特に沖縄戦について研究してきましたが、たわいもない雑学をコチコチ書いてます。
20年前に頸椎をやってしもて、障害があるのでリハビリを兼ねてキーボードを叩いてます。
今日久々に地元の幼馴染と会いました。 暫くたわいもない話をしてて、 私のブログの話になりました。 時々見てくれてるとのこと。 ありがたいですねぇ。 そこでYahooブログは終了するので 引越しを考えてると話すと、 そいつの部下にも Yaho...
1945年3月26日、敵は慶良間に上がって来たゾ!!さてどないして迎え撃つねん!?の巻
敵は沖縄への上陸作戦の 事前準備として、 本土からの支援攻撃を 阻止すべく、 空母16隻を中心とした 機動部隊で、 18日から 九州や瀬戸内海周辺の 飛行場や艦隊などに対し 空襲を開始しました。 第32軍では、 慶良間は戦略的価値が薄いので...
この島尻南部防衛ラインには 一歩前に前進陣地が 設けられているのですが 6月5日、具志頭・新城の 前進陣地が まず最初に敵と接触します。 独立混成第44旅団 防衛エリアです。 1944年6月27日 独混44旅団2個歩兵隊 約4100名は、タ...
はいさ〜い。 八重瀬町は、 沖縄本島南部に位置する町で 戦時中は、東風平町と 具志頭村があった地区です。 1945年5月末、 首里地区を制圧した敵は 南下を始めますが、 梅雨による道路のぬかるみと 小禄地区を死守する 海軍部隊の善戦により ...
ナチスドイツのV1ミサイルと、特殊攻撃機“梅花”はよく似てるやん!の巻
◎「第弐章」「第参章」を削除するので、 同章掲載記事を再掲載しています。 (記事の内容・画像は掲載当時のモノです) ●2012年9月21日の 記事から ドイツ空軍 V1ミサイル パルスジェットエンジンを 搭載した無人飛行爆弾。 ドイツ語の ...
◎「第弐章」「第参章」を削除するので、 同章掲載記事を再掲載しています。 (記事の内容・画像は掲載当時のモノです) ●2015年3月25日の 記事から 卒業のシーズンですね。 全国各地で様々な環境からの 旅立ちが行われています。 この季節よ...
国宝姫路城は平成5年12月、 奈良の法隆寺とともに、 日本で初の世界文化遺産となりました。 シラサギが羽を広げたような優美な姿から 「白鷺城」の愛称で親しまれる姫路城。 白漆喰総塗籠造りの鮮やかな 白の城壁や5層7階の大天守と 東、西、乾の...
最後まで空母サラトガを仕留めることが出来んかった、ホンマ憎ったらしいなぁ!!の巻
ハワイ作戦に参加した伊6は、 攻撃終了後も同海域に留まり、 米海軍の動向を監視していました。 1942年1月11日、 真珠湾を出港した輸送船団と 空母エンタープライズの後を追い、 空母サラトガは翌12日 真珠湾を出港します。 しかし、その先...
1945年3月17日、硫黄島の栗林閣下はついに大本営に決別電を送ってしもた!!の巻
1945年2月19日、 敵は約3万名を 硫黄島に上陸させ 橋頭保を築き、 内陸へ 前進を開始しました。 一方護る小笠原兵団は 栗林閣下の指揮のもと 地下陣地を構築。 徹底抗戦の構えです。 その後も圧倒的な劣勢の中、 敵の攻略予定は5日間、 ...
1945年3月17日、とうとう桜花が正式採用されてもた!!どないすんねん!?の巻
桜花は、機首部分に 大型の徹甲爆弾を搭載し、 主に一式陸攻を母機として 目標付近で分離し発射する システムの特攻兵器。 桜花自体の航続距離は 極めて短い。 母機から射出後、 桜花後部に搭載された 固体燃料ロケット3本を 作動させて加速すれば...
Yahooブログで10年もやってきたのになぁ…、今後の事は目下考え中!!の巻
2009年10月25日、 甲冑制作の大手 丸武産業主催による 第1回姫路甲冑サミットが 姫路城で開催され、 TV局・新聞社各社多数の 取材があり 反響がとても大きく これを機に 姫路城甲冑隊が結成され 翌年正月に早速始動 いたしました。 そ...
1944年3月8日、連合艦隊は新Z作戦を発令したけど、ホンマに大丈夫かいな!?の巻
1943年2月1日〜7日に ケ号作戦を発令し、 餓島から撤退して以降 南太平洋各地で 苦戦を強いられ、 「どこかで食い止めねば!!」 との焦燥感が大本営をはじめ 軍令部・連合艦隊に 漂っています。 1943年9月30日に決定された 絶対国防...
【再掲載】むか~しむかしの3月10日、東京駅で“なごり雪”のような別れがあったっけ…の巻
◎「第弐章」「第参章」を削除するので、 同章掲載記事を再掲載しています。 (記事の内容・画像は掲載当時のモノです) ●2016年3月10日の記事から 大学進学のため上京してしばらくして、 あちこちで関西弁が 嫌悪されてることに気づきました。...
1945年3月11日、梓特別攻撃隊はウルシー泊地へ出撃するも、突入成功はたったの1機だけやった…の巻
◎「第弐章」「第参章」を削除するので、 同章掲載記事を再掲載しています。 (記事の内容・画像は掲載当時のモノです) ●2016年3月11 日の 記事から ウルシー環礁は、 グアム島とパラオの 中間あたりに位置します。 開戦後まもなくして 日...
1945年3月8日、硫黄島守備隊混成第2旅団が奮戦中!!まさにこの戦いの天王山や!!の巻
2月19日に硫黄島に 上陸してきた敵は、 翌日には 摺鉢山攻略に向かいます。 摺鉢山の海軍砲台は 栗林閣下の隠匿命令を無視し 上陸部隊に早々に砲撃したため その所在地が露呈し、 敵の艦砲に粉砕されてしまい、 千鳥周辺に誘致した敵への 挟み撃...
◎「第弐章」「第参章」を削除するので、 同章掲載記事を再掲載しています。 (記事の内容・画像は掲載当時のモノです) ●2011年3月5日の記事から と言っても映画でのお話。 昭和30年、東宝政策の ゴジラの逆襲の中で、 ゴジラと同時代に生息...
鳴かぬなら 殺してしまえ ほととぎす (織田信長) 鳴かぬなら 鳴かしてみせよう ほととぎす (豊臣秀吉) 鳴かぬなら 鳴くまで待とう ほととぎす (徳川家康) この歌は天下を目指した 三人の武将の気質・性格を 現した歌で有名ですが、 作者...
ひめゆりの塔に行く機会があったら、その周辺の慰霊碑も訪れてみよう!の巻 其之肆
はいさ〜い。 では続きを見ていきましょう。 真栄平の南に位置する 宇江城には 山雨の塔があります。 4月23日、首里北西にて 敵と交戦した第24師団は、 5月4日に攻勢移転に出ますが 伊東 大隊が棚原高地を 占領した以外作戦は失敗。 伊東 ...
「ブログリーダー」を活用して、ハリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。