ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
涼感誘う籠バッグ
編み目が涼しげな籠バッグは夏のおしゃれの必須アイテム。
2024/04/30 10:19
注染そめネコ柄ゆかた
注染という染色技法は日本独自の染色技法で、表裏まったく同じ色に染色できます。ゆかた、手ぬぐい、のれんなどの染色に広く利用されています。
2024/04/29 10:38
夏さむえ
夏素材のさむえで、おしゃれを満喫。
2024/04/28 18:31
たかはしきもの工房揃ってます
きものをやさしく、たのしく、おもしろく。たかはしきもの工房の製品を取り扱っております。お客様のお声に寄り添い、素材・機能・国内縫製・豊富なサイズ展開にこだわった商品です。
2024/04/27 10:18
二枚歯 下駄
日本歯の底にゴムを貼って、すべりにくくしてあります。
2024/04/26 10:47
古渡・作務衣すみ黒
引き揃えのしっかりとした生地を使用した作務衣です。
2024/04/25 10:30
小千谷ちぢみ&読谷山ミンサー
サラサラとしたシボのある独特な風合いの麻縮です。
2024/04/24 10:52
勝山さと子 絹雲織
しなやかな布の滑らかさや適度な光沢感はお顔映りも良く、ベーシックなスーツやワンピースのように帯次第で ありたい姿も自由自在。
2024/04/23 12:07
吉野間道の袋帯
技法的には平織に糸を浮かせた浮き織を連続させたもので、浮き糸が連続する部分は真田紐のような調子に見えます。
2024/04/22 11:01
越後型松煙染
松煙染は松の根をいぶした煤(すす)を膠(にかわ)で練り豆汁で溶いて染めたもの。江戸時代から続く染織ほうほうで、主に鼠色を染めるのに使われます。
2024/04/21 10:40
清涼感あふれる白絣ゆかた
綿紅梅生地を使用した染かすり。年代を問わず長く着られる一枚ですね。
2024/04/20 10:37
店内の飾り夏向きに
大人の可愛らしさを夏小紋に
2024/04/19 10:33
小千谷ち々ぢみ雪輪
独特のシボによって肌にベタつかずさわやかな着心地で、優れた通気性と吸湿性を持った清涼感あふれる夏物着尺地です.
2024/04/18 08:54
吉野格子ふろしき
竪横格子状に真田組織を混ぜ、真田の交差する部分に地(平織)の組織を織りだした特殊組織の織物です。
2024/04/17 08:24
印傳屋の合切袋
自然の力や四季の美しさを想う日本人の心から生まれた様式美。
2024/04/16 09:55
ワタマサ洗える正絹半衿
見える部分はわずかながら、一番顔に近い位置にある半衿は、着姿の印象を決めます。
2024/04/15 08:42
お子様の成長を祝う七五三
伝統的な模様、きれいな色合いが揃いました。
2024/04/14 10:56
涼感スタイル粋紗絣
アクア・グレーの緯絣が上質感を演出する粋紗絣。
2024/04/13 09:46
新江戸染ゆかたリリィ
東京注染ならではの浴衣は 機械でつくられたものとは違う、手仕事ならではの味わいのある逸品です。
2024/04/12 10:18
大岡川の桜まだ楽しめます
大岡川のソメイヨシノが満開です。
2024/04/11 10:41
クレマチス白地ゆかた
やかんと呼ばれるジョウロ型の容器に染料を入れ、反物に注いで色をつける。注染と呼ばれる日本独自の技法である。異なる色の染料が入ったやかんを同時に注ぐことで生まれる美しいぼかしは、職人の高度な技術を必要とします。
2024/04/10 10:44
天候の良くない日にも安心の草履
軽量でクッション性に優れ、滑りにくい特徴の草履。
2024/04/09 09:51
大岡公園ベニシダレサクラ
大岡公園のシンボルツリー、ベニシダレサクラが咲き始めました。
2024/04/08 09:45
新江戸染ゆかた水紋
ゆったり、たっぷり、広幅、長尺のゆかた。
2024/04/07 11:04
アイボリー・ブラック小千谷ちぢみ
小千谷ちぢみの優雅な光沢としっとりした上品な個性ある風合いは、天然繊維だけが持つ優れた感触が魅力ですね。
2024/04/06 10:09
王上布長襦袢 思い出の海
サラッと滑らかな着心地でとっても清涼感があります。絽の生地ではなく透け感のある生地ですので、暑がりな方には長くご着用頂けます。
2024/04/05 10:42
大岡公園の桜が見頃
大岡公園ができて12年が経ち花の美しさや華やかさは抜き出て広く認められるソメイヨシノも大きくなりましたね。
2024/04/04 09:24
近江ちぢみ/新之助上布(綿麻)
糸選びからこだわり、経糸綿100%、緯糸ラミー麻100%(麻55%、綿45%)の交織で織られた特徴的な肌触りが心地よい。
2024/04/03 10:27
源氏物語 江戸小紋
絹紅梅生地に細かな麻の葉模様と扇面模様が映える、東京・堀井さんの熟練職人さんの手による源氏物語 江戸小紋。
2024/04/02 09:53
雪花 絞り浴衣
綿紅梅は、太番手の太い綿糸を升目状に織り込み、その他の地の部分は細番手の細い綿糸が使われていて、綿のゆかたの最高級素材になります。一反は約550gあり、シャリ感があり、サラサラとした地風が特徴です。
2024/04/01 09:58
2024年4月 (1件〜100件)
「ブログリーダー」を活用して、しんたさんをフォローしませんか?