生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は自然と心を題材とした「心の大地」です。ざわざわと風に揺れる木を火との心に見立て、短歌で詠んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は春を題材とした「春色の街」です。優しい春風が街の色も変えていくような雰囲気を短歌で詠んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は育児を題材とした「桜の花びらに」です。桜の花びらを掌で受け止めて願いをかけた我が子の様子を短歌で詠んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は心を題材とした「木の芽時」です。春の寒暖差で心身が不安定になる時期について短歌で詠んでみました
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私。東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を、当時を思い出しながら百首を目指し詠んでいます。今回のタイトルは「雪囲いを外す日」です。長く厳しい津軽の冬の終わりを確信し、雪囲いを外す様子を短歌で詠んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は雨を題材とした「休みの雨の朝」です。休日だからいつもよりのんびりとできる、ひんやりとした雨の朝について短歌を詠んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は雨を題材とした「水たまり」です。水たまりに広がる波紋に自然の美しさを感じ短歌で読んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は子育てを題材とした「恩師との別れ」です。お世話になった担任の先生が移動になり別れを経験した我が子を短歌で詠んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は春の雨を題材とした「雨靄の桜」です。春の柔らかな雨にぼんやりと浮かぶさくらを短歌で詠んでみました。
生まれは津軽、育ちも津軽、話す言葉は津軽弁だった私が、東京に来てから短歌を詠みはじめ、今は遠き故郷である青森県の津軽地方を当時を思い出しながら詠む津軽百首を作成中です。今回は春を題材とした「胴吹き桜」です。幹から咲いている小さな桜に触れる我が子の様子を短歌で詠んでみました。
「ブログリーダー」を活用して、ふじこさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。