chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
娘の中学受験と妻の子宮がんとトーキョーライフ http://blog.livedoor.jp/livinginthecity/

人事部マネージャーによる、子宮がんの妻、日能研で2018年に中学受験の娘、その下の息子との東京生活。

いきなり、健康だった妻が子宮がんになった、と聞かされたら、サラリーマン各氏はどうしますか。 初めての娘の中学受験、どう向き合いますか。 新しいラグジュアリーホテルや、人気の食べ物屋ができたら、行ってみたいと思いませんか。 最近、会社に入ってくる若者をどう思いますか。 現代の就職活動っておかしくないですか。 それらに向き合って、文章化していきます。

人事部マネージャー
フォロー
住所
中央区
出身
アメリカ
ブログ村参加

2017/02/22

arrow_drop_down
  • うるうる

    うるう年である。閏年と書くらしい。意味がわからない。うるうってなんだ。いつの頃からか、涙ぐむことを、「うるうる」とか「うるっときた」という表現が見られるようになった。オノマトペには様々なものがるが、なかなか秀悦だと思う。感動したというと大袈裟だが、良い意

  • ホスト断ち

    ホストにはまって抜け出せない人がいるという。私も酒がやめられないのだから、他人のことは責められない。要するに依存性だ。しかし、そこまでハマるのは何故だろうか。単にホストが格好良くて、優しくしてくれるというだけでは説明がつかないと思う。やはり、そこにはネガ

  • 売掛金

    ホストクラブに関連して、売掛金について考える。売掛金を語る際によく使われるのが、ツケ払いのことだよ、というのがある。ツケ払いって、若い人は分かる言葉なんだろうか。私だって、実際に見たことはない。昔のサラリーマンが行きつけの飲み屋とかスナックで「ツケといて

  • ホストにハマる人たち

    先日、たぶんTBSの報道特集だと思うが、ホストにハマる女性たちの特集をしていた。結構、知らなかったことが多く、単にキャバクラで働くお姉さんが使い過ぎてしまって社会問題化、というだけではない、根深い裏がありそうだった。つまり、ホストクラブ側のビジネスモデルは、

  • 不合格の理由

    所詮テレビの演出ではあるが、その合格/不合格番組はかなりドラマチックである。その大衆向け食品の開発者について、箱根駅伝みたいな人間ドラマを重ねてくる。そのうえで、高級レストランのオーナーシェフがその食品を不合格と判定すると、その理由を個別具体的に説明され

  • 人間合格

    失格の反対語が合格でないとしても、なんとなく人間失格の反対語は人間合格なのではないかと勝手に考える。ところで、合格といえば、テレビでファミレスやコンビニスイーツなどを、プロの料理人がジャッジして合格とか不合格とか判定する番組がある。突っ込みどころが満載で

  • 人間失格

    人間失格って、なかなかの表現である。ところで、失格の反対語はなんであろう。合格かと思ったら、合格の反対語は不合格とのことである。受験で言えば、まあそうだよね。webで軽く見る限り、失格の反対語は適格であるようだ。そうか、人間失格でない方、或いはその対極にある

  • 太宰治

    玉川上水を調べると、ついでに太宰の人生をあらためて振り返ることになる。しかし、めちゃくちゃである。別に私小説的なものを評価する気にもならないが、やはり人間失格というあまりに的確なタイトルの小説を遺したというのは、なかなかのセンスである。こういう自分の人生

  • 玉川上水

    法政大学中学の真横には、玉川上水が流れている。玉川上水とはなんぞや。当然、ネットで調べてみる。だって、太宰が心中した・・・という印象しかないからだ。玉川上水は、東京というか江戸の生活用水として、奥多摩の方から人工的に引いてきたということである。当時の土木

  • 法政大学中学再訪

    成り行きを説明することが難しいのだが、先日縁あって、中学受験検討期に見に行った学校の前を通りかかった。法政大学中学である。しかし、何とも言えないロケーションである。悪い意味で。そして、その周辺も道が狭く、これが日本の中の上の住宅街だと思うと暗澹たる気持ち

  • ハロウィンに負けても

    今さらどうでもいいことだが、バレンタインデーの価値というか存在感が低下しているらしい。市場規模でハロウィンに負けているとか。「女性から男性への義理チョコ的文化が今の時代に合わなくなってきた」という世間の見立てがあるらしい。以下、正しくはないだろうが、私の

  • がんばれなかった僕へ

    せっかく中学受験ネタを繰り広げ、つかの間の読者増の期間が過ぎた。ここでしばらくそれを続ければ、多少は定常的読者の方も増えたに違いない。しかし、がんばれなかった。今となっては知ったかぶりの中学受験ネタを書き続けるほどの知識も意欲もないのだ。しかし、ここでが

  • 営団地下鉄東西線列車横転事故

    東西線について、原始の記憶は1978年におきた営団地下鉄東西線列車横転事故というものである。新聞の大きな写真に、荒川を渡る橋上で東西線が横たわっていた。当時は銀色の東西線車両が軽くて吹き飛ばされたのかなと思っていたが、竜巻であったとのこと。それなら仕方がない

  • 東西線

    東へ西へ、といえば、東京メトロ東西線である。大阪の方であれば、東西線はJRであろうか。いやいや、仙台にも京都にも、そのほかにも東西線はあるらしい。でも、私にとっては東西線は西船橋から九段下まで行って、日本武道館に行くための電車である。もちろん、子どもの頃の

  • 東へ西へ

    その「ガンバレ、みんなガンバレ」は東へ西へ、という曲らしい。ガンバレの表記は歌詞カードではカタカナであったようだ。しかし妙な曲だ。歌詞の意味をどう受け取っていいかすごく難しい。訳が分からないということではないが、非常に難解である。あまりこの場でそれを書く

  • がんばれ、みんながんばれ

    がんばれ中学受験生といえば日能研だが、がんばれみんながんばれといったら井上陽水である。がんばれという言葉は好きではない。でも、これほど便利な言葉はない。何も言えねえというシチュエーションでも、これだけ言っとけばなんとかなる。特に相手が落ち込んでいるときな

  • がんばれ

    久しぶりに日能研のR4の表などを見てみると、ほぼ女子は2月5日で終戦という感じだ。明日、雪が積もってもまあ大丈夫であろう。戦い済んで日が暮れて、つわものどもが夢の跡。私の中学受験回帰も今日で終わりか。駅の「がんばれ中学受験生」ポスターを見つける。がんばれ日能

  • 中学受験個人差

    早い人はもう終わるし、まだまだという方も多いであろう。今日ほど人によって心持の違う日も珍しい。でもさ、何が幸せかって分かんないもんですよね。終わりは始まり。にほんブログ村 にほんブログ グッドバイからはじめようSony Music Direct(Japan)Inc.2012-12-01

  • 中学受験開幕

    さあ中学受験開幕ですね。たかが受験、されど受験。親御さんの気持ちも分かるけど、結果が全て。すべて受け入れて、生きていきましょう。全力で駆け抜けましょう。繰り返します。受かったら子どもの努力。落ちたら親の不徳。それでいいじゃないですか。にほんブログ村 にほ

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、人事部マネージャーさんをフォローしませんか?

ハンドル名
人事部マネージャーさん
ブログタイトル
娘の中学受験と妻の子宮がんとトーキョーライフ
フォロー
娘の中学受験と妻の子宮がんとトーキョーライフ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用