ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
夏 帯〆
鮮やかな色や多彩な素材使いで装いのアクセントに。
2024/05/31 11:20
江戸 DESIGN 三勝ゆかた
シンプルでモダンな印象のゆかた。
2024/05/30 08:45
トサキンが来た
優美さから金魚の女王といわれるトサキン。店頭で飼うことになりました。
2024/05/29 09:16
細々縞 水色夏大島
上質な透け感を楽しむモードな夏大島。
2024/05/28 09:48
西陣夏お召
涼しげな見た目と軽さが魅力の紋紗は、紗生地に文様を織り込んだ先染めの着物です。盛夏の暑い時期に着られる着物で、シャリ感のあるさらっとした肌触りです。
2024/05/27 10:02
おはようございます。今日は西陣夏お召をご紹介します。淡いパープル斜め格子の西陣夏お召。
駒絽の小紋
きもの好きの心をくすぐる駒絽生地をし使用しています。
2024/05/26 09:12
手描き塩瀬なごや帯「帆船」
おはようございます。今日は手描き塩瀬なごや帯をご紹介します。大江泰博さんの手描き塩瀬なごや帯「帆船」。荒波に風を受け進む帆船、ロマンをを感じますね。腹紋になります。
2024/05/25 10:18
梅雨も安心カレンブロッソ草履
カレンブロッソは、”着物は楽しい”を応援する鼻緒と草履のブランド。
2024/05/24 10:03
合成皮革の草履修理お受けできません
合成皮革を使用した草履の寿命は5年くらいです。
2024/05/23 09:13
吉新織物・小千谷ちぢみ
小千谷縮は苧麻(チョマ)100%の麻織物ですが、苧麻は繊維長が長く吸水性と放熱性に優れた肌にとても優しい素材で、そのひんやりさらっとした触感から、春夏の季節にはファッション用素材として重宝されております。コシが強く、通気性にも優れているので汗ばんでも肌に密着しずらい素材です。
2024/05/22 11:02
角帯コットンスラブ
OLN(オルン)は2014年、群馬県桐生市にある井清織物で和装の帯を織る夫婦二人がはじめました。
2024/05/21 10:18
東郷織物・夏大島
夏大島をお召しになる時期としては、5月〜9月頃までをお薦めします。一度身につけたら忘れられない感触の最高級の織物です。
2024/05/20 09:39
メンズ下駄
桐材は雑木(履物業界では桐以外のほとんどの木を雑木と呼びます)と比べると、舗装路やコンクリート等、硬い路面を歩いた場合、木自体に衝撃吸収性が若干有るため足当りが優く、軽いので歩行時の疲労感が少なく感じると思います。
2024/05/19 10:29
衿秀の和小物
衿秀ならではの和装小物、豊富に取り揃えております。
2024/05/18 09:52
挿げの職人さんが来場
いつもの挿げ職人さんが4日間丁寧に対応させていただきます。
2024/05/17 10:09
本塩沢・蚊絣
新潟県南魚沼市を中心に生産される伝統的な織物で、十字絣と亀甲絣による上品な柄が特徴ですね。
2024/05/16 07:47
エレガントな陰影を作る日傘
真夏の陽射しから大切な肌を守る日傘。多彩な色柄や素材のなかから、きものとのコーデネイトを楽しんで。
2024/05/15 11:17
74周年・感謝祭
鎌倉街道旧道の現在地で営業を続けて74年。昔は店頭で広幅の生地や晒を売っていたと聞いてますが、何とか呉服店と名のれるお店になりました。
2024/05/14 10:06
大人のヒマワリゆかた
都会的なデザインが目をひく大人のヒマワリゆかた。
2024/05/13 09:44
焼きのメンズ下駄
伝統的手法、焼き加工。 丹念に手作業でロウで磨きをかけ美しい仕上がりになっています。
2024/05/12 09:42
第98回 国展
国画会が運営する日本最大級の公募展へ行ってきました。
2024/05/11 09:09
ひとえ更紗小紋
更紗が日本へ伝わったのは室町~桃山時代、南蛮美術の華やかなりしころ。江戸時代末期になると型紙刷り技術に秀でた更紗師により日本独自の美しい更紗が生まれ、江戸更紗の名が広く知れ渡りました。
2024/05/10 10:44
下駄は着物や浴衣に合わせやすい和装の履物でカジュアルなシーンで履かれます。流線形が特長の右近下駄や昔ながらの二枚歯下駄、伝統工芸鎌倉彫の下駄などがあります。和装に限らずジーンズなどの洋服に素足で履くのも粋で気持ちがいいです
2024/05/09 09:14
新之助上布モノトーン格子
手織りよりは生産性が高い機械織りのため、お求めやすい価格ではあるが、一柄一反のみの生産であるため愛着もひとしお。
2024/05/08 08:39
博多・紗八寸なごや帯
モダン味と涼やかさを表現。
2024/05/07 10:30
両面染メンズゆかた
おはようございます。今日は両面染メンズゆかたをご紹介します。ベージュのよろけ縞、ブルーのよろけ縞、両面どちらでも好みの色を選べるメンズゆかた。裾から覗く裏の色が粋ですね。
2024/05/06 09:21
夏小物・扇子
夏の和小物・扇子を揃えてみました。
2024/05/05 17:31
満点肌着たかはしきもの工房
満点肌着は脇の下、背中に吸水性を伴った防水布を使用。
2024/05/04 10:35
オモダカ夏八寸帯
西陣で織り上げた夏に最適なお太鼓八寸名古屋帯
2024/05/03 10:20
注染そめメンズゆかた
注染そめのゆかたはは独特のやわらかな線が持ち味ですね。
2024/05/02 09:27
江戸小紋・藍田愛郎なごや帯
江戸小紋の技法を受け継ぐ小紋師・藍田愛郎は、その確かな技で高い布おい化を受けています。
2024/05/01 10:18
2024年5月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?