特に沖縄戦について研究してきましたが、たわいもない雑学をコチコチ書いてます。
20年前に頸椎をやってしもて、障害があるのでリハビリを兼ねてキーボードを叩いてます。
1943年6月30日、攻撃輸送艦マッコーリーを沈めたけど、ここまで何機犠牲にしたら気が済むんや!?の巻
攻撃輸送艦マッコーリーは、 米海軍の兵員輸送艦の一種。 1942年4月までは大西洋海域で 活動してました。 4月半ばにパナマ運河を通過し 8月7日の餓島上陸作戦に参加。 8日、早速陸攻隊の攻撃を受けます。 攻撃隊の1機は被弾後、 兵員輸送艦...
旧式艦やけどメッチャ頑張って来た伊165は、1945年6月27日ついに止めを刺されてしもた!!の巻
伊165は海大V型の1番艦として 1932年12月1日に就役。 第30潜水隊に編入。 開戦時にはマレー作戦に参加し、 12月9日、前日にシンガポールを出撃した プリンス・オブ・ウェールズ、レパルス を発見し、報告しています。 1942年1月...
沖縄戦終結74年!!未だ不発弾がゴロゴロ出て来るそうや!!の巻
1945年4月1日、 敵は本島中西部の沖合からの 艦砲と空爆ののち、上陸してきました。 ここから2か月半に及ぶ 想像を絶する地上戦が展開され 6月23日、摩文仁の 第32軍司令部壕にて 牛島閣下と長参謀長が自決し、 日本軍の組織的戦闘は集結...
沖縄方面での最後の特攻作戦、菊水十号作戦の戦果は小艦艇3隻を沈めただけや!!の巻
1945年6月23日、 沖縄での組織的戦闘は終わりを告げました。 これを受け沖縄方面への 特攻作戦は最終局面を迎えます。 ※これ以降散発的な出撃はありますが、 大規模な作戦は菊水十号作戦が最後となります。 21日に菊水十号作戦と 第十一次航...
1944年6月19日、小沢機動部隊は空母9の戦力で敵を葬ることが出来るのか!?の巻
1942年8月から始まった ソロモン諸島方面における戦いで 消耗戦に突入し、 開戦以来の熟練搭乗員の 多数を失った日本軍航空隊は、 1943年半ばから戦力を極力温存し、 基地航空部隊、空母航空部隊の 戦力回復を図りました。 連合艦隊では、次...
加西市の紫電改1/1レプリカを見に行ったけど、メッチャぎょ~さんの人やんか!!の巻
戦時中、加西市の鶉野飛行場に隣接する 川西航空機姫路製作所鶉野工場で 紫電21型以降(紫電改)が46機 製造されました。 その紫電改ゆかりの地で この度紫電改1/1レプリカが 制作され、先週の9日(日)から 一般公開が始まりました。 先週の...
1943年6月16日のルンガ沖航空戦での、戦果誤認がこの後の戦局に暗い影を落としてしまう!!の巻
1943年2月の餓島撤退以降、 ソロモン諸島西方の防備強化に 着手します。 着手と言っても名ばかりで、 遅々として進んでないのが現実でした。 それに対し敵は、 餓島方面に続々と物資を送り込み 軍備の増強を図っています。 それらを駆使し近いう...
1943年6月14日、伊9もまたキスカ島方面でやられてしもた!!の巻
帝国海軍の伊号潜水艦は、 巡潜型と海大型を基本に発展しました。 巡潜型は外洋での長期間にわたり 行動を可能とする開発がなされています。 米国西海岸までの往復行動が可能ですね。 Ⅰ型からⅢ型まで分類されます。 巡潜甲型...
積極的に甲標的を活用してきた伊24やけど、1943年6月11日キスカ島方面でやられてしもた!!の巻
伊24は、 1941年10月31日就役し 伊25とともに 第六艦隊第1潜水戦隊第4潜水隊を編成。 開戦時にはハワイ作戦に参加。 12月7日深夜、甲標的酒巻艇を発進させます。 しかし艇は転輪羅針儀が故障し、 湾内侵入予定時刻に間に合いません。...
体が不自由な者は、世間の片隅でおとなしくしとかなあかんのか!?の巻
Yahooニュースに 「ちかいから」「隙間あるから」 身障者スペースに車を止める人たち 車いすモデルが明かす「本当に困った」 実体験 と言った記事が掲載されました。 脊髄の病気のため車いす生活を送りながら 「車いすモデル」として活躍する 日...
太陽の等の内部見学は超人気で、 なかなか券が取れないそうなので このようなツアーを申し込んでみました。 いつものバス乗り場に集合30分前に到着し、 コンビニおにぎりで朝食です。 一行はエキスポシティに向かいます。 ここで約90分昼食まで自由...
「ブログリーダー」を活用して、ハリさんをフォローしませんか?
指定した記事をブログ村の中で非表示にしたり、削除したりできます。非表示の場合は、再度表示に戻せます。
画像が取得されていないときは、ブログ側にOGP(メタタグ)の設置が必要になる場合があります。