chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ? https://sakinscaya.muragon.com/

山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。

良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。

Sakinscaya_Hata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • バイクを停めてパシャリ

    6月27日に北海道に短時間に強烈な雨が降りました。30分ぐらいで雲は動き、雨も止みました。 この日は、バイクで遠くの山の方をうろうろしていたので、運良く豪雨の場所ではなかったんです。 他の場所に行くと、新しい発見が沢山あります。例えば畑の広さとか作物が違うとかね。 ...

  • 837_澱粉の話し。4/? わらび粉

    わらび粉は自分で簡単にできるだろうと思っていたのですが、採集に行って五分であきらめて帰ってきたんです。ワラビも地下茎なので、横に生えている土の中の茎から作るというのを知らなかったんです。 今年の秋にもう一度チャレンジしようと思います。 ところで、わらび粉を作る動画がTi...

  • 836_イタドリの地下茎には寿命がある。

    イタドリの生命力は強く、どんどん増えていくので、その増殖力は、農家の人だけでなく、地域の人の悩みでもある。 私も引越して来てから、とんでもない数の増殖に、地表が全部乗っ取られるのではないかと思っていました。 ところが、去年の秋に巨大化したイタドリは、太くて大きな枯れた...

  • 835_シャクの種

    この記事を書いたのは6月21日です。 去年はシャクの花は秋に咲いて種を付け、ていたのを思い出す。でも春にどんどん大きくなり、花が咲いてもう種ができた。 6月28日時点で、もうシャクの花はなくなって、種ができている。 メルカリでシャクを売っていた人の記事に、夏にも新...

  • 884_カラスが好きな固形石鹸。

    私は、福祉センターの風呂には、タオルと固形石鹸を持って行っていました。 ところが、家に帰ると無くなっていて、どこでなくしたか思い出せないのです。 もう一度、牛乳石鹸を買って、二か月ぐらい使っていたんです。でもね、また無くなったんです。「あーーあ、物忘れが多くなったなあ...

  • 883_人体実験をする前に、沢山調べます。

    私は、実際に草や木の実や正体不明の物を食べたりしますが、できるだけ色々な情報を調べて、大丈夫だと確信を持ってからやっています。 過去に注目したネット動画や記事を必要な時に観れるように、リスト化したのですが、多すぎて3週間もかかりました。リストを検索し、すぐに動画等を観れ...

  • 空海の教え

    【空海が禁じた3つの善行】それ、本当に善い行いですか? 私が作ったものではありません。リンクを紹介しています。

  • さるのこしかけ

  • 桂の木

    鎌で家の周りの草刈りをしていたら、何年も放置されていた家なので、木が沢山生えていました。その中に丸い形の可愛い葉っぱの小さな木を見つけました。 なんだろうこんな葉っぱの木は初めてみるなあ。 それで、Googleの画像検索で調べてみました。そうしたら桂の木と出ました。枯...

  • 昨年11月のじゃがいも。

    昨年の11月にジャガイモを一箱もらったんです。ジャガイモ大好きなんですが、食べきれずに残して、三月頃からそのままにしていたんです。 その時は芽は出ていないし、腐らなかったので、発芽しないように処理したんだと思っていました。 ところが、6月になって、「腐ってないかなあ...

  • みつば、初めて。

    私が色々な草を食べということで、ここに食べれるのがあるよと教えてもらうことがあります。 私は、三つ葉という物はまだ実物を採集して食べてみたことがありませんでした。これがそうなんです。しその葉のような形をして、葉が三つ付いています。 「ほら、これがそうだよ、好きなだけ取っ...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    FaceBookより

  • バイクを停めてパシャリ

    6月21日の畑の様子です。 じゃがいも、食用と澱粉用があるんですよ。 トウモロコシも、人が食べるのと、牛のエサにするのがあるんですよ。 豆ですね。 ビートや人参とかいっぱい。人一人が食べるのは少しなので、北海道で作る食料がいかに多いかが解りますが、それでも輸入しないと足...

  • 880_ノカンゾウを食べた。うまかった。

    春先の事なんですが、十勝の人がTicTokでノカンゾウはおいしいという内容の動画を発信してくれていたので、食べてみたんです。 これまで、私はこれを毒草かと思っていました。道路のわきに良く生えています。 根にこぶがあります。これもおいしいのです。 茹でて食べてみたのです...

  • 879_イワンのばか 朗読

    私は、子供時代から本をほとんど読んでいないのだ。 だから、YouTubeにこんな朗読があったので、喜んで聞いてみた。 朗読『イワンの馬鹿』トルストイ 菊池寛 訳 うわっ、すげえや! この内容は、今の私には何を言いたいかが解かるが、子供時代や青年期には何も感じなかっただろう。

  • 878_自転車で転ぶ、低血糖。

    あーーあ、またやっちまった。 自転車を停まるような遅い速さで方向を変えようと思ったら、右側に転んでしまった。足が地面に着く前に転んでいて、転んでから転んだ事に気が付いた。 朝、自転車に乗って出かける前に、ご飯に発酵菊芋酢を多めに入れて炊いたのを食ってきたんだ。畑で仕事...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    FaceBookより

  • 877_水風呂の勧め。

    本州は30℃を越すような暑さになっているようですね。私の住む北海道の十勝は、空気が乾燥しているので、私は全然暑いと感じないのですが、こちらで生まれた人は「暑いですねえ」と言います。私の温度感知能力が、老化で壊れたかと疑った方がよいのかなあ? 長生きする予定の私ですが、最...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    FaceBookより

  • 876_青大将というヘビ。

    道路の真ん中に大きなヘビが横たわっていた。車にひかれて死んだものかと思っていたら、なんか動いていく感じなので、近づいたら動き出して、笹薮の中に移動していった。 北海道には、このおとなしい、青大将しかいないみたいだ。無毒で、福を招くヘビとして大切にされるヘビだ。私は、ねずみ...

  • 875_竹と熊笹の違い。

    ネット検索しても、これから書くことは何処にもないぞ。 竹は何年も生きているが、熊笹は一年で枯れる、ということ。 熊笹の新しいのが、翌年に地下茎から生えて来る。 去年は、枯れた笹薮が一夜にして青笹になったのでびっくりした。葉が入れ替わるのかと思っていたが、そうじゃなかったんで...

  • ヨモギとブタクサの違い。

    実は、私はこの草の違いが良く解らなくて、どっちかなあと迷っていました。 まあ、間違ったとしても毒はなく、どちらも薬としても使えるので、「まっ、いいか」で、過ごしてきました。 でも、今、はっきりさせます。 画像で比較: 左がヨモギ、右がブタクサです。似てますねー。 臭...

  • 873_くず米だけどクズじゃない。

    私は買ってもらったくず米10Kgを食べ終わったので、市場に連れて行ってもらって、次の一袋を買って来た。以前は1400円だったのが1000円に値下がりしていた。 市場で、私がクズ米を見ていると、通りすがりの人が、「クズ米だって」と鼻で笑っていた。笑われるぐらいだから、多分...

  • バイクを停めてパシャリ

    どうしてこうなった? 松の木に、なんかつらいことでもあったのかなあ。

  • やなぎの木にヤナギ茸

    半年ぶりに自転車で遠くまで行った。帰りは疲れて押して歩いていたんです。 「おやっ?、なんだこりゃ!」 柳の木に大きな柚のような物が付いている。見たことないし、地元の人に聞いても知らなかった。 調べてみたら、ヤナギ茸という食べられるきのこだった。 ネットで調べたら、特別...

  • バイクを停めてパシャリ

    ガガイモのツルが伸びて来た。絡まる相手がないけれど。 地下茎で増えます。寿命は10年以上。 これは去年の残骸。綿が良く飛びます。 私は薬として使っています。

  • 872_ついに解った菊芋 4/4 イヌリン無しで大失敗。

    タンポポの葉っぱを食ってみたんです。 洗って細かく切って。 澱粉、卵、鶏ガラ味の素、牛乳、そして発酵菊芋酢。 加熱して食った。うまく食えたがーーー! 使った菊芋酢らしきものは、芽が出た菊芋から作ったもので、後で解ったがイヌリンが少ない物でした。だから何が起きたか解かると思...

  • バイクを停めてパシャリ

    サルノコシカケ 雪解け後に、アイヌ犬を連れてアイヌネギを採集するときに見つけました。私は、カバノアナタケとこれと、ガガイモの花を混ぜて煎じて飲んで、コロナ感染で死にそうになった状態から生き返りました。 回復まで三カ月以上もかかりましたが、不思議なことに、体はリセットされ...

  • 871_ついに解った菊芋 3/4 ヌルヌルはイヌリンでない。

    菊芋のヌルヌルはイヌリンかと思っていたのですが、そうではありませんでした。 ヌルヌルが一番多いのは、春の成長期の芽や柔らかい葉、そして茎なんです。ヌルヌルがイヌリンだと思っていました。でも違いました。だから若葉を食べても、血糖値は下がりません。 イヌリンが多ければ発酵...

  • 870_ついに解った菊芋 2/2 酢酸発酵と酪酸発酵。

    血糖値を下げたいならば、発酵菊芋酢を作ると間違いない。イヌリンがないとうまく発酵しないみたいです。 私は、酢酸発酵をしている時の酸っぱい味がとても好きです。そのおいしい状態で発酵を止めておく方法が、ペットボトルを使って、圧力をかけておく方法です。 この状態で保存します。...

  • 大注目:869_ついに解った菊芋 1/? 冬を越した物は違う。

    この情報は、今まで聞いたことがないと思います。 私は16年も菊芋を試して、糖尿病に効果がないとあきらめていたが、それはその通りだと解かった。 普通、菊芋の収穫は秋の終わりから冬の初め頃です。私もその頃掘って食べていました。その時期の菊芋には、糖尿病に効果があるイヌリ...

  • 868_時代劇に出てくる高麗人参は効くか?

    時代劇で、貧乏長屋で病気になって、高麗人参を飲めば治ると言われて、代金の10両(時代で変わりますが、現代の100万円~10万円)を工面する方法がなくて、女性なら騙されて身売りをする場面が良くありますよね。 こんなのがネット記事に書いてあった。 「人参飲んで首くくる」: ...

  • バイクを停めてパシャリ

    北海道のオオヨモギは、成長期には一日に15cmぐらい伸びる。まだ小さいなあと思っていたら、二日後には随分大きくなっている、成長が早いー! ところで、ヨモギとブタクサの見分け方って解ります。 すごく似ていてるんです。そのうち、それに関する、おもしれー記事を書くね。どっちも...

  • 867_入歯がすごい。

    何がすごいかというと、ぴったり合うということ。 上の前歯には歯は一本しかなく、強度的に弱いのですが、入歯することでその一本だけの歯が揺れないように守ってくれるのでありがたい。私はてっきり入歯によって、一本残った歯を揺らして悪い影響が出ると思っていたのだ。 以前、私の知り...

  • バイクを停めてパシャリ

    これはフキノトウです。 本州では、フキノトウが腐り始めてからフキが伸びますが、北海道では大きくなったフキノトウと同時にフキも大きくなります。

  • 866_腰痛が治るまで 10/10 和式便所の苦しさ。

    私はずっと前から、和式トイレを使えなくなっている。しゃがむ事ができなくて、椅子に座ったような状態から下に行かないのだ。なぜなんでしょう。 ある公共の施設で、うんこをしたくなってトイレに行ったら、洋式便所には先客がいて、和式トイレしか空いていなかった。 仕方がないので...

  • バイクを停めてパシャリ

    北海道では春と夏の二回、違う種類のセミが鳴く。 今年は5月29日に鳴き始めた。 後日記入:06月05日 寿命が来て道路でジジジと泣いて這い回っている。

  • 865_腰痛が治るまで 9/10 対策。

    私は、ここ半年間、コラーゲンとシリカと骨に必要なミネラルが入った「死にたくなるまで死なない薬」を食べていなかった。 また、隣村の肉を沢山食べさせてくれる食堂に通っている腰痛持ちのお客さんが、肉を沢山食べていたら、痛みがが消えたということなので、私は間違いなくコラーゲンと...

  • 863_野うさぎが遊んでくれたよ。

    川の堤防を、カブでトボトボと、野草を見ながら走っていたら、堤防の横の、きれいに耕した畑を、すごい速さで走って私を追い越した動物がいた。 鹿の子供でもなく犬でもない。ウサギだなってわかった。 80mぐらいダッシュして先に行って、私が追いつくのを待っている。そしてまたダッシ...

  • 864_腰痛が治るまで 8/10 5週間かかった。

    何も知らない私の、勝手な推測です。 痛みなく起き上がれるようになるまで5週間もかかってしまった。まだしゃがんで何かをすることはできないけど、これで良しとする。残った痛みは、知らないうちに治ると思う。 なぜ腰痛になるかを考えていたのですが、木の根っこを引き抜いていた時に、...

  • 860_菊芋の芽が出るのは五月末。

    今日は6月1日(日)。のんびりしていた植物にスイッチが入ったかのように急に成長している。 菊芋が生えている場所に行って、芽が出たか見て来ました。出ていますねえ。 小さくて健康的な芋から芽が出て伸びています。 ほら、こんなに状態が良い。ぴちぴち美少女みたいです。 芋の栄...

  • バイクを停めてパシャリ

    5月19日に、畑にたんぽぽの花が咲いていた。 二週間後にはこうなるのだ。

  • 859_澱粉の話し。3/? わらび粉。

    ワラビの根を掘って、わらびの澱粉を作って食ってみるぞと出かけた。ここにわんさかあるのだ。(正確に言うと去年まであった) 枯れたワラビの葉がいっぱいあります。 掘ると「あれーー、なんか不思議」土の中に根っこが下に伸びているかと思ったら、そんなのは見えない。横向きの根ばかりだ...

  • 858_澱粉の話し。2/? どんぐり。

    私の長年の目標は、渋いドングリを何らかの処理をして、栗のようにおいしく食べる方法を探す事なんです。既に澱粉をとって食べる方法は確立したが、本命はそれ以外の方法を探しているんです。いつになることやら。 去年の秋は木の実が豊作で、いっぱい拾った。 「ドングリを食べたくなっ...

  • 857_澱粉の話し。1/? 栃の実。

    私は東北の生まれなんですが、「けかじ」といって作物が全然とれなくて、生命維持が困難な時が何度もあったのだそうで、そういう時は栃の実も食べたのだそうだ。 年寄りがその味を懐かしがるので、どんなに旨い物か、とても興味があった。本州のある道の駅で、栃餅を売っていたので買って食...

  • 856_失敗、ドングリ虫の観察。

    昨年の秋に沢山のドングリを集め、乾燥させたが、三カ月の間は虫が出る出る。30%ぐらいは虫食いなんです。本州なら80%ぐらいが虫食いなはずです。 ドングリ虫は冬の間は土の中にいます。私は孵化して成虫になるのを見たくて、土を掘って虫を回収して、家の中で温めていたんです。 ...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    FaceBookより

  • 855_糖尿病にイヌリン 2/2 なぜ北海道の菊芋?

    高濃度イヌリンを試して、イヌリンは血糖値を下げる事を確認できた。そこで私は、なぜ北海道の菊芋が多くのイヌリンを含んでいるかを推測する。間違っているかもしれませんが、私の考えを書きます。 ****************** 掘り出すのは春の芽が出る直前が一番良いのでは? ...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    FaceBookより

  • 854_糖尿病にイヌリン 1/2 効くーー!

    北海道の菊芋が血糖値を劇的に下げるのを知って、何で本州の物ではそうならなかったかをうまく推測できなかったため、「そもそもイヌリンは血糖値を下げるのに効果があるのか?」を確かめないといけないと思いました。 メルカリにこのような物があったので買って試しました。 販売会社とは...

  • シャクをメルカリに

    シャクの効果がすばらしく、沢山自生しているところを見つけたため、根を抜いてもどんどん増える状態なので、他の人も試せるように、メルカリに出品してみました。 興味がある方はどうぞ。数日後に半額にするので、その時に安く買えます。 メルカリの中で、シャクと検索すると出るはずです。実...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    FaceBookから

  • ぼうふらの歌。

    座頭市の10年来の友人の「おっさん」が歌う唯一の歌。 ぼうふらがーー 人を刺すよな蚊になるまではーー 泥水飲み飲み浮き沈みーー わらび やくざは一宿一飯を頂いた義理を守る。 おっさんは、いっつぁんに切られる。 「あーあ、いい気持だー」 「おりゃー、いつかいっつぁんのような人...

  • 今日の心の栄養 (毎朝5:00に更新)

    FaceBookから。

  • 853_腰痛が治るまで 7/7 三週間。

    やっと、起き上がる時の痛みが少なくなって、色々な事ができるようになった。 実は、昨年の末にコロナになって死にそうになって、回復したけど、運動しなくても筋肉が急に減る事もなくなったので、六カ月以上なにも運動をしていなかった。散歩もしなかった。 今思うと、歩く事、自転車に...

  • 852_腰痛が治るまで 6/? イタドリのヌルヌル。

    私は、去年の秋から、イタドリの春のヌルヌルしたずっと待っていたんです。ずっと期待していたんです。「ヌルヌルの効果はすごいんだろう」と。 イタドリの痛み止めの効果は腰痛に効くのかと食べてみたのだが、体のあらゆる部位にヌルヌルが侵入していくが、関節にも痛みにも何の変化もなか...

  • 851_腰痛が治るまで 5/? シャクの事。

    腰痛は、多分、病院の痛み止めの薬を処方してもらえば、早く仕事ができるようになると思います。 私のように痛み止めを使わない場合は、効き目はゆっくりですが、シャクが一番良いのではないかと思います。痛みの軽減だけでなく、体の色々な問題を修正してくれるからです。 シャクなんて...

  • 850_腰痛が治るまで 4/? ヌルヌルでドバーと出る。

    これも腰痛の実験中に見つけた事です。 私は食べ物の実験をしているので、しょっちゅう、丸くて大きくて固くなったうんこを、肛門の近くで詰まらせる事があり、指を入れて掻き出しています。なぜか下痢はほとんどありません。 私は、イタドリは膝等の関節に効果があるのは確かめて知って...

  • 849_腰痛が治るまで 3/? 67年の咳が4日で消えた。

    腰痛に効果がないか試していましたが、他の効果が顕著だったので書いてみます。 私は子供の頃から浅い咳を良くしていたので、結核ではないかと思われていました。咳は日常的なものになっていました。 ここ二年は咳は強く、頻繁になり、コロナに感染した時は特にひどかったんです。 そ...

  • 848_腰痛が治るまで 2/? 腰痛、尿漏れ

    おもしれー記事は、只今作成中です。 って書いたけど、腰が痛くて椅子に座りたくなかったんです。 一日経過して、痛みなく起き上がれるようになりました。起き上がってから、カタカタという感じで骨が安定する位置を見つけて、痛みが消えるまでの時間も短くなりました。 さて、本題に行き...

  • 847_腰痛が治るまで 1/? 二週間過ぎて

    この記事を書いた時に既に二週間が経過していたので、もう三週間目に入って来ました。 そろそろ自然に治る頃だと予想していたのですが、治り方がすごく遅いのです。それで食べて痛みが少なくなる物がないかと、食材を採集してきて試しました。 私は曲がった廃屋がアート作品みたいで好きで...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sakinscaya_Hataさん
ブログタイトル
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?
フォロー
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用