chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 1月実績:矢っ張り野鳥のお陰

    年を取ったせいなのか、本当に気温が低いのか、毎日、寒いの冷たいのと言いながら自転車を漕ぎ、1ヶ月が過ぎました。実績は走行日数:24日、走行距離:701.8kmと上々の数字でした。雨や雪も無く、野暮用もそこそこで、家族共々、コロナ・インフルにも無縁だったことが幸いしました。そして、もう一つ、寒くても冷たくても、毎日、外へ飛び出していく原動力は、矢張り、鳥見・鳥撮りへの期待からです。1年に1回有るか無いかの初見鳥との遭遇や、上手く撮れた時の喜びが忘れられず、ついつい・・。今月は、猛禽チュウヒを撮った時の感激が忘れられない。猛禽暗殺ポイントで撮った猛禽チュウヒの飛翔(自転車走行時、必ず持ち歩くポカチョンカメラで撮影)年に1回くらいは、こんな場面に遭遇するので、その感激が忘れられず、今日も走る。1月実績:矢っ張り野鳥のお陰

  • 1月のデンパーク

    自転車コース沿いの10神社初詣をし、その後、寒いの冷たいのと言いながら、ジジの縄張り自転車コースを走っている間に、もう、30日になってしまった。そう言えば、1月のデンパークへまだ行ってない。と言うことで、急遽、今日行って来た。外回りの花は植えてはあるが地味。風が出て来たので、温室へ逃げ込んだ。此方は、暖か。そして、花一杯でホッ。帰りに入口近くの水辺に寄ってみたら、翡翠が。2度目のホッ。走行データD:26.03T:1.20.29A:15.7M:32.5O:126520.73あっという間に1月が終ろうとしてます。慌てて1月のデンパークへ行って来た。すっかり葉っぱを落としたメタセコイアの並木の間を冷たい風が吹き抜けていました。園内の外回りの花壇は、植栽されているが、地味な冬色。風も出て来たので温室へ逃げ込んだら...1月のデンパーク

  • <PCの動きが超スロー>

    ここ2・3日、OUTLOOKの開きが遅かったり開かなかったりする。今日、午後からは写真の取り込みは出来るが、拡大できない等、ブログを書くのにも一苦労。と言うことで、今日のブログは、ここまで辿り着いて、ジ・エンド。ディスクトップ上に、昨日撮った写真が1枚残っていたので、枯れ木もやまのの賑わいで、これをアップ。寒そうな写真だが、気持ちも寒い。走行データD:25.88T:1.41.45A:15.2M:29.2O:126499.70この写真も寒そうだが、PC不調でジジの気持ちも寒い。<PCの動きが超スロー>

  • こんな所にタシギが

    口を開けば「冷たい。寒い。」が出てくる今日この頃です。今朝も厳冬用装束でハンドルを握ったが、走る前から指先がジンジン。それでも、縮こまりながら一漕ぎしたら、自宅の目の前の田圃の溝へ今正に下りていく見慣れない鳥が。慌てて飛び降りパチリ。うーん、遅かったか。嘴の長いタシギだ。それにしてもこんな所でタシギとは。寒すぎて人恋しくなってきたのだろうか。ケリも、イソシギも。風避けコースに入るまでの5km弱の間に野鳥3種。寒さのお陰か。後は大浜漁港経由で帰って来ました。走行データD:26.10T:1.33.20A:16.7M:27.1O:126473.82家の目の前の田圃の畦道へ下りていくタシギです。こんなに民家に近い所でタシギに会うとは・・。この寒さに人恋しくなってきたのだろうか。慌ててパチリ。が、ボケボケ。直ぐ近く...こんな所にタシギが

  • ヨシ原再生(再)

    黒雲を見上げて悩んだが、天気予報も昼前の微妙な時間帯に降り出すと言っていたので、臨時休足日にした。暫くしたら霙。濡れずにホッ。偶には留まってみることですね。お陰で、滞っていた、書類やメールの返信などゴソゴソ出来た。写真の整理も。出て来たのが「ヨシ原再生」写真。固いお役所にしてはソフトなテーマの工事だったので、以前にも紹介したが、今回、工事は進み、ヨシ原部分の土砂が取り除かれ、大きな池になっていた。後4ヶ月。残る工事は??。ヨシの苗を植えるのか、種を播くのか??。夏には青々としたヨシ原になるのだろうか。興味津々。又見に来よう。上塚橋下の堤防に「ヨシ原再生」の立て看が出たのは去年の秋だった。タイトルの上に「良好な水辺空間創出のため環境整備を行なっています」と説明されていた。工事は5月末完了予定で進んでいる様で...ヨシ原再生(再)

  • シロハラ撮った

    昨日とは打って変わって青空だが、寒さは相変わらずで、ハンドルを握る指先がジンジン。水面は透明で青。如何にも冷たそう。八ツ面山を登ったが、ヒヨドリだけがピーピー。後、古川緑地へ。この寒さで、公園駐車場は軽が1台のみ。何時ものジョギングの人も見当たらない。目の前の枝でカワラヒワが出迎えてくれました。公園中央の鳥見ポイント迄来たら、常連シメも枝の上でマッタリ。そして、今シーズン初見のシロハラです。これから暫くの間、シロハラ撮りが楽しめそう。走行データD:26.46T:1.51.01A:14.3M:33.2O:126447.72青空だが、空気の冷たさは半端ない。水面の色が透き通った濃い青。如何にも冷たそう。八ツ面山を下りて、古川緑地へ入ったら、枝の上からカワラヒワが「こんにちは」。公園中程の鳥見ポイント迄来たら、...シロハラ撮った

  • 冷蔵庫の中

    とうとうやって来ました、予報通りの大寒波が。朝、雨戸を開けると、冷たい風が吹き込んできて、薄く雪の積った田畑の向は黒雲。夜明け前の雰囲気でした。居間の暖房点ける迄は、冷蔵庫の中にいるよう。通常、PC部屋は、朝と夜だけは暖房するが、昼の間は、寒さ慣れのジジは足下ヒーターだけでOK。が、今日は話が違う。1日中暖房して、更に厚着。暫くこんな日が続くのだろう。春が待遠しい。予報通りの雪だ。居間の中でも暖房入れるまでは冷蔵庫の中。冷蔵庫の中

  • 水鳥の楽園

    2・3日前から、大寒波の備えはしているつもりだが、今朝方から夕方に掛けて、いよいよ体感的にも現実味を帯びてきた。この寒さはどのコースに出ても変らない。ならば、気持ちだけでもホットするように、ジジが勝手に命名した「水鳥の楽園」に向った。平坂入り江の堤防が北風を遮ってくれるが、枯れたヨシやマコモの原は寒々とした景色になっていた。それでも水鳥達は元気そう。ホッ。おまけに翡翠も。走行データD:27.97T:1.42.07A:16.4M:36.3O:126421.26この寒さに耐えかねて、気持ちだけでもホットする「水鳥の楽園」コースに向った。が、何処へ走っても枯れ葉の景色が広がり、如何にも寒そう。掘り川岸にタヒバリ発見。目の前の水面にハジロカイツブリが、そして、カイツブリとコガモの混群がプカプカ。最後は翡翠♀に遭遇...水鳥の楽園

  • 猛禽祭り

    今日は、走れる時間が1時間チョットしかない。さて、何処を走ろう。無風だが厚い雲が低い。こんな日は何処を走っても冷たさは同じだ。ならば、堤防道路から海岸までの往復のチョイ走りとしましょう。猛禽狙いの大砲おじさん達は、鮮明な写真を撮るために、太陽が無ければ、やってこない。対して、鳥の種類が分る写真ならOKのジジとしては、ベタ曇りはチャンスだ。果たせるかな、猛禽ポイントには人っ子一人いない。そして、チュウヒが目の前を悠然とV字飛行。枝にもチュウヒが。更に更に、その横の木にオオタカまでがマッタリ。曇天、底冷えの日の最高の贈り物・「猛禽祭り」でした。走行データD:20.59T:1.11.27A:17.3M:32.9O:126393.29曇点には、大砲おじさん達は現われない。猛禽たちも、気が緩むのか、河口のヨシ原沿い...猛禽祭り

  • 安城の公園へ

    寒くても、日曜日ですねえ。翡翠池に大砲おじさんが二人鳥待ち顔でスタンバイ。が、翡翠の止まり木に百舌鳥が陣取っています。小さくても猛禽。怖いのか翡翠は現れず。その替りと言う訳ではないが、小さな陸鳥の混群に遭遇。動きが速くて、ジャスピンだったりボケボケだったり。時間を忘れてパチリパチリ。鶯、山雀、小啄木鳥に四十雀をゲットしました。走行データD:25.853T:1.27.12A:17.5M:31.8O:126372.70日曜日ですねえ。寒くてもおじさん二人が、翡翠池でスタンバイ。が、何時もの翡翠の止まり木に、今日は百舌鳥が・・。小さくても猛禽です。怖いのか翡翠は現れず。その替りという訳ではないが、小さな陸鳥の混群がワラワラと。先ずは鶯が。次いで山雀です。突然、枝を登ってきたのは、小啄木鳥です。慌ててカメラを向け...安城の公園へ

  • 水鳥は寒くないの?

    テレビが来週の大寒波襲来を繰り返し流している。今朝も都合で日課の自転車走は遅いスタートとなったが、気温は上がらず、寒波の予兆は感じる。釣り広場横の港南緑地から大浜漁港を経由して走ったが、20km止まりで帰宅した。どちらも海に面して、冷え込みはキツかった。漁港内では海面に浮かんでいる鳥も居るが、冷たさを避けるためか、鵜やホシハジロが台船の上で休んでいた。家に帰ったら、朝日新聞の科学欄に、質問:「水鳥は寒くないの?」に対する回答が載っていた。脚の付け根の血流の構造や生羽の下の綿羽の保温性とか・・、走行データD:20.21T:1.15.45A:16.0M:34.3O:126347.17雑木林に囲まれた道路から港南緑地に出ると、海が目の前で、風が急に冷たくなる。さすがに寒波の予感。大浜漁港も冷たい風が吹き、漁師さ...水鳥は寒くないの?

  • 庭の蝋梅

    テレビで花の寺・安泰寺の蝋梅の花を放映していた。今日は定期休足日。上天気なので、以前、住んでいた家の庭の草取りに出掛けた。そこに蝋梅の木が1本ある。テレビ映像では満開だったので、我が家の蝋梅もソロソロだろう。草取り前に雑木ばかりの庭の木を見て廻ったら、お~、蝋梅は満開、いや、少し遅いくらいだッた。パチリ。ついでに椿もパチリ。テレビのお陰で、花が散る前に撮る事が出来た。どちらの花も見ていると元気が貰える。草取りの前に庭の雑木を見て廻った。テレビで放映していたように、蝋梅に花が・・・。盛大に咲いていた。少し遅いくらいだ。それにしても、テレビを見てなかったら、今年の蝋梅を撮し損なったかも。パチリ。派手では無いが、寒さに耐えて咲く姿がイイ。ついでに椿の花をパチリ。大振りな花は、派手。どちらの花も見ていると元気が貰...庭の蝋梅

  • 八ツ面山→古川緑地

    野暮用で、スタート時間が大幅に遅れたため、取りあえず山坂を走ることに専念した。周りの観察もそこそこだったため、目の前に現れた鳥や物をさっさと撮って帰って来た。向き合った遊具のライオンや、撓わに実った宿り木の実や、地上に降りてきたシメと栴檀の実を啄むムクドリです。これら写真を並べて見るも、互いに関連性も無く支離滅裂ですが、時間が無くて走りに専念したと言うことで・・。走行データD:25.64T:1.50.05A:13.9M:31.3O:126326.96野暮用でスタートが大幅に遅れたので、走り優先で鳥見は従。取りあえず、目に入ったライオンの遊具をパチリ。林の宿り木の玉をパチリ。ズームでパチリ。えっ、海ブドウのような実が以前より増えていた。ヒレンジャクを待つばかり。木の実を食べ尽くしたのか、地上に降りてきたシメ...八ツ面山→古川緑地

  • 矢作川河口両岸

    普段は矢作川河口西尾市側を海まで走った後、一色海岸に向う。今日は一色海岸でなく、矢作川大橋を渡って碧南側堤防を走ってたんトピアへ行った。朝方は雲が垂れ込め肌寒い天気だったが、川の上流の遙か遠い所に雪を被った木曽御岳が、丁度そこだけ太陽が当って雲間に輝いて見えた。これをズームで無理矢理撮っていると、これ又遥か上空を猛禽が1羽飛んでいった。河原でツグミとアオジを撮った。走行データD:30.78T:1.45.21A:17.5M:38.1O:126301.32曇り空にも拘わらず、雪を被った木曽御嶽山に日が当り、そこだけが光って見えた。パチリ。写真を撮っていたら、遥か上空を猛禽が飛んでいった。姿だけは撮ったが、種類は???。河原ではツグミとアオジが撮れた。矢作川河口両岸

  • 豊富な餌

    テレビは各地のボラの大群を放映している。異常発生だろうか。ジジは何時もの堤防を河口に向って走っていると、鵜の大群が延々と上流目指して飛んでいく。今年はこの大群を満腹にさせるだけの餌が有るのだろう。火力発電所前でも、沖合にスズガモの大群が帯になって浮かんでいた。それに引き替え陸鳥たちへの餌が少ないのか、鳥の数が少ないような気がする。ホオジロ、タヒバリ、それにカイツブリと仲良しになったパンダガモ♀を撮って帰って来ました。走行データD:28.82T:1.48.09A:16.0M:32.4O:126270.54堤防道路を河口に向って走っていると、鵜の大群が、上流目指して延々続きます。テレビで放映しているボラの異常発生があるので、餌には困らないのだろう。火力発電所の前の沖合にも夥しい数のスズガモの帯が浮かんでいまし...豊富な餌

  • 西尾城の椿

    昨日、中距離を走ったからと言って、次ぎ日はハビリ走行する軟弱な人は居ないだろう。しかし、ジジの年になると、極自然に身体がそちらの方向へ流れていく。と言うことで、今日は、矢作川を渡った隣町・西尾城の椿を見に行くことに。お堀沿いの旧近衛邸の庭に色んな種類の椿が植えられていて、花もソロソロだろう。門を潜ると、椿は、咲きだしてはいた。が、少し早かった。パチリ。花に加えて、シメを1羽。走行データD:25.79T:-.--.--A:--.-M:--.-O:126241.72中距離を走った次ぎの日は、身体がごく自然にリハビリ走行の方向に流れていく。隣町の西尾城の椿を見にユックリ走行。門を入った目の前は椿の庭。花は少し早すぎた。咲き出した花を探してパチリ。しかし、種類によっては、既に花が落ちている木もあった。こんな花も咲...西尾城の椿

  • 勅使池へ

    昨夜、7時の天気予報「明日は晴れ後曇り。風も弱く、春の陽気」を見て、即、勅使池行きを決めました。約60kmだから、何時もの2倍の距離だ。と言うことで、気合いを入れて今朝7時にスタート。狙いはパンダガモ、他です。去年は工事をしていたので、行ってないが、水も入ったと風の便りに聞いていた。2時間キコキコとペダルを漕いで、最後の坂路を上ったところで、さて、池の水は、・・エッ、空っぽ。水鳥は勿論のこと、他の野鳥も少ない。辛うじて、翡翠と鶫を撮ってスゴスゴと帰ってきました。工事は今年の5月10日までとなっていました。こんな事もあります。63.22km、良い運動になりました。走行データD:63.22T:4.01.32A:15.7M:36.1O:126215.93今日は、勅使池でパンダガモ狙い。60kmの中距離なので、気...勅使池へ

  • 昨日撮った海岸風景

    久し振りに雨らしい1日になりました。上手い具合に定期休足日に当り、家でユックリしています。そんな訳で、ブログ用の写真が無い。昨日は、春のような穏やかな日だったので、碧南海岸線をチョットだけ脚を伸ばして35km走った。道中、鳥を撮ったが、輪郭がボケボケ。これを春霞?の精にしてblogアップした。そこで、今日は、昨日撮った海岸風景4枚を並べて空の色を眺めてみた。晴れてはいるが、キリッと青空が無い。編集しまくってもドンヨリ。昨日に続いて言い訳ブログ。明日はスッキリ外を走り廻りたい。昨日走った碧南海岸線風景です。春のような穏やかな日だったが、港南緑地の景色全体はボヤッ。トヨタ衣浦工場上の空も編集を重ねてこの程度。菊浦港碧南側埠頭の荷揚げ風景。そして、対面の岸壁に停泊している大きな貨物船。最後は大浜漁港です。何れの...昨日撮った海岸風景

  • 寒中の暖

    真冬と言うに、風も無く春霞の陽気です。来週から又、冬らしくなるそうなので、今の内に出来るだけ走っておきたいところだ。信号の少ない碧南の工場間を結ぶコースに入った。火力発電所裏のバイオマスサイロ横の梢にカワラヒワを見つけ、海釣り広場では、頭がハートマークカットのカンムリカイツブリをパチリ。と、目の前を魚を咥えたウが横切った。此方も慌ててパチリ。新川ヨットハーバー海岸では、イソヒヨドリ♀をゲット。鳥達の輪郭が皆ぼやけているのは、春霞のせいにしておこう。走行データD:35.00T:-.--.--A:--.-M:--.-O:126152.71碧南火力発電所近くはカラスが多い。その建物裏側のバイオマスサイロ横の梢でカワラヒワを見つけた。釣り広場でカンムリカイツブリのハートマークカットを撮っていたら、目の前を、魚を咥...寒中の暖

  • ウミアイサ♂ガやって来た

    年初から自転車コースの点検走行してる間に、色んな水鳥を見た。その中で、パンダガモとウミアイサは、メスしか見掛けなかった。鳥の場合は、一般的には、♂の方が見映えする。その見映えのしない♀を横目で見て、ブツブツ文句を言いながら走った。今日は、コース2巡目で、海岸先端まで走った所で、大きなウミアイサの群れの中に、2羽のオスを発見。文句も言ってみるものですねえ。色形共良。気を良くして、カンムリカイツブリとアオサギを撮った(このサギ、青と言うより褐色に近かった。)。その後、一色海岸へ。走行データD:33.03T:2.07.54A:15.5M:33.7O:126117.71♂が居ない、と文句を言っていた甲斐がありました。ウミアイサの♂ガやって来た。♀に比べ、矢っ張り見映えがする。その♀は1ヶ月前くらいから大きな群れで...ウミアイサ♂ガやって来た

  • 自転車コースNO.7・八ツ面山、古川緑地公園

    年初からの縄張り自転車コース点検走行も、今日で、7コース全部を点検し終りました。八ツ面山目山に登り、久麻久神社に初詣?した後、鳥を探しながら山を2周も成果無し。矢作古川の河原に下りて、古川緑地公園でも鳥見です。林の中を暫く走ると、日陰の地面に鳥の群れが。ズームで覗くと、チョット悪顔のシメだった。枝の木の実を食べ尽くしたので、地面に下りて餌を食べているのだろう。堅い木の実もなんのその、ガリッ。近くの宿り木を見上げると、ヒレンジャク好物の小さな緑の実が出来ていた。以前、此処でヒレンジャクを見たのは2月の中頃だったはず。それまで、この実は保つだろうか。自転車コースNO.7を含めて、全コース点検完了。異常なし。今年も気持ち良く走れそう。走行データD:29.11T:2.03.42A:14.1M:33.4O:1260...自転車コースNO.7・八ツ面山、古川緑地公園

  • 自転車コースNO.6・安城秋葉公園

    縄張りの自転車コース点検走行も、今日の安城秋葉公園行を含めて、後2ヵ所となりました。往きは、冷たい北風に斜め前から吹き付けられ難儀しながら走ったが、帰りはその分楽チンで、スイスイ。途中、赤松の交差点近くで小さな工事に遭遇したが、側道が用意されていて、問題なし。さて、野鳥だが、カワセミ池はスッキリ青空の下、ダイサギ1羽のみ。林の中へ入ったら、剽軽可愛いヤマガラが食事中。次いで、メジロの群れと、ヒヨドリと。最後は鳥ガイドおじさんも狙っていたルリビタキ♀。彼処へ行けば、何かに会える。走行データD:28.10T:-.--.--A:--.-M:--.-O:126055.57ジジの縄張りコース6ヵ所目です。斜めからの向い風を押して到着したカワセミ池は、スッキリ青空の下、ダイサギ1羽のみ。林の中へ入って最初に遭遇したの...自転車コースNO.6・安城秋葉公園

  • 自転車コースNO.5・生き物ふれあいの里

    今日は自転車コース点検走行5ヵ所目、生き物ふれあいの里です。里の入口に並ぶ蜜蜂の箱の横を通って、大勢の人が里山に入って行きます。小草池を通り越した所でモズを撮った。と、そこで、山から下りてきたおじさんに声を掛けられた。「鳥狙いかね」と。矢張り同好の士、直ぐに話しは弾んだ。しかし、「あの木の梢で紋付きを見た」。「ん?。ジョウビタキかね」、「そう、それそれ」。お互い鳥の姿は直ぐに浮かぶが、名前は後から着いてくる。老・老会話は覚束ないが面白い。お互い、笑って別れた。コースに異常なし。走行データD:26.17T:1.38.02A:16.0M:30.8O:126027.47里の入口近くに並ぶ蜜蜂の箱。その横の駐車場に車を置いて、大勢の人が里山に入っていきます。小草池を通り越したところで、モズ発見。パチリ。そこで山か...自転車コースNO.5・生き物ふれあいの里

  • 油ヶ淵水辺公園

    年初の自転車コース点検走行4ヵ所目です。この油ヶ淵水辺公園コースは、春から夏にかけて、東南の風が強く、自転車ごと吹き流されそうな時に使います。堤防を風避けにして走り、先端で直角に曲がれば、後は背中に強風を受けて真っ直ぐ油ヶ淵水辺公園だ。しかし、今は真冬、風向きは、真逆。幸い今日は無風だったので無事一回り。道路工事も無くコース状態に変化なし。花の無い時期に、唯一、満開の菜の花が蜜蜂を集めていたのでパチリ。走行データD:28.67T:1.47.07A:16.0M:30.0O:126001.30今日は年初の自転車コース点検走行4ヵ所目です。この油ヶ淵水辺公園コースは、主に夏場東南の強風を避ける時に使います。真冬の今は、夏とは真逆の風が吹くので余り使わない。幸い今日は無風でホッ。応仁寺側の水生花園でやっと満開の花...油ヶ淵水辺公園

  • 矢作川河口冬景色

    年初から始めた7つの自転車コース点検走行だが、今日は都合で中止です。その替り、初日に走った矢作川河口→一色海岸コースの半分だけを走ります。曇りがちな寒空だが風が無いので、自転車乗りには良い感じ。矢作川河口の河原は枯れ葉色に覆われて、ザ、冬景色。冬鳥達は、我が世の春、いや我が世の冬を楽しんで居ます。それにしても、カイツブリの♂♀不明を除いて他の鳥達は、全てメスばかり。偶には、綺麗な♂も顔を見せて欲しいものだ。走行データD:25.54T:1.33.27A:16.4M:33.4O:125972.63河口堤防道路は、冬場は風が強く、景色も見ずに、只々、走ることが多い。今日は曇りがちだが風が無いので景色を見る余裕がある。河原は、全て枯れ葉色の冬景色。海岸近くのウミアイサの数が増えていた。10羽→15羽(全て♀)。パ...矢作川河口冬景色

  • 碧南海岸巡り

    野暮用が入って走行時間がタイトになりました。一昨日は西尾一色海岸を、昨日は高浜・刈谷海岸を走った。今日は自宅からは一番近い両海岸の間の碧南海岸を走ることに。ただ、ここは、海岸工場間を結ぶ道路なので、鳥見の期待は持てない。見慣れた鳥でも見つければ取りあえず撮っておこう。鳥以外の絵は、寒々とした風景ばかりです。(矢作川河口のムクドリの木、ロシア侵攻後持て囃されている火力発電所、港南緑地そして、正月休漁なのか、係留中の漁船団)。コースは異常なし。走行データD:28.04T:1.45.21A:15.9M:30.7O:125947.09このコースは、家から一番近いが、鳥見の期待はほぼ”0”。見慣れた鳥も見つければ取りあえず撮っておく。逆光のムクドリの木が寒そう。工場間道路沿いのサザンカは少し遅いが、メジロが奥で一休...碧南海岸巡り

  • 高浜・小垣江・刈谷海岸巡り

    海岸線を走ると、よく目にするのは、浄化センター、漁港、ヨットハーバー、マリーナだ。昨日に引き続き、刈谷市浄化センターと高浜マリーナ間の海岸線を点検して廻った。風は無いが、空気は、元日以来益々冷たさが増してきました。それでも鳥達は、元気に泳ぎ回り、飛び廻っていました。ジジから見ると、鳥達も冷たかろうと思うが、本当のところはどうだろう。色んな鳥(オオジュリン、ハマシギ、オナガガモ、ツグミそしてイソヒヨドリ)を撮ってきました。走行データD:33.59T:2.10.12A:15.4M:30.6O:125919.05何時も通り、刈谷市浄化センターからスタートです。キンクロハジロの群れが浮かんでいました。暫く走って葦原が続くあたりで、小さな鳥が見え隠れしています。カメラで見える位置まで出てくるのを待ってパチリ。ホオジ...高浜・小垣江・刈谷海岸巡り

  • 今日から通常走行

    元日の初詣、2日の家族食事会を終れば我が家の正月行事は全て終わりです。ジジは今日から自転車通常走行スタートです。月初めは、ジジの自転車コースを一通り様子見走行するつもりです。今日は何時もの矢作川河口→海岸先端・一色海岸です。年が替わったからといってコースに変化があるわけではないが、一応、縄張り点検と言うことで・・。何時も通り色んな野鳥が出迎えてくれました。(ウミアイサ10羽の群れ、ノスリの飛翔、カワセミ等)。空気が冷たいが、気持ちが引き締まって気持ち良い。走行データD:35.23T:2.20.33A:15.0M:31.9O:125885.46矢作川河口から海岸先端まで走り、沖を見ていたら、ウミアイサの大きな群れを発見。数えてみると10羽。1羽が岸に近付いて来たのでパチリ。海とは逆側の猛禽ポイントではノスリ...今日から通常走行

  • 3年目の家族食事会

    コロナが始まってから、3年目、やっと恒例の家族食事会に全員集合しました。外に住む子・孫達との連絡は、メールLINE等で必要なコミは取っているが、矢張り対面に勝るものは無い。特に孫達の3年間は、成長期だけに外見・内面共ビックリすることが多い。その分、彼等からジジババを見ると、その老化具合に驚いていることだろう。ババからお年玉を貰ったので、老化にビックリとは言えなかったのだろう。家族食事会では絵にならないので、昨日の10社初詣の時撮った新川のヨットハーバーの絵を添付します。3年目の家族食事会

  • 明けましてお目出度うございます。

    今年も宜しくお願いします。大きな初日の出です。東の空が真っ赤に染まった真にその時間に、初詣10者参りにスタートしました。先ずはオラガ村の氏神様から時計回りに自転車コース沿いの神社に、「健康・無事故」を祈願して廻りました。10社廻れば、稲荷神社や天神さん等、色んな神様にお願いしたことになります。しかし、神頼みだけだと、去年暮れの転倒みたいなことが起こります。健康も無事故も自己責任で頑張るのが主です。神様への祈願は心の安心分としておきましょう。走行データD:31.30T:-.--.--A:--.-M:--.-O:125850.23明けましてお目出度うございます。雨戸を開けると、東の空に大きな初日の出が登ってきました。穏やかな元旦です。早速、着替えて、さあ、自転車コース沿いの10神社を巡る初詣スタートです。先ず...明けましてお目出度うございます。

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、定年(諦念)おじさんの自転車生活さんをフォローしませんか?

ハンドル名
定年(諦念)おじさんの自転車生活さん
ブログタイトル
定年(諦念)おじさんの自転車生活
フォロー
定年(諦念)おじさんの自転車生活

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用