特に沖縄戦について研究してきましたが、たわいもない雑学をコチコチ書いてます。
20年前に頸椎をやってしもて、障害があるのでリハビリを兼ねてキーボードを叩いてます。
1945年1月29日、モタ33船団を襲った敵潜バーブは、終戦まで好き放題に暴れ回った憎ったらしいやつやった!!の巻
モタ33船団8隻は、 3隻の海防艦護衛の下 1945年1月22日門司を出港し 台湾の基隆に向かいました。 29日早朝、 基隆まで あと3時間と言うところで 敵潜の雷撃を受け、 陸軍徴傭船くらいど丸が沈没。 この時ウルフパックを 形成してたの...
ついこないだ伊124がやられたばっかしやのに、1942年1月27日今度は伊73が敵潜にやられてしもた!!の巻
伊73は、1937年1月7に就役。 伊71、伊72と共に 第20潜水隊を編成します。 開戦時、ハワイ作戦に参加。 モロカイ島の 南南西海域を哨戒します。 作戦終了後、帰路に ジョンストン島を砲撃。 当時ジョンストン島には 米軍の貯蔵庫や空港...
職場のOB会から、鳥取・兵庫県湯村温泉に行ってきたゾ!!の巻 其之弐
昨日、昼食を取った海陽亭の隣に すなば珈琲があります。 食後にここで珈琲でも飲むのか と思ってましたが、パスされました。 2014年当時、 47都道府県で唯一 鳥取にスタバはないことから、 地元企業が2014年4月に すなば珈琲をオープンさ...
職場のOB会から、鳥取・兵庫県湯村温泉に行ってきたゾ!!の巻 其之壱
体調不良と、度重なるパワハラに 職を辞してもうすぐ3年になります。 当時所属していた 組合の OB会は 年に1度開催されてますが、 今年度は1伯での旅行で、 今年は20名が参加です。 行先は鳥取県河原城・ 賀露港で昼食・ 鳥取砂丘の砂の美術...
1945年1月21日、敵機動部隊は台湾を空襲!!送り狼として神風特攻新高隊を出撃させたゾ!!の巻
1944年10月10日、 敵機動部隊が 沖縄・台湾を空襲。 その直後の12日、 台湾沖航空戦で 今後の戦局に重要な 影響を及ぶす 戦果誤認が発生。 幻の大戦果を真に受け、 20日にレイテに上がって来た 敵を追い落とせる 自信を持った大本営は...
1942年1月20日、伊124は開戦後一ケ月余で沈んでしもた!!の巻
伊124は、伊121型の4番艦。 大正12年度艦艇補充計画で 認可され、 1928年12月就役と言うから 開戦時にはすでに艦歴13年の 老朽艦と言える代物です。 同時期に就役した伊123と 第6潜水戦隊第9潜水隊を編成。 開戦直前に海南島を...
前回は 嘉数高台公園周辺の戦跡を 見ていきましたが、 今回は 高台公園を 見ていきましょう。 公園内に足を踏み入れると 正面に広場が広がり、 左右に遊具が さらに奥の高台には 地球儀を模した様な 展望台が目につきます。 敵は4月8日辺りから...
あの時の教訓をわすれないで!あれから24年、阪神・淡路大震災!の巻
25年前の2月、 親父と叔母が次いで他界。 その法事をどのようにするかの 打ち合わせをするために、 24年前の1月16日から 神戸の本家に泊まりに行ってました。 翌朝の5時46分、 太平の眠りを覚ますかの如く、 言葉では言い表せられない 強...
嘉数は那覇からちと距離があるけど、一度覗いてみる価値はあるよ!!の巻
嘉数高台公園は 宜野湾市の西の小高い自然林を 利用して造成された公園で、 嘉数での激戦を後世に伝えるため 戦跡を残してあります。 嘉数高台公園へのアクセスは、 車の場合、那覇空港から 沖縄自動車道那覇IC〜西原IC・ 一般道で 約25分。 ...
1945年1月13日、陸軍特攻機が護衛空母に突入するも撃沈はならず!う~ん、残念や!!の巻
レイテを制圧し、 ミンドロ島を占領した敵は、 1945年早々に ルソン島リンガエン湾に 大挙して押し寄せてきました。 我軍の陸海航空部隊は 特攻を主とした作戦に 切り替え、反撃に出ます。 敵機動部隊の 第38任務部隊は 南シナ海に進出し、 ...
1943年1月12日、船団は敵潜に狙われ第一号哨戒艇が喰われてしもた!!の巻
1942年末、大本営では ようやく餓島撤退の 論議が始まりました。 一方東部ニューギニアでは、 マダン・ウエワク攻略作戦 が実行されつつあります。 12月18日には軽巡天龍が マダン港外で敵潜の雷撃で沈没 するなど、周辺海域では 敵潜の活動...
敵が上がって来た読谷村の戦跡を、少しだけ覗いてみよう!!の巻 其之弐
さて、今回は 北飛行場跡周辺を 見てみましょう。 北飛行場跡の北に位置する 座喜味城跡は、 1416年から1422年に 築城されたそうです。 本土では室町幕府の 中ごろですね。 1944年8月、 第21野戦高射砲司令部 指揮下の独立高射砲 ...
敵が上がって来た読谷村の戦跡を、少しだけ覗いてみよう!!の巻 其之壱
読谷村(よみたんそん)は 沖縄本島中部の中頭郡に属する村。 この地は沖縄戦で米軍が 本島に上陸した地であり、 ここには日本軍が島人を総動員して 作った北飛行場があり、 米軍はこの飛行場をいち早く 押さえたい目的もあって、 この読谷に上がった...
1945年1月10日、大本営は沖縄から第9師団を引っこ抜いて台湾へ持って行ってしもた!!これからどないすんねん!?の巻
第9師団は、日露戦争の時に 乃木大将率いる第3軍隷下で 旅順攻囲戦・奉天会戦などで 活躍した部隊で、以降主に 大陸で活動してきました。 1944年7月に サイパン島が敵の手に落ちると、 にわかに沖縄の防衛問題が 重要視され、それを受け 長勇...
ゆいレールおもろまち駅周辺は、 日米双方で 約5000名が 死傷するほどの激戦地でした。 戦後は米軍が牧港住宅地区として 長らく占有していましたが、 1987年全面返還され、 以来大型ショッピングモールや 高層住宅等が建設され、 再開発が進...
国際通りは、 那覇市の県庁北口交差点から 安里三叉路にかけての 約1.6kmの通りの名称。 1945年 5月18日に現在のおもろまちの シュガーローフを占領した敵は、 首里に侵攻しようとしましたが、 シュガーローフの東側の ハーフムーンの抵...
やったね旭日隊!1945年1月4日、護衛空母オマニー・ベイを仕留めたゾ!!の巻
敵は1944年12月15日、 ミンドロ島に上陸し短時間で 主要地域を占領しています。 次の目標はルソン島上陸です。 コッソル水道に集結してる 敵艦隊は1945年1月1日、 リンガエン湾に向けて出航。 第77.4.2任務群(タフィ2)も コッ...
さぁ、平成最後のお正月!!今年は思い出多き年にしてみよう!の巻
新たな年がやってまいりました。 皆さまあけましておめでとうございます。 平成最後のお正月ですね。 この30年、 いろんなことがありました。 簡単ですが振り返ってみましょう。 1989年(昭和64年)1月7日 昭和天皇崩御 1月8日、元号 “...
「ブログリーダー」を活用して、ハリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。