きっぷ鉄暦55年、硬券(こうけん)が大好物です。 1枚の切符でロマンを追い続けています。
神戸のきっぷ鉄です。明治券のほころびを見て喜びを感じています。明治・大正・昭和戦前・戦中・戦後・国鉄大好き人間です。「1番乗りの小島」の由来は昔、開業1番乗り、記念券の1番券を求めていました。 テレビの出演で「1番乗りの小島」と命名されました。1番券は自己満足の世界で切符価値は努力して買い求めて、初めて価値感が生まれるものです。記念乗車券類約五千枚、硬券類は売るほどあります。
No.237【平壌府電車乘車劵】京城電気・優待乘車券、日本万国博覧会(大阪万博)、大阪着券・淡黄褐色、シリーズ1枚の切符No.38・準常備式列車寝台券(旧2等)【ロマン兄さん追悼ブログ集】
『2025大阪万博決定』55年ぶり2度目、決戦投票でロシアやぶる2025年国際博覧会の開催国を決める博覧会国際事務局総会がパリでひらかれ、加盟国による無記名投票で大阪市を候補地とする日本が選ばれた。2025大阪万博おめでとう特集!! 「日本万国博覧会記念乗車券」
No.236【謎の切符、フチに赤色のマーキング!?】切符探求、天皇陛下御在位五十年記念乗車券・近畿日本鉄道、シリーズ1枚の切符No.4、〇シ券【神戸菊花展ぶらり散歩・他】
【天皇陛下御在位五十年記念乗車券】 式典 昭和51年11月10日 近畿日本鉄道御料車 形式 ク12356 形式 サ2600 形式 モ312昭和51年11月10日
No.235【南満州鉄道株式会社・壹等・トーマス・クック・エンド・ソン商会】第25回みなとの祭市庁舎完成記念・金二十五円、他シリーズ1枚の切符No.37車内準急行券【大阪ミナミぶらり散歩】
【第25回神戸みなとの祭・市庁舎完成記念乗車券・金二十五円】「市庁舎完成記念乗車券、1957.4.26」神戸市役所2号館は1957(昭和32)年築もともと8階建てしたが阪神淡路大震災で被災し6階より上は撤去、現在は地上5階地下1階建て延べ1万5千平方メートルとなっています老朽化が
【さようなら浜中町軌道シリーズ記念乗車券セット】北海道の開拓計画に基づいて多くの入植をみた茶内原野に、馬力による軌道が走ったのが、昭和2年で開拓の野に降り続く雪を飛ばし、自らの持ち馬で借りた台車に米噌を運搬した。昭和28年町に委託、昭和30年動力化により現在に
No.233【愛知電鐡連絡、黄花園入場券】大野海岸、食券(親子丼)、グリーン・小児券、0001番券・シリーズ1枚の切符No.35、富士急行【九州、西日本ぶらり横断の旅レポートNo.2】
「富士急行線(大月~富士吉田)運転開始50周年記念乗車券」東桂⇔暮地 130円、朱生⇔十日市場 130円、田之倉⇔大月 70円、富士吉田⇔下吉田 70円「普通列車用グリーン・赤影、小児券」昭和44年5月10日に等級制が廃止されモノクラスになり、1等車はグリーン車になりました
「ブログリーダー」を活用して、1番乗りの小島さんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。