集計中
ブログ村参加:2016/12/04
新機能の「ブログリーダー」を活用して、ハリさんの読者になりませんか?
1件〜30件
◎安土城 ●2000年に一度 『安土城』とは言っても 滋賀県の安土城址にあらず。 三重県の『伊勢戦国時代村 (現:伊勢・安土桃山文化村)』 の中の模擬天守のことです。 戦国もの大好きおじさんにとっては 期待でワクワクドキドキでしたが、 到着...
和歌山県には出城と言うべきの 山城や丘城がぎょ〜さんありますが、 訪れたのは2ヶ所のみです。 とは言ってもほんまもんは 和歌山城だけで終わってしまいました。 ◎和歌山城 ●1998年に一度 徳川御三家の一つ 紀州藩紀州徳川家の居城 和歌山城...
◎大阪城 ●1980年代・2000年の二度登城 太閤さんこと、豊臣秀吉が1585年に 築城した言わずと知れた名城。 とは言っても豊臣大坂城は、 1615年“大坂夏の陣”で落城。 豊臣家滅亡後、 2代将軍徳川秀忠によって 大坂城の再建が図ら...
◎明石城 ●1970年代より数回訪問 所在地は兵庫県明石市明石公園。 別名、喜春城(きはるじょう、きしゅんじょう)、 錦江城(きんこうじょう) 1617年小笠原忠真が 信州松本城主より明石藩主となり、 同年に2代将軍徳川秀忠より 築城命令さ...
まだ体が丈夫でピンピンしてた頃、 時間を作っては西日本のお城を よく訪れていました。 ふとその事を思い出し、 訪れたお城を載せてみました。 ただ数が多いので、 簡単な説明だけで通りますね。 ◎姫路城 ●1960年代から百回以上登城。 姫山と...
ソ連軍の卑劣な行為はどこまで続く!?1945年8月22日、ソ連潜の雷撃で引揚船2隻沈没、1隻大破!!の巻
1945年8月14日の御前会議で ポツダム宣言受諾の聖断が下り、 閣議で戦争終結を決定し 全閣僚が署名しました。 これを受け外務大臣は ポツダム宣言を無条件で受諾することを スイス政府を通じて連合国に通知します。 翌日正午に玉音放送が流れ、...
1945年8月18日、すでに停戦してる占守島守備隊にソ連軍は卑怯にも攻撃を仕掛けて来たゾ!!の巻
1945年8月15日正午、天皇陛下の 玉音放送が全国に流され、国内的には この日が終戦の日となっています。 戦時中大本営は各方面軍や 艦隊に対し、 大陸命や 大海令を以って 命令伝達を行っていました。 8月15日の 大本営海軍部命令 大海令...
第13号・第47海防艦は、終戦の前日に敵潜の雷撃でやられてもた!!の巻
米海軍潜水艦、SS-423トースクは テンチ級潜水艦で1944年12月16日 に就役しています。 画像は同型艦のアルゴノート トースクの最初の任務は、 紀伊水道沖から東北沖での哨戒です。 6月2日、下北半島沖で 小型沿岸機雷敷設艦を発見。 ...
【終戦特集】日本海軍各空母の沈没地点を見てみよう!の巻:其之弐
◎マリアナ沖 1944年6月、 敵は大挙してマリアナ諸島に襲来。 これを迎撃すべく出撃した 小沢機動部隊は コテンパンに打ちのめされ、 大鳳、翔鶴、飛鷹を失います。 ●大鳳 1944年3月7日就役。 日本海軍初の装甲甲板を有し、 防御面の向...
【終戦特集】日本海軍各空母の沈没地点を見てみよう!の巻 其之壱
日本海軍最初の空母は、 鳳翔が1922年12月27日 就役しました。 終戦までに改装空母、未完を含め 27隻を保有してました。 それぞれの最期を簡単ではありますが 見ていきましょう。 今回も時系列ではなく エリア別の表記となります。 ◎日本...
日本海軍では、日露戦争の頃から 戦艦を保有してましたが、 ここでは大東亜戦で第一線として 活躍した“超弩級戦艦”と “巡洋戦艦”の12隻を見てみましょう。 ご紹介は時系列ではなく、 エリア別にてご説明いたします。 ◎日本国内 ●陸奥 192...
1944年8月10日に就役した空母天城は、全く活躍することもなく呉の空襲でやられてしもた!!の巻
1942年6月のミッドウェー海戦で 空母4隻を失い、慌てた海軍は 1942年9月の改マル5計画で、 空母15隻の増産を計画。 一から図面を引いて取り組むには 余りに時間がなく、 ミッドウェーで沈んだ飛龍の 図面を流用し、 ちょこちょこっと改...
1943年8月6日、コロンバンガラ輸送隊はベラ湾にて敵のレーダーにしてやられたゾ!!の巻
ソロモンの餓島攻略から始まった 敵の侵攻は、中部ソロモンの ニュージョージア島にまで及び、 8月3日にはムンダ飛行場が 占領されました。 このままで行くと コロンバンガラ島の ヴィラ飛行場まで 敵の手中に落ちかねません。 そこでラバウルの第...
1945年8月1日、敵潜は卑劣にも北海道の鵜苫国民学校を砲撃し、校長先生が殉職!!の巻
1945年8月ともなると、 日本中がB29による空襲で 焦土と化し、 また全国津々浦々の港湾には 機雷が投下され、 日本に残された船舶は 身動き取れない状況に 追い込まれています。 敵潜は1942年頃から 日本近海に出没し出し、 この頃にな...
1945年7月30日、伊58はインディアナポリスを撃沈し日本潜水艦隊の意地を見せてくれたゾ!!の巻
米海軍重巡インディアナポリスは、 1932年11月15日就役。 海戦までは南北アメリカ大陸 西海岸付近をちょこまかしてました。 開戦時にはジョンストン島で訓練中でした。 1942年、南太平洋に現れた インディアナポリスは、 ラバウル攻撃の空...
幽霊に関する記念日なんかが あったんやね、知らんかった。 なんでも、1825年7月26日に 鶴屋南北作の『東海道四谷怪談』が 江戸・中村座で初演されたことに 由来してるそうで 由緒正しい記念日だそうです。 東海道四谷怪談はもう有名ですよね。...
呉軍港は、 1945年3月19日・7月24日・ 25日・28日・29日など 敵機動部隊艦載機の 度重なる空襲により 壊滅的なダメージを受けました。 この空襲を担当したのは、 レイテ沖海戦で、栗田艦隊・ 小沢機動部隊が撃ち漏らした あの憎った...
1943年7月、一式陸攻22型の生産を開始したけど、相変わらず防弾装備は二の次に!の巻
帝国海軍は、 ワシントン海軍軍縮条約の 不平等を補うため、 基地航空隊が敵艦を 攻撃する長距離攻撃機 開発に着目します。 三菱重工業が開発した 九六式陸攻は 大陸への渡洋爆撃に使用され、 数々の戦果を挙げますが その分被害も増大しました。 ...
※ヤブカやゴキブリの画像を掲載しています。 ご注意ください。 天候が悪くなると、決まって 我が家の車庫にヤブカが避難してきます。 我が家の喫煙場所が車庫なので ここで喫煙してる時とか、 車に乗り込むときに無断乗車して ヤブ蚊が攻撃を仕掛けて...
1944年7月9日、敵はサイパン島の占領を宣言したけど、大場大尉らの戦いはまだ続いてるゾ!!の巻
1943年9月30日の御前会議で 絶対国防圏が設定されました。 しかし各地域とのシーレーン防衛力が 不備であり、太平洋の広範囲な地域を 確保することは事実上不可能でした。 その上海軍が絶対国防圏外での 艦隊決戦を重視したため、 (マーシャル...
1945年4月6日の菊水一号作戦の第一目標は、たしか敵空母のはずやったのに…の巻
関行男大尉らの行った最初の特攻作戦では、 目標は敵空母。 空母の飛行甲板を一時的に 使用不能にさせ、 その間に大規模航空作戦を展開。 制空権を確保し、レイテの敵上陸部隊を 壊滅させると言うものでした。 ここでこの先の戦局に与える 極めて重要...
1943年6月30日、攻撃輸送艦マッコーリーを沈めたけど、ここまで何機犠牲にしたら気が済むんや!?の巻
攻撃輸送艦マッコーリーは、 米海軍の兵員輸送艦の一種。 1942年4月までは大西洋海域で 活動してました。 4月半ばにパナマ運河を通過し 8月7日の餓島上陸作戦に参加。 8日、早速陸攻隊の攻撃を受けます。 攻撃隊の1機は被弾後、 兵員輸送艦...
旧式艦やけどメッチャ頑張って来た伊165は、1945年6月27日ついに止めを刺されてしもた!!の巻
伊165は海大V型の1番艦として 1932年12月1日に就役。 第30潜水隊に編入。 開戦時にはマレー作戦に参加し、 12月9日、前日にシンガポールを出撃した プリンス・オブ・ウェールズ、レパルス を発見し、報告しています。 1942年1月...
沖縄戦終結74年!!未だ不発弾がゴロゴロ出て来るそうや!!の巻
1945年4月1日、 敵は本島中西部の沖合からの 艦砲と空爆ののち、上陸してきました。 ここから2か月半に及ぶ 想像を絶する地上戦が展開され 6月23日、摩文仁の 第32軍司令部壕にて 牛島閣下と長参謀長が自決し、 日本軍の組織的戦闘は集結...
沖縄方面での最後の特攻作戦、菊水十号作戦の戦果は小艦艇3隻を沈めただけや!!の巻
1945年6月23日、 沖縄での組織的戦闘は終わりを告げました。 これを受け沖縄方面への 特攻作戦は最終局面を迎えます。 ※これ以降散発的な出撃はありますが、 大規模な作戦は菊水十号作戦が最後となります。 21日に菊水十号作戦と 第十一次航...
1944年6月19日、小沢機動部隊は空母9の戦力で敵を葬ることが出来るのか!?の巻
1942年8月から始まった ソロモン諸島方面における戦いで 消耗戦に突入し、 開戦以来の熟練搭乗員の 多数を失った日本軍航空隊は、 1943年半ばから戦力を極力温存し、 基地航空部隊、空母航空部隊の 戦力回復を図りました。 連合艦隊では、次...
加西市の紫電改1/1レプリカを見に行ったけど、メッチャぎょ~さんの人やんか!!の巻
戦時中、加西市の鶉野飛行場に隣接する 川西航空機姫路製作所鶉野工場で 紫電21型以降(紫電改)が46機 製造されました。 その紫電改ゆかりの地で この度紫電改1/1レプリカが 制作され、先週の9日(日)から 一般公開が始まりました。 先週の...
1943年6月16日のルンガ沖航空戦での、戦果誤認がこの後の戦局に暗い影を落としてしまう!!の巻
1943年2月の餓島撤退以降、 ソロモン諸島西方の防備強化に 着手します。 着手と言っても名ばかりで、 遅々として進んでないのが現実でした。 それに対し敵は、 餓島方面に続々と物資を送り込み 軍備の増強を図っています。 それらを駆使し近いう...
1943年6月14日、伊9もまたキスカ島方面でやられてしもた!!の巻
帝国海軍の伊号潜水艦は、 巡潜型と海大型を基本に発展しました。 巡潜型は外洋での長期間にわたり 行動を可能とする開発がなされています。 米国西海岸までの往復行動が可能ですね。 Ⅰ型からⅢ型まで分類されます。 巡潜甲型...
積極的に甲標的を活用してきた伊24やけど、1943年6月11日キスカ島方面でやられてしもた!!の巻
伊24は、 1941年10月31日就役し 伊25とともに 第六艦隊第1潜水戦隊第4潜水隊を編成。 開戦時にはハワイ作戦に参加。 12月7日深夜、甲標的酒巻艇を発進させます。 しかし艇は転輪羅針儀が故障し、 湾内侵入予定時刻に間に合いません。...