chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 青空の下を駆ける315系(2024年7月)

    猛暑日でしたが、湿った空気が入り込まなかったのかキレイな青空の下を駆ける315系。登場から2ヶ月が経ち、地域の顔になった?かな。青空の下を駆ける315系(2024年7月)

  • またしても銀座木村屋総本店であんドーナツを(2024年5月5日)

    浅草から銀座まで18分、近そうだが意外とかかる。11時前、小腹が空いたので人気の木村屋総本店こんなご時世でも98円(確か)で売ってくれることに感謝。有名4丁目交差点で頬張る。正月訪れたときは曇りで、晴天に感動。有楽町駅へ、数寄屋橋交差点でしょうか。どこも人が多いねつづく。「いいね」ありがとうございます。またしても銀座木村屋総本店であんドーナツを(2024年5月5日)

  • 浅草は雷門付近の風景(2024年5月5日)

    日本屈指の観光スポット浅草、人力車に乗ってもらおうと躍起になっております。ということで雷門向かいのビル、屋上から階段をひとつ下ると金網の一部に穴が開いていて、写真を撮れるという粋な計らい!タテ、ヨコどちらがお好みですか?いずれにしろ午前10時でこの人だかり。浅草は何年ぶりだろう?。このビルの存在を知って来たくなった。30分ほどで撤収、再び銀座線へ、5時55分ではありません。意味が分からない?何なんだろう?つづく。浅草は雷門付近の風景(2024年5月5日)

  • 2024年5月5日 上野から浅草へ

    上野東京ライン普通列車にて上野まで、神田秋葉原御徒町には停まらないし、眺めも良い!中央改札前で何気なく撮ったが、壁絵の存在を知ったのは帰宅後のPCだった。東北にゆかりのある絵だそうです。コンビニで買い物をし階段を下ると。当ブログおなじみ銀座線、側面に浅草駅2番線到着の列車に乗り1番出口を上がれば雷門へは近いと思われる(確か)私は矢印のビルへつづく。2024年5月5日上野から浅草へ

  • 地下鉄銀座線、元東横線渋谷駅付近の風景(まもなくパリ五輪開会式)

    GW後半浅草、お台場、新橋を経由し渋谷へ。都合により渋谷を先に貼ります。ホームが橋の上(4年前?)になってからの利用は初めて。左の陸橋にてJR渋谷駅方向へ。再開発でこんなでっかいビル(スクランブルスクエア?)も建てられ、昔の面影は無くなったが矢印付近このあたりに東急東横線渋谷駅があったと思われ、特徴的なかまぼこ屋根や、メガネ型壁などの意匠が再現されました。こちらがかまぼこ屋根地上駅時代。2013年3月15日をもって地上駅舎での営業を終了。壁には2020年オリンピック・パラリンピック夏季大会を東京で!!懸命な招致活動の結果2013年9月8日、東京に決定しました。皆さん公約は?あれから11年、まもなくパリ五輪開会式。生では観れないからハイライトにて。地下鉄銀座線、元東横線渋谷駅付近の風景(まもなくパリ五輪開会式)

  • 2024年5月5日東京旅 車窓編

    2024年GW後半の朝7時、JR東海特急型373系!が来ましたが回送なので乗れません。次の普電にて掛川へ。新幹線ホームへ、アクリル板越しだが良いロケーション。新幹線の車窓、何回も載せている茶畑ですが、5月は特別。緑も美しいし、水も透き通っている。富士山もしっかり見えた。上り列車からだと見るのが難しいカラフル住宅群。変貌を遂げる高輪ゲートウェイ駅付近、憧れのサンライズを眺めながら東京へ。下車後目指すは上野、「3、4番線まで遠いなぁ」って思ってたら、上野東京ラインにちょうどいい列車があった!!つづく。2024年5月5日東京旅車窓編

  • 東海道新幹線 米原から浜松(2024年5月)

    京都から乗ったひかり号は滋賀県を快調に走行。夏が暑すぎて、旅をするのならこのように景色のいいGWが最適かも。金生山?石灰石鉱山でしょうか?詳しい事は分かりませんが、採掘した石灰石を専用の貨車にて運搬します。10年以上前の写真ですが、当時は一部の蓋が開いていてね、石が見える。現在はどうだろう。岐阜羽島付近、有名な太陽光パネルの解体工事が始まるそうで。名古屋付近からのんびり車窓を眺め、定刻浜松着。5月3日から5日「浜松まつり」開催。豪華絢爛な御殿屋台引き回しを楽しむのなら、吹奏楽パレードもある初日がベスト。「いいね」ありがとうございます。東海道新幹線米原から浜松(2024年5月)

  • 東海道新幹線京都-米原の車窓(2024年5月)

    京都を出発進行!特急サンダーバードを追い抜く。トンネルを抜けどこかで京阪電車石山坂本線を跨ぎ、有名な瀬田の唐橋を見るが、現在工事中のようで・・快晴の日に乗ることは珍しく、ほんの少しですが琵琶湖の水面を確認できる。近江鉄道との併走区間、18時半前でも太陽はこの高さ。こんなイイ所で散歩できるなんてうらやましい。彦根市の街並みが過ぎると東海道線を跨ぎ大きく右カーブし、東へ進路を取ると夕日とさようなら。つづく。「いいね」ありがとうございます。東海道新幹線京都-米原の車窓(2024年5月)

  • 久しぶりの京都駅(2024年5月)

    5年ぶりの京都駅ですが、その時はすぐに乗り換えたので、通路を歩くのは10年ぶりかも。まず一服してから最上階へ。階段ではプロジェクションマッピングが!!明るい時間だけど楽しめた。調べたところ高低差30メートル、171段もあります。景色を楽しんだり、伊勢丹でお買いものも。外国人観光客にも人気。18時前ですがすごい賑わいです。八ッ橋を買いホームへ。浜松、静岡停車のひかり号は新大阪発臨時のぞみ号を退避するので、7分ほど停まります。たくさんの方が乗り込むのでまぁ長時間停車はイイのかもしれない。別日撮影、もうちょっと上か?つづく。「いいね」ありがとうございます。久しぶりの京都駅(2024年5月)

  • 京阪電車京津線 びわ湖浜大津から京阪山科へ(2024年5月)

    モロ逆光のなか、木の葉を有効に使いながら浜大津駅に入る800系を撮影。この車両特徴の台車部分が真っ暗でダメダメ。道路はGWだからか?乗用車が少なく感じた。撮影1時間未満で山科へ戻るがこの車両ではない。ここにもラッピング車が。駅を離れたが信号待ちで停まっているが、平然と京津線車両入線。京阪登山電車だ!傾斜しているホームのベンチ、面白いねぇ。どこの会社にも鉄道娘がいらっしゃるみたいで。京阪山科へ戻ってきましたまた乗りにきます。京阪電車京津線びわ湖浜大津から京阪山科へ(2024年5月)

  • 京阪電車びわ湖浜大津駅付近で撮影(2024年5月)

    ということで地平に降り撮影開始しますが、午後だと逆光で苦労する、嬉しい悩み。列車は併用軌道に入りました。勾配区間、併用区間を運転するにはそれぞれの区間の免許を取得する必要があります。1両16.5メートルの4連、こんな長いのが乗用車と並んで走るのはここだけ!!クルマもビックリだ。軌道運転規則では列車長が30メートル以下と定められているが、京津線車両は特例として認可されております。信号待ち、チンアナゴが顔を覗かせているみたいだ。陰になっていて分からないが、台車がものすごく鉄道模型並みに曲がっており、車輪の小さいのも特徴。「いいね」ありがとうございます。京阪電車びわ湖浜大津駅付近で撮影(2024年5月)

  • 京阪電車びわ湖浜大津駅付近の風景(2024年5月)

    京阪電車びわ湖浜大津駅、京津線の車両が回送されほどなくすると石山寺行き列車が到着石山寺まで16分。平安時代、離れた場所にある社寺を参拝する物詣が流行り、琵琶湖の景観も楽しめる石山寺は女性たちにとても好まれていました。源氏物語誕生の地大津、やはり大河ドラマ館はあるんだな・・三井寺方面への電車琵琶湖のほとりにある駅、ヨットや観光船、夏は暑すぎるからこの時期がベストコンディションと思われる。京阪電車びわ湖浜大津駅付近の風景(2024年5月)

  • 京阪電車京津線は終点びわ湖浜大津駅へ(2024年5月)

    京阪電車京津線は逢坂関越え、ちなみに東海道線はトンネルでブチ抜きます。登り終えれば下り坂とカーブの連続、高性能ブレーキにて速度20キロまで落とし曲がります。防音対策及び滑りをよくするためスプリンクラーを設置している所もあるようです。そして上栄町を出るといよいよ併用軌道区間へ、江ノ電みたいだ。複線だからか広く感じる。下りが続き、赤信号なら当然停車だから大変だ。乗車から12分びわ湖浜大津駅へ、有名なほぼ直角のカーブ石山坂本線と合流するんだ!降車を確認するとすぐ回送されます。短時間でしたが見どころあり過ぎつづく。「いいね」ありがとうございます。京阪電車京津線は終点びわ湖浜大津駅へ(2024年5月)

  • 京阪電車京津線 四宮-大谷(2024年5月)

    京阪電車京津線びわ湖浜大津行きは四宮着、ブレーキよく効く!鋭い加速で見た目より急な勾配に挑む。追分駅、徒歩約5分で旧東海道の追分(京都方面と大阪方面との分岐点)がありますが今回行けず。38.8パーミルもなんなく登る。60(1000メートルで60メートル登る)もあるそうです。東海道と併走坂の途中に設けられている大谷駅到着。これまた徒歩数分で「これやこの行くも帰るも別れては~」でおなじみ逢坂関の碑がありますが、こちらも行っていませんつづく。京阪電車京津線四宮-大谷(2024年5月)

  • 京阪電車京津線山科駅へ(2024年5月)

    関西はおなじみ新快速に久々乗車!最高速130キロでぶっとばす!奇跡的に着席でき山科駅で京阪電車京津線に乗り換え京津線は地下、専用、併用軌道を通る非常に珍しく特殊な路線。去年は家康公、今年は紫式部ゆかりの地巡りで大変賑わっているだろうそして見た目では分からないが、非常に高額(1両2億?)高性能の車両が到着びわ湖浜大津へ向け出発進行つづく。「いいね」ありがとうございます。京阪電車京津線山科駅へ(2024年5月)

  • 新大阪駅にて補機つき59レ撮影(5月3日)

    山陽新幹線岡山駅上りホーム、名物倉敷うどんを食べ岡山始発のひかり号(各停)にて新大阪へ狙いは私の地元でも撮れる福山レールエクスプレスですが昔は大阪を地平線にて抜け安治川口へ向かっていたが、地下道を抜けるルートに変更。しかしそれがとんでもなくキツイ勾配で、機関車1両では上るのに無理があるため、補機の力を借りることに。広島県(広島タ-西条)でしか見ることのできなかった補機が大阪でも見れるようになった!感動!地下の大阪駅(写真は関空特急はるか)を通過するのであるここでも撮影したいな新快速を待つ間現われた特急「サンダーバード」はこの春から敦賀行きに。福井や金沢を目指すには乗り換えが発生するので「めんどくさい」と思っている方多いだろうな。新大阪駅にて補機つき59レ撮影(5月3日)

  • またしても岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車 (2024年5月3日)

    10時すぎの岡山市路面電車のりば、前日に続き「KURO☓夢二」乗車することに。確か一日4便しかないから混むのは予想していたが、まぁたくさんいた。待てど暮らせど混む人よ♪やるせなくはない会社も喜んでいるだろう。で、城下電停にて下車大正ロマンあふれる車両、乗ってみてください。岡山駅前に戻る。駅舎まで意外と距離があるんだよね。「いいね」ありがとうございます。またしても岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車(2024年5月3日)

  • 岡山駅午前中の撮影つづき(2024年5月3日)

    5月3日GW後半戦のスタート、岡山駅は各地へ向かうお客さんで賑わっております。9時46分発普通三原行きはスゴイ人だ。岡山には貴重な車両多く、至る所に同業様至宝と呼んでいい国鉄色、まだまだ頑張りそうです新幹線も見える。貨物列車も走る、レトロな東階段からゲットEF210と観光列車車体は古いが全車グリーン席あぁ休日なんだな賑わいってイイね改札を抜ける・・賑わいどこの騒ぎではなかった・・・乗り遅れないよう余裕を持ってつづく。「いいね」ありがとうございます。岡山駅午前中の撮影つづき(2024年5月3日)

  • 天竜浜名湖鉄道掛川駅 新ラッピング車両(オマケは新幹線ホーム)

    天竜浜名湖鉄道掛川駅ホーム、新しいラッピング車でしょうか!初めて見ました。色合いがイイですね。こだま号とひかり号が停車中。本日東海道新幹線は掛川静岡間停電の影響で最大約3時間の遅れが発生「のぞみ12号」が被害を被ったのか?静岡駅にて乗客を全員降ろした後上り列車は運転再を開した模様。普通列車内から、猛暑が続きますねご自愛ください。天竜浜名湖鉄道掛川駅新ラッピング車両(オマケは新幹線ホーム)

  • 久しぶり地元駅で貨物列車撮影(2024年7月)

    梅雨の中休み、久しぶりの貨物列車撮影、保線車両をアクセントに線路脇マンションの進み具合はどうでしょうか改札から徒歩1分?マンションの一部分だけ見える。いくらするんだろな¥ランテックのクールコンテナは青函トンネル通過禁止と書かれております。風が強く吹いていましたが35℃は超えていたでしょうお仕事お疲れ様です。「いいね」ありがとうございます。久しぶり地元駅で貨物列車撮影(2024年7月)

  • 静岡鉄道1000形ラストランと長沼車庫(2024年6月30日)

    静岡県メディア勢揃いのなか静岡鉄道1000形はラストランの時刻を迎えました。なかでは静岡朝日テレビさんが5分という長い時間を割いており、動画サイトでも観ることができます。花束とファンからのメッセージカード。役員の「出発進行」の合図とともにミュージックホーンも高らかに何千回と通った新静岡駅を離れます。1000形最後の姿を収めようと各地からファンが集まりました。長沼車庫到着後は撮影会やグッズ販売がおこなわれ、こちらも予想以上のファンが。半世紀の活躍お疲れ様でした。そして今週末から「走れ!しずてつ」と題した企画展を開催。詳しくは静岡市歴史博物館企画展で検索してください。静岡鉄道1000形ラストランと長沼車庫(2024年6月30日)

  • 静岡鉄道1000形 最後の新静岡駅(2024年6月30日)

    最後の定期運行を終えた1000形、新静岡駅にて30分ほど休憩、撮影タイムでありますうちわ頂きました静鉄社員さんの撮影かなお上手ですありがとうございました1000形半世紀の歴史が流れるついに形式消滅してしまうんだなと思うと涙がラストランは14時00分発臨時急行長沼車庫行き、長沼車庫なんて初めて見た!この日だけの貸切列車つづく。静岡鉄道1000形最後の新静岡駅(2024年6月30日)

  • 静岡鉄道1000形 最後の定期運行(2024年6月)

    2024年6月30日の静岡鉄道、御門台駅から坂を下る1000形電車この日は1008号編成のラストラン、この草薙駅から乗車しようと思いましたが対向列車が来て、構内踏切が閉まってしまい乗れず・・車内激混みだったしまぁイイでしょう。次の列車で新静岡駅へ、まぁ驚いた・・こんなに多いとは思わなかった1973年から活躍してきた1000形ですが、最後の1編成がこの日で引退二度と見られなくなるので最後の姿を!とファンが!!つづく。静岡鉄道1000形最後の定期運行(2024年6月)

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄さん
ブログタイトル
ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄
フォロー
ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用