chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
さくら
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/28

arrow_drop_down
  • 蟻通神社(泉佐野市) 枕草子に登場する紀貫之ゆかりの神社

    蟻通神社(ありとおしじんじゃ)は、大阪府泉佐野市長滝に鎮座しています。かつては蟻通明神と呼ばれていました。主祭神は大国主命(おおくにぬしのみこと)。社伝によれば第9代の開化天皇の御宇勧請により、弥生時代中期の紀元93年に、五穀豊穣・国土開発を祈る目的で祀られたのが始まりと伝えられています。1942年(昭和17年)に佐野陸軍飛行場を建設するため現在地への移転が始められ、1944年(昭和19年)8月に遷座されました。その際規模は縮小されましたが、社殿・舞殿・門・灯籠などの建造物はほぼ元通りに配置され

  • 新家北向薬師如来堂(泉南市) 平安時代の薬師如来坐像を祀るお堂

    新家北向薬師如来堂(しんけきたむきやくしにょらいどう)は、大阪府泉南市新家にあるお堂で、種河神社と隣接しています。薬師堂の中には平安時代中期から後期の作とされている薬師如来が祀られています。種河神社へお参りした後に訪れました。それでは、新家北向薬師如来堂へと参りましょう。境内種河神社を訪れた際、丁度、「新家北向薬師如来堂」の看板がある辺りの参拝者駐車場を利用しました。その時にこの看板を見つけ、「種河神社にお詣りしてから行こう!」っと思っていましたら、種河神社と繋がっていました(笑))種河神社から

  • 種河神社(泉南市) 無病息災を祈願!夏の茅の輪くぐりと祇園祭り

    種河神社(たねかわじんじゃ)は、大阪府泉南市新家に鎮座しています。御祭神は素盞嗚大神(すさのおおおかみ)、龍王(おかみのかみ)、丹生大神(にうおおかみ)。神社入り口にありました縁起によりますと、年代の記載はありませんでしたが、かつて住民の崇敬が篤い祇園天王(素盞嗚大神)を祀る殿舎があったようです。その殿舎が天正十三年(1585年)、豊臣秀吉の根来征伐の兵火の為焼失してしまい、山下・樫木の森(宮村)に假社殿を建立。祇園天王・樫木権現(龍王)・千森の明神(丹生大神)を合祀し、元和九年(1624年)に

  • 岡中鎮守社(泉南市) 一度は見てみたい!天然記念物に指定された樹齢800年以上の大クス

    岡中鎮守社(おかなかちんじゅしゃ)は、大阪府泉南市信達岡中に鎮座しています。御祭神は天照大御神。昔この地は、土壁に囲まれ、樟・槇・松・銀杏・榎・椋の木などの大木に覆われ、日中でも薄暗く「天照太神の宮」と呼ばれた社がありました。明治の終わり頃には信達神社に合祀され、その後、鎮守社の大木の殆どが伐採されましたが、幸い樟と槇の木が保存され、現在も残っています。樟は樹齢800年以上と伝わり、神社境内を覆ってしまう程の大きさにビックリ!!それでは、岡中鎮守社へと参りましょう。境内鳥居岡中鎮守社の由緒ここに

  • 意賀美神社(泉佐野市) 五穀豊穣を願う高龗神を祀る古社【御朱印】

    意賀美神社(おがみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市上之郷に鎮座しています。延喜式の古社ですが、創建の時期については詳らかでありません。社伝によりますと、古は社司十軒あり、年長者を推して祭主としたとあり、社地はかつて上之郷村字布都の山中にありましたが、天正年間に焼失したようです。主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、竜神、即ち水を支配する神様です。それでは、樫井川にかかる朱色の橋を渡って、意賀美神社へと参りましょう。境内駐車場に車をとめて、こちらの鳥居より参拝させて頂きました。さらに鳥居をくぐって「ニ

  • 意賀美神社(泉佐野市) 五穀豊穣を願う高龗神を祀る古社【御朱印】

    意賀美神社(おがみじんじゃ)は、大阪府泉佐野市上之郷に鎮座しています。延喜式の古社ですが、創建の時期については詳らかでありません。社伝によりますと、古は社司十軒あり、年長者を推して祭主としたとあり、社地はかつて上之郷村字布都の山中にありましたが、天正年間に焼失したようです。主祭神は高龗神(たかおかみのかみ)で、竜神、即ち水を支配する神様です。それでは、樫井川にかかる朱色の橋を渡って、意賀美神社へと参りましょう。境内駐車場に車をとめて、こちらの鳥居より参拝させて頂きました。さらに鳥居をくぐって「ニ

  • 日根神社(泉佐野市) まくら祭りで安眠祈願!枕神社の安眠お守り【御朱印】

    日根神社(ひねじんじゃ)は、大阪府泉佐野市日根野に鎮座しています。式内社で、和泉五社(大鳥大社・泉穴師神社・聖神社・積川神社・日根神社・泉井上神社(総社))のうちの五の宮。御祭神は鸕鷀草葺不合尊(うがやふきあえずのみこと)、玉依姫尊(たまよりひめのみこと)。社伝によりますと、神武東征の際、神武天皇が天照大神と素盞嗚尊を祀り、戦勝祈願されたこの地は、太陽の出る根の意から日根と言い、日の神と根の神をお祀りした野原から日根の野、「日根野」と名付け、社名を日根神社とされたと伝わります。日根神社は「まくら

  • 犬鳴山七宝瀧寺(泉佐野市) 滝行体験ができる!日本最古の修験道の聖地【御朱印】

    七宝瀧寺(しっぽうりゅうじ)は、大阪府泉佐野市大木にある真言宗犬鳴派の大本山です。山号は犬鳴山(いぬなきさん)。斉明天皇7年(661年)に役行者によって開山されました。大和大峰山より六年早く開創されたため、元山上と言われる葛城二十八宿修験道の根本道場です。ご本尊は役行者御自作の倶利伽羅大龍不動明王(くりからだいりゅうふどうみょおう)。寺の名前である「七宝瀧寺」は、淳和天皇がこの地を訪れた際に、七つの滝があることから名付けられました。「犬鳴山の溪谷」は「大阪みどりの百選」に選ばれている緑豊かな渓谷

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、さくらさんをフォローしませんか?

ハンドル名
さくらさん
ブログタイトル
関西の寺社めぐり
フォロー
関西の寺社めぐり

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用