エレガンス薫る大人の上質ゆかた。
横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。
横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。
大岡公園の河津桜が満開です。お花見にお立ち寄りください。
当店でぞうり、下駄をお買い上げのお客様には、鼻緒調整を無料サービス。安心して履ける状態に。
旗印の証紙は作品の特長を表すひとつの印です。
振袖コーデネイトのご相談、お気軽にご来店ください。
カジュアルきものとして気軽に楽しめる米沢の草木染つむぎ。
ちょっと上質感のある、古渡作務衣(こわたりさむえ)は、部屋でのくつろぎ着として、おでかけ着としても魅力があります。
ひな祭りは女の子の幸せや成長を願い3月3日におこなわれるお祝いで、中国の上巳節を起源とし、人の代わりに人形に厄災をはらってもらい、川へ流す「流しびな」や、平安時代に宮中の女の子が遊んでいた人形「ひいな」などが由来となっています。
何色もの色糸を経糸・緯糸に織り込み、グラデーションを作り上げました。そのグラデーションに合わせ、魔除けの意味がある幾何学紋様を市松取りに織り込んだ独創的な着物です。
ミンサー帯は、最も素朴な五つ玉と四つ玉の絣を組み合わせて「いつの世」の模様として、島の娘たちが「いつの世までも末永く仲睦まじく」と想いを込めて愛しい人に送った帯だと伝えられています。
軽やかに着こなすシックでモダンな撫松庵のウール。
気になった本を2冊とり上げました。お店でお読みいただけます。
伝統を今に伝えるひとえ霞ぼかしキモノ。
伝統を今に伝える本場奄美大島紬。
卓越した職人による「東京・山崎」のしゃれ味豊かなバッグ。
男のカジュアルにイチ押しのウールアンサンブル。
草履の鼻緒調整などのメンテ承っております。
お誂えの祭半纏、見本も取り揃えておりますのお気軽にご相談ください。
軽やかな春の息吹を感じるコーデネイト。
店内のぞうりは鼻緒の挿げ替えに対応中です。
きもの姿の完成度を高める衿秀さんの美しい草履バッグセットです。
自分を楽しませる装い。越後・紺仁さんの片貝木綿あやおり。
都さんは、550年以上続く西陣の歴史と高いクオリティを大切に「どんなシーンでも、自分らしい着こなしが愉しい織物を創り続ける」そんな想いと誇りを胸に、モノづくりに励んでいます。
しなやかな革の良さが実感できる衿秀さんの本革バッグ。
琉球絣は戦前までは、沖縄各地で作られていましたが、戦後は工房が集まる南風原を中心に織られるものを「琉球絣」とよぶようになりました。
型染に手挿しを施したフジモトさんのサクラ小紋です。
印傳屋は、鹿革と漆の伝統を今に伝える甲州印伝の総本家です。
店内を「春」感じるキモノ展示。木綿のキモノから手軽なカジュアルを中心に。
草履かかとのお直しと、鼻緒調整は1週間で対応中です。
今年熱い「平安時代」と「源氏物語」がもっと楽しめる、きものへつながる衣のかたちと色がテーマ。
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?
エレガンス薫る大人の上質ゆかた。
着姿をスッキリ見せるかかと高さ約6㎝(底ゴム含む)。足にやさしい幅広小判型。
浜松・臼井商事さんの”近江ちぢみ”に桐生・井清織物さんの角帯”OLN”を合わせてみました。
美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
お誂えお子様ゆかた、お気軽にご相談ください。
綿70%・麻30%の肌に優しい綿麻素材のゆかたです。
季節感を演出する素材感が涼を誘うバッグ。
清涼感のある優雅な夏付けさげ。
夏のメンズカジュアルは、もっとおしゃれになる。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
天然素材ならではの質感や風合いが魅力のかごバッグ。
洗練された夏の付けさげ。
夏を楽しむおしゃれスタイル。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
二枚歯などの下駄と比べると背も低く、着地面積も広いため安定感に優れます。
伊達を極めるメンズゆかた。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
モダンアートな柄が黒地にくっきりと映えて。
お着物の袂や裾からチラッと見えた時にとてもおしゃれで楽しい長襦袢。
小粋に楽しむ涼感誘う綿麻ゆかた。
浅見」が作る単衣~夏におすすめの長襦袢がこの " 王上布 " です。王上布と呼ばれるこの生地は、麻着物、夏紬など何でも相性の良い生地です。緯糸に玉繭の糸を織り込んでおり、サラッと滑らかな着心地でとっても清涼感があります。
両面どちらでも好みの色を選んでお仕立てすることができます。裾から覗く裏の色目が粋なメンズゆかた竹。
無着色の極細ったけヒゴが風を通す。小さく丸めて携帯に便利!
古典調の柄行は流行に左右されず、末長くご愛用いただけます。
一本の竹から作り出される「丸亀うちわ」は、古き良き伝統を守りながら時代の移ろいとともに、これからも進化し続ける
涼を誘う秋草を格子に表したザ・古典ゆかたを楽しみます。
絣の美が涼を呼ぶ夏つむぎ。
半衿の王道の白。使いやすく、品良く見えて使いやすく洗える正絹半衿です。
丹後の絹の生地メーカーさんの半衿です。汚れの気になる白半衿が気軽に自宅で洗えるのは嬉しいですね!それと、なんといっても絹の美しさが違いますよ。
しけ引きとは、しけ刷毛という専用の刷毛を用いてフリーハンドで染め上げる 「しけ引き」 という技法のことです。
涼やかな地風の綿麻に太い縞がしゃれた一枚。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
夏のカジュアルにお勧めの変り織ゆかた。
創業74年いろいろと昔の品が出てきます。
綿麻素材の上質ゆかた。
心弾むような明るい小千谷ちじみは遊び心のある帯で。