北海道十勝(とかち)をこよなく愛する十勝原住民が自転車で巡る十勝野風景を発信(カバーは、札内川河川敷
今朝は23℃ほぼ無風曇り空で周りは少し霞んで暑くならないうちにと5:30自宅出発眠気覚ましも兼ねているものですからゆったりと心肺をいたわりながらのライドをしました行先はフラットなコースで堤防道が基本池田の川合から利別を回って昨日撮り鉄のおおぞら2号今日は千代田大橋からの撮り鉄予定で調整幕別本町までは線路伝いの裏道で走行曇り空のおかげでそれなりに快適道わきに群生するシャグマハギ初めて気づいたのが千代田大橋辺りでしたが国道はじめ交通量の多いところでは普通に観ることができますマメ科シャジクソウ属ヨーロッパ原産の帰化植物で空地や道端などに生育する1年草鑑賞用に植栽もされる堤防道ではほとんど見かけないところを見るとトラックに積まれた輸入商品にくっついて種がポロリと落ちて根付いたのかと(想像)いつか興味を持ったお方が...朝ライドタンチョウ親子2組&撮り鉄他いろいろ...
こう連日30℃越えが続くとこの先はこのような気候が日常になるのではないかと...30℃越えの運動は高齢者のおじさんにはキケンそうなると比較的気温が低い時間帯での運動になってきます早朝か日没以降が条件的にはグット!かくして今日もモーニングライドで一日のスタートとなりました昨日初めて行ったモーニングライド今朝も早起きができ(昨晩10:30就寝)5時過ぎにはライドに出れました早い時間は体が十分に機能していませんので時間的には早く出れましたが今日は二日目ということもあり特別慎重に...空港方面へ向かうので上り基調と丘道ということもありポタリング感覚で周りの風景を楽しみながら走行出た時間を調整し今日は特急おおぞら撮り鉄も予定に入れてみました(帯広発8:03となっていました)今日は5:20には国道横断気温23℃曇りだ...暑くなる前にモーニングライド
今日の最高気温は36℃の予報ここ当分は30℃越えが連続するようです毎日ゴロゴロで家の中でクーラー生活では体がなまります幸いにも朝はそれなりの気温なのですこし生活リズムを見直そうと朝方志向に移行試行(ためし)ということで今朝は5:30起床で早朝ライドに行きましたこれまでは朝から自転車では体の負担が大きいと思って避けてきましたが自分の体と相談しながらマイペースの散歩感覚でやろうと決めましたそうでもしないと高齢者のおじさん身体の機能・器官がどんどん劣化してしまいそうな危機感を覚えるのです今日の6時過ぎ気温は23℃で風は微風晴れてはいますが雲に遮られる日差しこれなら行けそうと...不整脈やひざの状況を考え4~5㎞はAV15㎞/h以内に抑え徐々にスピードを上げて行きました国道を避け裏道を走りながら千代田大橋ー利別駅...朝ライド決行
暑い一日が終わりました帯広は35.2℃と猛暑日となりました十勝の最高は池田町の36.2℃当地も35℃を超える猛暑日十勝管内5か所の観測地点で猛暑日となりました陽が沈むころ直射日光を避けるように彼岸花の球根を移植しましたそれでも外はヒリヒリと暑いそうですよね冷房の効いた屋内から出てきたばかりだし...(鉢が汚いままでお見苦しいかと)説明書の通り球根を移植しました毎日適度な水分と見とり&声かけで花咲じじいになれたらいいな...作業をしていたら身体も外気温に順応し始めたようですたいした暑さを感じなくなりました20分くらいで作業は終わって周りの様子をキョロキョロ西の空にやわらかい筋雲筋の先っぽを追いかけたらその先にお月さんがいましたお月さん撮影専用コンデジを取りに撮ろうとしたら筋雲が月を覆ってきました少し時間を置...彼岸花球根花開いてネ
今日の現地は最高の暑さです(9:40)現在33℃になっていますこの分だと猛暑日は確実ですかくして今日も自宅軟禁?クーラーとともに過ごす一日...ところで彼岸花のことですが...お盆を過ぎるあたりからブロ友さんたちの投稿に彼岸花が頻繁に登場しますおじさんはとても新鮮に観賞しています(お借りした写真)というのも当地では彼岸花は見たことがありません自生しているところはもちろん(探していませんが)自宅で観賞用に育てているのも見たことがありません見解も色々ですが北海道と東北以外では自生しているとか北海道以外では自生しているとか...いずれにしても北海道では自生地がないことになっていますそんな事情もあっておくさんも興味があって生協で彼岸花の球根を購入しました!球根は5個説明書を読みながら育ててみます古い土は雑菌がある...彼岸花
今日も暑い十勝です昨日ほどでもありませんが帯広は34.2℃おじさんのところは今現在(15:20)33℃どこかでは39.8℃という言葉もTVの方から聞こえました日本列島サウナ状態ですねおおいに異常です朝、レースのカーテン越しにチラチラ動くものそしてあの鳴き声カーテンを開けて様子を見ていたら再度現れましたヒヨドリです明らかにブルーベリーを食べに来ていますいったりきたりしているので可能なところで撮りました(窓ガラスの反射でよく撮れません)ブルーベリーを狙っていますちょっと下に降りて写真で撮れないところでついばんでいるところを見ました見ただけで写真に撮れなかったので逮捕には至りませんでした(笑)ブルーベリー昨日の夕方暗くなりながら採ったのですがもうどんどん熟していますヒヨドリも場所を覚えてしまったのでまたやって来...ライバル現る
ブルーベリーと月両者の関係?暑いので太陽が沈んでからブルーベリーの収穫に前庭に行きました摘み取りが終わるころ南の上空に月が見えたので久しぶりに月を撮ってみましたという関係なんですが...?なんか説得力がありませんでブルーベリーですがまだこれから熟すのもありますが今年も豊作です摘み取りが終わるころ辺りも暗くなり始め月も輝きを増してきました本当に久しぶりで撮りました月齢8.4満月は8月2日ということです(8月31日も満月なのでひと月に2度の満月になります)ブルーベリーと月
今日の十勝は暑かった!管内の観測地のすべてが30℃以上の真夏日となりました池田町では36.2℃の猛暑日となり帯広も35.4℃の猛暑日(管内5か所が猛暑日を記録)こんな暑い日はたそがれ自転車ポタリングも中止です一日部屋のクーラーと付き合いもストレス?車で十勝が丘展望台まで行ってきました車の気温表示は36℃でした展望台からの風景も空も猛暑日らしい日高山脈はかすんで見えます盗難に遭った看板依然そのままでしたいろいろな観光雑誌の紹介にも登場する十勝が丘展望台寂しい限りです!!(ふざけた輩は糾弾されるべきですが関係者の認識や如何に...)高気圧二重奏(大陸+太平洋)しばらくは高温が続きそう...帰りは...実はこれがメインなのですよ(笑)道の駅十勝川温泉ここのパン「よりみちベーカリー」ここのパンのファンなのです豆食...十勝が丘展望台へ...そして...
十勝も暑くなりました日中の気温が34℃と今年の最高気温でした一日クーラーをつけっぱなしで身体も少し冷え気味?外気が30℃になった5時過ぎ陽も傾き日差しも弱くなったのでMTBで夕涼みポタリングに出かけました(と言っても暑かったけど...)いつものように堤防道で行けばJR札内川鉄橋を特急おおぞらに出合えそう...ということで寄り道も計算しながら札内川鉄橋を目指しました団地わきの小麦の麦稈(ばっかん)ロール正面林の奥にガーデン温泉のお城札内橋から少し間延びしたレンズ雲?帯広側の札内川堤防をポタリング堤防沿いの林が西日を遮ってくれてこれ幸い特急が通る前にローカル列車17:30池田発で帯広は17:48となっていますがなかなか現れませんインターネットで調べたら35分遅れとなっていました18:20分前後に通過のようです...夕涼みポタリング
9:30ころ窓を開けておいた室内温度が29℃表示を見ただけで体がほてってきます(笑)こんな時は電気料云々ではありません9:30にはクーラーを入れました!改めてスマフォで当地の気温を見たら...予想された気温で今日の山チャリのサイクリング例会は数日前に欠席報告していましたがこんなに早い時間に30℃越えとは思ってもいませんでした予報では34℃辺りまで上がるようですが26日(水)27日(木)の予想最高気温がヤバイ!!!猛暑日だって...静かに室内で暮らす日々のようですね(泣)はたまた早朝人間か夜行人間になろうか...何なの?この暑さ
昨日投稿したサイクルツアーで空港からの動画が非公開となっていました何処でどうなったのかわかりませんがあらためて編集内容を見たら確かに非公開となっていました私のミスかもしれませんし事業主からの扱いかも確かめようを知りませんのであらためて設定を確認しながら投稿してみます空港から再度非公開になっていたらこの投稿は意味がありませんので削除させていただきます訪問していただいた皆様にはご迷惑をかけることがないように...昨日非公開設定になっていたけど...どうだろう?空港から
昨日7月23日(日)豊頃町で行われたサイクルツアーに参加しました(モニターツーリング)連日続く暑さもちょっと落ち着いてとても走りやすい日となりました十勝の農業景観を眺め帯広空港辺りをぐるっと回ってランチは手作りピザ体験となっていました空港は久しぶりの訪問になりましたピザづくりは初めての体験なのでワクワク感でいっぱい!道々と合わせて概要を記録します使用写真は一部スタッフさんの写真を使わせていただきました(個人の写真掲載は了解済みです)午前8時半出発今日のコースレイアウトを見たら空港までは上り基調できつめの坂も数か所e-bikeで参加しました参加者の特徴は皆さん20代と若いダラダラ上り基調の後五位地区に入る坂がきつい(けどe-bikeは軽々)釧路から参加のN女史彼女もクロスe-bike二人でガイドの後ろにぴっ...夏のとかち農村サイクルツアー~手づくりピザで愉しむ日曜日
昨日の疲れが残り今日の例会は見送りにだけ行きましたkoroさんN原さん何とN原さんは自転車がパンクしていたまま車載できたので今日はDNS(DoNotStart)となりましたおじさんはヘルメットはしていたけどほとんど走るスタイルではありません自宅に戻る予定でしたKoroさんの提案で帰り道を走りましょうと...せっかくのお言葉に堤防道を中央大橋までご一緒させていただき解散となりましたおじさんは堤防ポタリングと相成りましたということで今日の堤防あたりの様子を記録します中央大橋下の河川敷にタンチョウ3羽(スマフォの限界です)○の中が幼鳥です今年この近くで生まれたようです(もうそろそろ飛べているのでしょうか?)堤防道から中央大橋堤防の斜面は林になっています植林ですので計画的に植えられたものと思います特に多いと感じる...堤防ポタリング
昨日久しぶりで輪行袋に自転車収納の予行練習したら袋から出すのが惜しい気分になって急きょ輪行しようということに...天気を調べたら日中の気温も27℃前後新聞に新得の「そばの館」のソバの花が咲き始めたとの記事ならば新得までJRで輪行しソバの花を観賞して帰りは自走で戻ってくることにしました昨晩予定を構想しましたそして今日札内からも乗れますが帯広での待ち時間が結構あり自宅を出る時刻に余裕が生まれる帯広駅までおくさんに送ってもらいました帯広8:56発新得行きです同じホームの反対側から上り特急とかちが8:42出発とかちを見送って間もなく3番線におじさんが乗る1両編成のディーゼル列車輪行袋とともに車中の人となりました列車は久しぶりに乗るので周りの光景が流れていく感覚が新鮮!!(写真もバチバチ撮りました)新得駅が目の前に...輪行で新得へ行ってきました
毎日サンデーなので好天が続く日を選んで管外へのサイクリングしたいな2019年は車載輪行で知床・尾岱沼・開陽台を楽しみましたが輪行袋に収納でのサイクリングは久しく行っていません1泊2日or2日3泊で輪行をしてみたい気持ちが強くなってきました決行は天気次第とおじさんの体調や家族の都合で調整してみたいです今の状況ではお盆明けを目標にしていますJRでの輪行は何度か経験しているので今回実施できたら都市間バスを利用してみたいとの希望があります構想を練る楽しみはさておいて肝心な輪行袋をつかった自転車収納ほとんど忘れかかっているので本当に久しぶりに輪行袋へ収納のリハーサルをしてみました予定ではバス利用としているので常に自分の近くに自転車があり都市間バスならバスの下部に載せるだけなのでそれほど丁寧に収納する必要はありません...輪行予行練習
出窓の上の壁に...蜘蛛がへばりついていましたあまり見かけないクモなので撮っておきましょう腹がトラ模様で綺麗に見えましたが...どうしてたどり着いたのかは分かりませんが害虫ではないし縁起が悪いわけでもありません(たまたま毒を持ったものもいると聞いたので)ティシュペーパーに包みとり外に出てもらいましたが...珍客
今日は少し早めの墓掃除に行ってきました地域の慣例なのかいつもは8月の1周目あたりですが今年は菜園作業がなくなったりアジトを閉鎖したことから一度も故郷訪問ができていませんそんな事情もあって地域の慣例よりは早く今日、墓掃除に行ってきました昨年の秋に墓周りに塩をたっぷり撒いておいたので雑草はほとんどなくといっても笹は強いのかポヤポヤと出ていました草刈り機で刈り取り墓石を水ぶきなどして小1時間ほどで掃除は終わりました帰り道では気になる花を撮りましたノリウツギ(サビタとも呼びます)道路を埋め尽くすようにいっぱい咲いていましたこの花は?分かりません先っぽに何かついていますがこれから咲く花なのか実なのか...?(葉をよく見ておけばよかったです)気になっていた小麦収穫十勝管内の小麦刈りは報道では7月13日に始まったと聞き...小麦収穫が始まりました
コヒルガオはヒルガオの小型版?多年草で刈り取ったはずがちゃんと出てきます分布はほとんほとんどの資料が本州以南ですがおじさんの団地の空き地に毎年観ることができます今日もごみステーションに行くとき見ました可憐で気品があります(おじさんの感想です)花が終わらないうちに撮っておこうと...朝からムシムシと暑い十勝ですコヒルガオ
SNSの普及でいろいろなスポーツが観戦できますそれもLIVE中継なんですよね昨日は全国高校野球の北北海道大会すっかりはまってしまいほぼ一日LIVE観戦しました十勝地区代表校2校が進出したことが動機なんですが...LIVE観戦はこのチャンネルですSPORTSBULL(スポーツ・ブル)バーチャル高校野球無料視聴できますベストフォー(準決勝)をかけての試合でした結果は帯広白樺が準決勝進出帯広農業は惜しくも敗退ドラマはいっぱいありました(クラーク高校の3者連続ホームランは特筆)準決勝は22日(土)に開催されます※準決勝の残り1校は士別翔雲高校で十勝代表の足寄高校を破って進出尚、このチャンネルでは開催されている全国の地区大会を観戦できます十勝代表の白樺高校については甲子園を目指した欲しいですね!どこにお住まいの方も...全国高校野球はLIVE観戦全国の大会が観れます
雨上がりの今日は曇り空暑くもなく寒くもなし少し体もなまってしまいそうなのでMTBで散歩ライド今日は二つのスポットをメインに出かけました一つは...盗難に遭った十勝が丘展望台の看板二つには...久しぶりに柳月スイートピアへそして道々の様子それでは出かけます堤防下の農道わきから小麦畑もう1週間以内に収穫か?天気次第ですねイモの花ナス科の花ですね花だけ見たらナスビと間違っても不思議ではありませんね全体を見てジャガイモと分けります十勝が丘展望台今日も看板がありませんシーニックバイウェイの景観スポットでボランティアのお方が来ていました(土・日・祝の9:00~15:00にいます)悲しいやら恥ずかしいやら憤りやら...しかしずっとこのままということはないですよね?イベントがありました50年前に始まった十勝川いかだ下り(...3時のおやつライドin柳月スイートピア
MTBで移動中道端にヒマワリが一輪思わず立ち止まり見入っていました!今日は普通の気温になりましたがヒマワリは暑い夏にお似合いです何故かでっかく表現したくなります(笑)ひまわり
出逢ってからもう54年が経つ彼半世紀以上の付き合いは親戚以外では早々ありません今日久しぶりに訪問してくれます彼はアルコールがめっぽう強い(今はどうだか?)リクエストをとったらワインもgoodとのことそんじゃ十勝ですから十勝ワインだな!十勝ワインもあちらこちらの酒屋で扱っていますがおじさんはこだわりましたやっぱり本家で買わなきゃ...と池田のワイン城まで買い出しに行ってきました駐車場からワイン城内の店舗へまっすぐすっかりスマートな店舗の配置ワインにこだわっています今日のワインは一番安くてよいというのでトカップ樽熟成せっかく来てくれるのにこれだけでは失礼と思いおじさん思い入れのあるワイン2本セットでお土産用に買いましたこれでこだわりの買い物は終わって辺りを探索?窓から見る光景もっと近づいてついでに屋上まで行き...こだわり
暑くてムシムシ室内でクーラーを入れて過ごす一日こんな一日になりそうでしたが15:30の予約を入れていた歯医者へ...暑い外でしたが風が結構吹いていました風が吹いていれば体感温度も下がりますということで歯医者から帰ってきてすぐe-bikeで散歩に出ることに...この前のオッパイ山サイクリングその後の御影・八千代のサイクリング満充電した残りが45%ほどあるので出来るだけ使ってから充電しようと思ってe-bikeにしました十勝が丘展望台から幕別丘陵のアップダウンを走って電力消費をしようということに...出かけるころ16:00には気温も下がり始め風も自然の扇風機役をしてくれて快適なe-bike散歩になりました走ったコースの道々から撮った写真で今日の十勝の風景を記録します中央大橋から十勝川上流方面雲が風に吹かれて飛ん...風は扇風機
暑くてジメジメするこの頃ですこんな天気にはリハビリ自転車も二の足を踏みますクーラーいれて自宅にこもる日々です(泣)せいぜい前庭に出て生り物の摘み取りと観賞ぐらいが外に出ている時間帯ですそんな時間を少しでも意味ある時間にしたいと20数年前にある地域の川で採取した化石を見ながら地球の歴史にスポットを当てているところこれが意外とロマンを掻き立ててくれて新鮮な数日を過ごしていますただ見るだけなんですけどね...(笑)いつまでも手元に置いておく石ではないのでこの機会に記録しておこうと思います貝の化石ですこの2枚の化石写真は別々の貝です見ようによっては剥がした時の同じ貝のように見えますが二つは重なり合いませんこの貝はいずれも二枚貝ですね小型のものは写真には撮っていませんが他に3個ほどありますこれは木石でしょうか表の方...ロマン
今日も暑い十勝です室内は28℃そろそろエアコンです(笑)昨日夕方前庭のラズベリー予定通り摘みました横にあるブルーベリーもなんかいいようなので...待ちきれなくてちょっと初採りをしましたこらえ性がありませんねちょっとだけのつもりなんですが...昨日も生食でいただきました旬のものは一番食べ時なので旨いです摘む前に撮っておきました(笑)水をたっぷりやってお日さまをたっぷり受けて今年は生育が早いので実がついている期間も短いかも...前庭の片隅にメイクイン実家でもらったイモを1個試し栽培しています丈は何故か1m近くに伸びたのですがやっと小さな花が咲きました土の中のメイクインはどうなっているのやら...待ちきれなくて
今日も暑い十勝です今日も30℃越えですすでに室内はクーラーが入っています朝(と言っても9時過ぎ)前庭の生り物に水やりしました単純労働ですね(笑)それでもこの積み重ねが収穫に影響します一昨日初取りしたラズベリーの今日は...太陽をいっぱい受けて順調に熟しています今日の夕方には2度目の摘み取りをしようと思います一方のブルーベリー一つ摘まんでみましたやわらかい甘味が口の中に広がってきました初摘みはもう少し待ちましょう九州方面を中心に大雨ですね映像を通して川の氾濫やがけ崩れ人的被害も起こってしまい残念です災害列島日本ですが分かっているけど現実を突きつけられると切ないですねおじさんのところは今のところ大丈夫なので安穏としています(こんな状態が一方では危険なのです)はやく自然も安定してほしいです災害地にお住まいの方に...今夕はラズベリー2度目の摘採りです
今日は3人で新嵐山スカイパーク御影旭山の手打ちうどんランチ暑かったけど楽しかったソロライドもいいですが走る仲間がいてくれることはおじさんにとってはとてもありがたいのです(孤独になることが不安です)自分の心身状況から無理を聞いてもらいe-bikeならついていけそうなコースだけですが参加しましたおじさんは帯広からのスタートではなく新嵐山ヒルからの参加でした帰りは上美生のパン工房カントリーブランでお別れ山と農業景観を撮りながら八千代牧場まで行ってきました95㎞ほどの走行でしたが暑さの割にはそんなに疲れはありませんでした多分明日以降に後遺症だと思います(笑)そんな今日の仲間とのライド写真でつまみ食い...合流場所の公園駐車場から一気にスカイパークへ※D口さんの写真をお借りしました夏雲とイモの花&小麦畑ナイスショッ...暑さも何のその
十勝も暑かったです帯広の最高気温が31.8℃となりましたあまりの暑さでクーラーを入れましたわが家のラズベリーここ数日間でどんどん熟し始め今日今年の初摘みをしました甘酸っぱくて野性味たっぷりの美味しさです!!今日は生食します2~3日に一回の摘み取りですラズベリーにくっついていました白昼堂々と...強制退出願いました(笑)ラズベリー初摘み
帯広の気温は29.7℃だったらしいですカラッとした暑さではありませんでしたそんな午後MTB散歩に出ました今日の散歩は北愛国交流施設で開催の第35回国際農機展in帯広2023の見学を兼ねて十勝農業を支える農機具がずらり主な目的は40数店の食のブースです会場では雨に当たりましたが屋根付きなのでやむのを待ってグラベル道を楽しみながら帰ってきましたMTB散歩の農機展へ時系列で記録します北愛国交流施設は札内川に架かる愛国橋の右岸側にありますということで行きは札内川堤防沿いに移動出がけの堤防から空の雲も何かしらけだるく見えます気のせいだろうか...札内川清柳大橋辺り自転車は直接会場内まで入って行けました駐輪場もありましたではすこし展示会場内をぶらり見学午後3時を過ぎていましたがまだ結構な人出でっかいトラクターブリジス...午後のMTB散歩北愛国交流施設辺り
今日の十勝は最高気温が32℃の予報です北海道の中でもシバレと猛暑の寒暖差は一流です(笑)MTB散歩はしたいですがどうしよう?朝ごみ出しにごみステーションに行きましたごみステーションの横は空地になっていますこの空き地といってもおじさんにとっては貴重な観察空間なのですいつも夏が始まるぞ!の合図のように咲くコヒルガオゴミ出しの時に見つけたんですよ早速自宅に戻ってコヒルガオ取材小さくて可憐なコヒルガオメンコイ!空地をぐるっとまわったら小群落になって咲いているところも...よく見たら花弁の縁がうす紫になっていっそう可憐さと気品を感じますもう一つの夏がやって来ました!!もう一つの夏
久しぶりに豊頃のハルニレの木観賞に行ってきました(7月4日)行きはトカプチ400コースを走って行きました道々もよかったので合わせてごらんください写真は十勝川堤防からです午後の時間帯は強めの向かい風で難儀しましたがこんな助っ人もいました(笑)堤防を吹き抜ける風を伸び切った牧草が壁になってくれました全ての場所ではありませんが出来るだけ牧草に近づいて走りました堤防下の畑イモや小麦畑がどこまでも続いて壮観です小麦畑を見ながら走っていたらタンチョウ!!小麦畑の中から首から上だけのタンチョウ見えるでしょうかつがいのタンチョウのようです久しぶりのハルニレ訪問ですゆっくり観賞しましょう夫婦ハルニレ?お目当てのハルニレまでは牧草地内は通れなく脇道ができていましたここからは牧草内に細い踏みつけ道ができていたので通らせてもらっ...(豊頃町)ハルニレの木観賞に行って来ました
雨上がり前庭に出て生り物の熟し具合を見に行ったら...あらまぁ~!ラズベリー(キイチゴ)あっという間に色づいてきましたもう完熟気味の粒もあり一ついただきました初物は甘酸っぱくて野性味たっぷり!ブルーベリー物置の壁に近いところ周りより大きくもうちょっとで熟しますどのように食べようかな...ジャムに?ヨーグルトにトッピング?いずれにしても採りたてでいただくのが一番!!ワクワク...ヮㇰヮㇰ...いよいよ...
昨日(7月4日)豊頃のハルニレ観賞に向かう途中から堤防道(トカプチ400コース)を(利別川堤防から十勝川堤防がコースにあります)向かい風をいっぱい受けながらヒーヒーペダルを回していました小麦やイモ畑に元気をもらいながら頑張っていました(笑)そんな目に飛び込んできたシーンです冬のタンチョウは見慣れていますが小麦畑の上を舞うタンチョウの出合いとても新鮮でした思わずシャッターを押したらこんな感じに撮れていました一人で感動していました!(これ自己満足です)夏を舞うタンチョウ
十勝の農業景観を彩る小麦畑とイモの花畑圧巻です!まず見ていただきたいです先日のオッパイ山サイクリングの帰り道で撮ったものです十勝北部方面ですこんなに多くのイモの花を見るのは初めてかも...何種類かの小麦が色づき始め小麦色のグラデーション?甜菜や豆類があまり目に触れない道を走ったのでしょうか...いずれにしたもいっぱい生ってください小麦とイモの花
昨日(7月2日)第45回バイコロジー運動十勝サイクリング大会「上士幌オッパイ山サイクリング」が糠平温泉をゴール・スタートで開催されました45年もの間継続開催しているこのイベント最近は場所を変えながら、十勝のサイクリングコースを楽しみ続けていますこれまでは芽室や中札内・十勝川温泉方面...そして今年はこれまで上士幌町のサイクリング協会さんが開催していた「オッパイ山サイクリング」が終了してしまいました(コロナ禍の影響は本当に怖いです)そこで今年の十勝サイクリングをオッパイ山サイクリングコースをお借りして開催されました天候が心配されましたが絶好のサイクリング日和となりましたバイコロジー運動は自転車の安全活用啓蒙や自転車利用を通じて健康的な社会の実現を目指すものです十勝の活動も大きなイベントはしませんが初心者から...最高のサイクリング日和糠平でサイクリングしてきました
北海道も農作物や風景も夏到来の感ですサクランボも道内の産地ものが出回りはじめました我が家の成り物も夏に向かって勢いを増していますラズベリーも少しずつですが熟してきました夏を感じるこのごろです九州方面の大雨早くおさまってほしいです北海道にも我が家にも夏
例会は見送りのはずが...MTB散歩で再合流 再会もありました
今日はSCPの例会日天気よし気温は夏仕様おじさんはテンションが上がらないので見送りだけに行きました見送った後はマイペースでMTB散歩こんな計画でしたが予定は未定ですね(笑)見送ったは見送ったのですが帯広神社で二日間の夏詣でがあるらしいみんなで行ってみようと...これがよかったですここで別れることは別れましたが畜大の寮祭があるので行ってみたというのですおじさんのMTB散歩は森の築山あたりへ行こうとしていたので時間を合わせて合流し畜大で寮祭を見学して学食を試食体験したいとコロさんの願いに応え学食試食でランチ帰りは...畜大を出るとき気が付きましたスマフォと同じケースに入れていたGPSロガースマフォ出し入れの際にケースから落としたようなのですダメもとですが帰りは来た道を戻ることにしました(結果は見つかりませんで...例会は見送りのはずが...MTB散歩で再合流再会もありました
「ブログリーダー」を活用して、たそがれおじさんのガッチャキ人生(TOGZ) さんをフォローしませんか?
強い風が吹く一日でした。夕方、投函物があってポストまで行ってきました。行きは向かい風が強く気温以上に寒かったです。空を見たら西から東に向かって流れる雲見た目でもわかるくらい速かった。こんな日は全然春を感じれません!帰って天気図を見たら...。納得!明日も風が強いらしい...。気温は今日より高めのようです。散歩はしたいですね...。......................................................................................少し心配なこと。昨年の自転車事故(鎖骨骨折)や年明けの大雪など、身体的負荷やトラブル以降、すっかり心身の守りに入っています。身体をいたわり過ぎるのか?年齢相応なのか?次の行動がすっごく遅いと自覚しています。例え...雲足が速い
すでに概要版でも掲載しましたが、4月11日(金)報道などで知ったナガイモの春掘り。ナガイモの収穫作業は地域も限定されていることや十勝はその主産地であることから、国内ではあまり知られていない農作業光景です。そんなこともあって当ブログを通して紹介したくリポートしました。今回は前回よりもう少し写真を多くして紹介します。日高山脈に向かって移動しながら取材しましたので、日高山脈・十勝幌尻岳の麓までの様子も紹介させていただきます。あわせて、十勝平野の中でもヨーロッパの農業景観を彷彿させるといわれている地帯ですので、景観も楽しんでいただければと思います。では...。(前回使用した写真と重複する写真が4枚あります)国道を離れ川西ー八千代・岩内方面の道道を走りました。早速現れました!トラクターやトラックが何台も入っています...十勝野ナガイモの春掘り~日高山脈ふもとに向かいながら
十勝はナガイモ生産では国内有数の生産地です。私はナガイモが大好きであの風味とトロトロとしたネバリ感でぶっかけナガイモご飯を頂いています。十勝農業を実感しています。新聞やテレビなどでナガイモの春掘りが始まったことを知り、例年なら自転車で取材に出かけるところですが、遠乗りには自信がなくて、マイカーで行ってきました。川西・大正地区はあちらこちらで収穫最盛期でした。写真も結構撮りましたが、旬なところを掲載したくて枚数限定で紹介します。そう...。自宅からは霞んでほとんど見えなかった日高山脈。車を進めていたらだんだん輪郭がはっきりしてきたので、十勝幌尻岳麓の八千代牧場まで行きました。ほんのさわりですが...。ショベルでナガイモの近くを掘っていきます。ナガイモが傷つかないように...。日高山脈を背景に。短期決戦の春掘...十勝野、春の風物詩~ナガイモの春掘り最盛期
ここ数日、暖かい日が続きました。地面に咲く花のトップはフクジュソウ。(私の観察範囲ですが)フキノトウも同じくらいに花が咲き始めます。地面に出て来て春を知らせてくれる植物?わたし心としては...。ツクシなのですよ。この三日間、畑の取付道ののり面を観察し続けていました。今日が三日目。18℃まで上がった気温の中。今日はどうかなと目を皿にしてのり面を凝視。見つけました!!!とんがった帽子をツンと出していたんですよ。一つ見つけたら次から次へと見つかります。ツクシが見つかったら春本番。わたくし心。畑に入る取付道。ここののり面にツクシが顔を出していました!本当にめんこい!昨日は見えなかったのに...。スゴイ成長力です!スギナとも言いますが、ツクシが枯れた後に芽を出すそうなんです。役割分担をしているのですね。植物の育ちも...気になっていた春、見つけました!
暖かい日になりました。予報では20℃となっていましたが、実際は17℃くらいだったです。17℃でもとても暖かく感じましたね。お昼前にMTB散歩してきました。今日は、フクジュソウが主役でした。あまり気にしていなかったけど、林の回廊にも点在していました。落ち葉に囲まれて花を咲かせています。MTBを降りて押しながら観賞しました。続いて堤防道に行ってみました。カワセミ通りの近くの堤防でフクジュソウの群落を見つけました。群落は3か所ありました。散歩をしていた人もスマフォで撮っていました。フクジュソウを狙って行ったわけではありませんが、待っていてくれたんだね(笑)暖かいのでもう少し先へ行ってみましょう。スマイルパークへ行ってみました。行く途中で見つけた木の芽。ウワミズザクラの芽です。白い房の花をつけます。甘い匂いを発す...フクジュソウがいっぱい!
今日は暖かい一日でした。当地では15℃まで気温が上がりました。風も暖かく、一日が終わってみれば2回散歩に出ました。11時過ぎ、昼食前の運動代わりに散歩に出ました。暖かかったのでダウンジャケットをやめてウィンドブレーカーでも十分でした。ポヤポヤっとしか出ていなかった小麦の芽、畝が埋まるくらいに育ちました。農家さんの周りに来るハクチョウ。もうどんどん北方圏に渡っているというのに...。よっぽど居心地がいいのでしょうか。そろそろ行かなきゃね。暖かさにつられて出た散歩でしたが...。思い出した!!おくさんは午後から予約をしていた店に麹を買いに行く予定を思い出しました。昼は私の当番だから、間に合うように準備しなければなりません。(ほっておいてもいいんですけど)点数は稼げるときに稼がなきゃね(笑)ということで散歩は少...散歩は2部構成
時間があるので、テレビの番組表の確認は日課のようになっています(笑)そして気に入ったものや興味がある番組、録画予約をしています。今週の番組を見ていたら、4月10日(木)NHKBS13:00~「チャップリンの独裁者」が放映されることを発見しました。このご時世だから観賞する価値がありそうです。早速、録画予約をしたいところですが、実は、この映画のDVDが手持ちであるのです。20年以上前に買ったものですが、当時980円で?買ったように記憶しているのですが。著作権保護期間が解除されたのでしょうか、経緯はわかりませんが安かったので買いました。ということで、TV放送前にDVD観賞をしました。関心のある方にも観賞していただき、平和について考える機会になればと...。作品については?喜劇王チャップリンが、当時台頭していたヒ...チャップリンの独裁者
今日は午後から町内会の総会がありました。昨年は他の組織の総会と被っていたので欠席しました。自身としてはコロナ禍後の久しぶりの出席になりました。昨年の様子が分からなかったので、参加者はどれほどか分からず、駐車場は車が20数台くらいしか入らないので、MTBで行きました。駐車場に行ってみると...。15分前でしたが車は5台です。これじゃ車で来てもよかったな。何人かは歩いて来ていましたが、今日の参加者は31名との報告がありました。(今年の会員は104戸となっています)委任も入れると86名の参加をもって総会は成立。議題の報告や新年度関係計画、若干の質問がありましたが原案で承認されました。総会で多くの時間を割いたのは...。これだという結論はありませんでしたが、町内会の会員減少にかかわる意見交換でした。ここは団地内の...町内会総会
風が強めでしたが暖かい一日でした。日中は13℃を越えていました。陽気にさそわれるようにMTBで外出しました。サクラの開花はまだまだと知ってはいますが、十勝の様子は気になります。そこで、きょうは2か所ほどサクラの様子を視察することにしました。道々も含め時系列で写真記録をします。堤防道から帯広を目指します。札内川堤防から札内橋に向かっています。十勝幌尻岳が見えます。芽室岳方面です。ゴルフ練習場。天気がよいので多くの人たちが来ています。河川敷の雪はほとんど解けましたね。雪を寄せたところが残っているだけ。堤防の上は風が強めですが、暖かいのでそんなに苦にはなりません。札内橋を渡って堤防伝いに帯広川に沿った桜並木を視察。サクラの様子は?少し膨らんできたように見えますが...。帯広川をはさんで斜め前方、十勝大橋が見えま...暖かかったのでサクラ視察をしました
今日は午後2時からのリハビリに行く日です。天気がよいので行く前にMTBでテリトリーを一周してきました。東大雪方面東・西ヌプカウシヌプリは見えたけど、ウペペサンケは雲の合間からちょっとだけ見えました。日高山脈は?芽室岳あたりが見えました。風が少し出てきましたが、3㎞ちょっとのMTB散歩でしたが、これだけでもストレス発散です!そう9号の農道近くの農家さんが犬の散歩をしていたので、お願いのお話をさせていただきました。ここの農家さんのすぐ近くをメン川が通っているんですよね。このメン川に縁からタンチョウがちょくちょく出てくるので、この川べりの近くに行ってみたいと思っているのですが、畑の中の道を通って行くと丈の高い雑草を回避できるので、「畑の中の道を通ってもよいですか」の相談をしたら、「車で入らなければいいですよ」の...リハビリ前に
気温はかろうじてプラス6℃。時々雨が降っています。買い出しにコンビニへ...。いつものように通り東の様子を見に寄ってみました。今日も来ていますハクチョウ。タンチョウが来ていた農家前。足環448♀サロベツ原野から越冬に来ていますが、この頃はほとんど現れません。タンチョウに代わってハクチョウがエサのおねだり?今日の買い出しは...。牛乳です。わが家では一週間に3~4本の牛乳を飲んでいます。(2本まとめての割引で買います)4本の時は自家製用―グルトをつくるために使います。牛乳は豊富町(サロベツ原野のある町)の牛乳、北海道牛乳です。牛乳とタンチョウ。意図したわけではありませんが、どちらも豊富町に縁があります。豊富町大規模牧草地内を一部コースにした自転車レースがあり、(令和6年で第60回地域別自転車道路競走大会(豊...曇り時々雨
今シーズンの自転車初乗りしました。天気も気温もよし。正午過ぎMTBでお出かけ。高齢化もありタイヤは太めのセミファットMTB。安定感があります。身体が慣れるようにゆっくりと走りましょう。堤防に出ました。今日の陽気にさそわれてきたのかな?結構な賑わいです。オープンして間もないのか、芝がまだ湿っぽく見えるのですが。天気は良いし運動にちょうどいい気温ときています。皆さん楽しんでいますね。堤防から中央大橋をバックに。中央大橋から。自転車で中央大橋を渡るのも久しぶりです。いい!行きの十勝川。上流部の向こうは雲。日高や十勝岳連峰は見えませんでした。今日一番寄ってみたいところ。フクジュソウ観察(定点観察)枯草の絨毯に守られて咲いていました。しばしフクジュソウ観賞。久しぶりの坂道。途中でネコヤナギ観賞。見頃は過ぎたようです...シーズン・イン!
本当に久しぶりのテリトリー散歩でしたすっかりまわりの光景も変わっていました。なんか、見るものすべてが新鮮に感じた散歩でした。少し風があったけど、8300歩ほど歩き、ほどよい疲れを感じました。こんなものが撮れていました。(コースはいつもの逆回りで行ってきました)アラまぁ~あんなにあった雪がすっかり融けていました。小麦が芝のような姿で太陽を浴びています。ハクチョウも少しばかりですが来ていました。気持ちよさそうに目を閉じていますね(笑)9号橋の近くのサクラ帯広の開花予想は4月24日になっていたけど、ここは間に合うかな?ガーデン温泉の池にカルガモここは日向ぼっこ?堤防へ出ました。堤防道はすっかり雪も融けています。堤防道だけの自転車試走でもしてみようかな...。オニグルミの芽グローブ?メン川・カワセミ通りも久しぶり...見えるものみんな新鮮!~久しぶりの散歩をしました
旅する人へはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らはまだ歌う旅人山の向こうで登る朝日と雨の夜の闇を照らせ跳ねる思いは列車にのせて僕らはまだ踊る旅人山を越えたら出会うものは思い描く夢のつづき突然来る嵐にうまく歩けなくてそれでも心の音はおかしなもの高鳴っている僕らの旅は続くあなたに会えるようにこの街にも手を振るよまたいつか会いましょう湯気の中に涙を隠したあなたの手を取って歩きだす胸に残る何かを掴み新たな道を見つけに行く僕らの旅は続くまた出会えるようにそばにある未来思い出してまたいつか会いましょうはしゃぐ子供の明るい笑顔僕らもまた笑う旅人山の向こうで登る朝日にまだ知らない日々を描く僕らだけの誰もいない道を歩け!この詩は帯広市出身のソンガ-鳥兎(ウト)(二人組ユニット)の「旅する人へ」の歌詞です。広がる自然や前に進もうとする...好きな詩です~帯広出身「ウト」
トカプチ400とは?ザックリと...。サイクリング活用推進の一つで、国内には今現在6コースが認定を受けています。トカプチ400は帯広を基点として南北に8の字になったルートです。ルート上の関係町村だけでなく、十勝全体で自転車活用と外部からのサイクリスト訪問を期待し、地域ルートを設定しています。(一定の条件をクリアした自治体)今回芽室町のコースが十勝管内で9番目の地域ルートとして認定された記事が。芽室町には優れた景観がいっぱいあります。今回認定のコースに新嵐山スカイパークや十勝の農業景観を代表する防風林が続く道などがあります。芽室町は自転車活用事業も活発で、地域の農家さんなどと連携した芽室散走もおこなっています。コースよし連携よし実施母体の組織よし。芽室町が加わったことで、十勝サイクリングツーリズムはより良い...トカプチ400の地域ルート~新たに芽室コースが認定
今日は午後から会議に出席しました。場所は帯広市役所です。ここでの会議の折には、必ず寄るようにしている場所があります。それは11Fにあるスカイレストランから眺める景観です。今日は天気がよすぎて遠くの山々は少しかすみがちでしたが、とても素晴らしい景観を堪能しました。ガラス越しですので、内部の照明が反射したりで少し見苦しいですが、ご覧ください。中央部に2本の支柱が見えます。十勝大橋です。遠望しているので、丘陵などもありますがほぼ平らに見えます。北方面東大雪方面が一望できます。ちょうど高齢のご婦人も寄ってきて、「いい眺めですね。少し霞んでいるのがもったいないですね。日が沈むころにはきれいに見えるのでしょうか。」私もちょっと心が動きました(笑)十勝岳連峰。霞んで空に吸い込まれそうになっていますが、その白さで何とか見...市役所展望
自宅と背中合わせにお住まいのおかた。ちょうど東通りに面しています。(東側の畑がよく見えるのです)facebook友達なんですが、今日の朝一でタンチョウがアップされていました。拡大してみたら足環がついています。数日午後に出ても見えなかったのですが、今日は朝から来ていたんですね。早速、準備して行ってみました。まだいました!今日も暖かくなってきましたが、風が強くて散歩には行きません。タンチョウ観察して過ぎ自宅にこもりました。春の選抜高校野球。北海道代表の東海大札幌高校、石川代表、日本航空石川に9対7で逆転勝利しました。北海道代表と聞くと応援したくなります。ガンバって欲しい!!........................................................................タンチョウ来ているよの報
昨日の雪は十勝中部で29㎝でした。2回に分けて雪かきをしたので、大きな負担にはなりませんでした。ホッ...今日は久しぶりに散歩に出かけました。身体は重いのですがあ周りの風景や出合う野鳥観察をしながらテリトリーを一周してきました。今日らしい出会いを記録します!家を出てすぐ、いましたタンチョウ。足環448♀が来ていました。宗谷管内サロベツ原野から越冬地としてつがいでやって来ました。ここで出合って3シーズン目。まだ子連れでは来ていません。今日の東大雪方面。見える山は、左からピシカチナイ・西ヌプカウシヌプリ・東ヌプカウシヌプリなど。ウペペサンケは雲隠れ。ハクチョウの鳴き声。今日も来ていますね。午後の一服?テリトリー東はずれの農道に入ります。この先は、メン川カワセミ通り。西方面。日高山脈は雲の中です。昨日の雪はベタ...タンチョウ・ハクチョウ・ミコアイサ~久しぶりの散歩がよかったです
例年通りといいますか...。春を前にして南岸低気圧がやってきて、太平洋側に湿った雪を降らせています。朝のうちに一回目の雪かきをしました。20㎝ほど降った雪。重かった!枝に着いた雪の華。厄介な雪ですが、こんな条件でできるので...。迷惑半分、感動半分(笑)湾岸低気圧は東から入り込んでいるので、カーポートの車の前部分に雪が着いていました。この雪は...。午前中で止む予定です。春の雪、今回が最後にしてほしい!南岸低気圧通過中
事故に遭って19日目通院以外は自宅に籠って静養周りの農業景観が気になっておくさんにお願い車でテリトリーを一周してくださいと...小麦の収穫が始まったと聞いたのが10日ごろだったろうか?十勝西部の清水町・芽室町が十勝の刈り始めここは十勝中部もう終わったかもしれないと...案の定自宅東の小麦畑6月28日はこんなだったけど今日(7/18)は...収穫が終わっていました!せめて近くでの収穫は取材したいと思っていましたが残念!今日は9号の農道あたりを走ってもらいましたやっぱり外は良いです十勝農業景観いい!..............................................................................................................小麦刈りは終わっていました
自分のブログを忘れるほど時間が経ちました今日は10日ぶりに記録したいことがあって...コメントは閉じての投稿とさせていただきました6月29日この日はSCP(自転車クラブ)の例会新しく参加されるお方もおられるので仲間に紹介したこともあり(結果)フルコースで十勝幌尻岳麓の八千代牧場にあるカウベルハウスまでのサイクリングに参加しました上り基調で日高山脈のふもとを目指す快感たまりません天気はいいし雲もいい!十勝の農業景観も輝いていました!集合場所のインフォメーションセンターへ西側は雲一つない快晴十勝大橋もくっきりと見えます十勝川から離れるほどに上り基調(大きくは日高山脈の扇状地と捉えてもいいかも)十勝農業が今日は美しい!小麦もどんどん色付いていきます川西・大正地区ナガイモ畑が広がっています上り基調だけど周りの農業...(備忘録)6月29日のこと
昨日の夜東の遠方にいる友からのメッセージ明日自宅にいますか午後から訪問してよいですか久しぶりの再会です!待ってま~すと返信しましたいろいろ話したいこともたまっていたので心待ちしていました孤立化しかねないおじさんに訪問者せっかく遠方から来るのになにか土産でも...そうだ!気持ちだけだけど十勝川温泉にあるよりみちベーカリーのあのパンでもと思って買い出しに行ってきましたついでですが国立公園指定になった日高山脈襟裳十勝国立公園十勝が丘展望台から指定後初めての眺望を...10時に自宅を出ましたが今日は気温が高くすでに25℃十勝が丘展望台の坂道は12%の激坂e-bikeで行きました風もなく蒸し暑いさすが橋の上は何となく涼しいです坂道は暑さが増して汗が出始めますe-bikeのモードもハイモードに切り替え暑さリスクの回避...暑い一日でした早めに十勝が丘展望台と買い出しに行きました
6月21日~23日孫の運動会の応援観戦合わせて前後で寄り道観光・観察をしてきました前編は室蘭周辺で過ごした記録をします道東道で東千歳まで出てイオンで買い物と昼食をとって再び千歳から高速で室蘭東まで今日の訪問一番はクマ牧場昭和新山のクマ牧場は行ったことがありますがここは初めてロープウェイで行きますグングン高度を上げていくので周りの風景がワイドになっていきます見ごたえがありました高いところと動くものにはすぐ反応します(笑)上ってすぐ顔出しパネルを眺めていたら外人のご夫妻撮ってやるよと煽られました(笑)旅の恥は掻き捨て夫婦にとってもいい記念とお願いしました(歳を忘れていました(笑))初めは熊のショー?嗅覚を生かしたもの探し何か知りませんが美味しいものなのでしょう希望される3組の親子で隠しましたがことごとく探し当...室蘭あたり
昨日は午後から十勝ヒルズに行ってバラ園をメインに花々を観賞天気もよかったしいい出会いもあって満足!行き帰りの通り道は大地や丘陵から見える十勝農業の現況を取材しました十勝農業景観の今ごろご覧くださいそろそろイモの花が咲き始めましたまだ満開とは言えませんがあちらこちらでイモの花畑観賞撮り方なのかな?見た目はもっと綺麗だったはずなのに...花も完熟?する頃はイモの塩煮の時のあの匂いが風に乗って鼻に広がってきますイモ畑が発する季節の匂いです写真ではよくわからないのですが...中央あたりから左は紫の花右は白い花奥に黄色く見えるのは小麦こんな光景は上空から見ればパッチワークなのですね丘陵下の畑小麦畑と小豆畑?小豆だと思うのですが?十勝ヒルズの坂道でキャタピラ付き機械が入っていたので開墾したと思って聞いてみたら牧草畑を...昨日のとかち農業景観
三日ほど家を留守にしていました昨日は一日完全休養今日はクラブのサイクリング例会日でしたが留守の間に用事が入って今日がリミットやむなく例会は休みにして午前にやっつけました午後はフリーになったので5回目の十勝ヒルズ訪問を敢行(FB友達が十勝ヒルズのバラをアップしてました)二週間前にやっとパラパラ咲き始めていた薔薇見ごろとなったようです雨上がりの十勝ヒルズ今日は5回目の訪問(シーズン券のおかげで気兼ねなく行けるのは良いです)天気の良いうちにumbrellasky観賞清涼感あふれる感覚道脇の花々を愛でるアストランティアヤマボウシ今日のスカイミラーの裏風景ムラサキツユクサトンボ池アサザ?スイレン羊毛でつくった生き物たちフリーマーケット綿羊の綿で糸を紡いでいました開放感あふれるマーケットですやって来ました今日のメイン...午後の散歩は十勝ヒルズへ
昨日(6月19日)の夕刊紙にこんな記事を見つけました大樹町にある萠和山ここに展望台を整備する計画があることが載っていましたここの山にあるサクラと日高山脈をコラボする景観にスポットを当てサクラの名所・観賞地として観光振興を図りたい...実は2016年5月6日(8年前になるんですね)おじさんたちは自転車で訪問し萠和山からのサクラを観賞し桜越しに見える日高山脈にぞっこん惚れ込んでいました(一過性のところもあったのですが)隠れた名所にやっとスポットが当たりそうなので改めて8年前のサクラ観賞を写真で振り返ってみましたこの日は忠類のスキー場界隈での山遊びその後に大樹町萠和山のサクラ観賞に行ったのでしたして...萠和山のサクラと言えば...こんな感じです雨は降っていませんが曇り空の向こうに日高山脈いいね~記事には展望台...桜咲く萠和山~新聞記事から
日中の気温が28℃近くまでになって夕方午後7時には21℃普段の21℃は暖かいはずなのに夕方の風は冷たいTシャツで外に出たらブルッ...!!夕焼けが綺麗でした明日への希望を感じる夕焼だ!南の空を見たら...月齢12.6だんだん輝き始めるところ今日も一日が無事に終わったことに感謝!一日の終わりに
今日は山チャリの例会日行先は池田方面とのアナウンス集合場所の札内橋近くへ向かいました自宅前からつるし雲のような雲走っているうちの平たく流れていきました朝から暑い日になりました(9:30で22℃)札内川堤防で9:30集合ですが5分前橋の近くが集合場所ですがおじさんが最後らしく向かう方向がこっちの方を走るので皆さんスタートして向かってきました今日の参加は7名堤防道を走りましたが堤防も蒸し暑さを感じますやがて途別橋にかかるころ仲間のMさんパンクホイールをフレームから外せないタイプの自転車なのでチューブにパッチを張って補修しようとしましたがパンクの場所が見つけられなくて自宅も近くとあって今日はここまで6人で池田方面を目指しました今日の雲はなかなか魅せますホタテの貝柱が3つ並んでいるような...風が強めになって生ぬ...暑かったので例会は早めに切り上げました
帯広の帰り道いつものようにマスヤのソウルフードパン白あんパンを求めてボヌールマスヤに行ってみました残念ながら今日は臨時休業(仮店舗から改装なった店舗のオープン準備かな)帯広に出たら帰りはパンと決めているわけではないけれどどこかにパン屋さんはないかな?ダメもとでgooglemapに相談してみました「近くのパン屋さん」で検索したらおじさんのいるコインランドリー駐車場から2分?大地はドラムと優しい麦???なんとも珍しいパン屋さんが近くにあるらしい早速ナビ開始で連れて行ってもらいました(googlemapは音声入りでナビしてくれるんですね)便利!ここからまっすぐ100m➡左折➡間もなく左に...ありました!つきました!興味津々店舗に入りましたここは食パンが売りのようです太陽とレーズンを注文しました今は店舗で切らし...新しいパン屋さんを開拓?
低く垂れた雲の午後まだ雨がないと団体の配布物の配達に出かけました本部からの配布物も届くと聞いていたので待っていましたが予定日に着きませんこれ以上待てないので散歩と撮り鉄を兼ねて届けた次第予定した仕事を終えて時間に間に合うように札内橋から帯広川の札内川堤防に出ました橋の上から幕別側の運動公園札内川鉄橋で特急おおぞらを待ちました遠くで遮断機の警報音が聞こえると同時に雨が降り始めたのです何というタイミングでしょうもうすぐ撮り鉄が始まるというのに,,,待つしかありません車輪のゴーッという音とともに現れました札幌着20:29おおぞら10号です久しぶりの撮り鉄に雨も忘れていました(笑)通り過ぎた後は雨に濡れ始めた衣服が重い...札内橋を渡って札内に入るころ雨雲から逃れたのでしょうか自宅までは雨に当たりませんでした自宅...配達ついでに撮り鉄に行ったら雨に当たってズブ濡れで帰ってきました
今日の天気は薄曇り気温もあまり上がらず20℃には届きませんでしたSCP例会がありましたSCPはSaturdaycyclingpartyを略して読んでいます土曜日を例会日にランチを十勝の農村地帯などの郊外のcafe&restaurantを巡りながらサイクリングを楽しみます名簿上は16名います(30代~80代)でおじさんは昨年喜寿で上から3番目(83歳、81歳、そしておじさん)今日はe-bikeと決別Oakwayカーボンバイクです今日は5名の参加とコロナ以降5年目ぶりに来られた芽室町のMさんMさんは今日が初乗りだということで顔出しと見送りに10㎞をかけて来てくださいました本当に久しぶりで懐かしかった!Mさんの見送りを受けて出発士幌方面は帯広の北にあります音更川の堤防道から音幌橋を渡って上っていきます上り基調で...SCP例会は士幌方面ランチは「いちい」で
容量不足になったPCのCドライブHD(ハードデスク)ショップで500GBの容量にしたらとてもスッキリと空き容量が増えました(Dドライブは931GBもあり107GBを使用)ということでPCは正常に使えることになってホッ...一日経ってしまいましたが昨日午前中にわが町の野菜畑を取材してきました動機はこのTV画面レタスの栽培を取材するようです自宅から6㎞くらいの場所ですこの地区は都市近郊の野菜作りが盛んで特に生鮮野菜の生産が盛んです今回道内の放送ですがこの地区のブロッコリーの生産について取材していました上空動画をもとに当たりをつけて現場到着生鮮野菜なので一度にたくさん収穫できませんそこで時期をずらして苗植えをしますここらでつくっているブロッコリーはJAの育苗で育てられ栽培農家さんに提供しているとのことです(年間...沖縄まで届ける十勝のブロッコリー
Cドライブが容量不足で赤マークになってしまいましたITのうち128GBしか振り別けられていないCドライブ肝心要のCドライブが128GBとは…何とも心細いです急きょ主治医に相談HDの容量を増すことにしました明日の午前に取りつけとのこといつもPCからのブログ投稿ですのできょうはここまでで失礼しますPC入院
昨日の山チャリ例会の帰り道愛国手前で仲間と別れ十勝ヒルズに向かいましたイベントUmbrellaSkyを見に行くためですこの前は時々雨の天気だったので天気の良い日に見学したかったのです途別の激坂をアシストなしで上り切れましたこれまでは坂があったらe-bikeでしたがまだ自力で上ることができて...ホッ...!上り切ったところが十勝ヒルズの入り口です坂道はほとんどe-bikeだったので疲れました!呼吸を整えてやって来ました数百メートル?バイクスタンドが遠くにあったので不安バイクスタンドの辺りに防犯カメラを設置してあるのなら...では...太陽を受けてumbrellaちょっとした日光の強さで地面に映った影が変わります微妙ですけどこれは面白い!雲が出てきましたがサッと園内を回りましたシーズン券を手に入れて(町民は...例会の帰り道十勝ヒルズに寄ってきました
お世話になっている山チャリクラブの例会日今日は中札内道の駅までのサイクリング膝の手術をした2022年に紹介していただき参加していますゆるゆるサイクリングで膝のリハビリに最適なゆっくりサイクリングそして今は...老化が進んで体力減退した今一番安心して走れるクラブですそんな居心地の良いクラブも今日がシーズン初めての参加となりました今日は雨上がりの十勝農業をゆっくり堪能できました日中は雷注意報も出ていましたが結果としては雷はありませんでしたでは十勝農業事情広々のびのび...ご覧ください集合場所の北愛国交流施設の近く白樺並木へ向かう途中どこを走っても小麦が目に入ってきますジャガイモもぐんと成長しましたトラクターで何かを噴霧していますね防虫でしょうか?除草でしょうか?ここも小麦畑北方面は雲がプカプカ豆(種類は不明)...十勝農業景観
午前は結構な量の雨が降りました午後になって雨も上がり始めたので午後4時ころから散歩に出ました久しぶりにテリトリーを歩きました雨上がりの散歩道からは自然や畑作物が生き生きとして見えましたそれだは出かけましょうまだ雨雲が残る午後4時ころジャガイモ畑ひと雨でぐんと成長したように見えます小麦畑もう受粉は終わったのだろうか?こちらの畑は?ジャガイモですねここのじゃがいもはやっと葉が出たくらいですね道端のオニグルミ実がつき始めましたニセアカシアいい匂いです風に乗って鼻に入ってきましたメン川カワセミ通りに向かっていますここの畑は豆類ではないかと思いますこの花は?行者ニンニクの花ですこの畑は?路地もののダイコンです収穫時期をずらして植えています鮮度が求められる野菜類のほとんどはこのようにしています(レタス・キャベツ・ブロ...雨上がりのテリトリー散歩~畑や自然が生き生きしてました~
昨日は週一のSCP例会日体調は今一つですが痛み止めを服用して参加行先は池田方面ランチは讃岐うどん工房麦笑(むぎわら)他前半は青空も広がっていいサイクリング日和でしたが午後からは東部から湿っぽい雲が広がり少し寒いサイクリングになりました集合場所から集合時刻の9:30ころ青空が広がり始めました今日(6月8日)は十勝川サイクリングルートで出発サイクリングロードわきの史跡明治期にあった十勝川の渡船場跡十勝が丘のハナック近くがゴールここで休憩道の駅ガーデンスパ十勝川温泉十勝川温泉を出て池田町に入ってワインのブドウ畑(今年十勝川温泉近くにワイナリーができて十勝のワイナリーは5か所になります)一気に来ました利別駅無人駅を訪問?最近駅の廃止が続いているのでこんな駅も愛おしい...田舎道の中に今日のランチさぬきうどん工房「...仲間とのサイクリング例会は池田方面
十勝の今日は気温も久しぶりに20℃を超えおまけに晴天の十勝晴れ...明日も天気は良さそうです明日のSCP例会に備えてe-bikeのペダルをフラッとからSPDのビンディングペダルに交換しましたe-bikeは坂と向かい風には強いのですが平地では重たい自転車となってしまいただでさえ体力低下の上に車体が重いみんなに遅れて足を引っ張る始末ですせめて引き脚も有効活用?できるようにヴィンディングペダルに交換しました👇👇👇👇👇👇効果を期待しているのですが交換したヴィンディングで試走してみましたなかなかいい感じ...自宅東の小麦畑に来たら...小麦畑が白っぽく見えるのですすっかり色合いが変わっています小麦の花が咲いたようです(花というのは雄しべのことなのですが)ここ数日で受粉➡結実と...順調に移行してほしい!!十勝の活性...小麦畑の色合いが変化~花(雄しべ)そろいました
昨日十勝ヒルズのアンブレラ・スカイの鑑賞に行きました雨が降ったり止んだりしていましたが雨が止んだところで訪れました傘の鑑賞をしながらサーッとですが庭園内を散歩しました雨に当たった花々もよかったです園内のすべての花を撮ったわけではありませんどれも優しく手招きしているようでしたギボウシアリウムヤマボウシワスレナグサハクロニシキ?トンボ池のスイレンアヤメバラ蕾をつけたばかりカエデの仲間?ドウタンツツジホウの花いい匂い...トチの花また逢いに来ましょう...露に濡れて咲く花たち