chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 茨城県沖でM4.1 石川県能登地方でM3.0 播磨灘でM2.9 能登半島沖でM2.6 トカラ列島近海でM2.0

    昨日の有感地震で一番規模の大きかったものは茨城県沖のM4.1の地震で、震源の深さは30キロでした。太平洋プレート側では、有感地震は、この1つだけでしたが、岩手県の周辺で細かな地震が急に増えてきています。能登半島関連では石川県能登地方でM3.0能登半島沖でM2.6です。播磨灘のM2.9の地震は、昨日の大阪の地震の影響ではないかと思われます。その他ではトカラ列島近海でM2.0、震源の深さ20キロの地震が起きています。茨城県沖でM4.1石川県能登地方でM3.0播磨灘でM2.9能登半島沖でM2.6トカラ列島近海でM2.0

  • 能登半島沖でM2.7 大阪湾でM2.6

    昨日の有感地震は、タイトルの2つだけで、どちらも震源の浅い地震です。ひとつは能登半島沖のM2.7もう一つは大阪湾のM2.6の地震です。昨日の状況では、四国の両端と沖縄本島近海で、細かな地震の規模が少し大きくなってきています。能登半島沖でM2.7大阪湾でM2.6

  • 福島県沖でM3.7 岐阜県飛騨地方と広島県西部でM3.4 京都府南部でM3.2 十勝地方中部でM3.0 石川県能登地方でM3.0 福島県中通りでM2.5

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では福島県沖でM3.7の地震がありました。震源の深さは50キロ。また、十勝地方中部では、M3.0の地震がありましたが、震源の深さが110キロと深い震源の地震です。福島県では、もう一つ、福島県中通りでM2.5の地震がありましたが、こちらは、震源の浅い、プレート内部型の地震です。同様に、プレート内部型の地震では、岐阜県飛騨地方でM3.4恐怖南部でM3.2群発地震帯の石川県能登地方でM3.0の地震が起きています。プレート内部型の地震は、すべて震源の浅い地震です。すこし傾向の違う地震としては、広島県西部のM3.4で、震源の深さ20キロです。表層よりやや下部のところで地震が発生しているようです。福島県沖でM3.7岐阜県飛騨地方と広島県西部でM3.4京都府南部でM3.2十勝地方中部でM3.0石川県能登地方でM3.0福島県中通りでM2.5

  • 千葉県北東部でM4.3 石川県能登地方で2回

    今回は、まず、海外の情報からですが、ニュージーランドの北方、バヌアツでM6.4(USGS発表)の地震がありました。震源の深さは10キロと浅い地震でしたが、津波の心配はないということです。日本では千葉県北東部でM4.3、震源の深さ60キロ石川県能登地方でM2.8とM2.3の2回の地震がありました。また、有感地震にはなっていませんが、昨日、一昨日のデータでは、北海道の西方沖、奥尻島近海で、同一震源の地震が集中的に起きています。以前、津波の発生しているエリアですから、少し、注意していてください。千葉県北東部でM4.3石川県能登地方で2回

  • 茨城県沖でM3.3 石川県能登地方でM3.0 鹿児島県薩摩地方でM2.8

    昨日は、茨城県沖でM3.3の地震がありました。震源の深さは30キロですが、震源の深さは、20年前あたりと比較すると、かなり浅くなってきている印象です。石川県能登地方ではM3.0鹿児島県薩摩地方ではM2.8の地震がありましたが、最近、鹿児島県でも地震が続いています。茨城県沖でM3.3石川県能登地方でM3.0鹿児島県薩摩地方でM2.8

  • 青森県東方沖でM3.2 石川県能登地方で2回 鹿児島県薩摩地方でM2.9 能登半島沖でM1.7

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では青森県東方沖のM3.2、震源の深さ70キロの地震だけでした。ただし、一昨日のデータでは、愛知県沖から小笠原諸島にかけて、かなり震源の深い地震が連なって起きていますから、今後、東北南部から小笠原諸島にかけて動きが出てくる可能性があります。注意していてください。他は、すべて震源の浅い地震で、能登半島関連では石川県能登地方でM3.2とM1.8能登半島沖ではM1.7の地震。九州方面では鹿児島県薩摩地方でM2.9の地震が起きています。青森県東方沖でM3.2石川県能登地方で2回鹿児島県薩摩地方でM2.9能登半島沖でM1.7

  • 茨城県北部でM3.4 石川県能登地方で3回 長野県南部でM2.7

    まず、昨日のパプアニューギニアの地震ですが、津波の恐れはない、という情報だけで、今のところ、被害状況などは発表されていません。日本では、茨城県北部でM3.4、震源の深さ60キロの地震の他、石川県能登地方ではM2.8、M2.3、M1.8の3回の地震。長野県南部でM2.7の震源の浅い地震がありました。ただ、福島県沖や茨城県・千葉県、そして、千葉県の南方沖でかなり活発な動きになっていますから、今後の揺れに注意していてください。茨城県北部でM3.4石川県能登地方で3回長野県南部でM2.7

  • 岐阜県美濃中西部でM4.7 千葉県北西部でM3.3 千葉県南部でM2.9 石川県能登地方でM2.4 能登半島沖で2回

    日付が変わって今日になってからですが、午前5時22分ごろ、パプアニューギニアでM7.0(USSGではM6.9)の地震が発生しました。震源の深さが40キロで、内陸が震源ですから、おそらく、かなりの揺れになったものと推測されます。ただ、地震が起きてから、まだ、それほど経っていないので、詳しい状況は掴めておらず、津波の恐れはないという情報しか入ってきていません。今後の情報に注意していてください。日本では岐阜県美濃中西部でM4.7の地震がありました。震源の浅い地震で、最大震度は4です。千葉県方面では千葉県北西部のM3.3、震源の深さ70キロと千葉県南部のM2.9、震源の深さ20キロの地震が起きています。能登半島関連では、石川県能登地方でM2.4能登半島沖でM2.0が2回起きています。岐阜県美濃中西部でM4.7千葉県北西部でM3.3千葉県南部でM2.9石川県能登地方でM2.4能登半島沖で2回

  • 能登半島沖でM4.4 岩手県沖でM4.3 茨城県南部でM3.3 石川県能登地方でM2.3 トカラ列島近海でM2.1

    今回は、海外の情報からですが、インドネシア、ジャワ島の近海でM6.4の地震が発生しました。津波の心配はないということですが、震源の近いところではかなり大きな揺れを観測しているそうで、今後、被害の情報が入ってくるかも知れません。日本では、能登半島関連で能登半島沖のM4.4石川県能登地方のM2.3の地震が起きています。同様に、群発地震帯ではトカラ列島近海でM2.1です。太平洋プレート側では岩手県沖でM4.3、震源の深さ50キロ茨城県南部でM3.3、震源の深さ70キロの地震が起きています。能登半島沖でM4.4岩手県沖でM4.3茨城県南部でM3.3石川県能登地方でM2.3トカラ列島近海でM2.1

  • 茨城県南部でM5.3 最大震度5弱 京都府南部でM3.6 宮城県沖でM3.4 千葉県東方沖と山梨県中西部でM2.6 トカラ列島近海でM2.2

    昨日は、茨城県南部でM5.3、最大震度5弱の地震がありました。震源の深さは50キロです。震度5弱を観測したところは、震源から少し離れたところで、栃木県と埼玉県の3か所で確認されています。同様に、太平洋プレート側では、宮城県沖でM3.4、震源の深さ50キロ千葉県東方沖でM2.6、震源の深さ30キロの地震が起きています。フィリピン海プレート側の動きではトカラ列島近海でM2.2の地震が起きています。内陸部では京都府南部でM3.6山梨県中西部でM2.6の地震が起きていますが、山梨県の地震は震源の深さ20キロですから、フィリピン海プレートとのプレート境界で起きた地震化も知れません。茨城県南部でM5.3最大震度5弱京都府南部でM3.6宮城県沖でM3.4千葉県東方沖と山梨県中西部でM2.6トカラ列島近海でM2.2

  • 熊本県阿蘇地方でM3.1

    昨日の有感地震は、タイトルの1つだけでした。熊本県阿蘇地方でM3.1の震源の浅い地震のみです。ただ、一昨日のデータを見てみると、北海道の襟裳岬の沖合から根室半島南東沖にかけて、有感地震にはなっていませんが、規模の大きめの地震が数回起きています。動き自体は活発になっているようですから、今後の動きに注意していてください。熊本県阿蘇地方でM3.1

  • 十勝沖でM4.6 石川県能登地方で2回 千葉県北東部でM3.2

    昨日の有感地震で一番規模の大きかったものは十勝沖のM4.6でした。震源の深さは20キロ。また、それ以外は群発地震帯の地震で、石川県能登地方ではM3.2とM2.3千葉県北東部ではM3.2、震源の深さ40キロでした。昨日の状況では、震源が浅かったため有感地震にはなっていませんが、三陸沖で規模の大きめの地震が続いています。また、宮城・福島の沖合でも細かな動きが活発になってきています。十勝沖でM4.6石川県能登地方で2回千葉県北東部でM3.2

  • 豊後水道で2回 千葉県北西部と鹿児島湾でM3.9 石川県能登地方でM3.0

    昨日は九州付近での動きが活発でした。豊後水道ではM4.0、震源の深さ40キロとM3.0、震源の深さ40キロの2回の地震がありました。また、鹿児島湾ではM3.9の地震がありましたが、今回の震源の深さは130キロとかなり深めの地震です。関東方面では千葉県北西部でM3.9、震源の深さ70キロの地震がありました。ただ、関東方面では、今回の震源を中心として、周囲の茨城・埼玉・栃木などで動きが活発になってきているようです。石川県能登地方ではM3.0の地震が1回ありました豊後水道で2回千葉県北西部と鹿児島湾でM3.9石川県能登地方でM3.0

  • 福島県沖で2回 千葉県北西部でM4.1 青森県東方沖でM3.4 千葉県東方沖で2回 神奈川県東部でM2.9 石川県能登地方でM2.6

    昨日は、太平洋プレート側でやや大きめの地震がありました。福島県沖でM5.4、震源の深さ50キロの地震がありました。最大震度は4です。その後、M4.1、震源の深さ50キロの地震も起きてます。また、千葉県北西部ではM4.1、震源の深さ60キロ青森県東方沖ではM3.4、震源の深さ70キロ千葉県東方沖ではM3.0、震源の深さ30キロとM2.5、震源の深さ30キロの地震も起きていて、全体的に太平洋プレート側の動きが活発でした。その他では、神奈川県東部でM2.9、30キロと石川県能登地方でM2.6の地震が起きています。昨日の状況では、九州の中南部、紀伊水道周辺で動きが活発になっているようです。福島県沖で2回千葉県北西部でM4.1青森県東方沖でM3.4千葉県東方沖で2回神奈川県東部でM2.9石川県能登地方でM2.6

  • 熊本県阿蘇地方でM3.1 京都府南部でM2.5 石川県能登地方でM2.4 能登半島沖で2回

    昨日は、震源の浅い地震だけでした。熊本県阿蘇地方でM3.1京都府南部でM2.5能登半島関連では石川県能登地方でM2.4能登半島沖でM3.1とM2.3です。昨日の状況では、紀伊半島方面で震源の深さ中程度の地震が増えてきています。また、青森県東方沖でも少し動きが活発になってきているようです。熊本県阿蘇地方でM3.1京都府南部でM2.5石川県能登地方でM2.4能登半島沖で2回

  • 奄美大島近海M5.5 最大震度4 その他2回 石川県能登地方で2回

    昨日は、奄美大島近海でやや大きめの地震がありました。マグニチュードはM5.5で、最大震度は4。震源の浅い地震です。その他、M4.9とM4.8の2回の地震が起きていますが、M4.8は震源の浅い、M5.5と同様の地震なのに対し、M4.9は、震源の深さ40キロということで、地震の質が違います。群発地震帯では、石川県能登地方でM3.5とM2.9の2回の地震が起きています。昨日の状況では、全国的に細かな地震が増えているようです。特に、岩手県沖と留萌沖では、同一震源の地震が複数起きています。今後、動きがあるかも知れません。奄美大島近海M5.5最大震度4その他2回石川県能登地方で2回

  • 福島県沖でM5.8 網走地方でM4.1 青森県東方沖で2回 胆振地方中東部でM2.9 石川県能登地方で3回 能登半島沖で3回

    日付はすでに今日になってからですが、午前0時14分ごろ、福島県沖でM5.8、最大震度5弱の地震がありました。震源の深さは50キロでプレート境界型の地震です。同じく太平洋プレート側の地震では、青森県東方沖でM4.1、震源の深さ60キロとM4.0、震源の深さ40キロ。胆振地方中東部でM2.9、震源の深さ40キロの地震が起きています。胆振地方中東部では、震源の浅い地震が多いのですが、今回は、震源の深さが中程度の地震になっています。北海道では、もう一つ網走地方でM4.1の震源の浅い地震も起きています。能登半島関連では石川県能登地方でM3.3、M2.8、M2.5の3回能登半島沖でM2.4が2回とM2.0の3回の地震が起きています。昨日は、太平洋プレートが大きく動いたことによって千葉県の犬吠埼付近で細かな地震が頻発し...福島県沖でM5.8網走地方でM4.1青森県東方沖で2回胆振地方中東部でM2.9石川県能登地方で3回能登半島沖で3回

  • 奄美大島近海でM4.4 福島県沖で2回 茨城県南部でM2.8 宮崎県南部山沿いで2回 福島県会津でM2.0

    今回は、海外の情報からですが、パプアニューギニアでM6.0の地震が起きています。震源の深さは50キロ程度。震源が内陸なので、何らかの被害が予想されますが、今のところ情報は入ってきていません。日本では、福島県沖でM4.7の地震がありました。震源の深さは50キロで最大震度は4です。さらに、この地震の震源の近くでM3.6、震源の深さ40キロの地震も起きています。同様の太平洋プレート側では茨城県南部のM2.8、50キロの地震も起きています。福島県会津のM2.0の地震は、新潟県との県境ですから、プレート境界型の地震ではなく、内陸型の地震です。また、最近地震が頻発していて気になっている宮崎県では今回も2回地震がありました。今回の震源は宮崎県南部山沿いでM2.6とM2.3、どちらも震源の浅い地震です。九州・沖縄方面では...奄美大島近海でM4.4福島県沖で2回茨城県南部でM2.8宮崎県南部山沿いで2回福島県会津でM2.0

  • 父島近海でM4.2 千葉県東方沖でM3.2 石川県能登地方でM2.8 能登半島沖で2回 熊本県熊本地方でM2.1

    昨日は父島近海でM4.2の地震がありました。震源の浅い地震です。また、九州地方では、熊本県熊本地方でM2.1の地震がありました。九州地方では、細かな地震が比較的多めになっていますから、今後の動きに注意していてください。それ以外は群発地震帯の地震で、千葉県東方沖ではM3.2、震源の深さ30キロの地震。能登半島関連では石川県能登地方でM2.8能登半島沖でM4.0とM2.3の地震が起きています。昨日の状況では、北海道から東北北部にかけて、細かな地震が急に増えています。父島近海でM4.2千葉県東方沖でM3.2石川県能登地方でM2.8能登半島沖で2回熊本県熊本地方でM2.1

  • 奄美大島北東沖でM3.5 石川県能登地方でM2.1 能登半島沖で2回 十勝地方北部でM2.0

    昨日の有感地震では、震源の深さ中程度の地震は奄美大島北東沖のM3.5、震源の深さ50キロの地震だけで、その他は、すべて震源の浅い地震です。やはり、動きが活発だったところで有感地震が起きています。能登半島関連では、石川県能登地方でM2.1能登半島沖でM3.4とM1.8の2回の地震がありました。また、北海道方面では十勝地方北部のM2.0の地震が起きています。昨日の状況では、大分県の沖合で細かな地震が集中して起きています。奄美大島北東沖でM3.5石川県能登地方でM2.1能登半島沖で2回十勝地方北部でM2.0

  • 宮城県沖でM4.4 福島県沖でM3.6 千葉県東方沖でM2.9

    昨日の有感地震はすべて太平洋プレート側のものでした。宮城県沖でM4.4、震源の深さ50キロ福島県沖でM3.6、震源の深さ60キロ千葉県東方沖でM2.9、震源の深さ30キロの3つの地震です。ただ、有感地震にはなっていませんが、岩手県の沖合でも、動きがでていますし、宮崎県の沖合から、奄美大島近海にかけて、かなり活発な動きになっていますから、こちらでも注意が必要です。宮城県沖でM4.4福島県沖でM3.6千葉県東方沖でM2.9

  • 浦河沖でM4.5 石川県能登地方で3回 宮崎県北部平野部で2回 釧路地方北部でM1.0

    昨日の有感地震は、太平洋プレート側では浦河沖でM4.5の地震がありました。震源の深さは70キロです。釧路地方北部でもM1.0の地震がありましたが、こちらは震源の浅い地震です。能登半島関連では石川県能登地方でM3.9、M2.8、M2.6の3回の地震がありました。そして、気になるのが宮崎県北部平野部のM3.3とM2.9の地震です。最近では、この宮崎県平野部でも群発地震化しているようです。普通は、沖合が震源になることが多いのですが、今は、震源が内陸になっています。こちらも今後、注意していてください。浦河沖でM4.5石川県能登地方で3回宮崎県北部平野部で2回釧路地方北部でM1.0

  • 千葉県東方沖4回 紀伊水道でM3.6 能登半島沖でM3.3

    昨日の有感地震は、群発地震帯が中心でした。千葉県東方沖ではM4.530キロ最大震度4M3.030キロM2.820キロM2.330キロの4回の地震が発生。気象庁もやっと「今後、震度5弱程度の地震に注意するように」という呼びかけをしました。能登半島関連では能登半島沖のM3.3それ以外では、紀伊水で道M3.6の起きました。また、海外の情報では、フィリピン海プレートの南方に当たるダバオの近海でM6.0の地震が起きています。震源の深さは140キロほどなので、被害などは出ていないと思われますが、今後、フィリピン海プレートの動きが活発になる可能性があると思っていてください。千葉県東方沖4回紀伊水道でM3.6能登半島沖でM3.3

  • 石川県能登地方で3回 岩手県沖で2回 千葉県東方沖でM3.6 紀伊水道で2回 和歌山県北部でM3.4 茨城県南部でM3.2 宮崎県北部平野部で3回 相模湾でM3.0 能登半島沖で2回

    昨日は、有感地震が16回と多めになりました。まず、能登半島関連ですが、石川県能登地方でM4.3のやや大きめの地震が起きています。その他ではM2.8とM2.2。能登半島沖ではM2.0とM1.9です。太平洋プレート側では岩手県沖でM4.3とM4.0、ともに震源の深さ40キロの2回の地震がありました。千葉県東方沖ではM3.6、震源の深さ30キロ茨城県南部ではM3.2、震源の深さ50キロの地震が起きています。フィリピン海プレートがらみではまず、和歌山県周辺で紀伊水道のM3.6とM2.9和歌山県北部のM3.4の地震が起きています。また、最近になって動きが出てきている宮崎県北部平野部では、M4.0の地震は震源の深さ50キロですが、M3.3とM3.0は震源の浅い地震で、状況が異なる2種類の地震が起きています。相模湾のM...石川県能登地方で3回岩手県沖で2回千葉県東方沖でM3.6紀伊水道で2回和歌山県北部でM3.4茨城県南部でM3.2宮崎県北部平野部で3回相模湾でM3.0能登半島沖で2回

  • 石川県能登地方でM2.1 千葉県北東部でM3.3 宮城県沖でM4.1 福島県沖でM3.8 奄美大島近海と山梨県東部・富士五湖でM3.6 茨城県南部でM3.2

    今回も群発地震帯からですが、石川県能登地方ではM2.1の地震がありました。ただ、細かな地震は続いていて、その細かな地震も、今までは、能登半島と佐渡島を結ぶ直線上が震源だったのですが、昨日は、その震源が佐渡島付近でやや北上しています。今までと違う断層が動いている可能性があるので、場合によっては中規模の以上の地震が発生するかも知れません。注意していてください。千葉県北東部ではM3.3、震源の深さ30キロの地震が起きています。表記は千葉県北東部ですが、今までのような東京湾側ではなく、太平洋側が震源ですから、群発地震の一部だと考えていいと思います。太平洋プレート側では宮城県沖でM4.1、震源の深さ60キロ福島県沖でM3.8、震源の深さ50キロ茨城県南部でM3.2、震源の深さ30キロの地震が起きています。九州・沖縄...石川県能登地方でM2.1千葉県北東部でM3.3宮城県沖でM4.1福島県沖でM3.8奄美大島近海と山梨県東部・富士五湖でM3.6茨城県南部でM3.2

  • 佐渡付近でM4.1 能登半島沖で2回 石川県能登地方と新潟県上中越沖でM3.1 千葉県東方沖でM2.9

    昨日の有感地震は群発地震帯で起きたものだけです。能登半島関連では佐渡付近でM4.1能登半島沖でM3.2とM2.6石川県能登地方でM3.1新潟県上中越沖でM3.1です。細かな地震の動きも、前日より全体的に震源が広がっています。千葉県東方沖ではM2.9、震源の深さ30キロの地震が起きています。こちらの方は、前日と比較して、小康状態になっているようです。佐渡付近でM4.1能登半島沖で2回石川県能登地方と新潟県上中越沖でM3.1千葉県東方沖でM2.9

  • 石川県能登地方で3回 千葉県東方沖でM2.5 千葉県南部で2回 能登半島沖でM2.8 福島県沖でM4.3 愛知県西部でM3.1 熊本県熊本地方でM2.6

    今回も群発地震の状況からですが、能登半島関連では石川県能登地方でM4.3、M3.4、M2.9の3回能登半島沖でM2.8の地震がありました。こちらでは、細かな地震の回数は少し減ってきていますが、まだまだ活発な動きになっていると思っていてください。また千葉県周辺では千葉県東方沖でM2.5、震源の深さ30キロ千葉県南部でM3.0とM2.8、震源の深さはともに20キロ細かな地震も含めて、震源が沿岸部に集中しています。福島県沖のM4.3は震源の深さ20キロで、福島県沖としては珍しい震源の浅めの地震です。愛知県西部のM3.1は震源の深さ30キロで、この深さがフィリピン海プレートとの接触面ではないかと考えられます。その他では、熊本県熊本地方でM2.6の地震がありました。石川県能登地方で3回千葉県東方沖でM2.5千葉県南部で2回能登半島沖でM2.8福島県沖でM4.3愛知県西部でM3.1熊本県熊本地方でM2.6

  • 千葉県東方沖でM2.4 石川県能登地方で3回 能登半島沖でM3.2 奄美大島北西沖でM4.8 青森県東方沖でM4.7

    今回は海外の情報からですが、ニュージーランドと南極のちょうど中間に当たるマッコーリー諸島近海でM6.7の地震がありました。震源の深さが10キロで浅い地震なのですが、津波やその他の被害に関する情報などは入ってきていません。日本では、まず、群発地震帯の動きからですが、千葉県東方沖ではM2.4の地震が発生しています。震源の深さは20キロ能登半島関連では、石川県能登地方でM3.2、M2.2、M2.1の3回の地震がありました。また、能登半島沖ではM3.2の地震が起きています。奄美大島北西沖のM4.8の地震は、震源の深さが160キロとかなり深い地震です。青森県東方沖ではM4.7の地震が起きています。震源の深さは60キロでプレート境界型の地震の地震です。千葉県東方沖でM2.4石川県能登地方で3回能登半島沖でM3.2奄美大島北西沖でM4.8青森県東方沖でM4.7

  • 千葉県東方沖で5回 千葉県南部でM3.1 石川県能登地方で3回 宮崎県北部平野部でM4.3 福島県沖でM4.1 茨城県南部でM4.1 北見地方でM2.4

    今回も群発地震帯関係からです。千葉県東方沖では、引き続き地震が続いていてM3.230キロM2.830キロM2.720キロM2.630キロM2.120キロの5回の地震がありました。また、千葉県南部ではM3.1、震源の深さ20キロの地震が起きています。能登半島関連では石川県能登地方でM2.8、M2.5、M2.2の3回の地震がありました。有感地震になっていない細かな地震もまだ多数起きています。九州・沖縄方面では宮崎県北部平野部でM4.3の地震がありました。震源は浅く、最大震度は4でした。太平洋プレート側では福島県沖でM4.1、震源の深さ60キロ茨城県南部でM4.1、震源の深さ50キロの地震が起きています。その他では、北海道方面の北見地方でM2.4の震源の浅い地震がありました。千葉県東方沖で5回千葉県南部でM3.1石川県能登地方で3回宮崎県北部平野部でM4.3福島県沖でM4.1茨城県南部でM4.1北見地方でM2.4

  • 千葉県南部で5回 千葉県東方沖で3回 石川県能登地方で2回 青森県東方沖でM4.1 福島県沖でM3.8 日高地方東部でM3.6

    今回は千葉県関連からですが、千葉県南部でM5.020キロM3.830キロM3.320キロM3.220キロM3.120キロの5回の地震千葉県東方沖でM3.330キロM3.030キロM2.830キロの3回の地震がありました。太平洋プレート側の動きですが、世界的にはフィリピン海プレート周辺での動きが活発ですから、フィリピン海プレートの動きが太平洋プレートの動きを誘発しているのではないかと思います。石川県能登地方ではM3.6とM2.6の2回の地震がありました。千葉県関連以外の太平洋プレート側の動きでは青森県東方沖でM4.1、震源の深さ80キロ福島県沖でM3.8、震源の深さ20キロ日高地方東部でM3.6、震源の深さ50キロの地震が起きています。太平洋プレート側の震源の深さが徐々に浅くなってきています。千葉県南部で5回千葉県東方沖で3回石川県能登地方で2回青森県東方沖でM4.1福島県沖でM3.8日高地方東部でM3.6

  • 千葉県東方沖で11回 千葉県南部でM2.6 茨城県南部と西表島付近でM3.7 岩手県内陸北部でM2.9 石川県能登地方で4回

    千葉県での群発地震が表面化してきました。千葉県東方沖では、震源の深さ30キロの地震はM5.2最大震度4M4.7M4.2M3.9M3.3M3.2震源の深さ20キロはM4.9最大震度4M4.8M4.6M3.1震源の深さ40キロはM3.3また、同一エリアと考えていい千葉県南部ではM2.6、震源の深さ20キロの地震が起きています。同じ関東エリアでは他に茨城県南部のM3.7、震源の深さ70キロの地震も起きています。太平洋プレート側の地震では岩手県内陸北部のM2.9も起きています。フィリピン海プレートがらみでは西表島付近でM3.7、震源の深さ50キロの地震が発生しています。海外ではフィリピンの近海で同一震源の群発地震も起きていますから、こちらでも動きが出てくる可能性があります。石川県能登地方では、M3.0、M2.6、...千葉県東方沖で11回千葉県南部でM2.6茨城県南部と西表島付近でM3.7岩手県内陸北部でM2.9石川県能登地方で4回

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用