前回はWindows11のPCに直接、Androidアプリを取り込み、取り込んだアプリを動かす件について、記述した。→こちらの弊ブログ今回は、AndoidスマホをWindows11のPCにリンク接続し、PCからスマホを操作する、つまりスマホ内のAndroidアプリを起動する件について、記述します。(実は、先日衝動買いをしたスマホGalaxyA535Gのセットアップを終えるべく、その作業に専念した折に、偶然、知った内容です)本件に必要なアプリは、:PC側は、MicrosoftStoreから、「スマートフォンに接続」MicrosoftCorpration(→こちら)、または、Dell製のPCの場合では、「DellMobileConnect3.3」(→こちら)を取得しておくことが必要。スマホ側は、GoogleP...AndroidアプリをWindows11で起動<続編>
前から言われていたように(→こちらなどの報道)Androidアプリが、私のPCでも、やっと、Noxエミュレーターなどがなくても、動くようになった。今日のWindows11Update(→こちらなどの報道)で、私のPCのWindows11は、バージョン22H2、OSビルド22621.521となった。実際にAndroidアプリをPC上で、動くようにするには、さらに操作が必要だ。個々のアンドロイドアプリは、「MicrosoftStore」、「GooglePlay]からDownloadするのではなく、「Amazoneアプリストア」からDownloadすることになるので、まずは、「MicrosoftStore」から「Amazoneアプリストア」(→こちら)を入手する必要がある。「Amazonアプリストア」をダウンロ...AndroidアプリをWindows11で起動
7月初めに、今年2月以降減少していたコロナ感染者数が逆に増加し始めていることを書いた。→こちらの弊ブログまた、7月末にコロナ感染者数が第6波の約2倍に増加している状況を書いた。→こちらの弊ブログ8月末になり、ピークを越え、やっと減少し始めた。本日の新規感染者数は第6波のピーク時とほぼ同様。しかし、欧米の国と比較して、日本はまだまだ、感染者数は多いですね。こんな中、全国の感染者数の推移を見て、政府・各都道府県が各種対応案・方針を出している。1.感染者全数把握見直し:政府は医療の負担軽減のため、9月26日から全国一律で新型コロナ発生届を簡略化する方針だ。これを受け、東京都でも、今後の発生届の対象を▽65歳以上の人▽入院を要する人▽妊婦▽重症化リスクがあって治療薬の投与や酸素投与が必要な人──に限定することを定...コロナに関する最近の話題について
現在、ASUSのスマホ・ZenFone5Zを使っており、購入後3年半が過ぎようとしている。大きな不具合はまだ出ていないが、スマホの寿命はちまたでは、3~4年と言われており、突如、問題が出てくるのではないかと危惧している。→こちらなどのサイト買換えを検討始め、8月中旬に弊ブログで検討内容を書いた。→こちらの弊ブログ候補として上がったのが、GooglePixel6a(→こちら)、サムソンGalaxyA535G(→こちら)、motog52j5G(→こちら)の3機種だ。比較表(クリックすると大きな画面で見れる):比較表続き(クリックすると大きな画面で見れる):GooglePixel6aまたはサムソンGalaxyA535Gでさらに検討してみよう。下記のYouTubeで詳しく検討している。写真機能を重視し、また、バッ...スマホ買換え実行
「ブログリーダー」を活用して、やまちゃんさんをフォローしませんか?