chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 【映画】「リベリオン REBELLION (Equilibrium)」(2002年) 観ました。(オススメ度★★★★★)

    第三次世界大戦後の世界リブリアでは、党首ファーザー率いるテトラグラマトン党が独裁政党と君臨し、人々には感情を抑制する薬の投与が義務付けられた統制社会だった。 薬の服用を拒んだ者は、特殊捜査官「グラマトン・クラリック」により摘発され粛清・処刑されていたが、トップクラスの捜査官ジョンは相棒が粛清されたのをきっかけに感情抑制薬の投与を止めてしまい・・・というストーリー。 「ガン=カタ」という武術をミックスしたようなガン・アクションも良かったですが、それ以上に世界観が素晴らしかった。 争い事を無くすために「感情」を抑制しようとした人類だったが、その結果、逆に人間らしさを求める人々が反逆者となり、統制社…

  • 【読書】「すごすぎる色の図鑑」ingectar-e:著、桜井輝子:監修

    「色」にまつわる秘密を、写真やイラストを多用してわかりやすく紹介している内容です。 色のイメージは、時代、国、文化によって違ったり、目の色(虹彩)によって好みや感じ方が変わるのに、色から受ける影響というのは、一定の法則があるというのは、面白かった。 もっと言えば、我々は、色から感じる「イメージ」で物事を見ているんだなぁ。 よく母親が「色が良い」とか「色が悪い」って言いながら料理をしていたのは、美味しそうに見せる工夫だったんだなと気づきました。 すごすぎる色の図鑑 作者:ingectar-e KADOKAWA Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリッ…

  • 【映画】「ネゴシエーター(Metro)」(1997年) 観ました。(オススメ度★★☆☆☆)

    サンフランシスコ市警の刑事スコット(エディ・マーフィ)は、ネゴシエーター(交渉人)として現場に突撃し犯人と交渉をし、数々の事件を解決してきた。 そんなある日、宝石強奪犯のコーダは、スコットの相棒の刑事を殺害し、大型宝石店に押し入り逃走。 コーダを追うスコットと新しい相棒マコールは市内をカーチェイスした後、コーダを逮捕。 だが、狡猾なコーダは脱獄し、スコットの恋人を誘拐し、押収された1千万ドルの宝石を要求するのだが・・・というストーリー。 前半は、”ネゴシエーター”の邦題の通り交渉シーンはありましたが、その後は、普通の刑事モノでした。 まぁ、元々映画の原題は「Metro」(大都市とか大都市の高速…

  • 【映画】「バックトレース(Backtrace)」(2018年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    大金が奪われた強盗事件の唯一の生存者は、記憶を失った犯人の一人マクドナルドだった。 記憶を失くす前に盗んだ大金を隠したと噂されるマクドナルドを、ルーカスと仲間は彼を施設から連れ出し、薬物を使って記憶を蘇らせようとする。 一方、この事件を長年追ってきた刑事のサイクスは、FBIと協力してマクドナルドの行方を追っていた。 徐々に記憶を取り戻すマクドナルドだが、金の隠し場所を見つけ出した時、事件の裏に隠された真実も明らかになり・・・というストーリー。 記憶喪失の犯人を巡って、隠した大金を在処を探し出そうとする色んな人がわちゃわちゃするという話でした。 ですが、全て根拠が薄いよなぁ・・・新薬で記憶が蘇る…

  • 【映画】「スター・ウォーズ エピソード6 / ジェダイの帰還(Star Wars: Episode VI Return of the Jedi)」(1983年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    帝国軍が破壊されたデス・スターの再構築を進めている中、反乱軍はデス・スターの弱点を入手し攻撃の準備を計画していた。 森の惑星エンドアにあるシールド発生施設を破壊しに行くソロとレイア姫一行は、帝国軍の罠にはまる。 一方、修行のため惑星ダゴバに戻ったルークだったが、ヨーダは死の床にあり「もう教えることはない」と告げられ、ジェダイの騎士として、父・ダース・ベイダーとの戦いに挑むのだが・・・というストーリー。 「スター・ウォーズ」旧三部作(オリジナル・トリロジー)の第3作目で、ルークと帝国軍の戦いが一応終わる内容です。 けど、このエピソード6は、惑星エンドアの住民イウォーク族が大活躍の巻でしたね。 あ…

  • 【映画】「怪盗クイーンはサーカスがお好き」(2022年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    狙った獲物は、犯行予告状を出してから、必ず盗む「怪盗クイーン」。 今回の獲物は、伝説の宝石「リンデンの薔薇」だったが、犯行当日謎のサーカス団に横取りされてしまう。 「リンデンの薔薇」を取り返しに行く怪盗クイーンと相棒のジョーカーだったが、逆にサーカス団の団長に挑戦を申し込まれる・・・というストーリー。 予告状を出して盗む怪盗たちと、そこに挑戦をするサーカス団。そのサーカス団には隠された秘密があった、という話です。 原作は小説の「怪盗クイーンシリーズ」をアニメ化した作品とのこと。 原作を読んだわけではないのですが、本作においては、物語の背景が涙を誘うものだったので、人気の秘密なのかも知れません。…

  • 【神社仏閣】吉水稲荷大明神(よしみずいなりだいみょうじん)in 京都市下京区

    烏丸五条の近く万寿寺通から不明門通を上がる途中に鎮座している吉水稲荷大明神。 目次 御祭神 由緒 吉水稲荷大明神の場所 御祭神 御祭神は、稲荷大明神でしょう。 由緒 創祀、由緒等は、全く不明。 京都の長い歴史の中で、誰かが伏見のお稲荷さんから導かれたのだと推測します。 住宅街に真ん中にある小さな神社ですが、きちんと整備されていました。 吉水稲荷大明神の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「スパイダーVSマン(Spiders 3D)」(2013年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    宇宙空間に漂っていた古いロシアの衛星がニューヨークに落下。中から巨大なクモが発生し、人間に卵を産み寄生する。 実は、クモの糸を利用するために宇宙で開発された巨大クモだったのだが、ひょんなことから地上で大量発生してしまう。 地下鉄が止まり、対処に追われていた交通局のジェイソンは、厳戒態勢を敷かれるニューヨークで、家族を救う為に巨大なクモと戦うのだが・・・というストーリー。 「スパイダーマン」ではありません。「スパイダーVSマン」(クモ対人間)という映画です。(笑) かなりのB級映画ですが、結構シナリオはしっかりしてました。 巨大グモが存在する理由もあったし、(定番の)離婚&家庭崩壊寸前の家族が危…

  • 【読書】「毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。」小野木彩香:著

    四季を通して毎日一輪飾りを楽しむための本。 花の特徴、一輪飾りのノウハウ、美しく飾る方法など初心者でも分かりやすく説明されています。 もちろん、私は一輪飾りとは無縁の生活をしていますが、粋ですね。 自分の人生とは一番関係ないと思う本を読んでみました。 こういう小さな「癒し」を生活に添えられるようになったら、もう少し器の大きい人間になれそうです。 毎日、一輪。はじめて花・葉・枝を生ける人のための手引帖。 作者:小野木彩香 エクスナレッジ Amazon imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓…

  • 【映画】「ハリウッド式恋のから騒ぎ(THE DEAL)」(2008年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    映画プロデューサーのチャーリーは、かつては第一線で活躍していたが、昨今は自殺も考えるほど落ち込んでいた。 そんな時、どうせ死ぬならもう一回暴れてやろうと、甥が書いた脚本を映画化することを決め、女性プロデューサー・ディドラを企画に引き入れ、強引な方法で映画化を進めるのだが、ロケ地で主演スターが誘拐されるという事件が発生。 ぶつかり合いながらも、惹かれあうチャーリーとディドラは、作品を創り上げることができるのか・・・というストーリー。 様々なトラブルに巻き込まれる映画作りの最中に、製作陣のチャーリーとディドラが恋に落ちるというドタバタ・ラブコメディです。 ラブコメの女王メグ・ライアンが、女性プロデ…

  • 【読書】「ザ・ゲーム 4イヤーズ」ニール・ストラウス:著

    世界一のナンパ師として名を轟かせた著者が、生涯の伴侶にしたい女性と出会い、一対一の関係をスタートするが、やがて浮気をしてパートナーを傷つけてしまう。 健全な恋愛関係を築きけないことに問題を感じ、セックス依存症のリハビリ施設へ入所するが、治療やセラピーを受けることを断念する。 その後、自由な男女関係を求めて、ポリアモリー(複数愛)、スワッピング、ハーレムなど様々な経験をしていくのだが・・・という話。 どんな女性でもナンパで落とす技術を得た男性が、一人の女性を愛することができなくなって苦しむという内容でした。 それで結末は・・・結局、いろいろ経験して、元のパートナーと結婚。う~ん、そりゃ良かったね…

  • 【映画】「プロヴァンスの休日(Avis de mistral)」(2014年) 観ました。(オススメ度★★★★☆)

    母エミリーがカナダでインターンシップを受けることになり、3人の子ども(長男アドリアン、長女レア、聴覚障害のある次男テオ)は、会ったことのない祖父ポールの住むプロヴァンスまで二ヶ月の休暇を過ごしにやってくる。 エミリーは実家から家出し17年間疎遠で、祖母アイリーンはポールに告げずに孫を連れてきたものだから、ポールは最初から孫たちと衝突するのだが・・・というストーリー。 都会パリから来た3人の若者と、田舎プロヴァンスの住む頑固おじいさんの交流物語です。 最初は衝突ばかりしていた孫と祖父が、田舎暮らしの中、互いに打ち解けて行く・・・それだけの話なのですが、綺麗すぎない展開が逆に感動できました。 随所…

  • 【読書】「生命大進化 第1集 生き物の原型が作られた(古生代~中生代 三畳紀)」植田和貴:著、ナショナル ジオグラフィック:編

    NHKが10年にわたり取材、放送してきた恐竜・古生物関連の番組をもとに、担当したディレクターが生命の不思議について書き下ろしたビジュアル・ブック。 第1集の本作は、地球誕生から古生代、中生代 三畳紀までを網羅しています。 約5.4億年前に発生したカンブリア紀の生命大爆発。 大陸のミネラル分が海に溶け出し、生物の殻や神経細胞などを作ったという理屈は分かりますが、本当に不思議です。 何回読んでも「生命の謎」に驚くばかりでした。 原生生物の形も摩訶不思議ですね。 足が全方位に生えていたり、目がたくさんあったり・・・それが淘汰されて今の形になっている。 現在までで分かっている科学的見知を知り、アップデ…

  • 【映画】「リセット 決死のカウントダウン (逆时营救) 」(2017年) 観ました。(オススメ度★★★☆☆)

    タイムリープ装置を研究している物理学者夏天(シャティエン)は、生物を110分だけ過去に送ることに成功。 犯罪グループは、その研究データを狙い彼女の息子ドゥドゥを誘拐し、結局殺害する。 シャティエンは未完成のタイムリープ装置に自らを入り110分前の過去に戻り、命懸けで息子を救おうとするのだが・・・というストーリー。 少しだけ過去に戻って大事な息子を救う物理学者のママと、その装置自体を爆破させようとする謎の組織との戦いという話です。 まぁまぁ話は良くできてましたが、犯行の動機に「ん?」と思ったのと、タイムリープする毎に破壊度が増していくシャティエンに「え?」という印象。 犯行を計画した真犯人(誰か…

  • 【神社仏閣】菊姫稲荷大神(きくひめいなりおおかみ)in 京都市下京区

    京都の東本願寺から不明門通に入って北上した所に鎮座している菊姫稲荷大神。 目次 仏具屋町 御祭神 菊姫稲荷大神の場所 仏具屋町 ここは仏具屋町という場所で、東本願寺関係の仏具を扱っていた店が多かったのでしょうか? その中にこじんまりした祠があったのですが、由緒など不明。 御祭神 御祭神は、菊姫大神とのことですが、どういう神様かよくわかりませんでした。 菊姫稲荷大神の場所 imakokowoikiru.hatenablog.com ↓応援クリックして頂けると励みになります。ありがとうございます。↓ にほんブログ村 ↓はてなIDがなくても拍手して頂けます!コメントもOKです。↓

  • 【映画】「武士の家計簿」(2010年) 観ました。(オススメ度★☆☆☆☆)

    加賀藩の「御算用者」(経理)を担っていた猪山家の8代目猪山直之を中心とした猪山家のファミリーヒストリー。 いつの時代でも、経理・財務をしっかりしておかないと国も家も傾きますよ、という話。 「金沢藩士猪山家文書」という実在する猪山家の家計簿(古文書)から着想を得て作られた物語です。 借金が膨らんで家計が火の車になったのを、家計立て直し計画で借金を返していくのですが、映画的には単調な展開。 躾をしっかりして、代々「家」を継いでいく武士の姿勢は良かったですが、ちょっとダラダラとした感じの作品。 ということで、残念ながらおすすめ度は★1つにしております。 www.youtube.com 武士の家計簿 …

  • 【読書】「ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑」小泉和子:著

    東京都大田区にある「昭和のくらし博物館」で展示されている”小泉家”住宅の建物と家財から、昭和時代のくらしの環境を物語る図鑑です。 昭和の時代にタイムスリップできる内容です。 ひたすら懐かしい写真と図説だったのですが、「なるほど、そういう役割があったのか」という気づきもたくさんありました。 様々な道具や設備の名称も、使わなくなったものは忘れられていくのでしょう。 便利な世の中になることは良いことですが、昔はどうしていたのだろう?と思いを巡らし、その原理などを理解することは、大切なことなのでは?と思いました。 「古きを訪ねて新しきを知る」ということですね。 ビジュアル版 昭和のくらしと道具図鑑: …

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、読むだけ元気お届け人さんをフォローしませんか?

ハンドル名
読むだけ元気お届け人さん
ブログタイトル
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側
フォロー
「言葉こそ人生」"今ここを生きる心"の裏側

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用