1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:転位Ⅰを読了。次からは課題。(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-6。Fenaroli(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:2巻を復習。進め方は後述。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)移調 ブルグミュラー:2曲目を3調で弾いた。(3)手の作業 Remes Compendium:実施 JHBのAppendix:実施 ソプラノ定型集(ハ長...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: JHBのAppendix: ソプラノ定型集(ハ長調:暗記目的): 数字付低音まとめノート(ハ長調):3 ソルフェージュ (1)聴音 レッスン...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:本文を読んだ(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-5 Monte Romanesca。これまた長かった。(3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: ソプラノRO...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出(2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: ソプラノRO(和声型・伴奏型): JHBのAppendix2: ソプラノ定型集(...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:本文を読んだ。(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-4 Prinner これも長かった。 (3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: (5)対位法(実施&ソルフェージュ交替) 実習: ソルフェージュ: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施せず(2)ツェル...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:2例実施(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-3 Quiescenza。結構長かった。(3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: (5)対位法(実施&ソルフェージュ交替) 実習: ソルフェージュ: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)ツェルニー40番 ...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:(5)対位法(実施&ソルフェージュ交替) 実習: ソルフェージュ:2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)ツェルニー40番 1番:(3)インヴェンションとシンフォニア 市田本総論...
1 ソルフェージュ 今日、初めてのレッスンを受けた。感想としては、近道はなく、コツコツやっていくしかないなというもの。 また、レッスンだけではなく、自習もしないといけないと思った。 内容については、以前と同じもので良いと思う。 独習聴音問題集と視唱。視唱については、Instantlyでさっさと短調を学んで、視唱の練習に入ると良いか。2 ハードル下げ(1)楽式論 Analyzing Classical Formは一気に進もうとする...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:内部変換の章を読んだ(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず(3)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず(4)バスまとめ 3巻のバスまとめ:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施 (2)移調 ブルグミュラー:実施(1曲目、全調終了)(3)手の作業 Remes Compendium:実施せず ソプラノRO(和声型・伴奏...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論 Analyzing Classical Form: (4)バスまとめ 3巻のバスまとめ: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)移調 ブルグミュラー:実施(3)手の作業 Remes Compendium:実施 ソプラノRO(和声型・伴奏型)と副和音の交替:実施 JHBのAppendix:実施 ソプラノ定...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論 Analyzing Classical Form: (4)バスまとめ 3巻のバスまとめ:2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出(2)移調 ブルグミュラー:(3)手の作業 Remes Compendium: ソプラノRO(和声型・伴奏型)と副和音の交替: JHBのAppendix: ソプラノ定型集(全調): 数字付低音まとめノート...
1 鍵盤和声実施について 芸大和声1巻・2巻のカデンツがまとまっているのでこれを使ったら早そう。 とはいえ、3巻の内容はまとまっていないので、これについては自分で整理する必要がある 具体的には、下記の事項については、別途まとめが必要。並べると多いな。とはいえ、下記のまとめをするのは、2巻のカデンツ集まで全調でみっちりやってからで良いかな。いや、早めにやっていいか。復習になるし。 1 借用和音(各...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施 (2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライン バスRO:実施せず ...
1 ソルフェージュについて いろいろ考えたが、結局、ソルフェージュもレッスンを受けることにした。ある程度調べてみて、独習もある程度は可能だとは思うに至ったが、進行度を定量的に確認することが難しいと考えたからだ。 レッスンは今レッスンを受けている和声の先生から受けることに。一昨日のレッスンにて相談し、次回ぐらいからソルフェージュもやりましょう、ということに。 とにかく、40歳ぐらいまでには、音楽関係...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施 (2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-2、Quiescenzaの途中まで。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライ...
寝ようと思ったが、アイデアが思い浮かんだのでメモ。 1 ソルフェージュと移動ド 成人の音感教育では、移動ド、あるいは相対音感しか身につかない。とはいえ、音楽理論との整合性という意味では、聴覚上や思考上では、表記とおりの音名で歌える方が音楽理論と整合的にとらえることができるのではないか。 例えば、G durで、移動ドを全面に押し出すとソラシドをドレミファと歌うと思う。実際、今の弱い音感でも、そのように聴...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施 (2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-1、Leaping Romanesca。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライン ...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-4。 Tetrachord Descending RO。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライン...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:レッスン。課題実施はなし。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-3。 Pentachord Ascending RO。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず ...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:外出中だったので、1巻と2巻をタブレットで復習。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:タブレットで26,73進行をチェック。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:実施せず(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-2。 Pentachord Descending RO。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施 (3)Mortensenライン ...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:和音の補遺の7の和音をまとめた。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:1例実施。(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-1。 Pentachord Ascending RO。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施(3)Mort...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:2題解いた。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-3-5 Neapolitan Cadence。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施(3)Mortensenライン バスRO:長調4...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:2題(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-3-4、Galant Cadence。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:Review of harmony終了。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず(3)Mortensenライン バ...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)対位法・フーガ Jacob Gran: (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:(4)楽式論 Analyzing Classical Form: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調): ② バスに対応するソプラノの可能性:(3)Mortensenライン バスRO: Introduction to Historic Improvisation: (4)鍵盤和声 ソプ...
1 伴奏付・鍵盤和声 Evernoteにまとめているので、タブレットで見ながら確認する。 いくつかの定型については、ソプラノROと一緒に鍵盤和声で実施。2 鍵盤実施和声 ソプラノ定型集のみ全調実施。 バス定型に対するソプラノの可能性は、厳選したものをぐるぐる。一つの調のみ。しばらくハ長調のみで良い。3 Schemata暗記 HCPのPrototypeで分類されているSchemataを全調で実施する。4 鍵盤和声(実施) ソプラノROを実...
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)対位法・フーガ Jacob Gran: (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento-EvernoteにChapterごとにまとめ直す: (4)通奏低音・コラール 通奏低音の練習-数字についてEvernoteにまとめる: (5)伴奏付・鍵盤和声 まとめノートの復習: (6)楽式論 Analyzing Classical Form: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ ① スケール: ②...
「ブログリーダー」を活用して、pianonotesさんをフォローしませんか?