エレガンス薫る大人の上質ゆかた。
横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。
横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。
TOKYO KIMONO SHOW 2024 今日まで開催中。
知らない方がいらっしゃるかもしれませんが、当店は履物が充実している店舗なんですよ。
メイン会場のサンライズビル「KIMONO STYLE 2024」。江戸小紋と大人の振袖をテーマに2体のコーデを出展しています。
「王上布」には味のある節糸が織り込まれています。揺らめくような柔らかな光沢があり、涼しげな透け感のある丈夫な素材です。着るほどに体に馴染む着心地の良い長襦袢です。丈夫ですので居敷当を付けなくても目裂けしません。
伝統の伊勢型紙で染め上げた本染ゆかたです。
今日は東京キモノショー2024 キモノスタイル展。
南区の新しい区民まつり「第1回みなみ桜まつり2024」が3月23、24日に蒔田公園で行われました。
上布とは、細い麻糸を平織りした高級な麻織物のこと。通気性と吸湿性に富み、吸水性にも優れ、使うほどに味わいが出てきます。
透け感や繊細さが魅力の単衣、夏物。
綿70% 麻30%の生地は洗っても縮みにくい、おすすめの生地。
「近江ちぢみ」は、滋賀県の湖東地域で生産される麻織物の一種です。室町時代から麻織物を産する地域として知られており、江戸時代には「高宮布」と呼ばれる良質な麻織物の産地としてその地位を築きました。
無着色の極細竹ヒゴが風を通し、小さく丸めて携帯に便利。
ゆかた生地は、綿70%・麻30%のおすすめ素材。
会話のきっかけになりそうな、しゃれ味あふれる水模様。
お手入れキャンペーン、職人さんが本日17:00まで来場しています。
汗をかく部分にと、女性のデリケートな部分に吸水性を伴った防水布を施し、体液の汚れから着物を守ります。
きょうから決算市が始まります。
紅梅は太い糸と細い糸を組み合わせ、格子状に織った織物です。太い糸が素肌に当たるため、生地が肌に触れる面積が少なくなります。肌への張り付き・べとつきが抑えられ、熱のがこもる事が減るため、さらっと気持ちよく着ていただけます。
植物の布が夏を爽やかに彩る。
おしゃれの必須アイテム、籠バッグ。
下腹をしっかり押さえて、腰回りの補正も。
おしゃれをアップデートする本革ぞうり。
夏ならではの天然藍染の上質楽しみます。ゆかたを
日本古来より愛用されている藍染は、鮮やかで深みのある藍色(青)を「ジャパン・ブルー」として世界でも注目されると同時に、日本の伝統文化の一つとして語られることが多く、それは現在も受け継がれています。
濃地の正絹ポーラがもたらす美しさと上質感を。
小意気に楽しむ博多・西村織物さんの、ゆかた帯。
「ざざんざ織」この一風変った名前の織物は、いわゆる紬(つむぎ)の織物です。 創作者は、浜松市中島町の平松実氏。平松氏は昭和3年、柳宗悦が提唱した民芸運動に深く共鳴し、自ら民芸運動の一翼をになって工芸的織物の創作を始めたのです
当店でお求めの草履は鼻緒調整が無料サービスです。
今回の決算市には当店の至宝「ざざんざ織」がお買得に。
おしゃれな素材感を楽しむ夏の角帯。
2017年夏に永眠された藍田正雄さんの作品をご覧いただけます。
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?
エレガンス薫る大人の上質ゆかた。
着姿をスッキリ見せるかかと高さ約6㎝(底ゴム含む)。足にやさしい幅広小判型。
浜松・臼井商事さんの”近江ちぢみ”に桐生・井清織物さんの角帯”OLN”を合わせてみました。
美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
お誂えお子様ゆかた、お気軽にご相談ください。
綿70%・麻30%の肌に優しい綿麻素材のゆかたです。
季節感を演出する素材感が涼を誘うバッグ。
清涼感のある優雅な夏付けさげ。
夏のメンズカジュアルは、もっとおしゃれになる。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
天然素材ならではの質感や風合いが魅力のかごバッグ。
洗練された夏の付けさげ。
夏を楽しむおしゃれスタイル。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
二枚歯などの下駄と比べると背も低く、着地面積も広いため安定感に優れます。
伊達を極めるメンズゆかた。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
お着物の袂や裾からチラッと見えた時にとてもおしゃれで楽しい長襦袢。
小粋に楽しむ涼感誘う綿麻ゆかた。
浅見」が作る単衣~夏におすすめの長襦袢がこの " 王上布 " です。王上布と呼ばれるこの生地は、麻着物、夏紬など何でも相性の良い生地です。緯糸に玉繭の糸を織り込んでおり、サラッと滑らかな着心地でとっても清涼感があります。
両面どちらでも好みの色を選んでお仕立てすることができます。裾から覗く裏の色目が粋なメンズゆかた竹。
無着色の極細ったけヒゴが風を通す。小さく丸めて携帯に便利!
古典調の柄行は流行に左右されず、末長くご愛用いただけます。
一本の竹から作り出される「丸亀うちわ」は、古き良き伝統を守りながら時代の移ろいとともに、これからも進化し続ける
涼を誘う秋草を格子に表したザ・古典ゆかたを楽しみます。
絣の美が涼を呼ぶ夏つむぎ。
半衿の王道の白。使いやすく、品良く見えて使いやすく洗える正絹半衿です。
丹後の絹の生地メーカーさんの半衿です。汚れの気になる白半衿が気軽に自宅で洗えるのは嬉しいですね!それと、なんといっても絹の美しさが違いますよ。
しけ引きとは、しけ刷毛という専用の刷毛を用いてフリーハンドで染め上げる 「しけ引き」 という技法のことです。
涼やかな地風の綿麻に太い縞がしゃれた一枚。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
夏のカジュアルにお勧めの変り織ゆかた。
創業74年いろいろと昔の品が出てきます。
綿麻素材の上質ゆかた。
心弾むような明るい小千谷ちじみは遊び心のある帯で。
履きやすさで定評のウエーブ本革草履に新色が入荷しました。