ブログみるアプリ
日本中の好きなブログをすばやく見られます
無料ダウンロード
ブログ村とはIDが異なります
メインカテゴリーを選択しなおす
フォロー
雑記16
運転中に思いついたこと、忘れないうちに。・HCP、和声問わず、バス・ソプラノを弾いて、即興で対旋律を歌う練習。 →対位法、HCPの学習にも取り入れる。・普段の休憩中のソルフェージュ: ① 任意の調において、特定の音を組み合わせ、頭で再現してから歌う。・ソルフェージュ課題の実施: 頭の中でリズム、旋律像が完全に再現してから、暗記で歌う。...
2025/05/24 01:04
コピペリスト32 令和7年5月22日
1 和声:2~3巻の転調課題を前提とした転調手法の整理。2 鍵盤和声:和声定型の全調実施3 和声鍵盤実施:1巻別巻4 ジャズ:Jazzskills5 HCP:6 ソルフェージュレッスン復習7 視唱:・8小節のソルフェージュ:・視唱の練習:8 聴音・独習聴音問題集:9 リズム・リズム感改善メソッド...
2025/05/22 13:41
フル整理31 令和7年5月22日
ようやく時間が確保できそうな兆しが見えてきたので、しばらく離れていたので、今後することを整理したいと思う。その後、コピペリストを作成する。なお、ピアノ練習については、ここで管理しないことにした。1 和声 次の順番で進めよう。① 2巻~3巻の転調課題を前提に整理する。 ・転調パターンの整理(完了) ・転調方法を、掲題全曲において整理する。 ・曲頭、半終止、全終止における和声進行をバス&和声記号の手法...
2025/05/22 13:37
コピペリスト31 令和7年5月10日
1 和声:現時点までの転調、和声進行整理2 鍵盤和声:和声定型全調実施3 和声鍵盤実施:1巻のD諸和音4 HCP6 ソルフェージュレッスン復習7 視唱:8小節のソルフェージュ、視唱の練習8 聴音:独習聴音問題集上9 リズム:Instantly本 10 CPP11 スケール・アルペジオ:スケール全調テンポ90、アルペジオ全調テンポ70 12 SAPP13 ショパン練習曲14 初見(リズム初見)...
2025/05/10 22:21
整理30 令和7年5月6日
年始から記録が一気に途絶えていたが、音楽にほとんど触れられていなかった。年始から仕事が怒涛の勢いで詰まってしまった。忙殺され、その後、頭の整理もできず、趣味の時間も取れず、という状態だった。 40歳までに、音楽はしっかりと取り組みたいと思っていただけに残念ではあるが、このGWにようやくやっと頭の整理、自省の時間を確保することができた。 ということで、必要な部分だけ改めて整理をしようと思う。1 ...
2025/05/06 00:50
雑記15
この2週間ほど、まさに忙殺という言葉とおりの生活で、音楽はあまりできなかった。新年は順調に滑り出せたかと思えたが・・・ ただ、時間の合間に和声は進められた。3巻の補充課題も借用和音まで終わることができた。 今後の和声の進め方について整理しておこう。1 転調調査(1) 2巻~3巻にかけての転調を含む課題は、実施&整理完了。 転位の課題も重要な転調を含むので整理の対象に含めよう。(2) ①を前提に、...
2025/01/30 02:11
記録4 8日目
1 音楽 (1)和声:芸大和声課題(和声の補遺まで) 3巻補充課題2B-4 →借用和音までの補充課題が終わったので、以後、転調・借用和音・和音の補遺の写経&その後のまとめ。(2)楽式論:読み進め&要約。少しだけ。 小楽節完了。 (3)鍵盤和声:和声定型を全調弾く。 実施せず(4)和声鍵盤実施:1巻のD諸和音 実施せず(5)脳内音出し:やり方問わずで頭に鳴る音を弾く 実施せず(6)パルティメント...
2025/01/16 02:14
記録3 7日目
1 音楽 (1)和声:芸大和声課題(和声の補遺まで) 3巻補充課題2B-2,3(2)楽式論:読み進め&要約。少しだけ。 小楽節の途中まで。(3)鍵盤和声:和声定型を全調弾く。 4つ実施(4)和声鍵盤実施:1巻のD諸和音 とりあえず1課題で試した。(5)脳内音出し:やり方問わずで頭に鳴る音を弾く 簡単な小楽節で実施。(6)パルティメント:内容を理解→MP化→手で実施→課題実施 実施せず(7)ソルフェ...
2025/01/15 01:11
コピペリスト30 令和7年1月13日
1 音楽 (1)和声:芸大和声課題(和声の補遺まで) (2)楽式論:読み進め&要約。少しだけ。(3)鍵盤和声:和声定型を全調弾く。(4)和声鍵盤実施:1巻のD諸和音(5)脳内音出し:やり方問わずで頭に鳴る音を弾く(6)パルティメント:内容を理解→MP化→手で実施→課題実施(7)ソルフェージュレッスン:レッスン課題を復習+レッスンパターン素材(8)聴音:独習聴音問題集上巻を2題(9)リズム:Instantly本(...
2025/01/13 16:51
記録2 4日目
1 音楽 (1)和声:芸大和声課題(和声の補遺まで) 3巻補充課題2A-3,4 , 2B-1(2)鍵盤和声:和声定型を全調弾く。 5つ実施(3)パルティメント:内容を理解→MP化→手で実施→課題実施 実施せず(4)ソルフェージュレッスン:レッスン課題を復習+レッスンパターン素材 実施 (5)聴音:独習聴音問題集上巻を2題 2題実施(6)リズム:Instantly本 8分音符、3連符課題を実施(7)ピアノ技術基礎:C...
2025/01/12 01:09
記録1 1日目
1 音楽 (1)和声:芸大和声課題(和声の補遺まで) 3巻補充課題2A-2(2)鍵盤和声:和声定型を全調弾く。 5つを全調実施(3)パルティメント:内容を理解→MP化→手で実施→課題実施 Chapter1をざっと読み。(4)ソルフェージュレッスン:レッスン課題を復習+レッスンパターン素材 実施(5)聴音:独習聴音問題集上巻を2題 2題(6)リズム:Instantly本 8分音符の項のみ実施。(7)ピアノ技術基礎...
2025/01/09 01:09
コピペリスト29 令和7年1月1日
1 音楽(1)和声:芸大和声課題(和声の補遺まで)(2)鍵盤和声:和声定型を全調弾く。(3)パルティメント:内容を理解→MP化→手で実施→課題実施(4)ソルフェージュレッスン:レッスン課題を復習+レッスンパターン素材(5)聴音:独習聴音問題集上巻を2題 (6)リズム:Instantly本(7)ピアノ技術基礎:CPPを数題実施(8)スケール・アルペジオ:スケール全調テンポ90、アルペジオ全調テンポ70(9)SAPP:内...
2025/01/01 02:45
整理29 令和7年1月1日
大晦日に急に趣味関係について整理したい気持ちがむくむくと起こり、音楽以外も2025年は取り組みたいと考えた。 とはいえ、そんなに続くものではないということは分かりつつ、今の深夜の気持ちのまま整理しておこうと思う。音楽については前回記事で頭を整理したので、簡潔に。1 音楽⑴ 和声芸大和声、レッスン並行は変わらず。借用和音→和音の補遺が終わった段階で総まとめ。その後、内部変換・修飾・非和声音を進み、そ...
2025/01/01 02:20
雑記14 2025年に向けて
2024年もまもなく終わりを迎え、振り返りと2025年に向けた抱負や目標のようなものを残しておきたい。1 2024年の振り返り(1)経緯 2024年は、音楽以外も生活・仕事上の大きな変化があった。それもあり、2023年の後半から1年程度音楽理論の勉強はほとんどできていなかった。 8月頃に音楽理論の勉強を再開した。再開したといっても、もっぱら和声の学習に限定された。ブランクがあって、かなり知識が抜け...
2024/12/29 01:44
記録171 818日目
1 座学 (1)和声:芸大和声課題 3巻の補充課題を1題(2)自由研究:近親転調の分析、典型的和声進行分析 2巻の近親転調のバス課題を2つ写経2 鍵盤実施 (1)鍵盤和声:ソプラノ可能性まとめを弾く 実施。和声課題を最近やりまくっていたおかげか、ソプラノに対応するバス、バスに対応するソプラノは考えなくても頭に思い浮かぶようになった。なので、次回からは、ただ和声課題を弾くということでいいかな。(...
2024/11/29 01:29
コピペリスト28 令和6年11月28日
1 座学 (1)和声:芸大和声課題(2)自由研究:近親転調の分析、典型的和声進行分析2 鍵盤実施 (1)鍵盤和声:ソプラノ可能性まとめを弾く (2)パルティメント:HCPのチャプター1を通読&弾く3 ソルフェージュ (1)レッスン:レッスン課題を復習+レッスンパターン素材(2)視唱:こどものソルフェ1(3)聴音:独習聴音問題集上巻を2題 (4)リズム:Instantly本4 ピアノ(1)技術基礎:CPPを3~5...
2024/11/28 01:45
雑記13
しばらく、スプレッドシートで管理する方法でやっていたが、前のようにブログで記録していった方が目に見えるので進められるように感じた。なので、ブログで記録することを再開。ただ、山盛りのプランではどうせできないので、やることを絞ろうと思う。コピペリストを更新し、それに従って進めていこうと思う。...
2024/11/28 01:30
雑記12
2巻の補充課題も残りあと数題というところまで進んだ。 結論としては、復習を兼ねて2巻の補充課題をやっておいて良かったと思う。IV7、+IV7の和音や増六和音については、若干理解が曖昧なところがあったが、だいぶ頭の中が整理できた。曖昧なところはほとんど無くなった。 あと、さすがに一気に100題ぐらい連続で解くと、バス課題・ソプラノ課題ともに、与えられた旋律に対するバスまたはソプラノが大体すぐに思い浮かぶよ...
2024/11/20 03:15
雑記11
1 和声課題は地道に続けている。第2巻の補充課題はもう少しで終わりそうだ。 2 逆に言えば、和声課題以外の項目はあまりできていない。原因ははっきりとしていて、仕事が忙しいということもあるが、もう一つはここで書くようなことでもないこと。ただ、仕事についてはリズムが掴めてきて、後者についてももうすぐ目処がつく。 40歳まで残り3年半程度。たかが趣味されど趣味、ここらでがんばって積んでおかないと後で後...
2024/10/26 22:23
雑記10
1 前回記事でも書いたが、記録はスプレッドシートの方でつけているので、こちらのブログにはあまり記録記事は書かないかもしれない。ただ、月1ぐらいで記録をまとめようかなと考えている。 とはいえ、忙しさもあって、和声を中心にしかあまり取り組めてはいない。2 転調について色々本を読んだりして調べている。 芸大和声3巻には転調についての一般的な説明はあるものの、実際の転調の用法についてはあまり詳しく書かれて...
2024/09/16 01:58
コピペリスト27 令和6年9月1日
1 座学(1)和声:芸大和声2巻補充課題を2題(2)解釈論:作曲家からのメッセージを読み進める。(3)自由研究:総合和声の転調・調性構造に関係する部分を整理2 鍵盤実施(1)鍵盤和声:ソプラノ可能性まとめを弾く(2)パルティメント:HCPのチャプター1を通読&弾く(3)ジャズ:JHBのAppendix1を弾く3 ソルフェージュ(1)レッスン:レッスン課題を復習(2)視唱:こどものソルフェ1を実施(3)聴音:独習...
2024/09/01 23:39
整理28(フル整理) 令和6年9月1日
最近忙しかったが、土日でフル整理をした。また、進捗についてスプレッドシートで管理することにしたので、こちらのブログの記録記事が減るかもしれないが、まあ、できるだけこちらにも書いておこうとは思う。あと、コピペリストが具体的な作業内容を書いていなかったので、具体的に書きかえる。1 座学(1)和声 今はレッスンで芸大和声2巻の補充課題を一気に進めている。3ヶ月ぐらいで終わらせたい。 その後は3巻の復習を...
2024/09/01 23:35
雑記9
・転調についてかなりまとめられた。・ 構成音の転位あたりは、実施課題の復習&別巻範例の写経 2巻補充課題と平行して3巻の実施課題の復習&別巻範例の写経を行う。これが終わったら元の進度に復帰する。 レッスンと並行して新しい和声の課題に取り組む。その後は和声課題集。ドライブも参照。・ピアノの初見については、音大入試の初見課題曲が使えそうではないか。短いし問題意識がはっきりしている。ネットで手に入るもの...
2024/08/26 01:44
雑記8
・今週2週間は、休日含め全て仕事で埋まってしまった。・音楽自体はやっていなかったとまでは言えないが、記録をつける週間が途絶えて久しいので記録ができていない。・梅田のジュンク堂に言って和声の本をパラパラ見ていたら、「学生のための 和声の要点 第2巻」に転調が結構されていたので購入した。芸大和声を基礎に、この本も参考に転調はまとめようと考えている。・製本依頼を出していた、Craft of piano playingの自分の...
2024/08/25 01:23
コピペリスト26 令和6年8月17日
1 座学 (1)芸大和声: (2)ACF: (3)自由研究(転調調査): 2 鍵盤実施 (1)和声実施まとめ(その後、パターン実施へ):(2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ (1)Instantly本 (2)レッスン課題: (3)リズム(Instantly): 4 ピアノ (1)CPP: (2)コルトー:(3)ショパン・エチュード:5 MP・長調・短調ともに自由に脳内で歌う・和声パターンの脳内鍵盤演奏コメント...
2024/08/17 22:10
コピペリスト25 令和6年8月17日
1 座学 (1)芸大和声の通読復習: (2)ACF: (3)自由研究(コンパクトな定型作成&MP整理):2 鍵盤実施 (1)和声実施まとめ: (2)即興バス・ソプラノ課題:(3)別巻課題演奏:(4)HCPまとめ: (5)JHB: 3 ソルフェージュ (1)Instantly本(2)レッスン課題:(3)リズム(Instantly): 4 ピアノ (1)CPP: (2)コルトー: (3)ハノン: (4)ショパン・エチュード:...
2024/08/17 03:28
雑記7
1 和声 この間、何もしていなかったというわけではなく、和声課題の実施は行っていた。 レッスンは続けていたとはいえ、受動的に受けていたので、大復習ということで、2巻の補充課題を一日2題ぐらい解いていた。結構忘れている部分もあったが、いざやってみると、次第に感覚を取り戻し、特に困難なく進められる。 2巻の補充課題はさっさと終わらせて、3巻の理解が曖昧なところも復習したいと考えている。特に、構成音の転...
2024/08/17 03:12
整理27 令和6年8月10日
しばらく時間が経ったので、現状&今後について整理する。1 音楽理論(1)和声 芸大和声については、1年近くブランクがあるので、しばらくは復習。レッスンでは現在反復進行だが、そこまで追いつこう。復習として、2巻の補充課題を解こう。3巻については補充課題は特殊なので、本文課題の復習。これは今までのレッスンの蓄積があるので、見ながら復習していく。場合によって、もう一度実施して、レッスンでみてもらう。 復...
2024/08/10 15:38
コピペリスト24 令和6年8月10日
1 座学 (1)芸大和声の通読復習: (2)ACF:2 鍵盤実施 (1)和声実施まとめ: (2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ (1)視唱:(2)リズム(Instantly): 4 ピアノ (1)CPP:(2)コルトー: (3)ハノン: (4)ショパン・エチュード:(5)初見(リズム重点):...
2024/08/10 02:38
記録170 707日目
1 座学 (1)芸大和声の通読復習: (2)ACF: (3)CPP要約:全部終了2 鍵盤実施 (1)和声全調実施: (2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ 3(1)視唱:(2)リズム(Instantly→レッスン課題):4 ピアノ 4 ピアノ (1)コルトー: (2)ハノン: (3)ショパン・エチュード:CPP要約後 (4)初見演奏(リズム重点):コメント・この数日は忙しかったが、CPPのまとめ翻訳が終わった...
2024/08/10 02:36
記録169 702日目
1 座学 (1)芸大和声の通読復習:1~2巻を通読(2)ACF: (3)CPP要約:ATMを10個翻訳。2 鍵盤実施 (1)和声全調実施:以前、芸大和声のときに自作したバス定型に対するソプラノの可能性一覧を弾いた。(2)HCPまとめ: (3)JHB: 3 ソルフェージュ (1)視唱(Instantlyから): (2)UYE:最初のガイダンスを聞き直した。(3)リズム(Instantly→レッスン課題): 4 ピアノ (1)コルトー: (...
2024/08/05 01:06
コピペリスト23 令和6年8月3日
1 座学 (1)芸大和声の通読復習:(2)ACF:(3)CPP要約:2 鍵盤実施 (1)和声全調実施:(2)HCPまとめ: (3)JHB:3 ソルフェージュ (1)視唱(Instantlyから):(2)UYE:(3)リズム(Instantly→レッスン課題):4 ピアノ(1)コルトー:(2)ハノン:(3)ショパン・エチュード:CPP要約後(4)初見演奏(リズム重点):...
2024/08/03 22:46
雑記6 復活
1年近く音楽の情熱が消え去ってしまっていたが、また情熱が少しずつ戻ってきた。 レッスンは続けていたが、頻度も減らし、課題も自主的に解かず、だった。そのため、かなり知識も抜け落ちた。 まずは、復習から、か。1 芸大和声・楽式論 以前にまとめていたノートが役立つだろう。 ただ、ノート以前にもう一度芸大和声1巻から読み直そう。読み直した上で、自作問題集で復習しよう。それから、1巻&2巻の補充課題を一気...
2024/08/03 22:43
コピペ用リスト22 令和6年1月5日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題→転調調査→第3巻写経: 2 鍵盤実施(1)別巻を弾く: (2)和声全調実施: 3 ソルフェージュ (1)聴音 聴音独習問題集(上): (2)視唱: 和声感を育む視唱Ⅰ: (3)和声聴音 別巻和声聴音:(4)レッスン課題復習 聴音・視唱・リズム:...
2024/01/05 22:45
雑記5
前回記事から2ヶ月程度が経過した。今までで最長のブランクか。 この間どうしていたかというと、ほぼ全く音楽には触れていない。仕事が忙しかったというのもあるし、将棋にはまってしまっていた。仕事が忙しくなると現実逃避に走り、以前はそれが音楽だったが、将棋に行ってしまったというところか。これが自分の特性だから仕方ない。 とはいえ、12月初旬にはピアノ発表会があった。今年は、今まで弾き慣れた曲を弾いたこと...
2023/12/26 00:21
整理26 令和5年11月2日
ソルフェージュ関係の整理1 ソルフェージュの目的として、・旋律を聴いて音程が分かる。・旋律を聴いて背後の和声が感じられる・和声進行を聴いて各和音の音度・転回形が分かる・和声進行を聴いて、その和声進行の意味合い(延長進行なのか、ゼクエンツ進行なのか、終止進行なのか等)が分かる・頭の中に和声進行の感覚があって、それを鍵盤で再現できる・楽譜を見て旋律を歌える・楽譜を見て旋律・和声進行を頭の中で再現できる...
2023/11/02 01:05
コピペ用リスト21 令和5年10月30日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題: 転調調査→第3巻写経: (3)楽式論 Analyzing Classical Form: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 別巻を弾く: 和声全調実施: 3 ソルフェージュ (1)聴音 聴音独習問題集(上):(2)視唱: 和声感を育む視唱: (3)レッスン課題復習 聴音・視唱・リズム:...
2023/10/30 00:32
整理前メモ・アイデア15 令和5年10月22日
本を整理していたら、面白そうな本がチラホラ。1 「即興演奏の基礎練習」は、即興演奏というより、鍵盤を使ったソルフェージュという意味で良さそう。2 転調については、もう少し深掘りして勉強して良いかも。OttmanのAdvanced Harmony、ForteのTonal harmony in concept and practice、AldwellのHarmony and Voice Leading、新しい和声、総合和声あたりを見ても良いか。3 総合和声の課題は練習で使えるかも。特に転調・非和...
2023/10/22 14:37
記録168 414日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1題 (2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題:1題 第2巻写経→第3巻写経:実施せず(3)楽式論 Analyzing Classical Form:Review of harmonyの問題を解いた。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 HCPまとめ:実施せず 別巻を弾く:実施せず 和声全調実施:基本配置根音高位全調1回。3 ソルフェージュ (1)聴音 ...
2023/10/22 00:53
記録167 410日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1題(2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題:1題 第2巻写経→第3巻写経:実施せず(3)楽式論 Analyzing Classical Form:Review of harmonyの残部を読んだ。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 HCPまとめ:実施せず 別巻を弾く:実施せず 和声全調実施:3 ソルフェージュ(1)聴音 聴音独習問題集(上):1題(2)視...
2023/10/18 22:36
整理前メモ・アイデア14 令和5年10月18日
・社会科目を勉強するとか意気込んでいたが、このブログの本筋からずれるから外そうかな。別ブログを作るか。というか、作ったものがあって放置している。・アイデア1 別巻弾きをしている項目について、弾いて感じるということに加え、聴いて和音種別を理解できるようになるということで、別巻の回答例について、打ち込んで、(和音種別判別程度の意味合いでの)聴音素材を作っても良いかなと思った。 カデンツ→実施という形。...
2023/10/18 05:10
記録166 410日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:構成音の転位(2)を1題(2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題:補充課題1-2 終止パターン復習→第2巻写経→第3巻写経:終止パターン復習(3)楽式論 Analyzing Classical Form:Review of harmonyのMore detailsのCadential progressionsまで。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 HCPまとめ: 別巻を弾く:3題3 ソル...
2023/10/18 02:12
記録165 409日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:構成音の転位2の課題を1題(2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題:補充課題12-1 第3巻写経分析:ざっと読み。(3)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施せず (2)手の作業 HCPまとめ:実施せず 別巻を弾く:3題弾いた 3 ソルフェージュ (1)聴音 聴音独習問題集(上):4題実施...
2023/10/17 01:27
記録164 408日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:構成音の転位2の課題を半分ほど(2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題:補充課題11-1 第3巻写経分析:実施せず(3)楽式論 Analyzing Classical Form:Review of harmonyのBasic部分を読んだ。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施せず(2)手の作業 HCPまとめ:2節弾いた 別巻を弾く:5題弾いた3 ソルフェージュ (1)聴音 聴音...
2023/10/16 00:34
方法7 令和5年10月15日
テキストを読むタイプの学習の手順1 意味の理解に努める。懐疑的に読む。疑問はメモする。2 読んだ後に、メモ書き出し。自分が分かる程度の雑多なメモ程度で良い。 定義・概念説明、定義・概念からの例の帰納、例からの演繹、類似・因果関係等の相関関係等、理解に繋がる内容のメモを作成。図示で良い。 →理解が曖昧なところはテキストを読む。 3 (問題が付属している場合は)問題を解く。知識が曖昧なところはテキス...
2023/10/15 17:10
コピペ用リスト20 令和5年10月15日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)芸大和声補充学習 第2巻補充課題: 第3巻写経分析:(3)楽式論 Analyzing Classical Form:2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 HCPまとめ: 別巻を弾く: 3 ソルフェージュ (1)聴音 聴音独習問題集(上): (2)視唱: 視唱の練習: (3)レッスン課題復習 聴音・視唱・リズム: 4 勉強 (1)...
2023/10/15 16:19
整理前メモ・アイデア13 令和5年10月15日
時間が空いたこともあり、方針について整理しよう。 あまり多くに手は出さず、和声とソルフェージュに重点を置いて進めようと考えている。相対音感を前提とするとソルフェージュと和声が密接に絡んでいることもあるし、この2つが最も応用可能性が高い。特に、ソルフェージュ能力がなければ、いくら机上で理論を学んでも意味がない。パルティメントは和声と対位法の橋渡し的なところもあるが、中心に据えない。ただ、せっかくか...
2023/10/15 16:17
整理25 令和5年10月15日
和声のラインの整理(1)和声 理論と実習第3巻 →フランス和声、対位法・・・レッスンに沿って進める。対位法はフーガまで。(2)芸大和声補充 芸大和声復習:第二巻の補充課題全部→バス定型の整理(簡易なもの)→新しい和声の課題→尾高・野田・島岡和声課題→矢代和声課題 写経分析:3巻は、総復習を兼ねて、別巻範例を分析する。本巻課題については、これまでに自分で実施した課題と別巻回答を並置し、分析するという形を...
2023/10/15 15:20
方法6 令和5年10月15日
ソルフェージュの進め方の整理1 視唱① 旋律に対応する伴奏和音を弾く② 伴奏和音を弾きながら、旋律を頭の中で歌う。③ 伴奏和音を弾きながら、実際に歌う。④ 伴奏和音を感じながら旋律のみ歌う。2 聴音① 前回の聴音課題を歌う。② 課題実施③ 実施した課題は単独で歌う&伴奏を付けて歌うコツ・1回目は、1拍目を書く。・拍点上に点を書いて、各拍の位置をわかりやすくする。・略記譜法を覚える。・黒点は内側から外に回...
2023/10/15 02:52
記録163 407日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:高位静音の転位1の課題1個(2)芸大和声復習→補充課題横断実施(2巻から)→ソプラノ定型&バスまとめ暗記 芸大和声復習:2巻補充課題10-12 鍵盤実施 実施せず(1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 HCPまとめ: 別巻を弾く: 3 ソルフェージュ (1)聴音 聴音独習問題集(上):4題実施(2)視唱: 視唱の練習:4題実施(3)...
2023/10/15 02:22
コピペ用リスト19 令和5年9月18日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:(2)芸大和声復習→ソプラノ定型&バスまとめ暗記 芸大和声復習: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)ツェルニー ツェルニー40番:(3)インヴェンションとシンフォニア インヴェンション:(4)手の作業 HCPまとめ: 別巻を弾く(移調付): JHBのAppendix: 3 ソルフェージュ (1)聴音 聴音独習問題集(上): (2)視唱...
2023/09/18 16:56
整理前メモ・アイデア12 令和5年9月18日
1 HCPのまとめが完了し、芸大和声の今までやってた分を設問化した後、燃え尽き、ここしばらく音楽に接していなかった。レッスンも3週間ほど休みとしていた。 「あれをやっておけば良かった」と思うような後悔の種を潰したいという思いで始めた音楽理論学習だが、約1年が経過した。途中興味があちこち飛んだり、やる気がない時期があったりしたが、概ね良くがんばったと思う。一番大きいのは和声の学習をかなり進めたことだ...
2023/09/18 16:41
整理前メモ・アイデア11 令和5年9月8日
HCPや芸大和声の復習の方向性が一段落しそうなので、今後について、アイデア等をメモ。1 和声のライン 和声に関しては、おとなしく芸大和声ーフランス和声という日本における音楽教育のラインを真面目に終わらせることに注力しよう。英米系の書籍等や和声史等も興味深いが、変に手を出すよりも、しっかりとこのラインを終わらせる。2 Partimentoのライン HCPのまとめが終わったので、まとめノートを製本化する。 まとめノー...
2023/09/08 00:50
記録162 369日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:実施せず (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:9.4 Enharmonizations of the Augmented Fifth Triad(3)芸大和声復習→ソプラノ定型&バスまとめ暗記 芸大和声復習:3巻の和音の補遺まで設問化。2 鍵盤実施:実施せず (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 別巻を弾く(移調付): JHBのAppendix: 3 ソルフェージュ:実施せず ...
2023/09/07 23:18
記録161 369日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:実施せず (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:9.3 Enharmonizaitons of the Diminished Seventh Chord(3)芸大和声復習→ソプラノ定型&バスまとめ暗記 芸大和声復習:3巻を構成音の転位(1)まで問題化。2 鍵盤実施:実施せず (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 別巻を弾く(移調付): JHBのAppendix: 3 ソルフェージュ:...
2023/09/07 00:13
記録160 363日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:実施せず(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:8.4 The Chromatic Tetrachord: The Lamento(3)芸大和声復習→ソプラノ定型&バスまとめ暗記 芸大和声復習:3巻を内部変換まで復習(2周目)。2 鍵盤実施:実施せず(1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 別巻を弾く(移調付): JHBのAppendix: 3 ソルフェージュ:実施せず(1)聴...
2023/09/01 01:05
コピペリスト18 令和5年8月27日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)芸大和声復習→ソプラノ定型&バスまとめ暗記 芸大和声復習: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)手の作業 別巻を弾く(移調付): JHBのAppendix: 3 ソルフェージュ (1)聴音 レッスン課題復習: 聴音独習問題集(上): (2)視唱: レッスン課題復習: Sight Sing A...
2023/08/27 23:25
記録159 358日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:転位(2)まで読了。(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:2.7.4 Descending Thirds(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:3巻を内部変換まで復習2 鍵盤実施:実施せず(1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: JHBのAppendix: 3 ソルフェージュ:実施せず(1)聴音 レ...
2023/08/27 01:44
記録158 351日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:転位(2)の本文を読む。(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:2.7.1 The Diminished Seventh Family。引き続き和声の領域。和声でやっている部分なので、4声に入ってからは、大体知っている話し。(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:2巻を問題化完了。 2 鍵盤実施:実施せず (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)移調 ブルグミュラー...
2023/08/21 00:24
記録157 348日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:3例実施(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:2.6.4 The Dominant Seventh Chord。ほぼ和声の領域。(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:1巻を問題化。2 鍵盤実施:実施せず(1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: JHBのAppendix: ソプラノ定型集(ハ長調:暗記目的): ...
2023/08/17 00:02
記録156 343日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:3例実施(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:2-6-2 Galant Cadence。4声に入った。(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施せず(2)移調 ブルグミュラー:実施せず(3)手の作業:実施せず Remes Compendium: JHBのAppendix: ソプラノ定型集(ハ長調:暗記目的): 数字...
2023/08/12 01:13
記録155 331日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:転位Ⅰを読了。次からは課題。(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-6。Fenaroli(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:2巻を復習。進め方は後述。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)移調 ブルグミュラー:2曲目を3調で弾いた。(3)手の作業 Remes Compendium:実施 JHBのAppendix:実施 ソプラノ定型集(ハ長...
2023/07/31 01:20
コピペリスト17 令和5年7月30日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:(3)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: JHBのAppendix: ソプラノ定型集(ハ長調:暗記目的): 数字付低音まとめノート(ハ長調):3 ソルフェージュ (1)聴音 レッスン...
2023/07/30 03:37
記録154 330日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:本文を読んだ(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-5 Monte Romanesca。これまた長かった。(3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: ソプラノRO...
2023/07/30 03:36
コピペリスト16 令和5年7月28日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出(2)移調 ブルグミュラー: (3)手の作業 Remes Compendium: ソプラノRO(和声型・伴奏型): JHBのAppendix2: ソプラノ定型集(...
2023/07/28 00:17
記録153 328日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:本文を読んだ。(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-4 Prinner これも長かった。 (3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: (5)対位法(実施&ソルフェージュ交替) 実習: ソルフェージュ: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施せず(2)ツェル...
2023/07/28 00:10
記録152 321日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:2例実施(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-3 Quiescenza。結構長かった。(3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習: (5)対位法(実施&ソルフェージュ交替) 実習: ソルフェージュ: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)ツェルニー40番 ...
2023/07/22 00:20
コピペ用リスト15 令和5年7月21日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論(1項だけでも進める) Analyzing Classical Form: (4)芸大和声復習→バスまとめ 芸大和声復習:(5)対位法(実施&ソルフェージュ交替) 実習: ソルフェージュ:2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出 (2)ツェルニー40番 1番:(3)インヴェンションとシンフォニア 市田本総論...
2023/07/21 23:25
整理24 令和5年7月21日
1 ソルフェージュ 今日、初めてのレッスンを受けた。感想としては、近道はなく、コツコツやっていくしかないなというもの。 また、レッスンだけではなく、自習もしないといけないと思った。 内容については、以前と同じもので良いと思う。 独習聴音問題集と視唱。視唱については、Instantlyでさっさと短調を学んで、視唱の練習に入ると良いか。2 ハードル下げ(1)楽式論 Analyzing Classical Formは一気に進もうとする...
2023/07/21 23:20
記録151 319日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:内部変換の章を読んだ(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず(3)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず(4)バスまとめ 3巻のバスまとめ:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施 (2)移調 ブルグミュラー:実施(1曲目、全調終了)(3)手の作業 Remes Compendium:実施せず ソプラノRO(和声型・伴奏...
2023/07/20 23:32
記録150 319日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施(2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論 Analyzing Classical Form: (4)バスまとめ 3巻のバスまとめ: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出:実施(2)移調 ブルグミュラー:実施(3)手の作業 Remes Compendium:実施 ソプラノRO(和声型・伴奏型)と副和音の交替:実施 JHBのAppendix:実施 ソプラノ定...
2023/07/20 01:00
コピペ用リスト14 令和5年7月17日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento: (3)楽式論 Analyzing Classical Form: (4)バスまとめ 3巻のバスまとめ:2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ、コルトー抽出(2)移調 ブルグミュラー:(3)手の作業 Remes Compendium: ソプラノRO(和声型・伴奏型)と副和音の交替: JHBのAppendix: ソプラノ定型集(全調): 数字付低音まとめノート...
2023/07/17 01:46
★整理23 令和5年7月16日
1 鍵盤和声実施について 芸大和声1巻・2巻のカデンツがまとまっているのでこれを使ったら早そう。 とはいえ、3巻の内容はまとまっていないので、これについては自分で整理する必要がある 具体的には、下記の事項については、別途まとめが必要。並べると多いな。とはいえ、下記のまとめをするのは、2巻のカデンツ集まで全調でみっちりやってからで良いかな。いや、早めにやっていいか。復習になるし。 1 借用和音(各...
2023/07/17 01:41
記録149 316日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施 (2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:実施せず(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライン バスRO:実施せず ...
2023/07/16 03:58
整理22 令和5年7月16日
1 ソルフェージュについて いろいろ考えたが、結局、ソルフェージュもレッスンを受けることにした。ある程度調べてみて、独習もある程度は可能だとは思うに至ったが、進行度を定量的に確認することが難しいと考えたからだ。 レッスンは今レッスンを受けている和声の先生から受けることに。一昨日のレッスンにて相談し、次回ぐらいからソルフェージュもやりましょう、ということに。 とにかく、40歳ぐらいまでには、音楽関係...
2023/07/16 03:57
記録148 312日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施 (2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-2、Quiescenzaの途中まで。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライ...
2023/07/11 01:20
整理前メモ・アイデア10 令和5年7月10日
寝ようと思ったが、アイデアが思い浮かんだのでメモ。 1 ソルフェージュと移動ド 成人の音感教育では、移動ド、あるいは相対音感しか身につかない。とはいえ、音楽理論との整合性という意味では、聴覚上や思考上では、表記とおりの音名で歌える方が音楽理論と整合的にとらえることができるのではないか。 例えば、G durで、移動ドを全面に押し出すとソラシドをドレミファと歌うと思う。実際、今の弱い音感でも、そのように聴...
2023/07/10 01:25
記録147 311日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施 (2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-5-1、Leaping Romanesca。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライン ...
2023/07/10 00:27
記録146 309日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-4。 Tetrachord Descending RO。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず (3)Mortensenライン...
2023/07/08 22:19
記録145 308日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:レッスン。課題実施はなし。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-3。 Pentachord Ascending RO。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず ...
2023/07/07 00:13
記録144 306日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:外出中だったので、1巻と2巻をタブレットで復習。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:タブレットで26,73進行をチェック。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの...
2023/07/05 23:47
記録143 305日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:実施せず(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-2。 Pentachord Descending RO。 (4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施 (2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施 (3)Mortensenライン ...
2023/07/04 23:58
記録142 304日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:和音の補遺の7の和音をまとめた。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:1例実施。(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-4-1。 Pentachord Ascending RO。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施(3)Mort...
2023/07/04 00:47
記録141 302日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:2題解いた。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-3-5 Neapolitan Cadence。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:実施せず2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施 ② バスに対応するソプラノの可能性:実施(3)Mortensenライン バスRO:長調4...
2023/07/02 22:40
記録140 302日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:2題(2)対位法・フーガ Jacob Gran:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:1-3-4、Galant Cadence。(4)楽式論 Analyzing Classical Form:Review of harmony終了。2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ:実施(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調):実施せず ② バスに対応するソプラノの可能性:実施せず(3)Mortensenライン バ...
2023/07/02 02:04
コピペ用リスト13 令和5年7月2日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)対位法・フーガ Jacob Gran: (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento:(4)楽式論 Analyzing Classical Form: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ(2)鍵盤実施和声 ① ソプラノ定型集(全調): ② バスに対応するソプラノの可能性:(3)Mortensenライン バスRO: Introduction to Historic Improvisation: (4)鍵盤和声 ソプ...
2023/07/02 01:56
整理21 令和5年7月2日
1 伴奏付・鍵盤和声 Evernoteにまとめているので、タブレットで見ながら確認する。 いくつかの定型については、ソプラノROと一緒に鍵盤和声で実施。2 鍵盤実施和声 ソプラノ定型集のみ全調実施。 バス定型に対するソプラノの可能性は、厳選したものをぐるぐる。一つの調のみ。しばらくハ長調のみで良い。3 Schemata暗記 HCPのPrototypeで分類されているSchemataを全調で実施する。4 鍵盤和声(実施) ソプラノROを実...
2023/07/02 01:28
コピペ用リスト12 令和5年7月1日
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻: (2)対位法・フーガ Jacob Gran: (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento-EvernoteにChapterごとにまとめ直す: (4)通奏低音・コラール 通奏低音の練習-数字についてEvernoteにまとめる: (5)伴奏付・鍵盤和声 まとめノートの復習: (6)楽式論 Analyzing Classical Form: 2 鍵盤実施 (1)スケール、アルペジオ ① スケール: ②...
2023/07/01 17:07
記録139 300日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1例実施。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:2例実施。 (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento-EvernoteにChapterごとにまとめ直す:1-3-3をまとめた。Double Cadence。 (4)通奏低音・コラール 通奏低音の練習-数字についてEvernoteにまとめる:ハイニヘンもまとめ完了。次から実施へ。(5)伴奏付・鍵盤和声 まとめノートの復習:実施せず (6)楽式論...
2023/06/29 23:46
記録138 299日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:極小調の項目を読んで、まとめた。(2)対位法・フーガ Jacob Gran:2例実施。(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento-EvernoteにChapterごとにまとめ直す:1-3-2をまとめた。Compound Cadence。(4)通奏低音・コラール 通奏低音の練習-数字についてEvernoteにまとめる:通奏低音の練習のまとめ完了。(5)伴奏付・鍵盤和声 まとめノートの復習:実施せず(6...
2023/06/28 07:50
コピペ用リスト11 令和5年6月27日
2023/06/27 00:47
整理20 令和5年6月26日
1 ソルフェージュ(1)視唱 準備については、スケール歌い。各音確認。加えて、Schemataを歌うことを基礎に追加する。 また、実施方法については、いきなり歌うのではなく、MPをしてから。頭で歌ってから、音にして歌う。 Instantlyは、そのまま。(2)聴音 やっぱり、単旋律聴音も継続しよう。超ゆっくりで良い。 和声聴音は、やっぱり、教本を使う。演奏につなげる和声聴音(3)UYE UYEを復活させよう。2 ジャズ...
2023/06/27 00:21
記録137 298日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:1つ実施 (2)対位法・フーガ Jacob Gran:2声1類を、2例実施。(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento-Evernoteに一からChapterごとにまとめ直す:1-3-1をまとめ。Simple Cadence。 (4)通奏低音・コラール 通奏低音の練習-数字についてEvernoteにまとめる:89-67和音をまとめた。 (5)伴奏付・鍵盤和声 まとめノートの復習:軽く目を通した。 (6...
2023/06/26 23:58
記録136 297日目
1 座学 (1)和声 理論と実習第3巻:2つ実施(2)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式によるー終止定型&ルールの確認暗記:実施せず(3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento-Evernoteに一からChapterごとにまとめ直す:1-2-5をまとめ。Tied Bass。(4)通奏低音・コラール 通奏低音の練習-数字についてEvernoteにまとめる:98和音をまとめた。(5)伴奏付・鍵盤和声 まとめノートの復習:...
2023/06/26 00:56
コピペ用リスト10 令和5年6月25日
1 座学(1)和声 理論と実習第3巻: (2)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式によるー終止定型&ルールの確認暗記: (3)HCP Harmony, Counterpoint, Partimento-Evernoteに一からChapterごとにまとめ直す: (4)通奏低音・コラール 通奏低音の練習-数字についてEvernoteにまとめる:(5)伴奏付・鍵盤和声 まとめノートの復習: (6)楽式論 Analyzing Classical Form:2 鍵盤実施 ...
2023/06/25 01:40
整理19 令和5年6月25日
1 和声 3巻の2章借用和音の項目が終わった。先に和音の種別に関する理論を終わらせたいので、次は、レッスンでも第六章和音の補遺に進むことになった。この後の進行について、理論と実習をレッスンで進めるという方向性自体に変更はない。 ただし、それに加えて、和音の補遺が終わった後、もう一つやってみたいことがある。和声進行の定型をひたすら整理してみたい。まずは、理論と実習で記載されている借用和音については、...
2023/06/25 01:34
記録135 296日目
1 理論 (1)和声 理論と実習第3巻:課題1つ。 (2)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式によるー終止定型&ルールの確認暗記:実施せず Jacob Gran:実施せず 2 鍵盤実施 (1)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集ー全調で実施:実施せず (2)Mortensenライン RO(3声or4声):実施せず Introduction to Historic Improvisation-Furno1:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, P...
2023/06/25 01:14
記録136 294日目
1 理論 (1)和声 理論と実習第3巻:課題1つ。 (2)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式によるー終止定型&ルールの確認暗記:実施せず Jacob Gran:実施せず2 鍵盤実施 (1)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集ー全調で実施:実施せず(2)Mortensenライン RO(3声or4声):短調4声RO Introduction to Historic Improvisation-Furno1:実施せず (3)HCP Harmony, Counterpoint, P...
2023/06/23 23:32
記録135 293日目
1 理論 (1)和声 理論と実習第3巻:課題1つ。 (2)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式によるー終止定型&ルールの確認暗記:実施せず Jacob Gran:2声1類の講義ビデオを見た。PDFの内容とだいたい同じだった。2 鍵盤実施 (1)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集ー全調で実施:ハ長調で実施。(2)Mortensenライン RO(3声or4声):短調4声RO Introduction to Historic Improvisation...
2023/06/22 23:18
1 理論 (1)和声 理論と実習第3巻:課題1つ。 (2)対位法・フーガ 厳格対位法 パリ音楽院の方式によるー終止定型&ルールの確認暗記:実施せず Jacob Gran:実施せず2 鍵盤実施 (1)鍵盤実施和声 バス・ソプラノ定型集ー全調で実施:実施せず (2)Mortensenライン RO(3声or4声):短調3声RO Introduction to Historic Improvisation-Furno1:Furnoを4つの調性で実施。(3)HCP Harmony, ...
2023/06/22 00:47
1件〜100件
「ブログリーダー」を活用して、pianonotesさんをフォローしませんか?