」と呼ばれる付随施設の存在やその形状を確認するため4本のトレンチ(26,27,28,29トレンチ)を設定、墳丘の1段目斜面の外側の平坦な面…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、挂甲の武人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
挂甲の武人さん
ブログタイトル
週末は古墳巡り
フォロー
週末は古墳巡り

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用