chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
こどものにほんご https://kodomononihongo.amebaownd.com/

イタリア ボローニャにある幼稚園児からの継承日本語教室です

こどものにほんご
フォロー
住所
海外
出身
未設定
ブログ村参加

2017/03/11

  • 楽しい夏休みを!

    6月末に全てのレッスンを無事に終えることができました。後半の方はさすがにボローニャも暑くなってきて、行き帰りも大変だったと思いますが、暑さにめげずみんなよく頑張りました。日本で、イタリアやその他の国で

    地域タグ:イタリア

  • 6月の予定

    イタリアの学校は6月初旬から夏休みに入りますが、今年もリクエストをいただいたので、最終週まで毎週平常通りにレッスンを行います。日本で体験入学する際の国語教科書の予習をしたり、小さなお楽しみ会なども考え

    地域タグ:イタリア

  • 私はドイツ人で日本人

    良い記事ですので、ぜひお読みください。私の娘は補習校には通いませんでしたが、サンドラさんのように、母親とは日本語、父親とはイタリア語で会話するのが普通という環境で、日本語もイタリア語も母語として育ちま

    地域タグ:イタリア

  • 1月になりました

    新年から大変な日本のニュースが続き、個人的にもとても悲しい知らせがあったので、つらい気持ちになりがちな2024年の始まりでしたが、1月のレッスンを始めることができました。子ども達の笑顔に接して、私も少

    地域タグ:イタリア

  • 作文 今年の漢字

    今年を振り返ってみて、自分にとってどんな一年でしたか?それを漢字1字で表現するとしたらどんな漢字を選びますか?その漢字を選んだ理由を書いてくださいと言うテーマです。「貧」

    地域タグ:イタリア

  • 楽しい冬休みを!

    今年も無事に全てのレッスンを終えることができました。幼稚園小学校では風邪やインフルエンザが流行りましたが、みんな元気で楽しいクリスマスになりますように。冬休みにどんなことをしたか、楽しかったお話を聞か

    地域タグ:イタリア

  • 作文「地球から人類が滅亡したら」

    もしも地球から人類だけが滅亡した場合、その後の地球はどのようになっていくと考えられるかを想像して自由に書いてみてくださいというテーマの作文です。男の子なので、SFっぽいテーマの方が楽しいかもと思って選

    地域タグ:イタリア

  • 日本育ちのブラジルの子供たち

    良い記事なので、多くの人に読んでもらいたいと思いました。海外で子どもを育てている人にも日本に住んでいる人にも、きっと心に刺さると思います。この中に出て来る親や子供達の言葉がとても重く、そして、決して他

    地域タグ:イタリア

  • 作文「宿題は先か、後か」

    「宿題は家に帰ってすぐした方が良い」という意見についてあなたはどう思いますか? 自分の意見を考えて書いてくださいというテーマの作文です。読んだ人が納得するか、それもそうだなと思えるように、自分の考

    地域タグ:イタリア

  • ジェラートミュージアム

    ボローニャの少し郊外に、ジェラート製造マシンで有名なCarpigianiという企業の本社があります。そこに併設されているジェラートミュージアムのガイド付き見学とミニワークショップのコースに参加してきま

    地域タグ:イタリア

  • 作文 「イタリアの学校、日本の学校」

    今年の夏休みに日本の中学校へ通った経験を踏まえ、両方の学校を経験して、どんな違いがあるか、どう感じたかについて作文を書いてもらいました。中学生ですので、作文も「〇〇でした。楽しかったです。」ではなく、

    地域タグ:イタリア

  • 絵本「移動するものたち」

    動物の姿を借りて、難民・移民の人々を描いた「サイレント絵本」文字のない絵本です。今、どんな人もこのような世の中で生きていることから目を背けずに、伝えなければならないものを感じ取れる絵本だと思います。と

    地域タグ:イタリア

  • 暑中見舞いを書いてみよう

    夏休みの宿題の「暑中見舞いを書いてみよう」という課題です。小さく字を書くのはまだ難しい子もいますので、葉書のサイズにこだわらず、コピー用紙などの紙に自由にのびのび書いてもらいました。どの子もこの夏の印

    地域タグ:イタリア

  • 触る美術館

    (画像はWikipediaより)ボローニャにあるIstituto dei Ciechi Francesco Cavazzaという盲学校に、M

    地域タグ:イタリア

  • CLD festival のお知らせ

    CLD festival は、世界各国の多様な言語や文化の背景を持つ若者や子どもたちに、オンラインで交流できる機会を提供するイベントです。国境や地域を超え、趣味や特技、好きなことについて発表し、意見交

    地域タグ:イタリア

  • 好きな絵本

    夏休みの宿題のひとつに「好きな絵本を1冊選ぼう」という課題を出しました。自分の言いたい事を好き勝手に話すのではなく、人にわかるように順を追って話すことの練習になるようにと考え、夏休み明けのレッスンに絵

    地域タグ:イタリア

  • レッスン再開しました

    長い夏休みも明け、レッスンが始まりました。前日にイタリアの小学校1年生になったばかりの子供たちが揃いましたので、「小学校は楽しいですか?」「お友達はいるの?」などの質問をすると、皆楽しそうに答えてくれ

    地域タグ:イタリア

  • 9月になりました

    イタリアの3ヶ月以上もある長い夏休みも終わりに近づいてきました。エミリア・ロマーニャ州の学校の新学期に合わせて、9月16日から始める予定です。今年はイタリアの小学校1年生になる子も多いので、学校のお話

    地域タグ:イタリア

  • 漢字にふりがなを

    小学校低学年は別として、中学年以上は既習漢字以外も漢字表記でふりがなをつける方が語彙も増えるし、最終的に読める漢字が増えるのでは?と、娘の教科書を見て感じたことがあります。日本語には漢字がある以上、漢

    地域タグ:イタリア

  • 二重国籍アンケート

    少し前の記事になりますが、興味深い内容でした。海外で暮らし、子どもを育てているほとんどの方に関係のある問題だと思います。娘が生まれた時には「この子が成人する頃には、日本も二重国籍を認めるようになってい

    地域タグ:イタリア

  • 中学数学と理科の用語

    家庭内の日常会話からの知識だけでは対応しきれないのが「学習用語」です。日本で体験入学をし、学校生活は楽しく過ごせても、主要科目の授業はわからないことがある、ほとんどわからないから聞いているだけ、全くつ

    地域タグ:イタリア

  • ありがとうございました

    8月6日の灯籠流しは無事終了いたしました。当日は2500名の参加者があり、皆様からのご寄付は5210ユーロになりました。少し気温が下がり日が暮れてからは特に過ごしやすかったとは言え、たくさんの方々にご

    地域タグ:イタリア

  • 子ども達の灯籠

    6月最後のレッスンで、灯籠流しに使う灯籠に好きな言葉や絵を描いてもらいました。8月6日に灯籠流しがなぜ行われるかを簡単に説明し、「平和」という言葉の意味も噛み砕いて説明したところ、「もしかしてpace

    地域タグ:イタリア

  • ボローニャで灯籠流し2023

    今年も、8月6日にボローニャで灯籠流しが行われます。水面に浮かぶ灯籠は、日本に想いを馳せながら、世界の平和と子ども達の未来を願って灯されます。(写真は過去の灯籠流しの様子です)皆様からのご寄付と売り上

    地域タグ:イタリア

  • かいけつゾロリの漢字

    最近は子どもが楽しんで取り組んでくれそうな漢字ドリルが、色々出版されていますが、日本の小学生ならみんな知っている「かいけつゾロリ」の漢字ドリルもありました。学校の副教材のような真面目なドリルでも、表紙

    地域タグ:イタリア

ブログリーダー」を活用して、こどものにほんごさんをフォローしませんか?

ハンドル名
こどものにほんごさん
ブログタイトル
こどものにほんご
フォロー
こどものにほんご

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用