chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
マッサン
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/07/29

arrow_drop_down
  • 浦河沖でM4.5 千葉県東方沖で3回 宮城県沖でM3.7 京都府南部でM3.5 石川県能登地方で4回 福島県会津でM2.4 空知地方北部でM2.4

    昨日は有感地震の数が多めでした。一番規模の大木片野は浦河沖のM4.5で震源の深さは70キロ。北海道方面では、空知地方北部のM2.4の地震も起きています。その他、太平洋プレート側では宮城県沖のM3.7、震源の深さ70キロの地震も起きています。また、千葉県東方沖ではM3.7、震源の深さ20キロM3.4、震源の深さ30キロM3.0、震源の深さ30キロと3回の地震が起きています。千葉県東方沖では、ここしばらく地震が続いていて、やや群発地震の様相になってきていますので、今後の動きに注意していてください。能登半島関連では石川県能登地方でM3.5M2.8M2.6M2.5の4回の地震が起きています。まだまだ、動きは収まっていません。その他では京都府南部でM3.5福島県会津でM2.4いずれも震源の浅い地震がおきています。浦河沖でM4.5千葉県東方沖で3回宮城県沖でM3.7京都府南部でM3.5石川県能登地方で4回福島県会津でM2.4空知地方北部でM2.4

  • 福島県沖でM4.6 千葉県東方沖でM4.3 茨城県南部でM3.2 岐阜県美濃中西部でM2.9 石川県能登地方で6回 能登半島沖で4回 北海道北西沖でM1.9

    今回は、まず、太平洋プレート側からですが、福島県沖でM4.6、震源の深さ60キロ千葉県東方沖でM4.3、震源の深さ20キロ茨城県南部でM3.2、震源の深さ70キロの地震がありました。千葉県東方沖の深さであれば、通常、震源の浅い地震として処理するのですが、今回は、プレート境界型の地震の可能性があるので、20キロでも表記しています。また、能登半島関連の地震も多く発生していて、石川県能登地方ではM2.83回M2.7M2.3M2.2能登半島沖ではM2.0M1.8M1.7M1.5の地震が起きています。全体的に規模は小さめですが、まだ、細かな地震がずっと続いていると思ってください。その他では、岐阜県美濃中西部でM2.9北海道北西沖でM1.9どちらも震源の浅い地震です。福島県沖でM4.6千葉県東方沖でM4.3茨城県南部でM3.2岐阜県美濃中西部でM2.9石川県能登地方で6回能登半島沖で4回北海道北西沖でM1.9

  • 愛媛県南予でM5.1 岩手県沿岸北部と沖縄本島近海でM3.7 千葉県北東部ででM3.3 茨城県南部でM3.0 石川県能登地方で2回

    昨日は、震源の深さ中程度の地震が相次ぎました。昨日の地震で一番規模の大きかったものは愛媛県南予のM5.1、震源の深さ50キロで、最大震度は4でした。この九州と四国の間のエリアについては、最近、動きが活発になってきているようです。今後も揺れてくる可能性があると思っていてください。太平洋プレート側では岩手県沿岸北部でM3.7、震源の深さ60キロ千葉県北東部でM3.3、震源の深さ50キロ茨城県南部でM3.0、震源の深さ50キロの地震がありました。岩手県の内陸でプレート境界型の地震が起きているということは、プレートの接触面が内陸側に入り込んできていると考えていいと思います。九州・沖縄方面では沖縄本島近海でM3.7、震源の深さ50キロの地震がありました。能登半島関連では石川県能登地方でM2.9とM2.7の地震があり...愛媛県南予でM5.1岩手県沿岸北部と沖縄本島近海でM3.7千葉県北東部ででM3.3茨城県南部でM3.0石川県能登地方で2回

  • 奄美大島近海でM4.0 福島県沖でM3.8 三重県南部でM3.4 岐阜県飛騨地方でM2.6 石川県能登地方で4回 能登半島沖で2回

    今回は九州・沖縄方面からですが、奄美大島近海でM4.0の地震がありました。震源の深さは40キロ。フィリピン海プレートのプレート境界型の地震では、三重県南部のM3.4、震源の深さ40キロの地震も当てはまります。太平洋プレート側では福島県沖のM3.8、震源の深さ50キロの地震がありました。岐阜県飛騨地方のM2.6の地震は、以前、群発地震が起きていたエリアの地震です。能登半島関連では石川県能登地方でM3.2M2.52回M2.1の4回能登半島沖でM1.9、M1.7の2回の地震が起きています。奄美大島近海でM4.0福島県沖でM3.8三重県南部でM3.4岐阜県飛騨地方でM2.6石川県能登地方で4回能登半島沖で2回

  • 東海道南方沖でM5.5 三陸沖でM5.2 沖縄本島近海でM4.6 宮城県沖でM4.2 茨城県沖でM3.7 豊後水道でM3.2

    昨日の有感地震で最も規模の大きかったものは東海道南方沖のM5.5で震源の深さ440キロの地震です。ここで、震源の深い地震が起きると、太平洋プレートが動きやすいと思っていてください。その太平洋プレート側ですが、三陸沖でM5.2の震源の浅い地震。宮城県沖でM4.2、震源の深さ60キロの地震が起きています。茨城県沖でもM3.7、震源の深さ40キロの地震が起きていますが、これは、東海道南方沖の地震の前に起きた地震です。フィリピン海プレートがらみでは沖縄本島近海でM4.6豊後水道でM3.2、震源の深さ40キロの地震が起きています。東海道南方沖でM5.5三陸沖でM5.2沖縄本島近海でM4.6宮城県沖でM4.2茨城県沖でM3.7豊後水道でM3.2

  • 岩手県沖でM3.5 宮城県沖でM3.4 埼玉県南部でM3.3 島根県東部でM3.2 熊本県熊本地方でM2.7

    今回は、海外の情報からですが、東太平洋海嶺南部でM6.3の地震がありました。陸地から遠いため、特に被害はなかったようです。日本では、まず太平洋プレート側ですが、岩手県沖でM3.5、震源の深さ30キロ宮城県沖でM3.4、震源の深さ60キロ埼玉県南部でM3.3、震源の深さ50キロの地震が起きています。埼玉県南部の地震に関しては、昨日のブログに書いた動きが原因だと思われます。プレート内部型の震源の浅い地震ですが、島根県東部でM3.2熊本県熊本地方でM2.7の地震がありました。昨日は能登半島関連の有感地震はありませんでしたが、細かな地震はまだ続いています。岩手県沖でM3.5宮城県沖でM3.4埼玉県南部でM3.3島根県東部でM3.2熊本県熊本地方でM2.7

  • 宮古島近海でM4.4 石川県能登地方でM2.0

    昨日の有感地震はタイトルの2つだけでした。宮古島近海のM4.4は震源の深さ50キロ。一昨日のブログに書いた与那国島近海の地震の影響だと思われます。石川県能登地方ではM2.0が1回だけでした。このような小康状態の後に、やや大きめの規模の地震が来ることがありますから、注意をしていてください。特に東京湾の北部に当たる茨城県南部や埼玉県東南部、千葉県北部などでは動きが活発になっていますから、揺れてくる可能性が高いと思っていてください。宮古島近海でM4.4石川県能登地方でM2.0

  • 愛媛県南予でM3.9 岩手県沖で2回 トカラ列島近海と石川県能登地方でM3.4 長野県南部でM2.7 東京都多摩東部で2回 能登半島沖でM2.2

    今回は四国・九州方面からですが、愛媛県南予でM3.9の地震がありました。震源の深さは40キロでプレート境界型の地震ではないかと思われます。また、トカラ列島近海でM3.4の地震がありました。ただ、トカラ列島近海で震源の深さ60キロと言うと珍しく思いますが、震源は奄美大島近海と言った方がいいくらい、奄美大島の近くです。次に太平洋プレート側ですが、岩手県沖でM3.8とM3.7の地震がありました。どちらも震源の深さは50キロ。ほぼ同一の震源です。能登半島関連では石川県能登地方でM3.4能登半島沖でM2.2の地震がありました。中部方面では長野県南部のM2.7の震源の浅い地震。関東では東京都多摩東部でM2.6とM2.1の地震がありました。どちらも震源の深さは30キロ。この位置だと太平洋プレートとの接触面は、推定で10...愛媛県南予でM3.9岩手県沖で2回トカラ列島近海と石川県能登地方でM3.4長野県南部でM2.7東京都多摩東部で2回能登半島沖でM2.2

  • 与那国島近海で2回 石川県能登地方で5回 島根県東部でM2.5

    昨日は与那国島近海でM5.4、震源の深さ40キロとM5.1、震源の深さ50キロの2回の地震がありました。震央はほぼ同じですから、2回の地震が震源の深さごとに起こったと思われます。規模の大きめの地震が連続したので、今後も、この影響で周辺地域で動きがあると思われます。石川県能登地方ではM3.4M2.9M2.72回M2.4と5回の地震がありました。細かな地震も減ってきているようですが、まだ、同じエリア地震が続いています。島根県東部のM2.5は鳥取県との県境が震源です。与那国島近海で2回石川県能登地方で5回島根県東部でM2.5

  • 宮城県沖でM4.3 新潟県上中越沖でM3.3 岩手県沖でM3.2 秋田県内陸北部でM2.9 石川県能登地方でM2.0

    昨日は、有感地震の数が落ち着いてきた感じがします。太平洋プレート側では宮県沖でM4.3、震源の深さ50キロ岩手県沖M3.240キロの2つの地震がありました。他はすべて日本海側の、プレート内部型の地震で新潟県上中越沖のM3.3秋田県内陸北部のM2.9石川県能登地方のM2.0の3つです。また、見た目だけなのですが、細かな地震でみると、佐渡付近の地震が少し佐渡島方向に伸びている感じがします。宮城県沖でM4.3新潟県上中越沖でM3.3岩手県沖でM3.2秋田県内陸北部でM2.9石川県能登地方でM2.0

  • 西表島付近でM4.5 千葉県南部でM4.1 根室地方南部でM3.6 福井県嶺北でM3.5 和歌山県北部でM3.0 熊本県阿蘇地方でM2.6 宮城県中部でM2.1 石川県能登地方で2回

    今回も太平洋プレート側からですが、千葉県南部でM4.1の地震がありました。震源の深さは110キロと深い地震です。根室地方南部ではM3.6。震源の深さ90キロ。宮城県中部でもM2.1の地震がありましたが、こちらは、山形県との県境が震源で、震源の浅いプレート内部型の地震です。九州・沖縄方面では、西表島付近でM4.5、震源の深さ30キロの地震がありました。熊本県阿蘇地方でもM2.6の地震がありましたが、こちらら震源の浅い地震です。能登半島から近畿方面では福井県嶺北でM3.5和歌山県北部でM3.0石川県能登地方でM2.7とM2.1の地震がありました。有感地震にはなっていませんが、滋賀・京都・大阪・兵庫方面でも動きがあり、このラインは、同時期に動きやすいと思っていてください。西表島付近でM4.5千葉県南部でM4.1根室地方南部でM3.6福井県嶺北でM3.5和歌山県北部でM3.0熊本県阿蘇地方でM2.6宮城県中部でM2.1石川県能登地方で2回

  • 択捉島南東沖でM4.9 岩手県沖でM4.4 石川県能登地方で6回 能登半島沖で2回

    今回は太平洋プレート側からですが、択捉島南東沖でM4.9岩手県沖でM4.4、震源の深さ40キロの地震がありました。択捉島南東沖の地震は、今回は震源の浅い地震です。また、能登半島関連では石川県能登地方でM3.3M3.2M2.7M2.6M2.3M2.1の6回。能登半島沖ではM2.0とM1.9の2回の地震が起きています。もう一つの群発地震帯になっているトカラ列島近海では、有感地震にはなっていませんが、細かな地震がパラパラと起きています。択捉島南東沖でM4.9岩手県沖でM4.4石川県能登地方で6回能登半島沖で2回

  • 茨城県南部でM4.0 青森県東方沖でM3.8 石川県能登地方で3回 能登半島沖でM3.1 京都府南部で2回 宮崎県南部山沿いでM2.8

    今回は、太平洋プレート側からですが、茨城県南部でM4.0、震源の深さ50キロ青森県東方沖でM3.8、震源の深さ60キロの地震が起きています。ただ、昨日の場合、細かな動きは、いつもより少なめです。能登半島関連では石川県能登地方でM3.2、M2.9、M1.7の3回。能登半島沖でM3.1の地震が起きています。少し気になるのは、京都府南部の地震で、M3.1とM2.5の震源の浅い地震が起きています。ここ最近、京都府の地震が目立ちます。以前、このブログに書いていましたが、能登半島から京都府を通って和歌山に至るライン上で、同時間帯に動きが出るケースが頻繁にあって、このラインが影響しあって地震が起きている可能性があると思われます。京都府でも、今後の動きに注意していてください。その他では宮崎県南部山沿いでM2.8の地震が起...茨城県南部でM4.0青森県東方沖でM3.8石川県能登地方で3回能登半島沖でM3.1京都府南部で2回宮崎県南部山沿いでM2.8

  • 佐渡付近でM5.1 新潟県上中越沖で3回 宮城県沖でM4.0 茨城県沖でM3.9 京都府南部でM3.7 岩手県沖でM3.2 石川県能登地方で3回 種子島近海でM2.7

    昨日は、能登半島関連で大きめの規模の地震がありました。佐渡付近でM5.1新潟県上中越沖でM5.0、M4.3、M3.6です。いずれも能登半島の東方沖で起きています。また、石川県能登地方ではM3.2、M2.7、M2.6の3回の地震が起きています。太平洋プレート側では宮城県沖でM4.0、震源の深さ60キロ茨城県沖でM3.9、震源の深さ50キロ岩手県沖でM3.2、震源の深さ50キロの地震が起きています。いずれもプレート境界型の地震です。その他では、京都府南部でM3.7。震源は大阪との境界です。種子島近海のM2.7は震源の浅い地震です。佐渡付近でM5.1新潟県上中越沖で3回宮城県沖でM4.0茨城県沖でM3.9京都府南部でM3.7岩手県沖でM3.2石川県能登地方で3回種子島近海でM2.7

  • 鳥島近海でM5.3 石川県能登地方で4回 京都府南部でM4.3 能登半島沖でM4.1 岩手県内陸北部でM4.0 青森県東方沖でM3.8

    昨日は、比較的規模の大きめの地震が多く起きました。まず、鳥島近海ではM5.3の地震が起きています。震源の深さが450キロと深い地震です。一昨日の硫黄島近海の地震と関連があるのではないかと思っています。能登半島関連では、石川県能登地方でM4.5M3.1M3.0M2.8の4回の地震が起きています。このうち、M4.5は、最大震度4の地震です。また、能登半島沖でM4.1の地震も起きています。京都府南部のM4.3も最大震度4。東北北部では、岩手県内陸北部でM4.0、震源の深さ90キロ青森県東方沖でM3.8、震源の深さ50キロの2つの地震が起きています。今回の岩手県内陸北部の地震は、震源の浅い地震ではなく、やや深めの地震になっています。鳥島近海でM5.3石川県能登地方で4回京都府南部でM4.3能登半島沖でM4.1岩手県内陸北部でM4.0青森県東方沖でM3.8

  • 茨城県南部でM3.5 石川県能登地方で5回 熊本県天草・蘆北地方でM2.5

    昨日の有感地震は、まず、太平洋プレート側では茨城県南部のM3.5、震源の深さ70キロの地震がありました。茨城県南部やその周辺のエリアでは、地震が続いていますので、今後の動きに注意していてください。石川県能登地方ではM3.03回M2.7M2.6の5回の地震が起きています。有感地震は減っていますが、細かな地震はまだ数多く起きています。エリアもほとんど変わりません。九州方面でも細かな地震が、ここ数日増えてきていますが、昨日も熊本県天草・蘆北地方でM2.5の地震がありました。茨城県南部でM3.5石川県能登地方で5回熊本県天草・蘆北地方でM2.5

  • 硫黄島近海でM6.3 能登半島沖でM3.1 石川県能登地方で3回 鹿児島県薩摩地方でM2.9

    昨日は、硫黄島近海でM6.3の規模の大きめの地震がありました。震源の深さは260キロです。能登半島関連では能登半島沖でM3.1石川県能登地方でM2.9、M2.8とM2.7。細かな地震の範囲は、おおむね同じですが、ただ、西側の少し離れたところで地震がパラパラと起きています。もしかすると、少し西側の方に広がっていくかも知れませ。。その他では鹿児島県薩摩地方でM2.9の震源の浅い地震が起きています。硫黄島近海でM6.3能登半島沖でM3.1石川県能登地方で3回鹿児島県薩摩地方でM2.9

  • 石川県能登地方で3回 佐渡付近でM4.2 能登半島沖で3回 茨城県南部でM3.7 兵庫県南東部でM3.4 千葉県南東沖でM3.2

    今回も能登半島関連からですが、石川県能登地方でM4.7、M3.2、M2.8の3回の地震がありました。M4.7では最大震度4です。佐渡付近でM4.2能登半島沖でもM3.6、M3.5、M3.2の3回の地震がありました。関東方面では、茨城県南部でM3.7、震源の深さ60キロと千葉県南東沖でM3.2、震源の深さ30キロの地震が起きています。その他では、兵庫県南東部でM3.4の震源の浅い地震が起きています。昨日の状況では九州の中南部と和歌山で細かな地震の数が増えてきていますから、今後、有感地震になってくるかも知れません。石川県能登地方で3回佐渡付近でM4.2能登半島沖で3回茨城県南部でM3.7兵庫県南東部でM3.4千葉県南東沖でM3.2

  • 新潟県上中越沖でM4.3 茨城県南部でM4.0 千葉県北西部でM3.1 宮城県中部でM2.3 石川県能登地方で4回 能登半島沖でM2.2

    今回は、能登半島関連からですが、新潟県上中越沖でM4.3という、やや大きめ規模の地震がありました。石川県能登地方ではM2.6M2.32回M2.2能登半島沖ではM2.2の地震が起きています。また、関東方面では、震源の深さ70キロの地震が2つ続きました。茨城県南部のM4.0と千葉県北西部のM3.1です。昨日のブログに書いた埼玉県南部の地震と合わせて、関東方面で動きが出始めています。その他では、宮城県中部でM2.3の震源の浅い地震が起きています。新潟県上中越沖でM4.3茨城県南部でM4.0千葉県北西部でM3.1宮城県中部でM2.3石川県能登地方で4回能登半島沖でM2.2

  • 伊豆半島東方沖でM4.9 埼玉県南部でM3.8 宮城県北部と福岡県福岡地方でM3.1 能登半島沖で2回 石川県能登地方で3回

    今回は、まず、海外の情報からですが、ケルマディック諸島近海でM6.1の地震がありました。震源の浅い地震でしたが、現在のところ、被害などの情報は入ってきていません。日本では、伊豆半島東方沖でM4.9の地震がありました。震源の深さが170キロと深く、揺れているエリアが関東方面だったため、太平洋プレート側の崩壊ではないかと思われます。太平洋プレート側がらみの地震では、埼玉県南部でM3.8、震源の深さ90キロ宮城県北部のM3.1、震源の深さ70キロの地震が起きています。埼玉県南部の地震は、今まで茨城県南部で起こっていた地震が西方にシフトして起きたものと考えてください。福岡県福岡地方のM3.1は震源の浅いプレート内部型の地震です。北陸方面で大きな地震が起きた後、こちらのエリアも動きやすくなってくると思っていてくださ...伊豆半島東方沖でM4.9埼玉県南部でM3.8宮城県北部と福岡県福岡地方でM3.1能登半島沖で2回石川県能登地方で3回

  • 福島県沖でM4.0 石川県能登地方で2回 茨城県沖でM3.1 天草灘でM2.9 能登半島沖でM2.0

    昨日は、去年の状況と変わらない程度の地震の起き方でした。太平洋プレートがらみでは、福島県沖のM4.0、震源の深さ60キロと茨城県沖のM3.1、震源の深さ60キロの地震。能登半島関連では石川県能登地方でM3.2とM2.9能登半島沖でM2.0九州地方では天草灘のM2.9の地震がありました。福島県沖でM4.0石川県能登地方で2回茨城県沖でM3.1天草灘でM2.9能登半島沖でM2.0

  • 能登半島関連 11回 岩手県沖と和歌山県北部でM4.1 茨城県南部でM3.3 釧路沖でM3.2 種子島近海でM2.8

    昨日は能登半島関連の地震が再び多めに起きました。まず、佐渡付近のM5.1ですが、最大震度は4石川県西方沖ではM3.9能登半島沖でM3.22回M3.0石川県能登地方でM2.93回M2.6M2.1M1.8です。能登半島の地震のラインの両端で大きめの規模の地震が起きています。太平洋プレートがらみでは、岩手県沖のM4.1、震源の深さ30キロ茨城県南部のM3.3、震源の深さ60キロ釧路沖でM3.2、震源の深さ50キロです。フィリピン海プレートがらみでは和歌山県北部のM4.1の震源の浅い地震で、最大震度は4。種子島近海のM2.8の震源の浅い地震です。能登半島関連11回岩手県沖と和歌山県北部でM4.1茨城県南部でM3.3釧路沖でM3.2種子島近海でM2.8

  • 石川県能登地方でM4.0 北海道北西沖でM3.9 愛知県西部でM3.4 宮城県中部とトカラ列島近海でM2.9 青森県津軽南部でM2.2 能登半島沖でM1.9

    今回は能登半島関連からですが、石川県能登地方でM4.0、最大震度3の地震がありました。能登半島沖ではM1.9。北海道から東北にかけての地震では、北海道北西沖でM3.9宮城県中部でM2.9青森県津軽南部でM2.2いずれも、震源の浅い地震で、震源もいつもより西寄りです。太平洋プレートがらみではなく、プレート内部型の地震です。フィリピン海プレートがらみでは愛知県西部のM3.4、震源の深さ50キロとトカラ列島近海のM2.9の震源の浅い地震です。愛知県では、半年ほど前から震源の深さ中程度の地震が起き始めています。石川県能登地方でM4.0北海道北西沖でM3.9愛知県西部でM3.4宮城県中部とトカラ列島近海でM2.9青森県津軽南部でM2.2能登半島沖でM1.9

  • 硫黄島近海でM5.7 大隅半島東方沖でM4.7 日向灘でM4.0 石川県西方沖と根室半島南東沖でM3.9 福島県沖でM3.8 鹿児島県大隅地方でM2.7 和歌山県北部でM2.6 石川県能登地方で3回

    昨日の有感地震では、まず、太平洋プレート側では硫黄島近海でM5.7の地震がありました。震源の深さは200キロとかなり深い地震です。そして、根室半島南東沖ではM3.9、震源の深さ80キロ福島県沖でM3.8、60キロの地震も起きています。最近、北海道東部周辺の沖合の地震が増えてきているようです。また、九州方面でも有感地震が増えてきていて大隅半島東方沖でM4.7、震源の深さ40キロ日向灘でM4.0、震源の深さ30キロ鹿児島県大隅地方でM2.7の震源の浅い地震も起きています。能登半島関連では、石川県西方沖でM3.9石川県能登地方でM3.0、M2.4、M1.8と全部で4回の有感地震が起きています。その他では、和歌山県北部でM2.6の震源の浅い地震。能登半島関連の地震が落ち着いてくるのに従って、他の地域での地震の数が...硫黄島近海でM5.7大隅半島東方沖でM4.7日向灘でM4.0石川県西方沖と根室半島南東沖でM3.9福島県沖でM3.8鹿児島県大隅地方でM2.7和歌山県北部でM2.6石川県能登地方で3回

  • 択捉島南東沖でM4.9 石川県能登地方で4回 能登半島沖で2回 宮城県沖でM3.5 天草灘でM3.3 紀伊水道でM3.1 薩摩半島西方沖でM3.0 鹿児島県薩摩地方でM2.8 愛媛県東東予でM2.6

    昨日の有感地震の中で最も規模の大きかったのは択捉島南東沖のM4.9の地震でした。このエリアでは珍しく震源の浅い地震です。これと同様の太平洋プレート側の地震では宮城県沖のM3.5、震源の深さ50キロの地震です。能登地方関連では石川県能登地方でM3.6、M3.3、M2.6、M2.1の4回。能登半島沖でM2.6とM2.5の2回の地震が起きています。そして、九州方面では天草灘のM3.3薩摩半島西方沖のM3.0鹿児島県薩摩地方のM2.8の3つの地震が起きています。すべて震源の浅い地震です。四国周辺では紀伊水道のM3.1愛媛県東予のM2.6の地震がありました。こちらも、すべて震源の浅い地震です。択捉島南東沖でM4.9石川県能登地方で4回能登半島沖で2回宮城県沖でM3.5天草灘でM3.3紀伊水道でM3.1薩摩半島西方沖でM3.0鹿児島県薩摩地方でM2.8愛媛県東東予でM2.6

  • 能登半島関連 5回 山梨県東部・富士五湖でM4.3 茨城県沖でM3.5 日向灘でM3.0

    昨日の有感地震で一番規模の大きかったものは山梨県東部・富士五湖のM4.3の地震でした。震源の深さは20キロの浅い地震です。茨城県沖ではM3.5の地震がありましたが、こちらは今までとは違い震源の浅い地震。九州方面では、日向灘でM3.0の地震がありましたが、こちらは震源の深さ30キロです。能登半島関連では、能登半島沖でM3.6とM2.2の2回。石川県能登地方でM4.2、M3.1、M3.0の3回の地震がありました。能登半島関連5回山梨県東部・富士五湖でM4.3茨城県沖でM3.5日向灘でM3.0

  • 能登半島関連 6回 与那国島近海でM5.1 奄美大島近海でM3.9 宮城県沖でM3.6 富山県西部でM2.9

    昨日の能登半島関連の有感地震は石川県能登地方でM3.0M2.7M2.6M2.5能登半島沖でM3.6とM3.2です。また、九州・沖縄方面では、与那国島近海でM5.1奄美大島近海でM3.9の地震がありました。震源の深さは、どちらも40キロです。太平洋プレート側では宮城県沖のM3.6、50キロの地震です。そして富山県西部のM2.9の地震ですが、こちらは、能登半島関連のラインと離れたところが震源ですから、そちらとは分けて考えています。能登半島関連6回与那国島近海でM5.1奄美大島近海でM3.9宮城県沖でM3.6富山県西部でM2.9

  • 能登半島関連 13回 天草灘でM3.3 トカラ列島近海でM2.0

    今回も能登半島関連からですが、能登半島沖でM4.4とM2.2石川県西方沖でM4.1佐渡付近でM4.0新潟県上中越沖でM3.3とM2.2石川県能登地方でM3.9M3.0M2.9M2.8M2.62回M2.1計13回の地震がありました。昨日は、石川県能登地方以外の震源が多く発生しています。また、このブログで以前「北関東で高温現象が起きているため、北関東から新潟方面で注意」と書いていたのですが、今回の能登半島地震は、北関東方面の歪みの解消場所が、能登半島までずれたのかも知れません。その他の地震はすべて九州方面で、天草灘のM3.3トカラ列島近海のM2.0どちらも震源の浅い地震です。能登半島関連13回天草灘でM3.3トカラ列島近海でM2.0

  • 能登半島関連 9回 徳島県南部でM3.4 千葉県北西部でM3.5 千葉県北東部でM3.0

    今回も能登半島関連からですが、石川県能登地方でM3.12回M3.0M2.9M2.8M2.6M2.1能登半島沖でM3.1とM2.7と計9回の有感地震が発生しています。また、徳島県南部ではM3.4、震源の深さ30キロの地震が起きています。そして、この動きと関連しているのではないかと思われますが、福岡県の沖合で、少し動きが出ています。千葉県では2回の有感地震が起きていて、千葉県北西部ではM3.5、震源の深さ70キロの東京湾付近の地震。千葉県北東部ではM3.0、震源の深さ40キロの茨城県との県境付近の地震が起きいてます。能登半島関連9回徳島県南部でM3.4千葉県北西部でM3.5千葉県北東部でM3.0

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、マッサンさんをフォローしませんか?

ハンドル名
マッサンさん
ブログタイトル
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?
フォロー
こんなこと、考えてみたんだけど、どうかな?

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用