chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
コミュニティホスピタリスト @東京城東 https://jyoutoubyouinsougounaika.hatenablog.com/

東京城東病院総合診療科チーフの森川暢が管理しているブログです。 GIMと家庭医療を融合させたコミュニティホスピタリストを目指しています! 日々の活動や読書、論文の感想などを掲載していきます。

あくえり
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2017/02/26

arrow_drop_down
  • ハワイ研修5日目

    朝の学生さん向けのレクチャー pmc.ncbi.nlm.nih.gov Listerが出てくるまでは手術は感染によって死亡する可能性が高かった。 蚕の繭を調べたらそれに殺菌成分があることに気づいた →リスターオイル その後は、フェノールを使うようになった。 ただ、フェノールは爆発するようになった。揮発性もあった。 石炭酸がで匂いが無くなたというニュースを聞いて、石炭酸での消毒法を確立し、感染のコントロールができるようになった。 その後、開放骨折の少年を石炭酸消毒で治癒させた。当時、開放骨折は四肢切断が必須だった。 さらに、手術器具も、手も消毒をおこなった。 そこから外科をしても人が死ななくなっ…

  • ハワイ研修4日目

    ◯朝の学生向けのレクチャー 狂犬病について もともと、コッホにより細菌感染研究が進行した。 北里柴三郎がペストの原因がネズミによる感染と診断した。 狂犬病は100%死ぬ病気である。 狂犬病についても、うさぎの脳にある斑点を細菌感染層と判断した(ただウイルスだっなので、本来は顕微鏡でみえない) 狂犬病のワクチンを作ったものの、完全にワクチンを弱毒化することはできなかった。つまりワクチンで狂犬病になる可能性があった。 しかし、パスツールのワクチンは不完全だったし🔟%で重篤なアレルギーがあった。 しかし、狂犬病の犬に噛まれた少年に対してパスツールは、この不完全なワクチンを使用したことで狂犬病の治療に…

  • ハワイ研修3日目

    本日も小林先生のクリニックにお邪魔しています。 朝から、いろんな方がいらっしゃっていました。 興味深かったのはペルー出身でハワイに来ていた、ホームレスの方 入院をきっかけに、甥がリマから迎えに来たというケース。 ホームレスが入院すると退院時にはナーシングホームに入るようになると。 ハワイは、ホームレスが多く、仕事もあまりなく物価も高いので生活が大変だとのこと。。 今後は、リマに甥が本人を連れて帰るから、リマに帰るまでの薬を出してほしいとナーシングホームの所長の、おっちゃんが診療所に来るという。 あまり、日本ではお目にかかれない光景を目にできて、思うところがありました。 他には、小林先生が社会的…

  • ハワイ研修2日目

    本日も小林先生のクリニックにお邪魔しています。 ハワイ大学の医学部を目指している大学生の方がいたのでそのかたと話を 伺いました。 印象的だったのはレントゲン博士の発見の話 真空管の実験の話から、レントゲン博士の発見の話に。 Wilhelm Röntgen - Wikipedia en.wikipedia.org たまたまて真空放電や陰極線の研究をしていたさいに、光るはずがない蛍光板が光ることで、原因不明のXからX線を発見したという話。 さらにX線が鉛は通さず、植物は透過する性質を発見した。 さらに、蛍光板ではなく写真乾板を用いることで写真を撮影することを発見しました。 そして、自分の妻の手の写…

  • ハワイ研修1日目 7/7

    本日からjadecomのハワイ研修が開始 https://www.st-lukesclinic.com/ 小林先生の聖ルカクリニックでの研修です。 最初にハワイの高校生でハワイ大学を目指す学生への小林先生へのアドバイスから。 難しい大学でBよりも簡単な大学でAを取るほうが医学部に行くには有利。 医学部に入ってからは、特に生化学が非常に重要であり勉強したほうがよい。 そこでA判定を取れるかどうかが重要 さらに日本語と英語を喋れるなどのバイリガルは米国の医学部に入る際に有利に働くとのことでした。 →感想 正直、日本の医学部よりもさらに厳しい世界という印象がありました。米国で臨床研修するなら、日本人…

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、あくえりさんをフォローしませんか?

ハンドル名
あくえりさん
ブログタイトル
コミュニティホスピタリスト @東京城東
フォロー
コミュニティホスピタリスト @東京城東

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用