chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ? https://sakinscaya.muragon.com/

山の木の実や草で人体実験して、実体験の結果を配信しています。 糖尿病は血をきれいにすれば病気ではなくなるのを証明してみせます。 目標は200歳まで生きること。自信があります。

良く考えると、糖尿病になって、薬をやめて、自己流で、食欲に負けながら色々やっている今が人生で一番元気があるのはなぜだ? ひょっとして、糖尿病は元気の元か? 私がやっている、あなたには信じられない真実を少しずつ紹介していきます。 ”ええー、うそー!”という声がもう聞こえてきますよーー。

Sakinscaya_Hata
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/08/31

arrow_drop_down
  • 397_微生物は本当は? 3/? 納豆を直接大腸で下痢一カ月。

    お父さんは2017年に、食べ物をミキサーでどろどろにして食べたらどうなるか試したことがあります。 細かくした食べ物は、胃液で消化する必要がないほど細かくなっているので、素通りとも言えるような速さで腸に流れていきます。 特にヌルヌルした食材は、胃をすり抜けるように進み、...

  • 396_発酵菌などの微生物は本当は?

    お父さんは、酵母菌を繁殖させた物を食べて、心拍数が爆上がりする体験をしました。 口の粘膜や、舌下線から体内に進入したり、胃液の中を生き延びて、腸から血管に進入した菌は、血液中で悪さをするはずです。 体は、こういう異物を排除するために、一生懸命働いてくれているのだと思い...

  • バイクを停めてパシャリ

    北海道の秋は、超速で変化して行きま す。木々も急いで葉っぱとの連絡を断ち、寒さへの対策をします。 お父さんの二回目の冬がきます。去年は寒さを我慢していましたが、今年は18℃になったら、ガンガンとストーブを赤くしています。 油代?そんなこと、もう知らんぷり。

  • 白鳥がやってきたよ。

    いきなり、畑に白鳥達が来ていました。 今年も去年と同じ畑にきています。 その畑が好きなのはなんで? 解らない事ばかりです。

  • 395_加齢臭を嗅いでみたいですか?

    お父さんは、ついにと言うか、偶然に加齢臭を発生させる方法を見つけました。その方法を説明しますから、やってみたい人はどうぞ。 お父さんは冷凍させた鹿肉を自然解凍させたものを使いました。 スーパーには血が多い動物肉は少ないと思うのですが、赤身のまだ血が多い肉があったら試して...

  • バイクを停めてパシャリ

    ツルが畑の中で何かを食べています。カラスも一緒に何かを食べています。 モロコシの実の落ちた物を食べていると思う人が多いと思うのですが、水が溜まっている場所でしきりにくちばしを土の中に差して食べ物を探しています。 やっぱり虫を探しているのかなあ?

  • 一個だけなったスイカ

    草だらけのお庭に、勝手に生えたスイカ。一個だけ実ができたのですが、急に寒くなって、葉もしなびたので、急いで収穫して近所の人にも分けてあげて食べました。 薄味だけど、収穫してすぐ食べると旨いもんですね。 北海道の温度は急に下がってきます。だから農家の人はこの時期は、...

  • 虫にとって、土の中がどんなに快適かということ。

    北海道のお父さんが住むところでは、今年の木の実は大豊作です。こんなに豊作なのは4,5年に一度で、来年からは何年も不作が続くはずです。 そのため、縄文食の実験用にたくさん採集しました。 ドングリは長期保存が効きますが、熱を加えた物はカビが生えて保存が難しくなります。そのた...

  • 394_糖尿病と体の臭い。不思議に思っている事。

    糖尿病がひどくなる前は、お父さんの加齢臭は強かった。酸化した油のような臭いでした。シャツの襟は簡単に黄色くなった。ストレスも強かったけど、頑張るしかない男だからと思っていた。 ところが、糖尿病がひどくなってから、加齢臭は消え、尿の臭いは消えた。その時、脂肪肝も消えて肝臓...

  • バイクを停めてパシャリ

    大きなさやの豆みたいのが、勝手にねじれて割れると、こんなのが出てくるんです。 名前も調べてないんでわかりませんが、道路の脇につるを伸ばして、生えています。 この白い部分は、犬のシーズーの毛のように細くて触ると、「あれれー、いっぱいあったらまとめてほしいーー」ってぐらい...

  • 393_ぬちまーすは塩でもあり漢方薬でもある、すごいやつ。

    塩はここ2カ月ぐらい、一生懸命試して、体にも充分な塩のミネラルが入っています。 その状態で、残った色々な塩を食べると、ぬちまーすだけが他と違います。 血圧が上がりにくいし、上がってもすぐ下がり、何かに消費されるのか、尿に塩分があまり出てきません。 お父さんは、ぬちま...

  • 大注目:バイクを停めてパシャリ

    こんな蜘蛛、初めて見ました。 背中の袋は十円玉のぐらいの大きさです。 背中にしょっているのは、子供達なのでしょうか? 蜘蛛は卵を産むのか、小さい子供を産むのか解りません。蜘蛛のたまごという物を見たこともありません。 背中の色と模様が宝石アートです。 道路をのろのろと横断...

  • 392_心が落ち着き、穏やかな気持ちになるクルミ。

    アシュワガンダというインドの木の根を知っていますか? お父さんはこの木の根を粉末にしたものを、「ずっと食っていないので」ともらいました。 こういうものの効能を、自分の体を使って調べるのは得意で、興味があるのでやってみました。インドの朝鮮人参と言われるぐらいですから、...

  • バイクを停めてパシャリ

    今年は木の実が大豊作です。 糖尿病が食べ過ぎが原因なら、熊もリスも糖尿病になるぐらい沢山なっています。 これは葉っぱが大きいカシワの木で、すぐ見分けがつきます。 乳白色で、良質でおいしい、最高級のドングリ澱粉を作る事ができます。

  • 391_久しぶりのフルーツは山ぶどう。

    わー、うめー! それにタダだし。 程よい酸味と甘さ、今年の山ブドウはおいしい。 実はお父さんは、3月からほとんどフルーツを食べていません。なぜかと言うと、スーパーのフルーツは。輸入品も国産品も値上がりして、そんな高い金出してまで食うのが、ばからしくなったからなのです。 ...

  • 390_ニ週間唾液pHを低くすると6/6 唾液pH最優先。

    なぜ、体液pHでなくて唾液pH? それは、体液のpHを計るのは難しいからです。pH計を買う前は尿をリトマス紙で検査していましたが、調べていくと、尿には体液のpHを一定の値に調整しようとした産物が出てくるため、pH値が大きく変化して、体液と差が大きいと言うことが解かりま...

  • 389_ニ週間唾液pHを低くすると5/6 脚の痛みを早く消したいなら。

    唾液Hを低くすると、10日もあれば、すねやふくらはぎの筋肉を痛くし、ひざ、股関節、手の指、顎の関節を痛くすることができる。 お父さんの経験では、pHを6.0以上にしても、痛みが軽減するのに2週間はかかる。2か月ぐらいすると、自分では治ったと思っても、溶けた軟骨や骨が元...

  • スダジイ、この名前もすぐわすれるので。

    この渋みがない、ちっちゃいどんぐりも買って食べてみました。食べるのが面倒くさいほどちっちゃくて、殻も硬くて食べにくいのですが、味は悪くない。 どうしたら、楽して美味しく食べられるかなあ? ところで、この名前も忘れやすいので、お話を作っています。 マテバシイで登場して頂...

  • バイクを停めてパシャリ

    こんな木の実があった。酸っぱいのが苦手なお父さんでも大丈夫な、優しい酸っぱさ。 この木をGoogleの写真検索で調べたら、アズキナシという名前でした。 この木は、村のパークゴルフ場に何本もありました。散歩の時に実を少しもらう事にしましょう。

  • マテバシイ、この名前すぐわすれるので。

    お父さんは、急かされると使わなければならない物の名前が出てこなくなるのです。不思議だなあ? なーーんでかな? 覚えにくい名前がある時に、お父さんは思い出すためのお話しを作ります。 これはマテバシイではありません。拾ってきた栗です。近所の人にも分けて、三週間、毎日食べて...

  • 大発見:388_ニ週間唾液pHを低くすると 4/? 唾液がドバーと出るマテバシー。

    マテバシーというドングリを生まれて初めて食べました。寒い地方にはないのでメルカリで装飾品として売られていたのを買いました。 この画像の細長いのがそうです。 とてもきれいな形で色も宝石みたいです。 とても頑丈な殻に守られています。 蒸しても焼いても硬くて、生が一番食べやす...

  • 388_ニ週間唾液pHを低くすると 3/? 唾液pHを下げる食材。

    お父さんは、木の実や山菜など大自然の中で育つ植物は体をアルカリ体質にすると思っていました。でも不思議に思っていたことがあるんです。それは、 「海,川、山に食物が豊富で、恵まれた食生活をしていた昔の人達は、なぜ長生きできなかったのだろうか?」 体に悪いと言われる物を食べ...

  • 387_ニ週間唾液pHを低くすると 2/? 唾液pHの下げ方。

    Hba1cの値が下がり、細胞への酸素供給量が増えると疲れにくくなります。 お父さんは調子に乗って、木の実拾いに励み、運動も自転車もガンガン走らせて、遠くまで行ってご飯を食べてみたりしていたんです。 そういう風に、過度の運動を続けていると、頑張ればできると、疲れても頑張...

  • 商品にしなかったニンジン

    バイクで、まだ行ったことのないレストランに行こうと走っていたら、お父さんがすごくほしいニンジンジュースの原料が、規格外で放置されていた。 早く知っていれば、傷まないうちに、頼んで譲ってもらったんだけどなあ。ああ、もったいないなあ。これだけあれば、毎日ジュースにして飲んで...

  • 385_塩なしで血圧を上げる。2/2 血圧下げたいならドングリ!

    もしも、塩や薬で血圧や心拍数がめちゃくちゃになってコントロールができなくなったら、ドングリをお勧めします。 そうすると、DNA情報に従った本来の自分にリセットされます。そこから調整していけばいいのです。 記事とは関係ありません。 ドングリを食べられるようにする方法は、...

  • 386_

  • 384_塩なしで血圧を上げる。1/2 麻の実(?)で爆上がり。

    もらった。血圧が低く心拍数も少ない人から。穀物の殻のような物を。怪しい匂いがする。 「今は食べていない」と置いて行きました。ずっと前のもので、何だったか覚えていないそうです。 それで、お父さんは、食べたらどうなるか調べてみたのです。 0.5合の米に、大さじ2杯入れて炊...

  • 383_塩が足りたら少量で。3/3 ドングリの驚きのデトックス効果。

    お父さんの、食品を食べてどうなるかという反応は、塩を食べて体質改善をしてから、とても良く解るようになり、色々な実験で成果を発揮しています。 ドングリでは、これまではこんなことなかったというほど、効果を体験しています。 ドングリといっても、日本の関東以北には、そのまま食...

  • 382_塩が足りたら少量で。2/3 肉には塩。

    お父さんは、肉は筋の方向に厚さ7mmぐらいに切ります。塩にお金をかけ過ぎないように、オーストラリア天日干し塩2に対して、良質な日本の海塩を1の割合にした塩でもんで冷蔵庫にで保存して、必要なだけ出して食べています。 この方法は簡単なのに、旨さは抜群です。三日目ぐらいには...

  • 大注目:381_塩が足りたら少量で。1/?

    お父さんの体を観察していると、良質な塩を摂取して約一ヶ月半で、塩による体質改善は完了したと判断できます。 なぜそう言えるかというと、ずっと続けると塩分過多による、次のような不具合が出てくるからです。 1.僅かな塩で、血圧の変化が過敏に反応する。 2.胸焼けが起き易くな...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、Sakinscaya_Hataさんをフォローしませんか?

ハンドル名
Sakinscaya_Hataさん
ブログタイトル
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?
フォロー
糖尿病なのに、人生で一番元気なのはなぜ?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用