単色ゆかたの魅力をおしゃれにコーディネイト。
横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。
横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。
べっぴん帯板、在庫限りになりました。
江戸庶民らしい遊びの要素が盛り込まれた「いわれ柄」を楽しめる江戸小紋。
草履のメンテナンス、かかと交換、鼻緒調整は常時受付しております。
思い出のキモノを道行コートに
高度な技を いまに伝える 江戸小紋の世界。
江戸更紗の魅力をご紹介する「いまに生きる更紗展」今日から開催です。
京都・衿秀さんの新作、牛革バッグ2本手が入荷しました。
糸目加工及び、柄付け加工は手作業で行っております。
ハイカラな鎌倉の味として親しまれる明治生まれの鳩サブレー。サクッとした食感に仕上げています。
男性用の羽織の裏もオシャレさを。干支にちなみ龍の裏地です。
「米琉」は、柄が琉球絣に似ていることと、米沢藩から出荷されていたことが名前の由来で、長井紬の代表格です。現在はその伝統を継承し、先染めした経糸と緯糸の柄を一本一本合わせながら織る「緯総(よこそう)絣」と「経緯併用(たてよこへいよう)絣」などを製造。
季節を選ばず、紬や小紋の装いに独特の洒落みを運んでくれる更紗の帯です。
オシャレさと上質感のある帯を飾ってみました。
お客様がメンテにお持ちいただ友禅の振袖。木の幹に文様のように、ファーストネームが入れてありました。
装いが楽しくなる明るいベージュ地のチェック柄。
群馬県で生産される深く趣のある魅力の純国産「黄金糸」を使用し、石川県小松地方で織られたたレースのコート地です。染めは天然藍を使用しております。。
低反発クッションを台に使用した龍のメンズ桐下駄です。
デニムのような雰囲気ですがデニムより薄手でやわらかい風合い。お家でお手入れ出来る気軽なお着物です。巾が広いので肩裄の長い方や男性にもお召いただけます。
通常の平織に比べるとやや肉厚で、それでいて柔らかくって、ソフトデニムを彷彿とさせる表情。平織が経糸[たていと]や緯糸[よこいと]の色を替えて縞や格子などを織るのに対して、無地というのが「あやおり」と「杉綾織」の魅力のひとつです。
従来にない7つの効力が、おすすめの「すずろベルト」。1・身体にやさしいフィット感 2・ソフトな着け心地3・着くずれ防止、4・軽くムレにくい、5・ワンタッチ着脱、6・きものも安心、7・耐久力も抜群。
従来にない7つの効力が、おすすめの「すずろベルト」。1・身体にやさしいフィット感 2・ソフトな着け心地3・着くずれ防止、4・軽くムレにくい、5・ワンタッチ着脱、6・きものも安心、7・耐久力も抜群。
日本製の帯締め・帯揚げ、カジュアル向き、フォーマル向き、どちらもセンスの良い品を揃えています。
生地幅も40.5cmとゆったりで、裄は最大約75cmまで対応。自宅で気兼ねなく洗えるので、着物でお出かけする機会がさらに増えそう。
ヒビコレ小紋・イソップの森は表情豊かな大人の童話です。
琉球紬の大きな特徴は、琉球大府時代から伝わる「御絵図帳」の約600種類あると言われる、自然や動植物などの名が冠された沖縄独特の模様やそれを現代風にアレンジした図柄などが表示されていることです。
振り口や袖口からわずかに覗く長襦袢と着物のコーディネイトに心がときめく瞬間がありますね。
ヒビコレのスタイル提案。
74年間、在庫をきちっと持って適正価格での商売。本年もよろしくお願いいたします。
きものを やさしく、たのしく、おもしろく。たかはしきもの工房製品、試着できますよ。見て。触って、確認してくださいね。
高級な着物を着尽くすと綿薩摩に行き着くといわれ、「綿のダイヤモンド」とも称されています。
印傳屋さん、博多織のシルク合切袋。この他にコットン素材のリーズナブルな合切袋も取り揃えております。
江戸更紗は深い色調で模様をぎっしり詰めるのが特徴です。
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?
単色ゆかたの魅力をおしゃれにコーディネイト。
男伊達ゆかたスタイルのご提案。
デザインにこだわった手縫いプレタゆかた。
江戸の職人技を受け継ぎ、未来へつなぐ、ゆかたの伝統技術。東京本染注染。
モダンな抽象柄を遊び心のある装いで。
洒脱な縞が魅力のキモノ。
たかはしきもの工房製品、在庫も豊富に取り揃えております。
カレンブロッソ・カフェぞうり専用カバー。
コーデが広がるイマドキ大人の兵児帯。楽しみが広がるデザインを日常に。
涼風の夏景色をお届けします。
おしゃれな方のお気に入り東京本染注染てぬぐい。
夏の洗練スタイルのご提案。
エレガンス薫る大人の上質ゆかた。
着姿をスッキリ見せるかかと高さ約6㎝(底ゴム含む)。足にやさしい幅広小判型。
浜松・臼井商事さんの”近江ちぢみ”に桐生・井清織物さんの角帯”OLN”を合わせてみました。
美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
お誂えお子様ゆかた、お気軽にご相談ください。
綿70%・麻30%の肌に優しい綿麻素材のゆかたです。
季節感を演出する素材感が涼を誘うバッグ。
清涼感のある優雅な夏付けさげ。
花のブツブツが気持ち悪いとか花粉が服に着くとか不評をかいながらもオニユリが咲き乱れています。
献上博多帯の地を紗織にした夏帯です。夏を通して着用可能。ゆかた、小紋、織物に。
近江上布は琵琶湖の東側で織られる麻織物です。湖東地域と呼ばれるこの地域では、室町時代から麻織物が伝統産業として綿々と続いており、近江上布はこの地域を代表する手織の織物で昭和52(1977)年に経済産業大臣指定伝統的工芸品に指定されました。
小意気に楽しむ夏の着こなし。
沖縄県の読谷村周辺で作られている織物。 模様が浮き出たグーシ花織が特徴で、琉球藍や福木などの植物染料で染められています。
伝統技法と古典柄が新鮮なスタンダードゆかた。
さらりと涼しい夏・ひとえ兼用のシルク長襦袢。
夏の「旬・下駄」、おしゃれの要は足元から。
夏を楽しむおしゃれスタイル。
門出を祝う伝統と創造の美の世界。
朝顔はヒルガオ科サツマイモ属の一年性植物。日本で最も発達した園芸植物で、古典園芸植物のひとつです。
涼しさを追求して、本体に清涼感のある綿素材を使用しタンクトップタイプの和装ブラ。
モダンアートな柄が黒地にくっきりと映えて。
お着物の袂や裾からチラッと見えた時にとてもおしゃれで楽しい長襦袢。
小粋に楽しむ涼感誘う綿麻ゆかた。
浅見」が作る単衣~夏におすすめの長襦袢がこの " 王上布 " です。王上布と呼ばれるこの生地は、麻着物、夏紬など何でも相性の良い生地です。緯糸に玉繭の糸を織り込んでおり、サラッと滑らかな着心地でとっても清涼感があります。
両面どちらでも好みの色を選んでお仕立てすることができます。裾から覗く裏の色目が粋なメンズゆかた竹。
無着色の極細ったけヒゴが風を通す。小さく丸めて携帯に便利!
古典調の柄行は流行に左右されず、末長くご愛用いただけます。
一本の竹から作り出される「丸亀うちわ」は、古き良き伝統を守りながら時代の移ろいとともに、これからも進化し続ける