chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
  • 5月25日 好天の朝列車撮影 その1(貨物・普電)

    梅雨入り間近となりました。先週土曜日は最後の好天かな?と思い、朝早くから線路際へ。大型私有コンテナがメインの1055列車。東京を深夜2時すぎに出発、カラフルな編成で福岡を目指す優等貨物列車です。6時11分の熱海行き普通は混んでたなぁ、ほとんどがジャージ姿の生徒さん、インターハイ予選かなつづく。5月25日好天の朝列車撮影その1(貨物・普電)

  • 岡山電気軌道 城下から岡山駅(2024年5月2日 特急やくも号)

    岡山電気軌道は賑わっている城下電停から岡山駅へ戻ります。5年前の広島以来の路面電車、運転士さんは軍手使用。岡山駅が見えます。モーター音などを味わい短時間でしたが楽しく過ごせました。駅舎へは地下通路通ったほうが早い気がする。花がキレイだったので撮った。今回お土産の「きびだんご」は買わず。岡山駅構内、新型273系やくも号を紹介しております。ベンチも「やくも仕様」そのうちに続きを。岡山電気軌道城下から岡山駅(2024年5月2日特急やくも号)

  • 岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車 その2(2024年5月2日)

    竹久夢二大正ロマンを満喫できる「KURO☓夢二」5月2日の昼の便はソコソコの乗車。今回から走行時、夢二作詞の「宵待草」のメロディーがドア開閉時に流れるようになりました。私大好きなメロディーであります。昨年私の地元で展示会がありました。もう待てど暮らせど再び地元に展示会は来ないだろうな。岡山県の生まれなんですね。城下電停で下車お見送り。岡山城や後楽園の最寄り停留所、夢二郷土美術館へも行けそうですがちょっと遠いかな?「いいね」ありがとうございます。岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車その2(2024年5月2日)

  • 岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車 その1(2024年5月2日)

    岡山駅東口から徒歩2分ほど、路面電車が走っているのは知っていましたが、乗るのは初めてです。路面電車=ストリートカーなのか。右側の東山線に乗ります。降車場は別で、多くの方が降りられました。現われた黒い電車は10年前に竹久夢二生誕130年記念として運行していた車両をバージョンアップし、今年140年記念として新たにノスタルジックアートトレインとして登場!車内には41点の代表作が配置されておりますつづく。岡山電気軌道「KURО☓夢二」電車その1(2024年5月2日)

  • 新型273系特急やくも号ほか(2024年5月2日 岡山駅)

    レトロ感あふれるレール支柱を撮っていたら新型特急やくも号到着。丸っこくて可愛い先頭、色の経緯については調べておりません。おっと、鳥取からの特急いなば号も到着中国地方の拠点岡山駅は何回来ても飽きません2階では新型車両運行開始を記念し、歴史を紹介しております。正午、東口から横断歩道を渡り路面電車に乗りにいきますつづく。新型273系特急やくも号ほか(2024年5月2日岡山駅)

  • JR岡山駅付近での列車撮影ー2(2024年5月2日)

    山陽本線北長瀬駅からの上り列車は岡山電車区がよく見えて大満足。末期色は113系なのか115系なのかよく分かりませんが、私が思うにはまだまだ活躍しそうです。私の地元静岡地区東海道線よりゆっくり走る普通列車は岡山駅入線ハンドル捌き。以前も貼りましたが岡山駅、特に東側の上屋は昔の面影を残しております。階段から、2番線もなかなかですつづく。「いいね」ありがとうございます。JR岡山駅付近での列車撮影ー2(2024年5月2日)

  • JR岡山駅付近での列車撮影ー1(2024年5月2日)

    国鉄型車両最後の聖地と呼んでもよい?岡山地区は皆が涙流して喜ぶ国鉄色特急やくも号。撮影日5月2日は大型連休の谷間、同業様はボチボチ。下り普通列車から岡山機関区を。貨物は大型連休中で多くの機関車を見れた。岡山からひとつ目の北長瀬駅下車、病院もあり主要駅。新型車両がデビューしているが、まだまだ主力の115系末期色。岡山へ戻る列車も115系、私の地元ではもう見られない「乗務員室」つづく。JR岡山駅付近での列車撮影ー1(2024年5月2日)

  • 2024年5月18日の富士山(新幹線から)

    5月18日の土曜日の上りこだま号、色合い良くありませんが富士山が見えました。ちょっとだけ水鏡。雪解けが進んでおります。今夜から朝にかけて雨なのか雪なのか??雪だと思うけど。御殿場線を跨ぐと間もなく三島駅。2024年5月18日の富士山(新幹線から)

  • 名古屋9時26分発「のぞみ13号」にて岡山へ(2024年5月2日)

    名古屋9時26分「のぞみ13号」発車、東海道線や名鉄線と併走、なにかしら写ります。繁忙期のデッキ、特にお手洗いのある号車は混みドア付近になかなか近づけなかった。「喫煙できる場所はありません」近鉄特急車内でも吸えなくなりました。通路側C席は景色絶望だが、デッキへはいつでも行ける。近江鉄道との併走区間、田んぼの景色。撮影は基本山側、E席をとりたかったが仕方なし。姫路駅近くお城撮影後すぐ南側を向き、何回か訪れた手柄山公園を眺め懐かしむのであった。そしてチャイムが鳴り、タラコ色気動車が見えるとワクワク爆走感はないが、1時間36分で岡山とは信じられないねつづく。名古屋9時26分発「のぞみ13号」にて岡山へ(2024年5月2日)

  • 2024年5月2日の名古屋駅新幹線ホーム

    大型連休の谷間5月2日の9時に名古屋駅に降り立ったが、乗り換え列車が9時26分・・まぁ私が悪い。この9時10分発の博多行きに乗りたかったが満席、下りは思った以上に混んでいた。上りホームも賑わっているが、見える列車は回送N700増えたねぇなんだこれも回送・・下りのほうが営業列車多く、東京へ送り込みをしていると思われる。私の乗る列車がやっと来た!13号車何十年ぶりの通路側C席へ向かうつづく。2024年5月2日の名古屋駅新幹線ホーム

  • 蓮華寺池公園から自転車で藤枝駅へ(2024年4月)

    蓮華寺池公園入口の駐輪場脇の藤がまだ見頃で。ここからはレンタサイクルで藤枝駅へ。レンタサイクル2年前に利用しており、道筋はだいたい分かるイイ光景だ。15分ほどで駅前商店街、コンビニで揚げ物を美味しいんだよね。静岡駅を発車した「しずてつジャストライン路線バス」は1時間15分かけ藤枝駅へ到着(東海道線は20分)完乗する方はいないと思いますが、地域の足として走り続けます(拍手)サッカーのまち藤枝。藤色のまち鯉のぼりは今頃アジサイに?まだ早いか。大型連休序盤、東海道の旅人気分を味わえ(バスだが・)とても楽しめた。帰路はそのうち見られなくなる211系、6両編成だと空いておりとてもありがたい。蓮華寺池公園から自転車で藤枝駅へ(2024年4月)

  • しずてつジャストライン路線バス 岡部宿から藤枝宿(2024年4月)

    東海道第21番目の岡部宿、次は藤枝です。7キロだと半日くらい??本陣跡付近は公園として整備されており、冬は竹あかりも楽しめます。府中静岡駅から鞠子、岡部宿、そして藤枝宿も通ってくれるしずてつジャストライン路線バス、30分間隔で運行してくれてありがたい。揺られること20分、東海道第22番目の藤枝宿に到着徒歩5分、藤まつり開催中の有名な蓮華寺池公園へ残念なお知らせもありましたが多くの方で賑わっていました。池を一周すると1時間はかかりそうだ。スワンボートでイイのかな私は漕ぐと足がつるから無理・・しずてつジャストライン路線バス岡部宿から藤枝宿(2024年4月)

  • 東海道岡部宿 大旅籠柏屋 その2(2024年4月)

    東海道第21番目の岡部宿は江戸時代から残る大旅籠柏屋さんに入ると土間を挟んで右側は武士など身分の高い人の部屋、左は庶民の部屋となっております。天井にかかる扉は「吊り大戸」と呼ばれ、これが残っているのは珍しいそうです。夜になると下ろすのでしょう。昔の家屋にありがちな階段を上がる。黄門様は上がれたのかな?庶民の部屋と武士の部屋とでは差をつけており、天井は低く、雨戸も閉まり、木材もマツやスギ、畳縁がないのも特徴。敷布団はありますが掛布団はなく、上着を着たまま寝ることになっていました。武士用は8畳の座敷が4部屋あり、見るからにゴージャス。訪問が4月末で端午の節句が。庭園や土蔵を眺めることもでき心地よい風に癒されました入ってよかったな。芝生一帯は本陣跡、土蔵を改造したギャラリーやカフェもありますので是非訪れてみてく...東海道岡部宿大旅籠柏屋その2(2024年4月)

  • 東海道岡部宿 大旅籠柏屋 その1(2024年4月)

    東海道第21番目の岡部宿、夕暮れ時は呼び込みの声が響き賑わっただろうな。当時は付近に多くの旅籠屋がありましたが、その中でも間口が9間もある大旅籠として現在も残る柏屋さんは国の登録有形文化財に認定されております。現在もそうだが旅行代は結構かかる(二川宿本陣資料館から)山越えて川渡っておやつ食べて宿泊・・旅籠屋代は宿によって異なると思うが、柏屋はお高めかもしれない。宿にも自炊して泊まる木賃宿も存在しました。つづく。東海道岡部宿大旅籠柏屋その1(2024年4月)

  • 藤枝市(旧岡部町)柏屋・本陣案内所(2024年4月)

    安倍川橋からしずてつジャストライン路線バスに揺られること約40分、東海道第21番目の岡部宿に到着。府中、鞠子そして岡部、路線バスで辿れるなんてなかなか珍しいと思う。資料館に入ると静岡県の東海道を紹介静岡県を越えるのは見るからに大変だ。富士山の見える日にさった峠を越えてみたいが、体力的に無理であろう。駕籠に揺られていけるのならつづく。藤枝市(旧岡部町)柏屋・本陣案内所(2024年4月)

  • しずてつジャストラインは宇津ノ谷トンネルをくぐり岡部へ(2024年4月)

    しずてつジャストライン路線バスの旅、国道1号線を軽快にひた走り静清バイパスに合流。反対側バス停に多くの人が、なにか見どころがあるのでしょうか。静岡市と藤枝市の境、旧東海道の難所宇津ノ谷峠をトンネルでくぐり藤枝市(旧岡部町)へいやぁ久しぶり。バイパスを離れ東海道第21番目の岡部宿に到着つづく。しずてつジャストラインは宇津ノ谷トンネルをくぐり岡部へ(2024年4月)

  • しずてつジャストライン路線バスの旅 安倍川橋-丸子(2024年4月)

    しずてつジャストライン路線バスの旅、安倍川を渡ります。信号待ち「電車通れ!」と願ったら新幹線が。国道1号線との合流地点、移動中央線はここから始まるのですね。次は1車線に変わる瞬間を見に来よう。丸子営業所付近は商店も多く賑やかです。そうか、宿場町だったね。東海道20番目の宿場鞠子(まりこ)とろろ汁で有名な店はこの日も大繁盛のようですが、私は入ったことはありませんつづく。しずてつジャストライン路線バスの旅安倍川橋-丸子(2024年4月)

  • 静岡市葵区 安倍川橋付近(2024年4月)

    安倍川の堤防道路から西を見る。駿府府中を防御するように山がそびえ、川が侵入を阻む。川幅は現在よりも狭かったと思う。登録有形文化財となり名称も取り付けられました。バス停付近には昭和の面影を残す呉服店やこの付近、弥勒(みろく)町の歴史が書かれております。大井川同様川越えのための川会所が設けられておりました。江戸時代を思い起こさせる木の下でバスを待つ。地元浜松にはなかなか無いうらやましい光景。静岡市葵区安倍川橋付近(2024年4月)

  • 浜松スポーツセンター スケートリンク本日5月6日で閉館

    静岡県内では唯一と思われる通年滑走できた浜松スポーツセンタースケートリンクが本日5月6日をもって約半世紀の歴史に幕を下ろします。6時半に自転車漕いで朝日に照らされる看板撮影この看板は撤去されないと思うけど(モノ好き)老朽化と最大の要因は電気代の高騰。営業時間に再訪問。駐車場は満車、私も少年時代何度か利用しており、もう一度見たかったが結構な料金がかかるためヤメ。リンクは解体されますが建屋はそのまま、秋には店舗として再オープンするとのことです。浜松スポーツセンタースケートリンク本日5月6日で閉館

  • 国道1号線安倍川橋付近の移動中央線(2024年4月)

    安倍川橋バス停から5分ほど、旧国道1号線のこのあたりは珍しい移動中央線となっております。午前中は市街地へ向かう上り側を2車線にしているようです。撮影したいとずっと思っておりました日差しが強くて大変だった。東海道線車内からも確認できます。新幹線からは静岡停車の列車だけ確認できそうです。駿河大橋と呼ぶそうですが、あらかじめ4車線にしとけば良かったのになにか事情があったのでしょうね。国道1号線安倍川橋付近の移動中央線(2024年4月)

  • 久しぶりの「しずてつジャストライン」乗車

    4月末、清水駅自由通路で撮影後は静岡へ、路線バスに乗ります。駅前交差点を右折家康公像が見える東海道線車内からはこんな感じ先日貼った御幸通りを北上し、中町交差点を左折し本通りを西へ安倍川橋バス停で下車左に傾くバスにほっこりしてしまう。近くには「あべ川もち」で有名な「せきべや」さん賑わっていますね私は今回寄っていませんが、2年前にいただいておりとても美味しゅうございました。久しぶりの「しずてつジャストライン」乗車

  • 313系電車にナンジャモンジャの花とツツジ(2024年4月)

    東海道線清水駅自由通路でのこの日のベストショットはこれかな。カーテンが下ろされていたらボツだった。ドリプラはまだオープン前ですが送迎バスは動いてくれます。撤収、来年は満開時に訪れます。今日は立春から指折り数えて八十八夜新茶を味わいにぜひ静岡へ。(静岡駅北口地下一茶)「いいね」ありがとうございます。313系電車にナンジャモンジャの花とツツジ(2024年4月)

  • JR清水駅自由通路からの撮影(2024年4月)

    私の4月後半の楽しみといえばJR清水駅東口ナンジャモンジャの花はあらまぁ・・・今年は1本だけそれも上部のみ残っている・・・入れ替わりにツツジが見頃角度に変化をつけるも窓越しのためボヤっとしている・・ダメだ、もうちょっと考えよう。ちなみにエスパルスドリームプラザへの送迎バスも無料つづく。JR清水駅自由通路からの撮影(2024年4月)

  • 久しぶりの東海道線清水駅付近(2024年4月)

    東海道線は8時45分、ホームにキロ程があるのが特徴の清水駅で久々下車。4月28日、下りで唯一通る貨物列車2059レの通過時刻が予想より早く・・これが撮影目標だっただけにガッカリ。東口のナンジャモンジャの花、今年も時期を外してしまったようだが何本かあるうちこの木の上部だけ花が白く、2階通路からはなんとかなるかもしれない。駿河健康ランドの無料バス、清水駅東口は無料バスが多く運行されておりますつづく。久しぶりの東海道線清水駅付近(2024年4月)

  • 公園に咲く花とEF210桃太郎(2024年4月)

    浜松市は東海道線線路近くの公園、毎年4月のお楽しみです。道路や駐車場を挟んでいるので毎年構図に迷う・来年も元気にここへ来れますように。公園に咲く花とEF210桃太郎(2024年4月)

  • 富士市新通町公園のミニ鉄道 その3(2024年4月)

    富士市新通町公園、桜とミニ鉄道と子供たちの歓声。0系新幹線車両は微笑んでいるようだ。運転席からの眺め。ミニ鉄道午前の部はそろそろ終電せっかく運転席に座ったのでノッチ投入して運転士気分に。こちら京都の鉄道博物館展示車の座席は座れないが富士市0系はカバーこそ付いていないが着席可、座り心地を体感してください。第2日曜日は模型も運転。この後ミニ鉄道が昼休みに入り、車内は子供連れで大盛況となるのであった。「いいね」ありがとうございます。富士市新通町公園のミニ鉄道その3(2024年4月)

  • 富士市新通町公園のミニ鉄道 その2(2024年4月)

    東海道線富士駅下車、バスで20分ほど、新通町公園はミニ鉄道運転日で大賑わい!乗車するとまずは0系新幹線の回りを一周し、さらに東ヘ転線し一周する約3分間・・もっと長いかもしれない。係員さんに見守られながら西ルートを一周し分岐します。分岐するミニ鉄道なんてなかなかないぞ!「富士」のマーク装着の電気機関車が東線へ分岐(写真ヘタ)4月14日でまだ桜が残っているとは!花見しながら楽しめる。めちゃくちゃ広いですよ先行列車の乗降待ちつづく。富士市新通町公園のミニ鉄道その2(2024年4月)

  • 富士市新通町公園のミニ鉄道 その1(2024年4月)

    0系新幹線が保存されている静岡県富士市の新通町公園、第2日曜日はミニ鉄道運転で大賑わい!訪問日は4月14日、開花が遅れたおかげでお花見しながら乗れるのは嬉しいね。公園中央の乗り場を出発し、8の字を描きながら約3分間(もっと長い?)も乗れるなんて幸せだ!つづく。富士市新通町公園のミニ鉄道その1(2024年4月)

  • 清水区興津 清見寺の桜と列車 その4(2024年4月)

    午後2時前に上下貨物列車が通過、清見寺潮音閣とソメイヨシノを取り込む。この時間帯同業様一名お疲れ様でした。跨線橋から211系を撮りソロソロ撤収右側の清水駅行きのバスに乗ること15分。清水駅前下車また来年。清水区興津清見寺の桜と列車その4(2024年4月)

  • 清水区興津 清見寺の桜と列車 その3(2024年4月)

    静岡市清水区有名な清見寺花は詳しくないが、おそらくツツジとソメイヨシノの組み合わせ。列車が通ってみないと分からない構図もある10分間隔で来るからいろいろ楽しめる。来年春引退予定の211系と桜はおそらくこれが最後つづく。「いいね」ありがとうございます。清水区興津清見寺の桜と列車その3(2024年4月)

  • 清水区興津 清見寺の桜と列車 その2(2024年4月)

    JR興津駅から徒歩15分の清見寺、まず目に入る踏切各々好きな構図で楽しめる。2年前にも来ておりました踏切に近づいたり離れたり寺院内の潮音閣から踏切を眺めることができる。埋め立てが進み、海ははるか遠くになりました・・「いいね」ありがとうございます。清水区興津清見寺の桜と列車その2(2024年4月)

  • 清水区興津 清見寺の桜と列車 その1(2024年4月)

    興津駅からゆっくり歩くこと15分、清見寺が見えてきました。説明書き今では信じられない光景が広がっていた。寺の敷地内に鉄道を通した話は有名である。思ったより暑く、総門の日陰から特急ふじかわ号を。まだ見頃の桜と列車撮影をしますつづく。清水区興津清見寺の桜と列車その1(2024年4月)

  • 東海道線静岡市は清水区の沿線風景・・(2024年4月14日)

    東海道線上り普通列車は静岡市清水区を走行中。自分の地元の見頃が過ぎる頃に巴川公園は見頃となる。今年は寄ることができず・・去年撮影の家康公ラッピング電車を。興津駅で下車徒歩10分弱?興津は東海道五十三次17番目の宿場として栄えました。お花見しながら列車撮影、313系分かりますかつづく。「いいね」ありがとうございます。東海道線静岡市は清水区の沿線風景・・(2024年4月14日)

  • 4月7日と13日の桜と貨物撮影(桜もまた来年)

    昨日の写真から2時間半が経過、白っぽい日差しに変わりました。子供の頃飽きるほど?見たEF65型電気機関車も今や超貴重な存在となりました。来年は写せないかも。6日後の4月13日今年は散々待たされ咲きだしたと思ったらあっという間に散っていった。15時台の貨物を撮って撤収するのであった。「いいね」ありがとうございます。4月7日と13日の桜と貨物撮影(桜もまた来年)

  • 4月7日朝の貨物列車撮影(福山レールエクスプレス)

    去年より一週間遅れて満開となった線路際、嬉しさで早く目覚めるのである。6時半前福山レールエクスプレスが軽快に通過引き付けると花が全て隠れる・・去年秋キレイに草刈りをしてくださったおかげでキレイに撮れるありがとうございます。続行の普電撮って撤収、朝の日差しだ。「いいね」ありがとうございます。4月7日朝の貨物列車撮影(福山レールエクスプレス)

  • いつかの東海道新幹線と富士山と桜(2000年ころ?)

    東海道新幹線と富士山と桜を写せる場所はそれほど多くないかと。車両バリエーション豊富で楽しかった時代。ライブカメラのなかった時代。家(浜松市)を出てある程度走ってみないと山の様子を知ることができなかった時代。富士市に知人がいれば助かるのだが。「いいね」ありがとうございます。いつかの東海道新幹線と富士山と桜(2000年ころ?)

  • 愛知県は清洲城と桜と新幹線(2010年4月)

    ネタがないわけではないが、今日は14年前の写真を。桜と鯉のぼりと新幹線と城をまとめて撮れた愛知県清須市、JR清州駅から徒歩10分ほど近年鯉は泳いでいるのだろうか?かわいそうな姿に泣けてくる。愛知県は清洲城と桜と新幹線(2010年4月)

  • 静岡県掛川市の風景(2025年4月)

    いやぁ久しぶりに普電車内から貨物列車をパチリ。桜に気づいていればもっと見えるように撮っていたのに。掛川駅西側の公園で保存されているSL桜の時期はヘッドマークが装着されていたような??掛川駅北口。城入口の桜は確認できるが城は見えず。それはそれでイイかと。城への道中、旧東海道沿いの商店街手作りパンとケーキのアンデルセンさん掛川はメロンパンが有名で来るたび買っています。駅構内の土産処でも販売中、とても美味しいです。静岡県掛川市の風景(2025年4月)

  • 東海道線は211系と桜の組み合わせ(2024年4月)

    東海道線静岡地区、来年度は全て運用離脱するであろう211系と桜の組み合わせも今回で最後と思い撮影。チョイ流し撮り上手くいったような。「いいね」ありがとうございます。東海道線は211系と桜の組み合わせ(2024年4月)

  • 掛川城とソメイヨシノ(2024年4月6日)

    花曇りかと思いきや絶好の花見日和となった6日、訪れたのは静岡県西部の掛川城。外国人観光客も多く賑わっておりました。天守は10年前かな上っておいてよかった、体力低下を感じるこの頃・・広場は午前中が理想の撮影スポット、各々好きなアングルにて。こんな感じかな一ヶ月前は掛川桜が見頃現在は緑、ソメイヨシノが彩に加わる。若干ですがコラボが。ちょっとだけお城が見えました。掛川城とソメイヨシノ(2024年4月6日)

  • 地元の桜と普通列車(2024年4月6日 朝)

    何年も通っている満開の線路際、なかなか珍しいシーンでの撮影となりました。桜もモヤっとしておりますがこれはこれで貴重かと。毎年お楽しみの枝垂れ桜も満開。ご婦人との会話も楽しかったです。地元の桜と普通列車(2024年4月6日朝)

  • 駿府城公園のソメイヨシノと徳川家康像(去年撮影 明日から静岡まつり)

    テレビでよく目にする徳川家康公像とソメイヨシノ。小さくてもよいからお城が建っていたらなぁいつも思う。静岡県庁別館展望フロアからの公園の眺めも良いです(無料)北御門で歴史を感じながらお花見今年の静岡まつりは明日から、花も見頃、雨も降らなそうです(どうかな?)ステキな週末を。「いいね」ありがとうございます。駿府城公園のソメイヨシノと徳川家康像(去年撮影明日から静岡まつり)

  • 地元の桜?とEF210貨物(今週末は晴れそうもないね~)

    先週の土曜日、散歩中に何かしら咲いていたので一枚春は花で楽しめますね。こちら去年の地元公園こんどの土日は太陽は期待薄・・こんな天気を期待したいが。地元の桜?とEF210貨物(今週末は晴れそうもないね~)

  • 尾道にてブラブラ列車撮影など(2023年5月)

    観光地尾道をブラブラしながら列車撮影。オシャレなカフェと偶然ロープウェイも写りました。黄色い車両希望だったが仕方なし。海辺の歩道も整備されており、皆くつろいでおります。表紙の撮影は矢印のアーケード街入口から。海産物も美味しいかと。矢印は海。アーケード街に入りちょっと疲れたのでカフェへ。予想外の暑さと立ちっぱなしでバテました甘いものでリフレッシュ。再び撮影へ、15時半まわっても人気店には列みなさんご立派です。今年もぜひ行きたいと思っております。尾道にてブラブラ列車撮影など(2023年5月)

  • 尾道は千光寺踏切付近での撮影 その2(2023年5月)

    尾道の記事が続きます。高台にある千光寺へ向かうにはここから坂を上るか、有料のロープウェイを使うかの二択と思われる。オシャレなカフェでしょうか。観光列車と一緒に撮影したがちょうどクルマが・・左側の住宅の奥にアーケード街がありシーズンはご覧の賑わい海も近く人気の観光地となっておりますつづく。「いいね」ありがとうございます。尾道は千光寺踏切付近での撮影その2(2023年5月)

  • 尾道は千光寺踏切付近での列車撮影 その1(2023年5月)

    踏切渡るとすぐ階段、陸地が狭い尾道ならではの風景であります。新緑が美しいですね、気候的にもGWあたりが一番の観光シーズンかと。有名な千光寺踏切は何度も来ていますがどういう具合に撮ればイイのかいつも悩むつづく。「いいね」ありがとうございます。尾道は千光寺踏切付近での列車撮影その1(2023年5月)

  • 山陽本線は倉敷から尾道へ(2023年5月)

    倉敷駅下りホーム、末期色の普通列車に乗りますが混んでいるだろうな~座れるかな~?さすが観光地、おかげで着席することができた。福山で乗り換え、これまた観光地尾道私も下車。並んでいますねぇ私は撮影優先でどうしてもスルー・・ごめんなさいたまには。山陽本線は倉敷から尾道へ(2023年5月)

  • 久しぶりの倉敷駅(2023年5月ほか)

    8年ぶりでございます「ようこそ倉敷へ」。「くまなく」と「たびにゃん」がお出迎え。リニューアルされたのでしょうか、シックな雰囲気がよいです。ビル群を抜けるとおそらく有名な美観地区ですね今年のゴールデンウイークも観光客で賑わうと思われます。久しぶりの倉敷駅(2023年5月ほか)

  • JR西日本岡山駅の賑わい(2023年5月 国鉄色特急やくも号)

    JR西日本岡山駅、去年のゴールデンウイークに訪れました。いくつもの路線が枝分かれする中国地方交通の要衝、多くの方が利用する改札口付近は大好きでいつも撮影する。国鉄型最後の聖地にも新車の波が押し寄せ、381系特急やくも号も間もなく見納め。今年のGWはファンで埋め尽くされるであろう。「いいね」ありがとうございます。JR西日本岡山駅の賑わい(2023年5月国鉄色特急やくも号)

  • 2012年4月の天竜浜名湖鉄道 気賀駅(土曜日は姫様道中)

    2012年4月7日撮影、干支が一周しているな・・天竜浜名湖鉄道気賀駅は春の彩り。それにしても下車客多すぎ!今年も4月7日が満開になるかもしれませんね。今年もこのように撮れるかは分かりません。旧国鉄二俣線時代からの駅本屋、上屋及びプラットホームは国の登録有形文化財に登録。今週土曜日は「姫様道中」というお祭りがおこなわれます晴れ予報でなにより。2012年4月の天竜浜名湖鉄道気賀駅(土曜日は姫様道中)

  • 天竜浜名湖鉄道は浜名湖花博ヘッドマーク装着車(2024年3月)

    第三セクター天竜浜名湖鉄道は起点の掛川駅でございます。先週末から浜名湖花博2024が始まり、ヘッドマークも装着されました。遠州鉄道赤電。20年前の開催は10月までの半年間おこなわれていたのですね。今回ラッピング車両の有無はまだ調べておりません。2会場あり、浜名湖ガーデンパークは4月6日からとなっております。それにしても始まったばかりなのにもう閉幕まで残り84日・・それはないだろ・・気が早すぎと思った。「いいね」ありがとうございます。天竜浜名湖鉄道は浜名湖花博ヘッドマーク装着車(2024年3月)

  • 東海道線静岡地区211系と桜も今年限りか?(写真は2023年)

    ソメイヨシノの開花の便りがなかなか届きませんね、ここ数日の冷え込みで遅れそうです。写真は去年4月1日で満開。何十年と走ってきた国鉄型211系もいよいよ置き換えの情報が。サクラとの組み合わせも今年限りかと思われます。東海道線静岡地区211系と桜も今年限りか?(写真は2023年)

  • 静岡市葵区は薩摩土手 その2(2023年4月)

    静岡市葵区は江戸時代に造られたと伝えられている薩摩土手、駅からバスで15分も乗れば素晴らしい光景に出会えます。堤を歩くのは初めてでイイ気分。宅地はさらに一段低くなっているのですごい高い所にいる感覚。約700メートルで切れていますが、歴史を伝えております。ベンチに座り昼食を、もう1年経つんだ。満開のサクラの下での語らい。2020年国土地理院「地図・空中写真閲覧サービス」より堤が続いているように見えます。(同上)駿府城公園からは意外と距離があります。その駿府城公園を中心に開かれる「静岡まつり」今年は4月6、7日におこなわれます。「いいね」ありがとうございます。静岡市葵区は薩摩土手その2(2023年4月)

  • 静岡市葵区は薩摩土手 その1(2023年4月)

    静岡駅北口から路線バスで約10分古墳ではありません、土手です。しっかりとした案内板があり進んでいきます。徳川家康が大御所として駿府に戻った後、近くを流れる安倍川の洪水から駿府の街を守るために整備された堤でよいと思う。薩摩藩の島津家が普請したと伝わることから薩摩土手と呼ばれています。去年4月1日に訪れたがタイミングバッチリだったねつづく。静岡市葵区は薩摩土手その1(2023年4月)

  • JR東海飯田線下地駅 新駅舎を見学(2024年3月16日)

    豊橋駅から飯田線に乗り換え2駅目、去年も訪問した下地駅で下車。東海道新幹線車両の再生アルミを活用した下地駅舎の供用がこの日から開始されたので見学へ。思った以上にシンプルで驚いた。旧駅舎去年来ておいてよかったね、半世紀近く使用された駅舎を取り壊し通路を整備し矢印あたりに新駅舎を。スロープにして階段を無くしました。運賃はICカードか、乗車時に整理券を取り降車時に払います。説明書き#世界初です。オシャレな色ですね。奥には豊川を渡るN700系、明日は我が身と言ったらかわいそうか。夜も訪れたいが少々寂しいかもしれない。同業様お疲れ様でした。「いいね」ありがとうございます。JR東海飯田線下地駅新駅舎を見学(2024年3月16日)

  • 愛知県はJR豊橋駅にまだあった100系ピクトグラム(2024年3月)

    JR豊橋駅ホーム階段部、もう見ることができないと思っていた100系のピクトグラムがあったよ!以前三島駅にもありましたが、昨年なくなっただけにとても貴重です!!いつまでもこのままで。豊橋は橋上駅、2階建て100系新幹線を上から眺めることができました。0系も撮っておいてよかった。列車表示はまだパタパタ式東海道新幹線は今年60周年、最終形であろうN700系が行き交います。愛知県はJR豊橋駅にまだあった100系ピクトグラム(2024年3月)

  • 浜松から下り新幹線乗車 (2024年3月16日)

    3月恒例JRグループダイヤ改正、東海道線静岡地区も久しぶりに運用形態が変わり気になるところ。浜松駅の正午すぎの下り普通は3両編成がつづくのか・・青春18期間でもあり混雑しておりました。ということで870円課金し新幹線乗車、向かいの新幹線は検査明けでしょうかピカピカです。浜松駅定刻発車、去年閉鎖された築半世紀の市営新川南駐車場、屋根は解体されたがアスファルト壊すのは難工事だろうな。JR浜松工場で解体を待つ車両群、311系が増えた。スッポンやウナギの養殖池だろうか、まだ残っているんだね。ソーラーパネル群、矢印が東海道線。新幹線内からパネル見るのは久しぶり。時速230キロ以上でているか?あっという間に浜名湖(1番鉄橋)静岡県の景観は富士山、茶畑、浜名湖3月も中旬になり霞んできました。「いいね」ありがとうございま...浜松から下り新幹線乗車(2024年3月16日)

  • 3月15日 特急しらさぎ7号金沢行きもいよいよ最終日ですね(まもなくダイヤ改正)

    名古屋発の特急しらさぎ号は北陸新幹線延伸により行先が富山から金沢、そして明日から敦賀行きに変更されるため先日撮影に行ってまいりました。「金沢」の文字も今日で最後。福井や金沢へは最低1回は乗り換えることになるんだね。自由席は2両なので指定席をとりたくなるね。見えているのはグリーン席、イイなぁ。「金沢」と表示されていればなんでも撮る!もう2度と見ることができないから。第一編成681系も長期活躍しております。まだ頑張るかな・熱田駅にて回送列車と311系を。明日から地元東海道線の車両運用や行先など久しぶりに大きな変化があるようでちょっと注目です。よい週末を。3月15日特急しらさぎ7号金沢行きもいよいよ最終日ですね(まもなくダイヤ改正)

  • 東海道新幹線三河安城-名古屋の車窓(2024年2月)

    東海道新幹線は三河安城を出発し田んぼが見えましたが早いねぇ!「727」の看板は有名。南大高からしばらく東海道線と併走、電車がいると嬉しい。貨物列車を追い抜く、ムドついているから5091レか。ナゴヤ球場を過ぎると山側席へ移動。東海道線、中央線、名鉄線併走区間は何かしらウオッチングできるが、この日はEF210と315系!イイじゃないか。名古屋到着、日曜日より土曜日のほうが賑わう。各地工事しているねぇえ~?バスのりばがあった?そして何になるんだろうつづく。東海道新幹線三河安城-名古屋の車窓(2024年2月)

  • 新幹線「こだま号」豊橋から三河安城(2024年2月)

    豊橋駅から名古屋までこだま号を利用しますが、今回は目的があって1号車に。3~6号車自由席は混んでいるイメージ。歩くのが大変だけど1号車まで来れば空いていると思う。豊橋発車、雲の切れ目は確認できるが、なかなかそこまでたどり着けないな岡崎付近から晴れてきたようです!遠くに観覧車が見えてくると三河安城駅。久々の1号車乗車記念で一枚。喫煙ルーム表示も16日からはシールで隠すのかな?三河安城を出発してすぐの反射鉄ポイント。1号車ならまだ低速で撮りやすく、動画撮影し切り取ったのを貼りますつづく。「いいね」ありがとうございます。新幹線「こだま号」豊橋から三河安城(2024年2月)

  • 普通列車にて豊橋まで(2024年2月 オマケは新居町跨線橋)

    2月ドン曇りの浜松市から名古屋へ向かいます。湖西市新居町駅付近の跨線橋が老朽化で撤去されると聞きましたが、まだ確定ではないようで。その跨線橋は新幹線撮影でお世話になりました。まだ賑わっているのかな。まもなく豊橋、雲の切れ目が見え「どのあたり??」まぁとにかく西へ向かっていれば晴れるんだ!豊橋駅在来線改札横の現金券売機にて「新幹線名古屋往復きっぷ」を購入し新幹線改札へ向かう。新幹線改札横の券売機はご覧の通りで、時間に余裕をもっての購入をオススメしますつづく。「いいね」ありがとうございます。普通列車にて豊橋まで(2024年2月オマケは新居町跨線橋)

  • 静岡貨物駅に現れたEF510 その2(オマケは東静岡駅前)

    JR貨物静岡貨物駅に現れたEF510とにかくビックリしましたね。訓練用機としてこちらに来たのでしょう。静岡県内で貨物を牽引する姿を見るのが夢。叶わないと思うが。211系と記念撮影、富士山見れなくて残念。東静岡駅北口、211系やN700系と一緒に。こちら別の日、アリーナができるかもしれないスペースでは「おいもフェス」もうスイーツですね。それなりの値段がするが、すごい行列だった!人気あるんですよね!北口階段降りてすぐ、先日設置されたばかりでピカピカ。静岡貨物駅に現れたEF510その2(オマケは東静岡駅前)

  • 静岡貨物駅に現れたEF510 その1(2024年2月)

    東海道線下り普通列車は静岡貨物駅を通過、EF210やロクヨンが見える。まぁ驚いたねぇ!赤い電気機関車がいるとは!静岡県には絶対来ないんじゃないか(個人感)と思っていたEF510、塗色は青やシルバーもあるが情熱の赤!訪問した日は東静岡駅ホームからも撮影できましたが、今は移動してここにはいませんつづく。静岡貨物駅に現れたEF510その1(2024年2月)

  • JR富士駅構内にあるパン屋さん(2024年2月)

    静岡県はJR身延線富士宮駅、宗教関係の団体列車が多く入線していたのも今は昔。普通ワンマン富士行き。始発はお隣の西富士宮駅なのでほぼガラガラ。この車両は御殿場線でも運用があるのか、両線のいいとこを紹介しております。終着富士は橋上駅でパン屋さんもあり身延線トレインビューをしながらカレーパンをいただく。時間を合わせれば特急ふじかわ号も見れます。東海道線は残念・・ほんのちょっとしか・・JR富士駅構内にあるパン屋さん(2024年2月)

  • 惜別 乗継割引にて特急ふじかわ3号乗車(2024年2月)

    新幹線を静岡駅で降り、乗り換え改札から在来線ホームへ。特急ふじかわ号利用は約1年ぶり富士まで席は逆向き富士方先頭車はM車で独特のモーター音が心地よい♪富士山は見れなかったが、アルプス?の雪景色が。富士で進行方向が変わり今度は最後尾になる。主に富士からの乗客の検札、3両編成ですが一人だと大変だ。富士宮までは複線、上りふじかわ号とすれ違い。静岡から40分で富士宮到着、短い時間でしたがとても楽しかった。駅名標「乗継」が印字されるのも15日で終了。鉄道会社会員サイトでお得なきっぷが出されることを期待します。惜別乗継割引にて特急ふじかわ3号乗車(2024年2月)

  • 惜別 乗継割引きっぷにてまずは静岡まで(2024年2月)

    (詳細省く)新幹線との乗継割引が15日でなくなってしまうということで、地元から富士宮まで、新幹線で掛川-静岡、乗り換え改札を抜け在来線特急にて富士宮まで向かいます。そう、「乗継」と印字された券がなくなってしまいます。掛川駅到着。天竜浜名湖鉄道に2本停車中。ラッピング車両が多く毎回楽しみ。新幹線ホームは13号車付近からは屋根がなく、在来線撮影可能。静岡まで約12分の旅あっという間に静岡、乗継の373系特急ふじかわが号が準備中。もっと長く乗っていたいがお見送り。喫煙ルームも16日からは閉鎖、その後窓は埋められるであろうつづく。惜別乗継割引きっぷにてまずは静岡まで(2024年2月)

  • 掛川桜が見頃を迎えているようです(写真は2023年)

    静岡県内のニュースにて「掛川桜が見頃を迎えました」と伝えておりました。今年は行ってないので昨年の模様を。この週末は風が強かったですが多くの方が楽しんだと思われます。鮮やかなピンクが魅力来年は見に行きます。掛川桜が見頃を迎えているようです(写真は2023年)

  • 静岡おでん祭開催中(写真は2019年ほか)

    静岡市は3月の恒例イベント「しぞ~かおでん祭」開催中静岡のソールフード「おでん」今回最多の48店舗に全国各地から8店舗が「おでんだヨ全員集合」しております。5年前は6本おまかせでワンコインで食べられましたが、今年はどうであろう。正午のテレビ中継では大盛況でした。明日行けたら行きます。静岡おでん祭開催中(写真は2019年ほか)

  • 静岡市清水区港町付近散策(2024年1月 甲州廻米置場跡)

    毎度おなじみ東海道線清水駅東口、早咲きのサクラと列車撮影は楽しかったなぁ!病院建設など再整備のため木がなくなってしまい寂しい限り・・ということで今年1月、水上バスを清水港日の出桟橋で降りいつも賑わっているエスパルスドリームプラザ前からレンタサイクル利用3分ほどで目的地。巴川沿いに昔甲州(山梨県かな)から船で南下し江戸や大坂(駿府も?)への年貢米の一時保管場所がこの辺にあったのは以前も貼りました。(当ブログ2021年6月11日記事参照)巴川東岸は向島といわれて・・・・徳川時代甲州から・・・読めん・(フェルケール博物館)川の東岸が向島、置場は矢印あたりか??川湊ですが、江戸や大坂の中間としての物流拠点であった。そしてこの廻米置場周辺が山梨県の土地となっていて、山梨県に賃料を払って借りているのは知る人ぞ知る話で...静岡市清水区港町付近散策(2024年1月甲州廻米置場跡)

  • 清水港水上バスにて日の出桟橋へ(2024年1月)

    帆船にて清水港遊覧しましたが、カモメにエサをあげたく、次の水上バスまで一時間ほど待ちました。2年ぶりになります。その時はレンタサイクル利用で船に積み込んでいたな。停泊中はエサをあげない決まりとなっており、鳥さんも理解し出航を待ちます。始まりました!今回は動画撮影もあぁ楽しい!立ち止まってる姿は初めて見た!三保で折り返し、松原と富士山を見ながら日の出桟橋へ向かいます。多くの方からもらって大喜び日の出桟橋に近づくとゲームオーバー(笑)清水港水上バスにて日の出桟橋へ(2024年1月)

  • 帆船「オーシャンプリンセス号」清水港クルーズ(2024年1月)

    1974年にイギリスの財閥によって建造された帆船「オーシャンプリンセス号」三保松原や興津埠頭に富士山。やはり富士山の見える日に訪れたい。清水港は物流の拠点でもあり多くの貨物船で賑わう。約40分の遊覧を楽しみ船着き場へ戻りますが、入れ替わりに水上バスが出航。(ちなみに赤線方向が清水駅)カモメにエサをあげているようだ!私もやりたいなぁ正午多くの客を乗せ第2便出航。土休日を中心に運航されますが、先日船内の無料公開や1日限定の船上カフェが開かれ賑わったようです。帆船「オーシャンプリンセス号」清水港クルーズ(2024年1月)

  • 東海道線清水駅、清水港江尻のりば付近の風景(2024年1月)

    毎度おなじみ東海道線清水駅自由通路。病院建設が進み、電車と富士山を一緒に撮れなくなってしまいそうだ。少し進めば障害物はないが、ここもいつかサッカースタジアムができるのか?できないのか?清水港江尻のりばからあぁ・・水上バスが出てしまい、奥に現れた帆船に乗ることに。オーシャンプリンセス号は建造50年を迎えた歴史ある帆船。なにかの事情か?帆は張らないそうです。個人所有でしょうか?中はとてもシック。デッキへ、この日はとても暖かく外でも全然平気。清水港内約40分の遊覧を楽しみますが、日の出桟橋から出ている観光船でも可つづく。東海道線清水駅、清水港江尻のりば付近の風景(2024年1月)

  • 昭和の静岡駅前 御幸通り (現在の写真もあり)

    現在の静岡駅下り線を通過する貨物列車お蕎麦屋さんメニュー豊富!ぜひ来て悩んでください。懐かしい御幸通りの思い出写真昭和30年頃の静岡駅北口、色付けてあるのが御幸通り。道路は舗装されてない?線も引かれていない?手前が降車場で奥が乗り場なんですね!自家用車なんてまだ全然の時代。呉服町通りへ向かう入口には富士山の飾りですか、これは素晴らしい!!そして路面電車が(静岡市歴史博物館)駿府城の堀の脇を安西(安倍川の西だったから安西となったか?)昭和37年?まで走っていました。静岡市は郊外大型商業施設の少ないのが特徴。中心部(おまちと呼ばれている)は私の地元とは段違いの賑わいをみせております。再開発はこれからも続くようで、魅力的なまち創りによる更なる賑わいを期待します。「いいね」ありがとうございます。昭和の静岡駅前御幸通り(現在の写真もあり)

  • 静岡駅前 御幸通りその2(静岡御用邸跡)

    JR東海道線静岡駅多くの乗降客で賑わう。駅ビルパルシェ屋上、写真中央の御幸通り付近の開発静岡県を代表する都市、期待しております。通りを北進し静岡市役所葵区役所付近に昔明治時代から昭和5年まで?静岡御用邸が置かれておりました。当時は2階から富士山を望めたのですね。昭和天皇は昭和5年に行幸の際に御一泊され開通した大通りを最初に通られたことから御幸通りと名付けられました。江川町交差点には都市計画第一号の石碑がつづく。「いいね」ありがとうございます。静岡駅前御幸通りその2(静岡御用邸跡)

  • JR静岡駅前 御幸通り その1(2024年1月ほか)

    静岡駅北口、駅ビル「パルシェ」脇からまずは貨物列車を。屋上からの眺め、ずっと追って来た「M20」と呼ばれるビルは4月オープン予定。専門学校やオフィスが入るようで、個人的に希望する展望フロアはない・・静岡駅前から市役所方面へ伸びる広い通りを御幸通りと呼んでおります。4ヶ月ほど前かな、工事真っ最中の壁に突如貼られた思い出写真を見て感動したつづく。JR静岡駅前御幸通りその1(2024年1月ほか)

  • 静岡駅ビルパルシェ屋上 天空の竹あかり 開催中(2024年1月)

    静岡駅北口の大通り、去年7月撮影であります。奥の静岡駅ビル「パルシェ」屋上スカイガーデンでは「天空の竹あかり」開催中エレベーターからは展望を楽しめます扉が開き、薄暗い空間にて取組みのご紹介先日地元情報番組で工房を訪ねていて、穴あけ体験していました。初級から上級まであるそうです。私は明るい時間しか来れないけど、陽が沈めば幻想的な光景が広がると思います。街のネオンと竹灯りはマッチするかなインスタにあがっているかな?つづく。「いいね」ありがとうございます。静岡駅ビルパルシェ屋上天空の竹あかり開催中(2024年1月)

  • 徳川家康公が見守る静岡市は御幸町(2021年ほか)

    JR静岡駅前(北口)徳川家康公が過ごした時代は駿府や府中。現在は静岡と呼ばれております。駅前通り沿いに新しいビルが建つのを知ったのは3~4年前かな?見えている全てが壊されるようで「ありがとう美増ビル」牛めし屋やチケット屋さんは以前利用したことが。2021年取り壊しが始まり更地になったのは2022年夏マツザカヤの真横、関連ビルだろうか?これは生き残ったんだな!これが1年経たないうちに2023年夏、これだけ進みました私は静岡市民ではないので、たまにしか撮影しませんが、進みだすと早いですね。つづく。徳川家康公が見守る静岡市は御幸町(2021年ほか)

  • 第20回浜松シティマラソン ランナーと遠鉄電車・・(2024年2月)

    昨日は久しぶりに朝の浜松駅へ、まずは貨物列車を。春のダイヤ改正後もEF65来てほしいですね。第20回浜松シティマラソン開催!!市役所付近をスタートし、鍛冶町通りを東へ抜けます。観るのは初めてで、どうせなら高架を走る遠鉄電車の見える・・ロケハンしていたらもう先頭が!!その後続々と通過!懸命な姿に頭が下がります。電車と組み合わせ撮影はできたが、ちょっと電車が小さすぎた・・サイトによると無事に終了したとのこと、皆さんお疲れ様でした。来年も観にきます。「いいね」ありがとうございます。第20回浜松シティマラソンランナーと遠鉄電車・・(2024年2月)

  • 伊豆箱根鉄道駿豆線「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車(2024年1月)

    東海道線三島駅は伊豆箱根鉄道駿豆線と接続しております。8番線もしくは9番線停車ですが、9番線ならば足回りも見ることができます。人気の「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車は検査明けでピカピカでした。レンズギリギリ収まりました。韮山反射炉や修善寺温泉への玄関口、また乗りにきます。東京行き特急「踊り子号」を撮り駅を出る。小腹が空いたのでお寿司を、あら・・1月で閉店ですか残念。とても美味しかったです。ポイント利用で支払いは650円ラッキー!「いいね」ありがとうございます。伊豆箱根鉄道駿豆線「ラブライブ!サンシャイン!!」ラッピング電車(2024年1月)

  • 東海道線熱海から普通列車にて三島へ(2024年1月)

    熱海駅改札前のペーパークラフトはやはりこの地方に似合う湘南色113系。熱海-三島は新幹線でも行けますが、ほとんどの方はこちら。14時13分発普通浜松行きは6両編成、後方3両は基本転換クロスの人気車両で着席希望ならお早めに。伊豆急のアロハ電車や東京方面からの列車と接続しているので出発時は混みます。定時出発、電留線には私の地元では見れない車両が!!グリーン車しばらく乗ってない。丹那トンネルを抜け最初の停車駅函南、現在使われていない建屋の窓には昔の時刻表?本数少ないような?現在は日中20分ヘッド。富士山が見えていないと損した気分になる。三島駅では多くの降車があり着席が可能ですつづく。東海道線熱海から普通列車にて三島へ(2024年1月)

  • 静岡鉄道A3000 バレンタイントレイン(2024年2月 オマケは1000形)

    久しぶりの静岡鉄道電車撮影、バレンタインデー仕様車が本日まで運転されます。本日この車両に乗車されるとイイことあるかも??オマケは唯一稼働している1000形1008-1508編成もこの春に引退しそうで、もう間もなく発表が??「いいね」ありがとうございます。静岡鉄道A3000バレンタイントレイン(2024年2月オマケは1000形)

  • 銀座から路線バスにて熱海駅へ(2024年1月)

    熱海市銀座バス停は乗降客多く、混んでいるようなら次のバスに。前降りなので早く降車したい方は前側に座るのがオススメ。海岸線をゆく、貫一お宮の像も人気。ひたすら坂を上りトンネルもくぐり不動の人気「熱海プリン」、周辺の歩道が狭く、近くに待機所を設けております。14時すぎ、アーケードは最高潮!!駅に戻ってきました。改札へ向かう途中足湯がタオルは昨年梅園の足湯で購入したものを常にリュックに入れてあります。スッキリしますね!少々早いですが熱海を離れる来年も来ます。銀座から路線バスにて熱海駅へ(2024年1月)

  • 熱海サンビーチ付近の光景(2023年2月)

    熱海桜鑑賞の最寄り銀座バス停から海方向を眺める。5分ほど歩けば海、心和む光景。サンビーチにも咲いていて人気撮影スポットとなっております皆さんの揚げた写真のほうがステキ、私は凡人に感じた・2月初旬とは思えない暖かさ。温泉地にいるんだな。まだ湯につかったことはありません・・つづく。「いいね」ありがとうございます。熱海サンビーチ付近の光景(2023年2月)

  • 東海道線浜松市天竜川駅に到着する211系(2024年1月)

    今日は2月11日ということで静岡県の東海道線にて活躍中の211系を。2024年度中に315系に置き換える??情報が流れております。そろそろ本腰入れて撮らなければ。浜松市行政区再編で今年からこの地は東区から中央区へ変わり、先日ようやくステッカーが貼られたようです。ハシゴが必要なところはまだ変わっておらず。かつては「あばれ天竜」と呼ばれるほど流れを変える川で、たびたび洪水を起こしていましたが、金原明善翁の活躍で治水され、現在は穏やか。冬型の気圧配置時には荒々しい光景(かんじ雲)を見ることができます。東海道線浜松市天竜川駅に到着する211系(2024年1月)

  • 2024年1月の熱海桜(徒歩で銀座へ)

    昨日までは去年訪問時の写真を貼っていましたが、今年の1月末も熱海を訪れていました。地元熱海富士関の星取表が。(訪問日は26日ではありませんよ)駅前はとても賑やか、奥のアーケードを抜け通りを歩いていると「がんばれ!熱海富士関!」回送バス地元の英雄!!春場所の奮起を期待。ずっと下り坂、このヘアピンカーブをよちよち歩くと「もうすぐだ!!」常盤木羊羹の交差点を今回は左折カモメ飛ぶ熱海銀座も賑わう。平坦になった所の交差点を右折すると日本で一番早いと思われる糸川桜まつり会場。一番寒い時期ですが、熱海だけはもう春の訪れ。川沿いを進むと銀座バス停がありますつづく。2024年1月の熱海桜(徒歩で銀座へ)

  • 熱海梅園から銀座へ(2023年2月)

    熱海梅園から路線バスの旅(少しだけど)見えるは伊豆急行のキンメ電車。梅園まで徒歩はホント大変です・・けど思い出にはなる。来宮駅へ戻ってきた。まだまだ下ります熱海は坂の街。ヘアピンカーブもあり運転大変・そしてメインストリート(自称)へ。糸川桜まつり熱海桜鑑賞の最寄り停留所「銀座」イイ名前だねぇ。「いいね」ありがとうございます。熱海梅園から銀座へ(2023年2月)

  • 熱海梅園の足湯ほか(2023年2月)

    熱海梅園、訪れるのならやはり青空の日に。何十年ぶりの熱海梅園、足湯があったのですね。100円でタオルを購入し浸かります。たかが足湯されど足湯、ものすごく楽になります。休憩処もあり伊豆の物産品ぜひ一時間半ほどで出口へ、お客さん続々と入園しています嬉しい事です。行きは歩きでしたが、次の目的地へは路線バスを利用しますつづく。熱海梅園の足湯ほか(2023年2月)

  • 久しぶりの熱海梅園(2023年2月)

    JR伊東線来宮駅から徒歩10分、有名な熱海梅園に入りました。ガイドさんが撮影してくれます。滝ですね、洞窟?内へ進入流れ落ちる水と奥には梅・・どうでしょうつづく。「いいね」ありがとうございます。久しぶりの熱海梅園(2023年2月)

  • JR伊東線熱海、来宮駅から熱海梅園へ(2023年2月)

    熱海の冬の楽しみと言えば花!個人的には梅と桜、両方見頃を迎える1月末か2月最初の週末伊東線でひとつ隣の来宮駅に降り立つと熱海桜がお出迎え。梅園へは徒歩10分ですが、急坂がネック。はぁ~けっこう上ってきたね、線路があんな下にある。何十年ぶりに訪れる梅園入口つづく。JR伊東線熱海、来宮駅から熱海梅園へ(2023年2月)

  • 静岡浅間神社節分祭(2024年2月3日)

    今日は立春ですね、昨日は節分。静岡市葵区浅間通り商店街をテクテクし浅間神社鳥居前で小休止。鳥居をくぐりますと4年ぶりの豆まきで神事が執り行われていました。やくよけ、春呼ぶ「おにやらぼう」を手に取り15時40分頃、宮司の合図と共に「鬼」?と書かれた戸板をバンバン叩き今年一年の厄を心身ともに追い払う歴史ある神事を初体験。漆や彫刻の塗り替えを進めている静岡浅間神社は大拝殿の工事中、ちょっと狭いですけど多くの方が4年ぶりのお祭りを楽しんでおりました。先日惜しまれつつ閉館した大河ドラマ館を横目に帰路梅と柳の若枝を麻で結わえた「おにやらぼう」は持ち帰り、家のどこかに置いてあります。静岡浅間神社節分祭(2024年2月3日)

  • 東海道線袋井駅周辺(2024年1月ほか)

    静岡県西部、袋井市はどまんなか。解説読めるかな?江戸から数えても京都から数えても27番目の宿場町。「東海道どまん中茶屋」でほっと一息入れたいが、駅からは少々離れております。徳川家康公ゆかりの地可睡斎油山寺など観光スポットが多く点在そして厄除けだんごで有名な法多山今日は節分、今年は賑やかに節分祭がおこなわれることでしょう。東海道線袋井駅周辺(2024年1月ほか)

  • 浜松駅で久しぶりのドクターイエロー撮影(2024年1月)

    超久しぶりのドクターイエローはお手軽撮影地浜松駅にてまずはドアップから。動画との二刀流切り取って貼っておきます撮影された方お疲れ様でした。浜松市のメインイベント浜名湖花博も二ヶ月切りましたね。地元百貨店にてリーズナブルな「切り落とし」を買って帰るのであった、この日はふたつも買い共にメチャ美味しかった。「いいね」ありがとうございます。浜松駅で久しぶりのドクターイエロー撮影(2024年1月)

  • 2024年1月の静岡県は熱海市

    東海道線は静岡県東端の熱海駅ですが、管轄はJR東日本受験生応援のメッセージボード、今年も素晴らしい描写で感動します。本格的な受験シーズンを迎えました、頑張って。苦しい時期もあったけど今や静岡県ナンバーワンの観光地と言ってイイでしょう。土曜日のお昼、一番賑わう時間だ。「いいね」ありがとうございます。2024年1月の静岡県は熱海市

  • N700ストリームグリーン車にて浜松へ(2024年1月)

    東京17時03分発ひかり521号はN700ストリーム!とてもラッキー!!グリーン車内も少々グレードアップで。浜松町駅付近、午前中にも見た東京タワー高輪ゲートウェイ駅付近車内販売は終了しましたが、変わってのぞみ号ひかり号対象のグリーン車モバイルオーダーサービスが始まりました。東京出発前にオーダーしたら品川到着前に届けてくれた。時間は状況により差はあると思います。1時間24分だと少々もったいない感はあるが?グリーン車はやはりイイ!!東京旅次回はどこを散策しようか。N700ストリームグリーン車にて浜松へ(2024年1月)

  • ひかり521号東京駅発車(2024年1月)

    17時03分「ひかり521号」は東京駅を離れます。毎回乗って思うのは加速度の良さ。昼間寄った丸の内KITTE屋上、東京中央郵便局時代の煙突(復元)が照らされております。昼過ぎは雨だったが、回復してくれてちょっと感動。有楽町駅付近で上り列車とすれ違うのだが、この日は通らなかったなぁ!駅が見れて幸運!!つづく。ひかり521号東京駅発車(2024年1月)

  • 東京駅でちょっとだけ新幹線撮影(2024年1月)

    東京駅「東海道新幹線直結改札」といっていいのかな?スマホ予約し、EX-ICカード(私はモバイルスイカ)タッチするだけでホームへ入ります。14番(とうよんばん)、100系運転時代からよく撮影した懐かしいホーム。今回1本だけ撮影。入線時間を調べ間に合うようホームへ入りN700系撮影。帰路ものすごく早いですが、東京トワイライトタイムを楽しみたく。始めから真っ暗もねぇ車両はN700スプリーム運がよかったつづく。東京駅でちょっとだけ新幹線撮影(2024年1月)

  • 「どうする家康静岡大河ドラマ館」本日で閉館(静岡駅ほか)

    家康効果で大変盛り上がった1年大御所時代を過ごした駿府静岡の大河ドラマ館いよいよ本日で閉館。14時からクロージングセレモニーがおこなわれ賑わうと思われますが私は行けません静岡市歴史博物館からの無料巡回バスも本日で終了かと何度か利用しました、ありがとうございました。来年の大河ドラマでは牧之原市が田沼意次のゆかりの地となりますまた巡ってみてください。「どうする家康静岡大河ドラマ館」本日で閉館(静岡駅ほか)

  • 回転寿司羽田市場グランスタ東京店(2024年1月)

    京浜東北線は東京へ、丸の内KITTEが見え昼過ぎに屋上で撮影していたのを思い出した。東京駅構内は地下街、美味しいグルメが充実。地下1階、小腹が空いたのならお寿司ですね。昼前後は激混み必至、16時過ぎを狙って来たのは正解ですぐ入れた。リーズナブルかどうかわかりません。少々余裕があったのか、職人から直接いただいた煮穴子、玉子、コハダ撮影下手で見えていないがシャリにはこだわりの赤酢を使用。江戸前寿司とても美味しかった!!また寄りたい。回転寿司羽田市場グランスタ東京店(2024年1月)

  • 昨年夏以来の新橋駅(2024年1月)

    銀座駅からひと駅、昨年夏来たときは気温34度でヘロヘロだったなぁJR新橋駅です。ご存知の通り歴史ある駅ですが、工事が進み昔の面影は薄れた感があります。青と黄緑色東海道線も停まります。この日は思ったほど寒くなくとても助かりました。SLはイルミ装飾されているようです。京浜東北線車両から有楽町駅付近ビックカメラですね。新しそうに見えますが昭和33年の建物。向こうの新有楽町ビルヂングも昭和40年代か?東京は知れば知るほどおもしろい。こちらは近代的、一帯ほとんどが三菱さんの土地であろうか?つづく。昨年夏以来の新橋駅(2024年1月)

ブログリーダー」を活用して、ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄さんをフォローしませんか?

ハンドル名
ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄さん
ブログタイトル
ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄
フォロー
ポニーさんの街ぶらと撮り鉄 「ポニ夢中」 (ぬる鉄

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用