着姿をスッキリ見せるかかと高さ約6㎝(底ゴム含む)。足にやさしい幅広小判型。
横浜の車屋呉服店の3代目のブログです。着物のコーデや仕入れの事、お稽古の事を毎日書いています。
横浜市にある車屋呉服店の3代目のしんたです。 呉服屋での日々を投稿していきます。新しく仕入れた着物のこと、自分の着物やコーディネート、お客様の事など、テーマは様々です。
鮮やかな色や多彩な素材使いで装いのアクセントに。
シンプルでモダンな印象のゆかた。
優美さから金魚の女王といわれるトサキン。店頭で飼うことになりました。
上質な透け感を楽しむモードな夏大島。
涼しげな見た目と軽さが魅力の紋紗は、紗生地に文様を織り込んだ先染めの着物です。盛夏の暑い時期に着られる着物で、シャリ感のあるさらっとした肌触りです。
おはようございます。今日は西陣夏お召をご紹介します。淡いパープル斜め格子の西陣夏お召。
きもの好きの心をくすぐる駒絽生地をし使用しています。
おはようございます。今日は手描き塩瀬なごや帯をご紹介します。大江泰博さんの手描き塩瀬なごや帯「帆船」。荒波に風を受け進む帆船、ロマンをを感じますね。腹紋になります。
カレンブロッソは、”着物は楽しい”を応援する鼻緒と草履のブランド。
合成皮革を使用した草履の寿命は5年くらいです。
小千谷縮は苧麻(チョマ)100%の麻織物ですが、苧麻は繊維長が長く吸水性と放熱性に優れた肌にとても優しい素材で、そのひんやりさらっとした触感から、春夏の季節にはファッション用素材として重宝されております。コシが強く、通気性にも優れているので汗ばんでも肌に密着しずらい素材です。
OLN(オルン)は2014年、群馬県桐生市にある井清織物で和装の帯を織る夫婦二人がはじめました。
夏大島をお召しになる時期としては、5月〜9月頃までをお薦めします。一度身につけたら忘れられない感触の最高級の織物です。
桐材は雑木(履物業界では桐以外のほとんどの木を雑木と呼びます)と比べると、舗装路やコンクリート等、硬い路面を歩いた場合、木自体に衝撃吸収性が若干有るため足当りが優く、軽いので歩行時の疲労感が少なく感じると思います。
衿秀ならではの和装小物、豊富に取り揃えております。
いつもの挿げ職人さんが4日間丁寧に対応させていただきます。
新潟県南魚沼市を中心に生産される伝統的な織物で、十字絣と亀甲絣による上品な柄が特徴ですね。
真夏の陽射しから大切な肌を守る日傘。多彩な色柄や素材のなかから、きものとのコーデネイトを楽しんで。
鎌倉街道旧道の現在地で営業を続けて74年。昔は店頭で広幅の生地や晒を売っていたと聞いてますが、何とか呉服店と名のれるお店になりました。
都会的なデザインが目をひく大人のヒマワリゆかた。
伝統的手法、焼き加工。 丹念に手作業でロウで磨きをかけ美しい仕上がりになっています。
国画会が運営する日本最大級の公募展へ行ってきました。
更紗が日本へ伝わったのは室町~桃山時代、南蛮美術の華やかなりしころ。江戸時代末期になると型紙刷り技術に秀でた更紗師により日本独自の美しい更紗が生まれ、江戸更紗の名が広く知れ渡りました。
下駄は着物や浴衣に合わせやすい和装の履物でカジュアルなシーンで履かれます。流線形が特長の右近下駄や昔ながらの二枚歯下駄、伝統工芸鎌倉彫の下駄などがあります。和装に限らずジーンズなどの洋服に素足で履くのも粋で気持ちがいいです
手織りよりは生産性が高い機械織りのため、お求めやすい価格ではあるが、一柄一反のみの生産であるため愛着もひとしお。
モダン味と涼やかさを表現。
おはようございます。今日は両面染メンズゆかたをご紹介します。ベージュのよろけ縞、ブルーのよろけ縞、両面どちらでも好みの色を選べるメンズゆかた。裾から覗く裏の色が粋ですね。
夏の和小物・扇子を揃えてみました。
満点肌着は脇の下、背中に吸水性を伴った防水布を使用。
西陣で織り上げた夏に最適なお太鼓八寸名古屋帯
注染そめのゆかたはは独特のやわらかな線が持ち味ですね。
江戸小紋の技法を受け継ぐ小紋師・藍田愛郎は、その確かな技で高い布おい化を受けています。
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?
着姿をスッキリ見せるかかと高さ約6㎝(底ゴム含む)。足にやさしい幅広小判型。
浜松・臼井商事さんの”近江ちぢみ”に桐生・井清織物さんの角帯”OLN”を合わせてみました。
美しさと上質感が魅力の夏の付けさげ。
お誂えお子様ゆかた、お気軽にご相談ください。
綿70%・麻30%の肌に優しい綿麻素材のゆかたです。
季節感を演出する素材感が涼を誘うバッグ。
清涼感のある優雅な夏付けさげ。
夏のメンズカジュアルは、もっとおしゃれになる。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
咲き誇る花を甘辛ミックスの装いで。
天然素材ならではの質感や風合いが魅力のかごバッグ。
洗練された夏の付けさげ。
夏を楽しむおしゃれスタイル。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
上質で高級感のあるゆかたに合わせて、楽しめる本物志向の博多四寸単衣帯。
二枚歯などの下駄と比べると背も低く、着地面積も広いため安定感に優れます。
伊達を極めるメンズゆかた。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
「夏のゆかた」は もっとおしゃれになる。
上質の古渡メンズ夏作務衣。
小粋に楽しむ涼感誘う綿麻ゆかた。
浅見」が作る単衣~夏におすすめの長襦袢がこの " 王上布 " です。王上布と呼ばれるこの生地は、麻着物、夏紬など何でも相性の良い生地です。緯糸に玉繭の糸を織り込んでおり、サラッと滑らかな着心地でとっても清涼感があります。
両面どちらでも好みの色を選んでお仕立てすることができます。裾から覗く裏の色目が粋なメンズゆかた竹。
無着色の極細ったけヒゴが風を通す。小さく丸めて携帯に便利!
古典調の柄行は流行に左右されず、末長くご愛用いただけます。
一本の竹から作り出される「丸亀うちわ」は、古き良き伝統を守りながら時代の移ろいとともに、これからも進化し続ける
涼を誘う秋草を格子に表したザ・古典ゆかたを楽しみます。
絣の美が涼を呼ぶ夏つむぎ。
半衿の王道の白。使いやすく、品良く見えて使いやすく洗える正絹半衿です。
丹後の絹の生地メーカーさんの半衿です。汚れの気になる白半衿が気軽に自宅で洗えるのは嬉しいですね!それと、なんといっても絹の美しさが違いますよ。
しけ引きとは、しけ刷毛という専用の刷毛を用いてフリーハンドで染め上げる 「しけ引き」 という技法のことです。
涼やかな地風の綿麻に太い縞がしゃれた一枚。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
米沢正絹カジュアル半巾帯できもの通らしいおしゃれを愉しみます。
夏のカジュアルにお勧めの変り織ゆかた。
創業74年いろいろと昔の品が出てきます。
綿麻素材の上質ゆかた。
心弾むような明るい小千谷ちじみは遊び心のある帯で。
履きやすさで定評のウエーブ本革草履に新色が入荷しました。
オーガニックラミー100%使用、昔ながらの伝統的な製法を引き継ぎ、原糸、染色、までを自社加工しています。