chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こどものにほんご https://kodomononihongo.amebaownd.com/

イタリア ボローニャにある幼稚園児からの継承日本語教室です

こどものにほんご
フォロー
住所
海外
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/11

arrow_drop_down
  • 楽しい夏休みを!

    6月最終週のレッスンも無事終わり、教室も夏休みに入りました。今年は急に暑くなり、まだ6月なのに行き帰りだけでもへとへとになりそうな暑さでしたが、頑張って通ってくれる子がいると思うと、私も頑張れました。

  • 日本語禁止な家庭

    色々とツッコミどころはありますが、興味深い動画でした。日本に住んでいる国際結婚家庭で、日本語母語話者の親が日本語を一切子どもと話さないのは、大きくなってからはともかく、乳幼児期にはどうなのかなと思わな

    地域タグ:イタリア

  • 「めん たべよう!」

    うどん、蕎麦、パスタ、ラーメンと、色々な麺類がとても美味しそうに描かれた絵本です。うどん屋さん、蕎麦屋さん、イタリアンレストラン、ラーメン屋さんもそれぞれの特徴を捉えたお店で、本当に日本で食べているよ

    地域タグ:イタリア

  • わたしのお弁当

    アメリカでは、5月はアジア・太平洋諸島系アメリカ人文化遺産月間(AAPI Heritage Month)」に制定されており、各地でアジア系・太平洋諸島系のアメリカ人やそのコミュニティの文化や歴史に光を

    地域タグ:イタリア

  • 6月の予定

    ボローニャのあるエミリア・ロマーニャ州は、今年度は6月6日で学校が終わり、長い夏休みが始まります。6月に入ると、習い事やバカンスの都合その他で皆が揃いにくくなりますので、早めに夏休みの宿題を準備して全

    地域タグ:イタリア

  • 「100かいだてのいえ」

    たくさんのシリーズがある人気の絵本です。色々な部屋が1階から100階まで、ページをめくる度に現れてきます。数字に興味のある子ども達と一緒に、一つずつ順番に部屋を日本語で数えていきました。各部屋には数字

    地域タグ:イタリア

  • マイノリティであることについて

    海外で子どもを育てていく上で、言語や教育、躾以外にも親として初めて気づき、考えざるを得ないことは色々あります。国籍人種の問題もその一つです。少なくとも未成年の間は国籍保留が可能で、二つ国籍を持っている

    地域タグ:イタリア

  • おてがみ書いてね

    ある程度枠組みを決め、表記法を確認しながら作文として文をを書くことに取り組んでみましたので、次はもっと自由に自発的に日本語で書く経験ができることを考えました。絵日記などが一般的ですが、日記形式に限定す

    地域タグ:イタリア

  • Happy Easter

    今年はイースターが遅いので、みんな待ちに待った春休みです。イタリアでは4月17日から21日まで幼稚園や学校がお休みになるところが多いようです。それほど長い休みではありませんが、お出かけや旅行など楽しい

    地域タグ:イタリア

  • 「きょうはなんのひ?」

    ひらがなの読み書きが進んできたら、字は練習するだけのものではなく、実際に読んだり書いたりすることで、文字は文になり、文にして意味や気持ちが伝わることや、もらって嬉しい、読んで楽しいということを体験して

    地域タグ:イタリア

  • 絵本の定期便

    海外で日本語の絵本を読み聞かせを楽しんでおられる家庭も多いと思います。お住まいの近くに日本語絵本もある図書館や日本語絵本の文庫、あるいは日本の書店などがない場合は、一時帰国の際に持ち帰ったり、日本から

    地域タグ:イタリア

  • ひな祭り

    女の子が全員出席する日にしようと考えているうちに4月になってしまいましたが、先日ひな祭りを教室で取り上げました。ひな人形も小さめではありますが教室に持ってきて、本物を飾りました。子ども達はお人形の周り

    地域タグ:イタリア

  • 助数詞を歌で

    日本語で数字を暗唱できるようになることは、それほど難しくはないのですが、 問題は「助数詞」です。数えるものによって、1個、1本、1枚、1冊、1人、1匹、1羽、1台、、、と使い分ける必要があり、

    地域タグ:イタリア

  • みんなのいちにち

    大きな時計がある建物に住むみんなの1日の様子を、時間の経過と共に見て楽しむ絵本です。時計が読めるようになった子向けの絵本かなと思いましたが、他にも色々な仕掛けや工夫のある絵で、みんなで楽しく読むことが

    地域タグ:イタリア

  • 節分

    今年は2月2日が節分でしたので、前日の土曜日に節分を少し取り上げました。鬼や恵方巻きは、工作などの題材として取り上げたことがありますが、年の数だけ節分の福豆を食べる歳豆の風習についても今年は説明したい

    地域タグ:イタリア

  • ひともじえほん

    体を使ってひらがなを書いてみようというとても楽しい絵本です。文章もリズミカルで聞いていても楽しく、次のひらがなを思い浮かべながら、どうやるのかな?とワクワクしてページをめくっては皆で大笑いと、とてもお

    地域タグ:イタリア

  • いわむらかずおさん

    「14ひきのひっこし」はじめとするシリーズで有名な絵本作家のいわむらかずおさんが亡くなられたと知りました。世代を超えて愛されている絵本を作ってこられた作家の方々の訃報が続き、なんとも言えないさみしい気

    地域タグ:イタリア

  • かわいい国語辞典

    日本語の語彙を増やすためにはなるべく辞書を使って言葉を調べるようにしたいものですが、習慣にするのはなかなか難しいですね。おかあさーん、これどういう意味? 〇〇って日本語でどう言うの?と、お子さんにしつ

    地域タグ:イタリア

  • 日本のお正月

    1月最初のレッスンでは、日本のお正月の風習を感じられるような工夫をしてみました。例年、クリスマスは取り上げることがっても、日本のお正月についてはあまり取り扱えていないので、冬休みの間に色々と準備をして

    地域タグ:イタリア

  • 学研キッズネット まんがひみつ文庫

    ジャンルとしては学習マンガになると思いますが、実際のところは企業や団体等とのタイアップ本と言えるものです。日常生活で知らないこと不思議に思うことを丁寧にわかりやすく説明解説し、マンガにしてあるので、子

    地域タグ:イタリア

  • 絵本 Michi

    「の」と同じ作家、junaidaさんの作品です。この絵本も精密できれいな絵で、文字はなく、ページをめくってずっと道を辿っていける仕組みになっています。エッシャーの幾何学的な面白みのある絵を、もっと明る

    地域タグ:イタリア

  • 絵本「の」

    「の」という格助詞で連体修飾語がどんどんつながっていき、同時にお話もどんどんつながって...最後にある仕掛けに気づいて、もう一度最初から今度はしっかりとあちこちを見て読みたくなる絵本です。挿絵がとても

    地域タグ:イタリア

  • へびのみこんだ なにのみこんだ

    偶然ですが、また「へび」の絵本です。こちらはストーリー性よりも視覚的に面白く計算されていて、子ども達の興味を引いた絵本です。デザイン的にも凝っていて、作者名を見てやっぱりと思ったtupera tupe

    地域タグ:イタリア

  • へび ながすぎる

    教室のあるボローニャの東洋美術研究所には、約3000冊の日本語絵本の蔵書があり、文庫として管理されています。この絵本は毎週貸し出しもでき、教室での読み聞かせに使ったり、お迎えまでの時間に自由に読んだり

    地域タグ:イタリア

  • 恭賀新年

    あけましておめでとうございます本年も微力ながら一緒に楽しく日本語に触れていきたいと思っています。どうぞよろしくお願いいたします。1月は11日から平常通りレッスンを行います。

    地域タグ:イタリア

  • 作文8

    2015年生まれ 男児一人ずつ順に取り組んでいき、全員が作文を書くことができました。今回は、ある程度枠組みを決めて、作文の基本の形式を練習しましたので、詩やお手紙のように自由に書く練習も考えていきたい

    地域タグ:イタリア

  • 楽しいクリスマスを!

    12月最後のレッスンも無事に終わりました。いろいろなことがあった一年でしたが、子ども達が元気でそれぞれに成長を感じられたことは何よりの喜びでした。イタリアから日本の学校へ進学し、元気に頑張っているとお

    地域タグ:イタリア

  • ブックサンタ

    今年もクリスマスが近づいてきました。ブックサンタになって本をプレゼントできる仕組みがありますので、ご興味関心のある方はぜひどうぞ。どんな子どもにもせめてクリスマスに楽しい思い出があるように、小さなこと

    地域タグ:イタリア

  • 作文7

    2019年生まれ 男児5歳になったばかりで書写はまだ難しいので、なぞり線を書いてあります。書きやすいように、用紙も大きいマス目で補助線のあるものを使っています。もう知っているひらがなはしっかり読んで書

    地域タグ:イタリア

  • 作文6

    2017年生まれ 女児

    地域タグ:イタリア

  • 作文5

    2017年生まれ 女児

    地域タグ:イタリア

  • 作文4

    2017年生まれ 男児

    地域タグ:イタリア

  • 作文3

    2017年生まれ 男児

    地域タグ:イタリア

  • 作文2

    2015年生まれ 女児

    地域タグ:イタリア

  • 作文1

    メモ:絵を見ながら質問に単語レベルで答えて書いていきます。 このメモから文を作り下書きを作成します。

    地域タグ:イタリア

  • 作文を書いてみよう

    夏休みの宿題の一つに、楽しかったことを絵に描いてくださいという課題を出しました。この絵を土台にして、作文を書くところまでやってみようと考えてのことでした。まだひらがな全部は読み書きできない子から漢字の

    地域タグ:イタリア

  • 谷川俊太郎さん

    詩人の谷川俊太郎さんの訃報が届きました。偶然とは言え、長く愛される絵本を作られた方の訃報が続き、さみしい気持ちになります。心からご冥福をお祈りします。

    地域タグ:イタリア

  • 海外在住者の体験入学はフリーライド?

    まずは、こちらをお読みください。ほぼ同じ内容を音声でも発信しておられますので、お好きな方からどうぞ。

    地域タグ:イタリア

  • おにぎりアクション2024

    今年も10月3日から11月16日までの期間、おにぎりアクションが行われていましたので、 おにぎりの写真を公式サイトのおにぎりMAPや保護者のSNSのアカウントに投稿してもらって、ささやかながら寄付に

    地域タグ:イタリア

  • ねずみさんのパンツ

    有名な「しろくまのパンツ」に続く第二作の絵本です。主人公がねずみなので、本の大きさも小さくなっているのも面白いです。子ども達はしろくまのお話を知っているのですが、それでも皆わくわくして楽しそうに聞いて

    地域タグ:イタリア

  • せなけいこ さん

    絵本作家せなけいこさんの訃報を知りました。中川季枝子さんに続いて、何度も何度も読んだ絵本の作家が亡くなられたことに、娘もびっくりすると共に少しショックのようでした。「おばけのてんぷら」「めがねうさぎ」

    地域タグ:イタリア

  • ハロウインの工作

    10月半ばを過ぎてからは、ハロウィンを少し意識した工作を楽しみました。紙コップ2つをつなげて、口をぱくぱくするような動きをする仕組みです。パクパクおばけを作りましょうと、自由に好きなおばけを作ってもら

    地域タグ:イタリア

  • 母と国家

    少し古い記事ですが、大変興味深い対談でした。温又柔さんと信田さよ子さんの視点から語られることが、海外で子供を育てた自分にも思い当たることだったり、うっすらと感じていることだったりと、色々と突き刺さりま

    地域タグ:イタリア

  • 中川季枝子さん

    「ぐりとぐら」の作者 中川季枝子さんが亡くなられたというお知らせがありました。私自身も小さい頃にたくさん絵本を読んだ記憶がありますし、娘にもたくさん絵本を読み聞かせしてきましたが、「ぐりとぐら」シリー

    地域タグ:イタリア

  • やさしいことばニュース

    NHKの NEWS WEB EASY が、やさしいことばニュースと名称変更されました。日本や世界のニュースをできるだけ平易な日本語で文章にしてあり、漢字にふりがながついていますので、子ども達が読む、文

    地域タグ:イタリア

  • 9月が始まりました

    暑かった夏が嘘のようにボローニャは一気に涼しくなり、今年度は現地の学校が始まるより早く教室を再開しています。夏休みの宿題プリントもしっかり取り組んで、絵本もたくさん読んでもらって、家族で日本やイタリア

    地域タグ:イタリア

  • 楽しい夏休みを!

    6月末に全てのレッスンを無事に終えることができました。後半の方はさすがにボローニャも暑くなってきて、行き帰りも大変だったと思いますが、暑さにめげずみんなよく頑張りました。日本で、イタリアやその他の国で

    地域タグ:イタリア

  • 6月の予定

    イタリアの学校は6月初旬から夏休みに入りますが、今年もリクエストをいただいたので、最終週まで毎週平常通りにレッスンを行います。日本で体験入学する際の国語教科書の予習をしたり、小さなお楽しみ会なども考え

    地域タグ:イタリア

  • 私はドイツ人で日本人

    良い記事ですので、ぜひお読みください。私の娘は補習校には通いませんでしたが、サンドラさんのように、母親とは日本語、父親とはイタリア語で会話するのが普通という環境で、日本語もイタリア語も母語として育ちま

    地域タグ:イタリア

  • 1月になりました

    新年から大変な日本のニュースが続き、個人的にもとても悲しい知らせがあったので、つらい気持ちになりがちな2024年の始まりでしたが、1月のレッスンを始めることができました。子ども達の笑顔に接して、私も少

    地域タグ:イタリア

  • 作文 今年の漢字

    今年を振り返ってみて、自分にとってどんな一年でしたか?それを漢字1字で表現するとしたらどんな漢字を選びますか?その漢字を選んだ理由を書いてくださいと言うテーマです。「貧」

    地域タグ:イタリア

  • 楽しい冬休みを!

    今年も無事に全てのレッスンを終えることができました。幼稚園小学校では風邪やインフルエンザが流行りましたが、みんな元気で楽しいクリスマスになりますように。冬休みにどんなことをしたか、楽しかったお話を聞か

    地域タグ:イタリア

  • 作文「地球から人類が滅亡したら」

    もしも地球から人類だけが滅亡した場合、その後の地球はどのようになっていくと考えられるかを想像して自由に書いてみてくださいというテーマの作文です。男の子なので、SFっぽいテーマの方が楽しいかもと思って選

    地域タグ:イタリア

  • 日本育ちのブラジルの子供たち

    良い記事なので、多くの人に読んでもらいたいと思いました。海外で子どもを育てている人にも日本に住んでいる人にも、きっと心に刺さると思います。この中に出て来る親や子供達の言葉がとても重く、そして、決して他

    地域タグ:イタリア

  • 作文「宿題は先か、後か」

    「宿題は家に帰ってすぐした方が良い」という意見についてあなたはどう思いますか? 自分の意見を考えて書いてくださいというテーマの作文です。読んだ人が納得するか、それもそうだなと思えるように、自分の考

    地域タグ:イタリア

  • ジェラートミュージアム

    ボローニャの少し郊外に、ジェラート製造マシンで有名なCarpigianiという企業の本社があります。そこに併設されているジェラートミュージアムのガイド付き見学とミニワークショップのコースに参加してきま

    地域タグ:イタリア

  • 作文 「イタリアの学校、日本の学校」

    今年の夏休みに日本の中学校へ通った経験を踏まえ、両方の学校を経験して、どんな違いがあるか、どう感じたかについて作文を書いてもらいました。中学生ですので、作文も「〇〇でした。楽しかったです。」ではなく、

    地域タグ:イタリア

  • 絵本「移動するものたち」

    動物の姿を借りて、難民・移民の人々を描いた「サイレント絵本」文字のない絵本です。今、どんな人もこのような世の中で生きていることから目を背けずに、伝えなければならないものを感じ取れる絵本だと思います。と

    地域タグ:イタリア

  • 暑中見舞いを書いてみよう

    夏休みの宿題の「暑中見舞いを書いてみよう」という課題です。小さく字を書くのはまだ難しい子もいますので、葉書のサイズにこだわらず、コピー用紙などの紙に自由にのびのび書いてもらいました。どの子もこの夏の印

    地域タグ:イタリア

  • 触る美術館

    (画像はWikipediaより)ボローニャにあるIstituto dei Ciechi Francesco Cavazzaという盲学校に、M

    地域タグ:イタリア

  • CLD festival のお知らせ

    CLD festival は、世界各国の多様な言語や文化の背景を持つ若者や子どもたちに、オンラインで交流できる機会を提供するイベントです。国境や地域を超え、趣味や特技、好きなことについて発表し、意見交

    地域タグ:イタリア

  • 好きな絵本

    夏休みの宿題のひとつに「好きな絵本を1冊選ぼう」という課題を出しました。自分の言いたい事を好き勝手に話すのではなく、人にわかるように順を追って話すことの練習になるようにと考え、夏休み明けのレッスンに絵

    地域タグ:イタリア

  • レッスン再開しました

    長い夏休みも明け、レッスンが始まりました。前日にイタリアの小学校1年生になったばかりの子供たちが揃いましたので、「小学校は楽しいですか?」「お友達はいるの?」などの質問をすると、皆楽しそうに答えてくれ

    地域タグ:イタリア

  • 9月になりました

    イタリアの3ヶ月以上もある長い夏休みも終わりに近づいてきました。エミリア・ロマーニャ州の学校の新学期に合わせて、9月16日から始める予定です。今年はイタリアの小学校1年生になる子も多いので、学校のお話

    地域タグ:イタリア

  • 漢字にふりがなを

    小学校低学年は別として、中学年以上は既習漢字以外も漢字表記でふりがなをつける方が語彙も増えるし、最終的に読める漢字が増えるのでは?と、娘の教科書を見て感じたことがあります。日本語には漢字がある以上、漢

    地域タグ:イタリア

  • 二重国籍アンケート

    少し前の記事になりますが、興味深い内容でした。海外で暮らし、子どもを育てているほとんどの方に関係のある問題だと思います。娘が生まれた時には「この子が成人する頃には、日本も二重国籍を認めるようになってい

    地域タグ:イタリア

  • 中学数学と理科の用語

    家庭内の日常会話からの知識だけでは対応しきれないのが「学習用語」です。日本で体験入学をし、学校生活は楽しく過ごせても、主要科目の授業はわからないことがある、ほとんどわからないから聞いているだけ、全くつ

    地域タグ:イタリア

  • ありがとうございました

    8月6日の灯籠流しは無事終了いたしました。当日は2500名の参加者があり、皆様からのご寄付は5210ユーロになりました。少し気温が下がり日が暮れてからは特に過ごしやすかったとは言え、たくさんの方々にご

    地域タグ:イタリア

  • 子ども達の灯籠

    6月最後のレッスンで、灯籠流しに使う灯籠に好きな言葉や絵を描いてもらいました。8月6日に灯籠流しがなぜ行われるかを簡単に説明し、「平和」という言葉の意味も噛み砕いて説明したところ、「もしかしてpace

    地域タグ:イタリア

  • ボローニャで灯籠流し2023

    今年も、8月6日にボローニャで灯籠流しが行われます。水面に浮かぶ灯籠は、日本に想いを馳せながら、世界の平和と子ども達の未来を願って灯されます。(写真は過去の灯籠流しの様子です)皆様からのご寄付と売り上

    地域タグ:イタリア

  • かいけつゾロリの漢字

    最近は子どもが楽しんで取り組んでくれそうな漢字ドリルが、色々出版されていますが、日本の小学生ならみんな知っている「かいけつゾロリ」の漢字ドリルもありました。学校の副教材のような真面目なドリルでも、表紙

    地域タグ:イタリア

  • 楽しい夏休みを!

    6月最終週のレッスンも無事終わりました。エミリア・ロマーニャ州の学校の始業に合わせて、レッスン再開は9月16日からの予定です。夏休み中もメールの対応はしておりますので、お問い合わせ等はいつでもご遠慮な

    地域タグ:イタリア

  • お礼の手紙を書く

    相手に合わせて文章や文体を考え手紙を書くという課題です。いわゆる言語的位相を正しく理解して使い分けができ、自然な表現で書けることが目標です。ひとつは、小学校からの仲良しの友達に宛てたものもう一つは、お

    地域タグ:イタリア

  • 6月の教室の予定

    ボローニャのあるエミリア•ロマーニャ州は、今年は5月らしくない悪天候でしたが、長い夏休みまであと少しとなり、少しずつ夏らしくなってきました。豪雨の被害に遭われた地方も早く復旧して、平穏に元気で夏を過ご

    地域タグ:イタリア

  • 漢字練習アプリ

    小学校1年から6年までの漢字を練習できるアプリです。紙に何度も鉛筆で漢字を書く練習をするばかりでなく、子どもが楽しんで自主的に練習でき、自分のペースで進められます。漢字は単調な練習の繰り返しになりがち

    地域タグ:イタリア

  • 作文「春」

    「春について感じたこと」というテーマの作文です。春という抽象的なものについて、単に「感じたことを詳しく」と指示するだけではイメージし難いと思い、五感(視覚、聴覚、嗅覚、味覚、触覚)のそれぞれで感じた春

    地域タグ:イタリア

  • 子供の言うこと聞いちゃダメじゃん!

    継承日本語教育に関心のある保護者や先生の間で、よく話題になるのが「子どもが日本語の学習を嫌がったり、補習校を辞めたいと言った時に、どうしたらよいか」というテーマです。永遠のテーマと呼んでもよいような気

    地域タグ:イタリア

  • 教室からのお知らせ

    エミリア・ロマーニャ地方の豪雨は、地域によってはかなり酷いところもあり、教室のあるボローニャもかなりの雨が降りました。東に行くほど被害が大きいようで、心配しております。金曜日にはボローニャ市内の学校の

    地域タグ:イタリア

  • 親の母語を使えないケース

    「ことば研究館」という国立国語研究所運営のサイトにある、ことばの疑問というコーナーの記事です。この記事では、日本に住む外国人夫婦の子どもの母語についての話ですが、海外に住む日本人家庭や国際結婚家庭のケ

    地域タグ:イタリア

  • にほんごをまなぶえほん

    幼児への読み聞かせとして使うのではなく、教科書やドリルではないものを使って、もう少し気軽に日本語の文法的要素をインプットしたい時に使えるかもという印象を持ちました。外国人向け初級日本語教科書とほぼ同じ

    地域タグ:イタリア

  • 作文「イースターの思い出」

    休暇中に、イースターについて作文を書いてくれました。この中で「小一時間」という表現を適切に使っているのが印象的でした。このようなちょっとした表現は、親が会話の中で意識して使うことがなければ、本を読んだ

    地域タグ:イタリア

  • 大切なのはインプット

    3人とも日本語を上手に話しておられますが、特に真ん中のマットさんが、発音とイントネーションの自然さ、語彙の豊富さで群を抜いています。このマットさんが、どのように日本語学習したのかについて話しておられる

    地域タグ:イタリア

  • イースター

    今年は4月9日が復活祭にあたり、イタリアの幼稚園や学校の多くは、4月6日から11日までお休みになります。例年は、学校の休暇中は教室もお休みにしていましたが、参加希望者が複数ありましたので、今年は4月8

    地域タグ:イタリア

  • 小学校ガイドブック

    これは、子どもが日本の小学校へ通うことになった外国人の保護者向けに作成されたものですが、日本の小学校へ体験入学する時に日伊家庭のイタリア人のお母さんにも便利ではないかと思い、保護者の方にお伝えしました

    地域タグ:イタリア

  • 作文 社会に役立つロボット

    もし社会の役に立つロボットを作るとしたら、どんなものを作りたいですか?というテーマの作文です。社会に役立つロボット 2010年生まれ 女児二千二十二年、このご時世、一

    地域タグ:イタリア

  • 作文 花より団子

    ことわざについて「その通りだと思った」または「まったくちがうと思った」ことを書くというテーマの作文です。花より団子 2020年生まれ女児ある日、とても

    地域タグ:イタリア

  • 作文 イタリアのクリスマス

    イタリアでは中学生ですので、普段は学校や習い事も忙しく、日記や作文などは課題にしていません。時間に余裕がある冬休み中に、幾つかテーマを出して書いてもらいました。少し遅くなりましたが、続けてアップしてい

    地域タグ:イタリア

  • ディスレクシアとバイリンガル

    興味深い記事でした。2言語を早くに学ぶことに興味のある方はどうぞお読みください。

    地域タグ:イタリア

  • 作文 ぼくの将来

    どんな仕事をしたいか、どこに住んでどんな生活をしていたいかなどを想像して書いてみてくださいというテーマです。子どもらしいけれどそれなりに理由もあり、夢だけれど現実的なことも考えていて、面白いですね。「

    地域タグ:イタリア

  • 子どもに母語を継承すること

    主に中国やフィリピンなどアジアの国々から、日本の東北地方へ移住した女性達の継承語に関するいろいろな思いや現実がぎゅっと詰まった記事です。大変長い記事ですが、最後にもとても大切なことが書いてありますので

    地域タグ:イタリア

  • 二重国籍

    日本では現在でも複数の国籍を持つことは認められていません。以前に、蓮舫議員の国籍問題でかなり話題になりましたが、世論は、二重国籍はスパイだ、ずるい、法律を守れの一点張りで、生まれながらに自動的に二重国

    地域タグ:イタリア

  • しかけえほん

    食べ物を題材にした絵本は、男女を問わず興味を示してくれますし、絵本を見ながらの会話も弾みます。精密なタッチでおいしそうな食べ物やお料理ができるところを描いた絵本も何冊か持っていますが、最近購入したこの

    地域タグ:イタリア

  • 作文 「ミミ」

    自分のペットを紹介してくださいというテーマで書いてもらいました。「ぽちという犬です。5歳です。色は白と黒です。」というレベルからもう少し進んで、読んだ人がそのペットの外見だけでなく、どういうふうに可愛

    地域タグ:イタリア

  • カタカナにはポケモン

    ひらがなの読み書きの次には、カタカナを勉強しますが、海外で日本語を学ぶ子ども達にとって、カタカナはひらがなより直線的なので、書くことはそれほど難しくありませんが、とても忘れやすいと言うか覚えにくいもの

    地域タグ:イタリア

  • 教室の場所が変わりました

    2月から新しい場所で教室をお借りして、レッスンを続けることになりました。これまで毎週土曜日の午前中のレッスンでしたが、都合で午後からのレッスンに変更になります。教室の場所と時間などは、Schoolのペ

    地域タグ:イタリア

  • 作文 もしもぼくがサンタなら

    冬休み中の宿題として、もし自分がサンタクロースになるとしたら、誰に何をプレゼントしますか?というテーマを出しました。町に楽しそうな施設を色々作ってくれる太っ腹のサンタさんですね。町の子供全部に楽しい遊

  • Office テンプレート漢字ドリル

    漢字学習の大変さには様々な理由がありますが、何度やっても覚えられない、繰り返し学習の大変さ、同じことの繰り返しをしているように感じる無力感などが結構大きいかと思います。各学年で学習する漢字の数は決まっ

  • 日本語がカタコトなのは

    佐藤ミケーレ倭子さんというYouTuberの動画です。自分の日本語がカタコトなのは、ブラジル人の父がカタコトの日本語で話しかけたからだということを面白おかしく話しておられます。真面目に言うと、彼女の日

  • 攻略法という児童書

    小学館には、私も娘もとてもお世話になりました。「小学◯年生」学習雑誌は、昭和の子どもだった私は毎月買ってもらって読みましたし、娘もイタリアへ送ってもらって、6年間毎月届くのを楽しみにしていました。娘が

  • 漢字が大好きなイタリア人の例

    日本語学習中のイタリア人高校生のお話です。ゼロから日本語を学習しメキメキ上達中で、びっくりするほど漢字を知っています。一体どうやってこんなに漢字を覚えてたのか尋ねてみたところ、毎日1時間半漢字を書いて

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、こどものにほんごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こどものにほんごさん
ブログタイトル
こどものにほんご
フォロー
こどものにほんご

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用