chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 隼神社(奈良市) 三条通り近くに鎮座する災難を祓って下さる神様

    隼神社(はやぶさじんじゃ)は、奈良県奈良市角振新屋町(つのふりしんやちょう)に鎮座しています。率川神社へお詣りした後、三条通りを歩いている時に出会いました。観光客で溢れかえる道端で趣のある素敵な神社を見つけ、ちょっと嬉しくなりました♪残念ながら門が閉まっていて中に入ることができませんでしたが、とても良い雰囲気です。それでは、隼神社へと参りましょう。境外門が閉じられていたので、御由緒を必死で覗きます(笑))どんな神様が祀られているのかなぁ?さっぱりわかりませんでしたが、目を凝らしてひたすら御由緒を

  • 率川神社(奈良市) 三枝祭に美しい彩りを添えるささゆりの花【御朱印】

    率川神社(いさがわじんじゃ)は、奈良県奈良市本子守町に鎮座しています。大神神社の境外摂社で、正式名称を率川坐大神御子神社と言い、飛鳥時代、推古天皇元年(593)大三輪君白堤(おおみわのきみしらつつみ)が勅命によっておまつりされた奈良市最古の神社です。御祭神は媛蹈韛五十鈴姫命(ひめたたらいすずひめのみこと)、狭井大神(御父神)、玉櫛姫命(御母神)。本殿中央に御子神(媛蹈韛五十鈴姫命)が祀られ、父母神(西に御父神・狭井大神、東に御母神・玉櫛姫命)が両脇によりそうような姿で鎮座していることから、子守明

  • 漢國神社(奈良市) 日本に初めて饅頭を伝えた林浄因を祀る林神社【御朱印】

    漢國神社(かんごうじんじゃ)は、奈良県奈良市に鎮座しています。漢國神社って読みにくい名前ですよね。「かんこくじんじゃ」・・と読んでしまいそうになりますが(笑)、「かんごうじんじゃ」と読みます。近鉄奈良駅から徒歩2~3分の場所にあるのですが、観光客で賑わう喧騒から離れることができるとても静かで落ち着く素敵な神社です。境内には日本で唯一の饅頭の神社があります。饅頭の神社って?それでは、饅頭の神社として有名な漢國神社へと参りましょう。境内近鉄奈良駅より歩くこと2~3分でしょうか。「やすらぎの道」沿いに

  • 餅飯殿辨財天社(奈良市) もちいどのセンター街に鎮座する歴史ある古社

    餅飯殿辨財天社(もちいどのべんざいてんしゃ)は、奈良県奈良市餅飯殿町に鎮座しています。「もちいどのセンター街」をぶらぶらと歩いている時に出会った餅飯殿辨財天社。こんな所に辨財天さまがいらっしゃるとは驚きです!餅飯殿辨財天社の向かいには聖寶理源大師堂があり、理源大師と「餅飯殿町」という地名に深く関わりがある事を知りました。それでは、餅飯殿辨財天社へと参りましょう。「餅飯殿センター街」を歩いている時に、偶然出会った餅飯殿辨財天社。こんな所に神社がっ!?宗像神社・・っと書いてありますが、宗像神社に祀ら

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用