着姿をスッキリ見せるかかと高さ約6㎝(底ゴム含む)。足にやさしい幅広小判型。
横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。
横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。
編み目が涼しげな籠バッグは夏のおしゃれの必須アイテム。
注染という染色技法は日本独自の染色技法で、表裏まったく同じ色に染色できます。ゆかた、手ぬぐい、のれんなどの染色に広く利用されています。
夏素材のさむえで、おしゃれを満喫。
きものをやさしく、たのしく、おもしろく。たかはしきもの工房の製品を取り扱っております。お客様のお声に寄り添い、素材・機能・国内縫製・豊富なサイズ展開にこだわった商品です。
日本歯の底にゴムを貼って、すべりにくくしてあります。
引き揃えのしっかりとした生地を使用した作務衣です。
サラサラとしたシボのある独特な風合いの麻縮です。
しなやかな布の滑らかさや適度な光沢感はお顔映りも良く、ベーシックなスーツやワンピースのように帯次第で ありたい姿も自由自在。
技法的には平織に糸を浮かせた浮き織を連続させたもので、浮き糸が連続する部分は真田紐のような調子に見えます。
松煙染は松の根をいぶした煤(すす)を膠(にかわ)で練り豆汁で溶いて染めたもの。江戸時代から続く染織ほうほうで、主に鼠色を染めるのに使われます。
綿紅梅生地を使用した染かすり。年代を問わず長く着られる一枚ですね。
大人の可愛らしさを夏小紋に
独特のシボによって肌にベタつかずさわやかな着心地で、優れた通気性と吸湿性を持った清涼感あふれる夏物着尺地です.
竪横格子状に真田組織を混ぜ、真田の交差する部分に地(平織)の組織を織りだした特殊組織の織物です。
自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美。
自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美。
見える部分はわずかながら、一番顔に近い位置にある半衿は、着姿の印象を決めます。
伝統的な模様、きれいな色合いが揃いました。
アクア・グレーの緯絣が上質感を演出する粋紗絣。
東京注染ならではの浴衣は 機械でつくられたものとは違う、手仕事ならではの味わいのある逸品です。
大岡川のソメイヨシノが満開です。
やかんと呼ばれるジョウロ型の容器に染料を入れ、反物に注いで色をつける。注染と呼ばれる日本独自の技法である。異なる色の染料が入ったやかんを同時に注ぐことで生まれる美しいぼかしは、職人の高度な技術を必要とします。
軽量でクッション性に優れ、滑りにくい特徴の草履。
大岡公園のシンボルツリー、ベニシダレサクラが咲き始めました。
ゆったり、たっぷり、広幅、長尺のゆかた。
小千谷ちぢみの優雅な光沢としっとりした上品な個性ある風合いは、天然繊維だけが持つ優れた感触が魅力ですね。
サラッと滑らかな着心地でとっても清涼感があります。絽の生地ではなく透け感のある生地ですので、暑がりな方には長くご着用頂けます。
大岡公園ができて12年が経ち花の美しさや華やかさは抜き出て広く認められるソメイヨシノも大きくなりましたね。
糸選びからこだわり、経糸綿100%、緯糸ラミー麻100%(麻55%、綿45%)の交織で織られた特徴的な肌触りが心地よい。
絹紅梅生地に細かな麻の葉模様と扇面模様が映える、東京・堀井さんの熟練職人さんの手による源氏物語 江戸小紋。
綿紅梅は、太番手の太い綿糸を升目状に織り込み、その他の地の部分は細番手の細い綿糸が使われていて、綿のゆかたの最高級素材になります。一反は約550gあり、シャリ感があり、サラサラとした地風が特徴です。
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?
着姿をスッキリ見せるかかと高さ約6㎝(底ゴム含む)。足にやさしい幅広小判型。
浜松・臼井商事さんの”近江ちぢみ”に桐生・井清織物さんの角帯”OLN”を合わせてみました。
美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
お誂えお子様ゆかた、お気軽にご相談ください。
綿70%・麻30%の肌に優しい綿麻素材のゆかたです。
季節感を演出する素材感が涼を誘うバッグ。
清涼感のある優雅な夏付けさげ。
夏のメンズカジュアルは、もっとおしゃれになる。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
天然素材ならではの質感や風合いが魅力のかごバッグ。
洗練された夏の付けさげ。
夏を楽しむおしゃれスタイル。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
二枚歯などの下駄と比べると背も低く、着地面積も広いため安定感に優れます。
伊達を極めるメンズゆかた。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
上質の古渡メンズ夏作務衣。
お着物の袂や裾からチラッと見えた時にとてもおしゃれで楽しい長襦袢。
小粋に楽しむ涼感誘う綿麻ゆかた。
浅見」が作る単衣~夏におすすめの長襦袢がこの " 王上布 " です。王上布と呼ばれるこの生地は、麻着物、夏紬など何でも相性の良い生地です。緯糸に玉繭の糸を織り込んでおり、サラッと滑らかな着心地でとっても清涼感があります。
両面どちらでも好みの色を選んでお仕立てすることができます。裾から覗く裏の色目が粋なメンズゆかた竹。
無着色の極細ったけヒゴが風を通す。小さく丸めて携帯に便利!
古典調の柄行は流行に左右されず、末長くご愛用いただけます。
一本の竹から作り出される「丸亀うちわ」は、古き良き伝統を守りながら時代の移ろいとともに、これからも進化し続ける
涼を誘う秋草を格子に表したザ・古典ゆかたを楽しみます。
絣の美が涼を呼ぶ夏つむぎ。
半衿の王道の白。使いやすく、品良く見えて使いやすく洗える正絹半衿です。
丹後の絹の生地メーカーさんの半衿です。汚れの気になる白半衿が気軽に自宅で洗えるのは嬉しいですね!それと、なんといっても絹の美しさが違いますよ。
しけ引きとは、しけ刷毛という専用の刷毛を用いてフリーハンドで染め上げる 「しけ引き」 という技法のことです。
涼やかな地風の綿麻に太い縞がしゃれた一枚。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
夏のカジュアルにお勧めの変り織ゆかた。
創業74年いろいろと昔の品が出てきます。
綿麻素材の上質ゆかた。
心弾むような明るい小千谷ちじみは遊び心のある帯で。
履きやすさで定評のウエーブ本革草履に新色が入荷しました。