chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • こころのメカニズム!

    皆さん、おはようございます! カウンセリングから始まった人間の精神の探求は、人間の経験知としての暗黙知を如何に形式知化して創造的な社会へ変革するかという命題を解き明かすべく、共感というテーマに行き着いています。その本質は現象学の力を借りた精神病理の理解が手掛かりとなる様です...

  • ビジネスの醍醐味!

    皆さん、おはようございます! 自分の描いた構想を実現すべく、お客様との信頼関係を積み上げながら、一つの成果に落とし込んでいくプロセスは、何とも言えない遣り甲斐があります。お客様との遣り取りの中で共感し合いながら、その構想が無限に広がり、思わぬ成果に繋がって行くこともあります...

  • バックオフィス業務のシェア!

    皆さん、おはようございます! どんなに小さなローカルビジネス(=中小企業や個人事業、プロシューマー)であっても、本業を支える為や事務的な業務が必要になります。これらバックオフィス業務を維持・運営していくには人的リソースとコストが必要であり、ローカルビジネスには過分な負担です...

  • 共感社会!

    皆さん、おはようございます! 人間同士が理解し合うって本当に難しいことだと思います。同じ事象を見ていても、その人の生まれ育った環境や見る角度によっても、異なった見え方となるものです。そのギャップを埋めるには、見え方が異なることを前提にお互いを理解すべく共感する気持ちでしょう...

  • 南都銀行次期頭取!

    皆さん、おはようございます! 大学を卒業後に転職を繰り返す人と同じ会社に定年退職するまでいらっしゃる人がいます。 どちらの方が良いかということではなく、自分なりのキャリアデザインを描き出しているなら、どちらも人生の在り方なんだと思います。必要なことは将来に対するありたい姿で...

  • 共感的企画力!

    皆さん、おはようございます! 理想の経営は、会社に集まる人々の技術やノウハウを拠り所として、彼ら彼女らの将来目指すべきあるべき姿を最大公約数的に集約して、また社会から求められていることを踏まえながら、ビジネスの向かうべき方向を構想した上で力を合わせて構築していく共感経営です...

  • ビジネスの信頼関係!

    皆さん、おはようございます! ビジネスほど信頼関係が大切な意味を持つものはありません。人間同士の信頼関係の上にビジネスは成り立っていますので、信頼関係が失われた時にはもはやビジネスを継続することは出来ないものでしょう。ここで、改めて信頼関係の持つ意味を考えてみたいと思います...

  • CFO人財!

    皆さん、おはようございます! どのスタートアップ企業もCFO人財がいなくて困っている様です。スタートアップ企業は 、未だ安定した収益を上げられない中で、資金が途切れない様に運転資金や設備資金を調達し続けなければなりません。それを投資家の理解を得ながら行うには専門人財が必要で...

  • ROE戦略の是非!

    皆さん、おはようございます! 昨年、トヨタ自動車がROE(=株主資本利益率)20%を目指すことを打ち上げています 。現状10%強であることを考えますと、可成りのハードルだと感じざるを得ません。欧米企業のROE20%が一般的であるからとはいえ、IT企業と比べるのは無理がありま...

  • ビジネスを構想し実現する!

    皆さん、おはようございます! 最近、アクチュアリティという言葉の本当の意味を理解しました。リアリティとの違いを日本語で示すのは難しいのですが、リアリティが客体を外から見て理解するのに対し、アクチュアリティはもっと客体に踏み込みそのものの立場に立ち物事を理解する違いがあります...

  • 認定支援機関の資質!

    皆さん、おはようございます! 経済産業省と金融庁による経営革新等支援認定機関として活動を始めて7年余りが経とうとしています。中小企業にとっては、補助金を活用して経営改善計画の策定やその後のモニタリングを行って貰える事から、その需要は大きく政策として一定の評価に値するでしょう...

  • 審美眼で財務諸表を見る!

    皆さん、おはようございます! 兎角、現代人は頭を使い過ぎだと思います。もっと五感を活用して身体で感じながら直感的に判断することが必要でしょう。その為には体感を鍛え感じる力を高めることが必要です。審美眼は頭で考えるものでなく、頭も含めた身体全体で気持ち良いと感じられる状態です...

  • ローカルビジネス連合体!

    皆さん、おはようございます! 中小企業や個人事業者などローカルビジネスは、バックオフィスを持たず身軽になり研ぎ澄まされた一芸を磨き続け、他の一芸を持つローカルビジネスと連携しながら、地域社会に必要とされる新たなビジネスや商品を創出するコンソーシアムを組むべきだと考えています...

  • キャリアデザイン!

    皆さん、おはようございます! 事業を成功に導いていく為には、利己的ではない審美眼を持った思いをどこまで思い続け、やり遂げられるかだと思います。仮に利己的な思いで始めた事業でも、それをやり続ける中で、社会との関わりの中で自然と利他的な思いに軌道修正されていくものだと思うのです...

  • 共感経営!

    皆さん、おはようございます! 割と子供の頃から、相手の立場に立って物事を理解しようとすることが自然に備わっていた様に思います。これまでの社会では、相手の立場に立ち物事を理解するというと、どことなく周囲から嘲笑される雰囲気があり、それが若かりしき頃のトラウマだった様に思います...

  • 共感的理解!

    皆さん、おはようございます! 忙しさもひと際、周囲からどんどんスケジュールを埋められてしまうので、分刻みで仕事をこなしている様な状況にあります。元々はスケジュールを自分でコントロールするのが上手かったのですが、自分だけでは抱えきれない程に仕事が広がっていることが理由でしょう...

  • 思いは岩をも貫く!

    皆さん、おはようございます! 参画するコワーキングスペースに、某国立大学のスタートアップ支援施設を誘致することに成功しました。社会学系であるその国立大学では産学官民連携により地域の課題をスタートアップビジネスにより解決することを目的としており、是が非でも誘致したかったのです...

  • 若き日の思い出!

    皆さん、おはようございます! 仕事上の必要から、以前M&Aブティックでお仕事をご一緒した先輩に、お電話をする機会がありました。お電話越しの変わらぬお元気そうな声に、当時の記憶が懐かしく蘇って来ました。先方も待ち受け画面に出た私の名前を見て、一瞬の驚きとも戸惑いを感じた様です...

  • 働くことの意味!

    皆さん、おはようございます! 若かりし頃は、企業戦士ではありませんが仕事の出来るビジネスマンに憧れたものですが、今は真逆のもっと人間臭い営みの中にこそ働く意義があると感じてます。暮らしと仕事の垣根のない等身大の自分を描き出してこそ、そこに生きる歓びがあるのではないでしょうか...

  • カウンセリングから見た事業再構築!

    皆さん、おはようございます! 大学時代に心理学を学び、それから35年余りを経て再びカウンセリング心理学に関心を持ち傾注しています。これからの時代に知識創造力が社会に必要な一番大切な資源であるとの予感から、暗黙知を形式知化するプロセスにおけるカウンセリングの役割を探求してます...

  • 共感アライアンス!

    皆さん、おはようございます! 企業や事業の連携であるアライアンスは、それによって新しいビジネスを創出するなど、付加価値を育んでこそ価値があるものだと思います。現代の事業の経済価値を最大化することを目的化することなく、そのプロセスの中にある気づきや共感によって価値が育まれます...

  • なりわい住宅!

    皆さん、おはようございます! 中小企業、個人事業者、生産消費者(=プロシューマー)の営みを指してローカルビジネスという言葉を使うことが増えています。彼ら彼女らの生活に密着した遣りたいことを生業にしてしまうビジネスが、これからの日本の社会や経済の礎となっていくものと感じてます...

  • なぜ営みか!

    皆さん、おはようございます! どんなに大きな会社に勤めている方でも、私は企業の看板よりもその担当者個人と向き合い信頼関係を築く様に務めています。その方が、どの様なご経験に基づいて将来どの様な思いを持ち、いまの会社での役割を担っているのかに共感できるかが大切だと考えるからです...

  • 本当の豊かさとはなにか!

    皆さん、おはようございます! 国公立大学入試の際に必ず受けなければならないセンター試験の問題と模範解答が公表されていますが、これだけ多くの万遍ない科目数と問題数に解答できる知力を養う意味はどこにあるのでしょう。しかも、マークシートで解答する方式では没個性の最たるものでしょう...

  • 営みが織りなす社会!

    皆さん、おはようございます! 人間って、自分の考えていることや思いを表現するのが簡単なようで、それを正しく他人に伝えることが苦手だと思います。ブログを描き始めて8年目になります。少しは自己表現が上手くなればという思いで始めたのですが、まだまだ自分の思いを綴れずもどかしいです...

  • 暗黙知の世界!

    皆さん、おはようございます! 知識創造理論の生みの親として知られる一橋大学名誉教授の野中郁次郎先生が他界され非常に残念だと思います。野中先生の「知識創造企業」を読んだのが30年余り前になりますが 、組織内での知識創造とその方法に重点を置くものであり、私も大きな影響を受けまし...

  • コンパクトシティ!

    皆さん、おはようございます! コンパクトシティという言葉に、何か人間に優しい環境にも配慮した待ち焦がれた理想的なまちづくりの響きを感じてしまいます。ヨーロッパのアムステルダムやパリがコンパクトシティの代表格だと言われていますが、日本でも富山市が取り上げられること多いようです...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、価値創造さんをフォローしませんか?

ハンドル名
価値創造さん
ブログタイトル
誰にも聞けない経営戦略!
フォロー
誰にも聞けない経営戦略!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用