chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 東武10050系のジャンク品2両を仕上げてみる(その4)

    その3からの続きです。優先席シールは手持ちのグリーンマックスのシールから選んでそれぞれ貼り付けました。スピーカーは、東武9050系を作ったときに自作したものを利用します。ただ貼り付けただけですが、十分雰囲気は出ているのかなと。最後に前面に一工夫。また小さなプラ片を切り出します。まず、前面のアンチクライマーの端2mm程度を埋めます。そしてその上に2mm×2mmに切り出した0.3mm厚プラバンを貼り付け、銀色で...

  • 東武10050系のジャンク品2両を仕上げてみる(その3)

    その2からの続きです。ライトケースのガラスパーツが欠品なので、ここを何とかします。まずは0.5mm厚のプラ板を切り刻んで、こういうパーツを作ります。一つはライトケースの開口部に合わせて、もう一つはそれより少し大きなプラ片を切り出して、貼り合わせたものです。それを裏側からはめ込みます。表から見るとこんな感じ。そこに、ライトを描いたシールを貼り付けます。以前は角型ライトでしたが、今はLEDの丸いタイプに...

  • 東武10050系のジャンク品2両を仕上げてみる(その2)

    その1からの続きです。まずはパーツを塗装していきます。クーラーはガルグレー、屋根と床下機器はニュートラルグレーです。運転席部分も適当なあまりパーツによもぎ色塗って使用しようと思います。屋根は雨どい部分を銀色のマーカーでさっと塗っておきました。ちゃんとマスキングしてスプレー吹いたほうがきれいになるのですが……こういうところでついさぼってしまいます。順調に組み上げます。パンタグラフは手元にあったKATO...

  • 東武10050系のジャンク品2両を仕上げてみる(その1)

    高崎のポポンデッタで、グリーンマックスの塗装済キット組立品のジャンク品が格安でぶら下がっているのを見て、思わず購入してしまいました。東武10050系の2連です。床下もパンタも避雷器もアンテナもついていません。車体の方はきれいなものですが……。妻面が欠品となっています。これが格安の理由だと思われます。これに関しては、以前東武9050を作ったときに余ったものがまだ残っていましたので、これを使うことで車体は完成……と...

  • 営団3000系タイプ(GMキット加工品)

    前回ご紹介したなぎさTRAINの動力化のために買ったジャンク品ですが、どうやらGMキットの東急7000系をおまけパーツを使って営団3000に仕立てたものらしく、これが結構よくできているので、用済みと捨てるのも忍びなくなり、静態保存することにいたしました。動力化で余った鉄コレの床板と、Bトレイン用の走行台車、そしてFS510の台車レリーフを使います。床板のピンを残したままだと台車が振らなくなりますが、走行化をするわけで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、moritakuさんをフォローしませんか?

ハンドル名
moritakuさん
ブログタイトル
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ
フォロー
信濃の国からゆるくNゲージで遊ぶ

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用