chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
0-sen
フォロー
住所
有田市
出身
有田市
ブログ村参加

2016/07/24

arrow_drop_down
  • 本日の到着キット(2025-8)「A&Aモデルズ(モデルズビット)1/48 メッサーシュミットBf109W-1」

    GWが終わり、こちらでは今日から市民総合スポーツ大会が始まりました。今日は近くのスポーツ公園で開会式があり、老人会代表として出席して来ました。明日、市内の老人クラブのグランドゴルフ大会が開催されることになっていて、私は大会役員として出席します。この先も色んな行事が予定されており、この先も忙しい日々が続きそうです。上記開会式が終わり、帰宅したら予約していたキットが届いていましたので、紹介しておきます。今日届いたのは「A&Aモデルズ(モデルズビット)1/48メッサーシュミットBf109W-1」です。Bf109W-1のキットは、1/72ではソヴァ-Mの限定キットを積んでいますが、1/48では初のインジェクションキットになると思います。パーツはチャック付きの袋に、デカールやキャノピーマスクも含めて一纏めで入ってい...本日の到着キット(2025-8)「A&Aモデルズ(モデルズビット)1/48メッサーシュミットBf109W-1」

  • タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記 第6回 本体完成

    令和7年のGWも今日が最終日。生憎の雨降りの寒い1日でしたが、皆さん、どのようなGWでしたでしょうか?私の方は混雑を避けて山間ドライブを妻と楽しんできました。途中立ち寄った道の駅で、近畿の道の駅スタンプラリーが新しくなっているのを知り、スタンプ帳を新規購入しました。近畿の道の駅全駅制覇に再挑戦しようとは思っていませんが、ドライブ途中で立ち寄るかもしれない道の駅でスタンプをゲットできればと思っています。と言うことで、GW期間中も模型製作は限られた時間での製作でしたが、ローバー7の本体が取りあえず完成しました。ドライバーのセットが終わったので、本体上部とシャーシを合体(接着)しました。最後に75%つや消しクリアを吹いて艶調整するので、透明パーツはマスキングしています。戦後車両及び救急車両と言うことで、ウェザリ...タミヤ1/35イギリス・野戦救急車ローバー7製作記第6回本体完成

  • タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記 第5回

    今日から5月。静岡HSを楽しみにされている皆さんはGWよりもそっちの方が気になっているかもしれないですが、HSに縁のない私にとっては、1日の時間の経過の速さの方が気になります。それほど、毎日色んなイベントに駆り出される日々が続いています。GWが終われば、市民スポーツ大会が始まり、11日が開会式で、12日がスポーツ大会の中の一種目として老人クラブ主催のグランドゴルフ競技が開催されることになっています。今までスポーツ大会に参加したことはありませんでしたが、老人クラブの体育委員になってしまった手前、役員として参加することになりました。そんな状況下と言うこともあり、ローバー7の製作は遅々として進まず、そにれ追い打ちをかけるかのようにgooブログのサービス終了と言う大問題が発生して、周囲はなかなか落ち着きそうにあり...タミヤ1/35イギリス・野戦救急車ローバー7製作記第5回

  • 本日の到着キット(2025-7)「RSモデル1/48 ビュッカーBü131D ”ユングマン”」

    今日はお昼前から雨が降り出して生憎の天気となりましたが、そんな中、予約していたキットが届きました。Gooブログのサービス終了まであと約半年ですが、こうしてGooブログで紹介できる到着キットも残り少なくなって来ましたね。今日到着したのは「RSモデル1/48ビュッカーBü131D”ユングマン”」です。下のリンク先にある同社1/72キットのスケールアップ的なキットですが、1/48のBü131はこのキットが初めてだと思い、購入しました。(MPMの1/48キットがあったかもしれませんが、記憶があやふや😂)キットの箱絵は1/72キットと同じです。本日の到着キット(2016-61~65)「RSモデル1/72Bü131A,Bü131D,Me-309V1/V2,Me-309V4,Me-509」-ワイのもじけたブログやで~1...本日の到着キット(2025-7)「RSモデル1/48ビュッカーBü131D”ユングマン”」

  • 第2回シニアスケールモデラーズ展示会に行って来ました

    GWが始まりましたが、如何お過ごしでしょうか?私も含めgooブロガーさんは、サービス終了の突然の告知で引っ越し先を探すのに東奔西走状態かもしれないですが、既に安住の地を見付けられたブロガーさんも多くいらっしゃるようです。私も、サービス終了までに引っ越し先を決めたいと思っていますので、この先も拙ブログをよろしくお願いいたします。さて、昨年に続いて、和歌山市内で開催されたシニアスケールモデラーズ展示会に行って来ました。今年で第2回となるまだ歴史の浅い展示会ですが、数少ない和歌山での展示会なので、この先ずっと歴史を積み重ねられんこと、期待しています。まずは会場の様子から…。会場は「和歌山ビッグ愛」1階で、南口を入ってすぐ左側の展示室での開催です。私が行ったのはちょうど正午頃で、会場には20名程度が訪れていました...第2回シニアスケールモデラーズ展示会に行って来ました

  • 【期間限定】第2回シニアスケールモデラーズ展示会のお知らせ

    上記告知ポスターの通り、第2回シニアスケールモデラーズ展示会が開催されます。去年、第1回が開催されて見学に行きましたが、今年も出かけようと思っています。ただ、26日は親戚の法要に参列することになっているので、行けるのは27日の午後になります。上のポスター、今日たまたま出かけた和歌山市内のジョーシンさんで見つけたもので、本当は店内撮影禁止なんですが、こそっと撮影しました。去年、受付けで名刺渡したんですが、DM等は届いていません。ジョーシンに行っていなかったら見逃していたところです。第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!前編-ワイのもじけたブログやで~今日からGWが始まりましたが、こちらは特に予定もなく、普段と変わらない生活となっています。先日、ブロ友のあきみず殿から和歌山で模型の展示会...【期間限定】第2回シニアスケールモデラーズ展示会のお知らせ

  • 本日の到着キット(2025-6)「エデュアルド1/48 零式艦上戦闘機52型・零式練習戦闘機11型 デュアルコンボ リミテッドエディション」

    自作PCが不調で再び入院することになりましたが、本日、無事に退院しました。退院後の状態は快調で、YouTubeの動画再生も問題ありません。と言うことで、このブログは自作マシンで作成しています。さて、本日、予定していた発売日よりも3週間ほど早く予約していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます。発売日が遅くなるのはよくありますが、早くなるなんてこともあるんですね。今日届いたのは「エデュアルド1/48神風特攻隊A6M5/A6M2-Kデュアルコンボリミテッドエディション」です。ブログのタイトルを「零式艦上戦闘機52型・零式練習戦闘機11型」としたのは、”特攻機”と言う文字に個人的な忌み感を覚えたために変更しました。箱には零戦の文字は一文字もありませんが、要は零戦52型と零式練戦11型とのコンボキットと言うこ...本日の到着キット(2025-6)「エデュアルド1/48零式艦上戦闘機52型・零式練習戦闘機11型デュアルコンボリミテッドエディション」

  • タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記 第3回

    約1ヶ月振りのローバー7の製作記です。超ビッグなモスちゃんが一応Iの字状態になったので、暫くお休みして頂くことにして、ローバー7の製作を再開しました。前回、シャーシ部分まで完成していましたが、運転席部分の製作から再開です。計器パネルやシートを取り付けました。マホガニーサフを吹いていますが、本体色のダークグリーンは纏めて塗装したいので、このまま製作を続けます。(ボンネットは載せているだけで、未接着。)ハンドルは、ドライバーに握らせる形となるので、この時点ではまだ取り付けていません。ウィンドシールドは、後部の組み込み時に一緒に取り付けます。サイドミラーも製作中に破損するリスクが高いので、最終段階での取り付けとなります。後部の救急部屋?の組み立てに入ります。室内は白で塗装するので、先にダークグリーンで塗装する部...タミヤ1/35イギリス・野戦救急車ローバー7製作記第3回

  • エアフィックス1/24 デ・ハビランド モスキートFB.Ⅵ 製作記#6・胴体完成

    3月も今日で終わり。年度末ということで私が入会している老人クラブ(市老連)の新旧役員の交代式(早い話、宴会です😅)が今日のお昼にあって出席して来ました。明日から新年度体制でのスタートとなりますが、新年度はかなり忙しくなりそうです。今回のブログ、久々に自作パソコンで作成していますが、パソコン自体の調子は良くありませせん。起動しないという部分は復旧したものの、なぜかYouTubeの動画が再生されません。試せるところはすべて試してみましたが、改善されることはありませんでした。仕方ないので、週末に再び入院することになりました。グラボの故障じゃないことだけ祈りたい心境です。さて、イントロが長くなりましたが、本題に入ります。Ⅰの字を目指して製作を続けていましたが、やっと胴体左右の合体式が終わり、Iの字状態になりました...エアフィックス1/24デ・ハビランドモスキートFB.Ⅵ製作記#6・胴体完成

  • 本日の到着キット(2025-5)「IBG1/72 ゴータ Go 242A -1」

    各地で桜の開花宣言が出され、当地でも桜が咲き始めました。1年の内のわずか2週間足らずではありますが、今年も桜を見ることで、生きていると言う実感を得ることができたのを素直に喜びたいですね。メインPCはほぼ故障前の状態に戻ったものの、なぜかYouTubeのショート動画の視聴に不具合が生じます。(フル動画はなんとか再生可能。)PC画面でスクロールすると固まってしまい、動画が再生されないのです。ネット回線は全く問題ないし、他の動画の再生も異常はなく、なぜかYouTubeのショート動画だけがうまく再生されない症状が続いています。原因が分からないので、各パーツをもう一度組み直そうとかとも思っているんですが、時間がなくてまだ着手できない状態です。と言う事で、この記事もノートパソコンで作成しています。前置きが長くなりまし...本日の到着キット(2025-5)「IBG1/72ゴータGo242A-1」

  • エアフィックス1/24 デ・ハビランド モスキートFB.Ⅵ 製作記#5・コクピットの製作②

    なかなか暖かくならないのでヤキモキしていましたが、お彼岸を過ぎて一気に暖かくなりましたね。昨日、新車納車後、初めてエアコン(クーラー)を稼働させました。故障したメインパソコンはようやく修理から戻って来ましたが、結局、SSDの中身は空っぽになってしまいました。(HDDは問題ありません。)と言う事で、今回もノートパソコンで作成しています。メインパソコンはボチボチ復旧作業を進めます。モスキートのコクピット製作の続きです。可動にする必要もないと思うフットペダルです。この可動のせいで、組み立てが非常にやり難くなっています。写真では何事もなかったように見えますが、ペダルのピン(全部で4ヶ所)を定位置にした状態で、サイドのパーツを接着するのが難しく、かなり手こずりました。いっそ接着してしまおうかとも思ったほどです。(先...エアフィックス1/24デ・ハビランドモスキートFB.Ⅵ製作記#5・コクピットの製作②

  • エアフィックス1/24 デ・ハビランド モスキートFB.Ⅵ 製作記#4・コクピットの製作①

    おまっとうさんでした。(お待たせいたしました。)エアフィックス1/24モスキートの製作再開です。苦手なフィギュアを先に完成させた後、ローバー7の製作に移りましたが、ローバー7のシャーシが完成した所でモスキートの製作に戻りました。いよいよ本体の製作開始です。大方の飛行機のセオリー通り、コクピットの製作からスタートとなります。一番最初に取り出したスプルーはLパーツです。A3サイズのカッティングシートからはみ出すほど大きなランナー枠となっています。本当は仮組みして各部のチェックをしてから製作したい所ですが、モノがモノだけにそう言う訳にも行かず、各部位ごとに仮組みしながら製作して行くことにします。で、”千里の道も一歩より”で最初の組み立てはパイロットシートです。ここから製作が始まりました。シートのパーツを接着した...エアフィックス1/24デ・ハビランドモスキートFB.Ⅵ製作記#4・コクピットの製作①

  • Windows11、起動せず!

    昨日のこと。いつものようにパソコンでネットサーフィンを楽しんでいた所、突然画面がバイオス設定画面になり、画面もノイズだらけで、操作不能になってしまいました。リセットすれば大丈夫だろうとリセットを試みるも、BOOT画面で固まってしまいにっちもさっちも行かなくなってしまいました。そのPCと言うのが、1年半前に自作したパソコンです。自作パソコン復帰(これが最後の自作マシン?)-ワイのもじけたブログやで~約2年前に自作したパソコンがGPUの不調で動画再生中にフリーズして、再起動を繰り返すと言う症状が多発したため、ショップで点検してもらうことしましたが、結局、新しく作...gooblogWindows10のパソコンが故障してしまい、やむを得ず自作したメインパソコンですが、約1年半で不調に見舞われました。直接の原因は...Windows11、起動せず!

  • 本日の到着キット(2025-4)「タミヤ1/48 アメリカ軽戦車 M5A1 スチュアート」

    春の節句が終わり、そろそろ春本番間近だと思ってたんですが、ここ数日冷たい雨が降る日が続いています。昨夜は関東方面が大雪になり、その影響(だと思う)でCS放送が受信できなくなってしまいました。(現在は復帰しています。)”春雨じゃ濡れてまいろう!”とは行かない状態ですが、早く暖かくなって欲しいものです。それはさておき、本日、本来今年最初の到着キットになるはずだったキットが届きました。タミヤ1/48MMシリーズNo.106「アメリカ軽戦車M5A1スチュアート」です。久々の1/48MMシリーズのキットで、なんと約1年振りの新キットです。(2024年に1/48MMキットは一つも発売されていません。)かつての勢いは今何処(いずこ)って感じですし、アイテム選択にも苦慮しているようにも思います。以下、パーツ群です。(画像...本日の到着キット(2025-4)「タミヤ1/48アメリカ軽戦車M5A1スチュアート」

  • タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記 第2回

    今日は昨日の暖かさとは打って変わり、真冬に逆戻りしたような寒い1日でしたが、この寒さ暫く続きそうです。早く春本番になって欲しいものです。さて、エアフィックス1/24モスキートと並行して製作を進めているタミヤ1/35ローバー7ですが、シャーシ部分が完成しました。シャーシ(車体下部)に取り付ける各パーツのパーティングライン処理を済ませて、マホガニーサフを吹きました。サフ吹き状態の写真を撮り忘れてしまいましたが、サフ吹き後、タミヤTS-2ダークグリーンを吹きました。このダークグリーンは缶スプレーから取り出して使用しています。このダークグリーンですが、瓶入りのラッカー塗料のラインナップには存在していないので、出来れば瓶入りで出して欲しいですね。(水性やエナメル塗料はあります。)エンジン部分はタミヤラッカーLP-6...タミヤ1/35イギリス・野戦救急車ローバー7製作記第2回

  • 本日の到着キット(2025-2・3)「TAKOM1/32 ホルテンHo229A・Ho229B」

    3月のスタートと共に急に暖かくなり、今日は20℃近くまで気温が上がったようです。まだこの先、寒くなる期間があるようなので、寒暖差で体調を崩さないようご注意下さい。さて、約1ヶ月振りに予約していたキットが届きましたので、紹介させて頂きます。こちらが今日届いたキットです。JoshinWebに予約していたので、いつもの段ボール箱で届くと思っていたんですが、写真のような状態で届きました。箱の天面はこんな感じで、メーカーからの荷姿(段ボール箱)のまま配達伝票が貼られていました。早速箱を開けて出てきたのが下のキットになります。TAKOM1/32ホルテンHo229AとBがセットになった商品です。TAKOMが新たにTAKOMWINGSと言うブランドを立ち上げ、最初に手掛けた飛行機キットになります。今後、1/32の飛行機キ...本日の到着キット(2025-2・3)「TAKOM1/32ホルテンHo229A・Ho229B」

  • タミヤ1/35 イギリス・野戦救急車ローバー7 製作記 第1回

    早いもので2月も今日で終わり。少し春を感じるようになって来ましたが、本格的な春はもう少し先になりそうですね。明日は今日以上に暖かくなると言うことですが…。無謀とも愚行とも思えるエアフィックス1/24モスキートの製作は、フィギュアの完成で一先ず中断して、新たなキット製作に入りました。モスキートばかり続けていると他のキットが作れなくなると思ったからで、モスキートと並行しながら製作を進めようと思っています。モスキートと並行しながら製作するのは「タミヤ1/35イギリス・野戦救急車ローバー7」で、1/35MMシリーズNo.82となるキットです。久々の英国車両になりますが、モスキートがイギリスと言うことで、イギリス車両を狙った訳ではなく、偶然こうなっただけです。組説の表と裏表紙です。左下の赤で囲んだ部分に7606と印...タミヤ1/35イギリス・野戦救急車ローバー7製作記第1回

  • エアフィックス1/24 デ・ハビランド モスキートFB.Ⅵ 製作記#3・フィギュアの製作③

    陽射しはあるものの風は冷たくて、まだ寒い日が続いていますが、連休明けから暖かくなるようなので、この寒さが最後であって欲しいですね。さて、モスキートのフィギュアの製作の続きです。苦手なフィギュアを先に片付けてしまった方が気持ち的に楽になるとの思いで製作を進めて来ましたが、本日下手は下手なりで完成と言う形になりましたので、その報告です。大体の基本塗装が終わったので、エナメル塗料の塗膜保護と全体の艶調整のためにMr.スーパークリアーUVカットスプレー(つや消し)で砂吹きしました。続いて、ユニフォームのネービーブルーにタミヤエナメルXF-50フィールドブルー(このタミヤエナメルはまだパクトラタミヤ時代の物です。)でドライブラシを、ライフジャケットの黄色部分に、タミヤのスミ入れ塗料オレンジブラウンで墨入れ及びウォッ...エアフィックス1/24デ・ハビランドモスキートFB.Ⅵ製作記#3・フィギュアの製作③

  • エアフィックス1/24 デ・ハビランド モスキートFB.Ⅵ 製作記#2・フィギュアの製作②

    先週までの暖かさとは打って変わり、今日は寒い1日となりました。この寒さ、暫く続くようですが、早く暖かくなって欲しいものです。さて、モスキートのフィギュアの製作2回目です。完成してからブログにアップしようと思っていたんですが、完成までまだまだ時間がかかりそうなので、今回は中間報告と言う形になります。フィギュア4体を組み立て、白サフを吹いた所で塗装に入りました。白サフを吹いた理由は黄色の発色のためです。顔(肌色部分)の塗装を一通りすませてから、ライフジャケットの黄色を塗装しました。使用したのは、Mr.カラー113番RLM04イエローです。写真は1度目の塗装が終わった状態です。黄色は3回重ね振りしてなんとか下地が消えてくれました。黄色の塗装が終わったので、細部の塗装に入りました。タミヤの説明書では、ユニフォーム...エアフィックス1/24デ・ハビランドモスキートFB.Ⅵ製作記#2・フィギュアの製作②

  • 近畿の道の駅 全部巡ってやるぜ!≪奈良県編≫ 第10回 奈良県内初の「防災道の駅」

    建国記念日の今日、奈良県に昨年新たにオープンした道の駅に行って来ました。最強寒波のピークは過ぎたとは言え、写真のような寒空の中、向かった先は「道の駅クロスウェイなかまち」。奈良県17番目となる道の駅です。阪和道海南ICから京奈和道経由で約100km、約1時間半(途中の立ち寄り時間は除く)で到着しました。上のルート以外に近畿道から第二阪奈を利用するルートもありますが、時間的に大差ないので、交通量が少なく高速代も安くつく京奈和経由を選択しました。到着したのは10時半頃でしたが、既に駐車場はほぼ満車状態で、強制的に臨時駐車場(未整地・未舗装)に回されました。混むのは分かっていたので早目に出掛けたんですが…😅臨時駐車場から道の駅方面を写した画像です。右に見える高架道路は第二阪奈道路です。正面の建屋(北東棟)が観光...近畿の道の駅全部巡ってやるぜ!≪奈良県編≫第10回奈良県内初の「防災道の駅」

  • エアフィックス1/24 デ・ハビランド モスキートFB.Ⅵ 製作記#1・フィギュアの製作①

    最強寒波の襲来で2年振りに世界遺産である「那智の滝」が凍り付いたと話題になっていますが、来週には寒波も過ぎ去るようで、早く暖かくなって欲しいですね。さて、今年は昭和100年と言うことで、100に因んで前回Vk.100を製作しましたが、昭和100年とは別に齢70歳を迎える年でもあり、70年生きて来られたことへの自分への感謝として、記念になるようなキットを作りたい!と思っていました。そこで選択したのが「エアフィックス1/24デ・ハビランドモスキートFB.Ⅵ」です。その大きさゆえ中々手を出せずにいたのですが、こういう形でこじつけでもしない限り、恐らく今後も作ることなく自分があの世へ行ってしまいかねない年齢にも差し掛かって来たと言うこともあり、思い切って着手を決定しました。(タミヤ1/32とちょっと迷ったんですが...エアフィックス1/24デ・ハビランドモスキートFB.Ⅵ製作記#1・フィギュアの製作①

  • タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第5回(最終回)

    今日は立春、つまり今日から暦上は春と言うことになりますが、その立春に合わせたような暖かい1日となりました。ただ、明日からはかなり冷え込むとの予報なので、本格的な春はまだ暫くお預けのようです。さて、年跨ぎで製作していたタコム1/35Vk.100.01(P)K3382がやっと完成しました。デカール貼り後、ウオッシングまで終わっていましたが、全体につや消しクリアを吹こうと思った所、手持ちの塗料が不足しそうだったため、急遽、クレオスのMr.スーパースムースクリアー《つや消し》(瓶タイプ)を買って来て、デカール保護もかねて全体の艶調整を行ないました。ウォッシング後の斑状態もこれで解消となりました。次にOVM類の塗装に進みました。先にOVM類を取り付けてしまってから全体塗装に入られるモデラーさんが多いと思いますが、私...タコム1/35Vk.100.01(P)K3382製作記第5回(最終回)

  • 本日の到着キット(2025-1)「ミニアート1/48 ユンカースF13 初期生産型」

    ※締切りまであと2日!2025年(令和7年)あけましておめでとうございます-ワイのもじけたブログやで~新年あけましておめでとうございます。令和7年のスタートです。約2年続いた服喪期間が終わり、3年振りにこうして新年のご挨拶ができるのを嬉しく思っています。今年も何...gooblog 👆ブログ開設10周年記念、お年玉企画開催中!灯台名当てクイズのプレゼント品紹介-ワイのもじけたブログやで~👈こちらのご提供品の中に、これ欲しい!と言うDVDやキットがあれば、コメント欄でお知らせ下さい。灯台名が分からなくてもOKですよ。2025年最初のキットが本日届きました。予約したのが去年の10月初旬でしたので、3ヶ月待っての到着となりました。令和7年一発目の到着キットは「ミニアート1/48ユンカースF13初期生産型」です。...本日の到着キット(2025-1)「ミニアート1/48ユンカースF13初期生産型」

  • タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第4回

    ※締切り間近!2025年(令和7年)あけましておめでとうございます-ワイのもじけたブログやで~新年あけましておめでとうございます。令和7年のスタートです。約2年続いた服喪期間が終わり、3年振りにこうして新年のご挨拶ができるのを嬉しく思っています。今年も何...gooblog 👆ブログ開設10周年記念、お年玉企画開催中!灯台名当てクイズのプレゼント品紹介-ワイのもじけたブログやで~👈こちらのご提供品の中に、これ欲しい!と言うDVDやキットがあれば、コメント欄でお知らせ下さい。灯台名が分からなくてもOKですよ。この所、比較的暖かい日が続いていますが、このまますんなりと春を迎えるんでしょうか?暖かくなると花粉症の季節になり、花粉症の皆さんは嫌な季節かもしれないですが、幸い花粉症知らずで70年近く生きて来ました。...タコム1/35Vk.100.01(P)K3382製作記第4回

  • タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第3回

    2025年(令和7年)あけましておめでとうございます-ワイのもじけたブログやで~新年あけましておめでとうございます。令和7年のスタートです。約2年続いた服喪期間が終わり、3年振りにこうして新年のご挨拶ができるのを嬉しく思っています。今年も何...gooblog 👆ブログ開設10周年記念、お年玉企画開催中!灯台名当てクイズのプレゼント品紹介-ワイのもじけたブログやで~👈こちらのご提供品の中に、これ欲しい!と言うDVDやキットがあれば、コメント欄でお知らせ下さい。灯台名が分からなくてもOKですよ。急な気温低下で風邪を引き、2日ほど寝込んでしまいましたが、まだ完全回復とは行かずに鼻声が続いています。そんな訳で、製作記の更新も遅くなりましたが、Vk.100は迷彩塗装まで進みました。残っていた副砲塔を組み上げ、主砲...タコム1/35Vk.100.01(P)K3382製作記第3回

  • タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第2回

    2025年(令和7年)あけましておめでとうございます-ワイのもじけたブログやで~新年あけましておめでとうございます。令和7年のスタートです。約2年続いた服喪期間が終わり、3年振りにこうして新年のご挨拶ができるのを嬉しく思っています。今年も何...gooblog👆ブログ開設10周年記念、お年玉企画開催中!灯台名当てクイズのプレゼント品紹介-ワイのもじけたブログやで~👈こちらのご提供品の中に、これ欲しい!と言うDVDやキットがあれば、コメント欄でお知らせ下さい。灯台名が分からなくてもOKですよ。関東では7日までが松の内ですが、関西では15日と言う所が多いようで、我が家でもまで注連縄を飾っています。あと1週間、この状態が続きます。さて、年跨ぎ製作となったVk.100.01(P)K3382の進捗状況が今年最初の製...タコム1/35Vk.100.01(P)K3382製作記第2回

  • 灯台名当てクイズのプレゼント品紹介

    正月三が日も今日で終わりですが、3年振りに初詣に行って来ました。元旦は地元の神社にお参りに行き、今日はドライブがてら丹生都比売神社まで行って来ました。丹生都比売神社に行って来ました-ワイのもじけたブログやで~今日から10月。いよいよ秋本番の行楽シーズン到来です。日曜日の今日、快晴とまでは行かないものの、まずまずの天気となり、午後から丹生都比売神社までドライブに行って来...gooblog さて、元旦にアップした””灯台名当てクイズですが、ちょっと難しすぎたのか、それとも賞品の紹介が出来ていないせいなのか、今の所クラキン殿お一人となっています。「正月の忙しい時にお前のくだらんクイズなんかに付き合ってられるかい!」ってことかもしれませんが、それはそれとして、賞品の紹介をさせて頂きますので、ぜひ、ご応募の程、お...灯台名当てクイズのプレゼント品紹介

  • 2025年(令和7年) あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます。令和7年のスタートです。約2年続いた服喪期間が終わり、3年振りにこうして新年のご挨拶ができるのを嬉しく思っています。今年も何卒拙ブログをご贔屓頂けますよう、宜しくお願い申し上げます。さて、3年振りのお正月のご挨拶となりましたが、拙ブログを開設して11年目を迎えることになりました。(今日が開設3653日目)つまり、ブログ開設10周年を達成したことになります。開設当初は、誰もこんなしょうもないブログ見えへんやろなと思いながらも、更新を続けていくうちに、コメントを頂けるようになり、さらにはブロ友さんも増え、今に至っています。閲覧数も222万を超え、訪問者数も100万を突破するに至りました。継続は力なりとは言いますが、今まで続けて来れたのも、いつもご覧頂いている皆様方のお陰だと...2025年(令和7年)あけましておめでとうございます

  • 2024年(令和6年)回顧 -今年もおおきに!でした。-

    元旦に能登で発生した大地震で始まった令和6年ももうあと少しで終わろうとしています。能登の地震に続き羽田の飛行機事故、その後の能登方面の豪雨災害など、今年は能登地方が色んな意味で注目された1年だったように思います。復旧途上のまま年越しされる住民の方も多いと聞いていますが、被災された地域の皆さんに改めてお見舞い申し上げます。この復旧に際し、政府は中々動こうとしないのが個人的に憤り感を覚えなくもありません。そして、今年も終わろうとしている時に、アゼルバイジャンでの飛行機撃墜や韓国での飛行機事故のニュースが届き、飛行機事故で始まり飛行機事故で終わる1年のようにも感じます。各地での戦争や紛争、きな臭い政界情勢など、不安な世情が続くまま年越しとなりますが、来年はこの不安が少しでも緩和される年になって欲しいものです。さ...2024年(令和6年)回顧-今年もおおきに!でした。-

  • 熊野古道世界遺産登録20周年記念 三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂の認定証が届きました。

    今日から年末年始の休みで9連休と言う人も多いかと思います。新幹線や高速なども混雑が始まっているようですが、くれぐれも事故なく新年を迎えて欲しいですね。私も昔、埼玉で生活していた時代があり、その時の帰省の経験者ですので、何だかこの時期になると懐かしく感じます。さて、昨日のことですが、下のリンク先にある「熊野古道世界遺産登録20周年記念三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー」完走の認定証が届きました。熊野古道世界遺産登録20周年記念三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂-ワイのもじけたブログやで~今年最後の祝日(勤労感謝の日)が土曜日と重なってしまったことで休みを1日損した気分の人も多いと思いますが、昨日、当市でちょっと大き目のイベントがあり、妻に付き合...gooblog...熊野古道世界遺産登録20周年記念三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂の認定証が届きました。

  • タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382 製作記 第1回

    令和6年も残り僅かとなり、そろそろ今年の総括をと考えていますが、その前に、今年最後の製作キットを紹介しておきます。年内完成は最初から考えていなくて、年跨ぎでの製作になりますが、来年は昭和100年に当たりますので、何か100に因んだものをと言うことで「タコム1/35Vk.100.01(P)K3382」を選択しました。空モノのあとはAFVキットと言うことにしているので、E-100も候補の一つでしたが、アミュージングホビーのキットが続く(今年最初の製作キットであるレーヴェや先日製作したトリープフリューゲル)ことになるので、他のメーカーのキットと言う意味で、こちらを選択しました。今年7月下旬に届いたキットです。Vk.100.01(P)K3382については、下のリンク先をご覧下さい。本日の到着キット(2024-17...タコム1/35Vk.100.01(P)K3382製作記第1回

  • 田辺市道の駅めぐりキャンペーン 当選しちゃいました。

    先日、ファインモールドの零戦が届いた日に、ゆうパックで荷物が届いたんですが、はてなんやろぅ!?と確認した所、今年4月17日(水)~9月30日(月)の期間開催された「田辺市道の駅めぐりキャンペーン」に応募した当選品でした。応募したことすら忘れていたので驚きました。キャンペーンについてはこちら⇒田辺市道の駅めぐりキャンペーンについて|田辺市田辺市にある道の駅7ヵ所のスタンプを集めると言うものですが、各道の駅で1,000円以上の商品を購入する必要があります。つまり最低でも7,000円の支出が必要になると言うことです。それに対し送られて来たのは3,000円相当の品々となっていました。😅届いた賞品(商品)は左から、紀州備長炭・はちみつ・ポン酢2種類の計4品。ポン酢は今の寒い季節にはお鍋で重宝しますね。当選のお知らせ...田辺市道の駅めぐりキャンペーン当選しちゃいました。

  • フジミ1/72 中島 Ki43-Ⅰ 隼Ⅰ型 製作記・第5回(最終回)

    今日はこの冬一番の冷え込みとなり、こちらでも小雪がちらつきました。明日は冬至、これから更に寒さが厳しくなりそうです。インフルエンザが大流行していますので、どうかお気を付け下さい。さて、フジミ1/72隼Ⅰ型ですが、完成報告が遅くなってしまいました。既に完成から数日経っていて、早くブログにアップしたかったんですが、連日の到着キットの紹介を到着したその日のうちにアップしたくて後回しになってしまいました。デカール貼り後のクリアコートが終わったので、タミヤの墨入れ塗料のブラックで墨入れを行ないました。今回はハゲチョロは施しません。墨入れ終了後の状態です。危うくピトー管(キットのパーツ)を折ってしまいそうになりました。アブナイアブナイ💦下面です。全体にやや艶あり傾向と言うことと、墨入れ塗料を拭き取った後の滲みを消すた...フジミ1/72中島Ki43-Ⅰ隼Ⅰ型製作記・第5回(最終回)

  • 本日の到着キット(2024-26・27)「ファインモールド1/48 零戦五二型(三菱製・中期型)&同(中島製)」

    クリスマスにはまだ少し早いですが、私にとってはまさにクリスマスプレゼントと言える待望のキットが今日届きました。それに加え、今年の年始めに挑戦した「田辺市の道の駅7ヵ所スタンプラリー」に応募していた所、年末の今になって当選通知と一緒に懸賞品が届きました。これについては日を改めてブログにしようと思っています。と言うことで、今日届いたキットの紹介です。「ファインモールド1/48零戦五二型(三菱製・中期型)」です。ファインモールドから零戦のキットが出ると知った時、えっ、また零戦?かと言った感じで、あまり期待度は高くありませんでした。エデュアルドからも各タイプの零戦が発売されていたし、少々食傷気味と言うのが正直な所でした。まぁ、キットが出れば買うやろなとは思っていましたが、そのキットの全容が明らかになって期待度が一...本日の到着キット(2024-26・27)「ファインモールド1/48零戦五二型(三菱製・中期型)&同(中島製)」

  • 本日の到着キット(2024-24・25)「アミュージングホビー1/48 Me262 HGIII 「V字尾翼」& Me262 HGIII コンセプト3 」

    フジミ1/72隼Ⅰ型の完成報告の前に、予約していたキットが届きましたので、先にキット紹介を済ませてしまおうと思います。当初考えていた到着順ではなくてちょっと驚きました。予定ではファインモールドの零戦が届くと思っていたんですが…。本日届いたのは、アミュージングホビーの2キットで、過去に発売されたMe262HGⅢのバリエーションキットです。過去発売のキットは下で紹介していますので、ご覧下さい。本日の到着キット(2022-13)「アミュージングホビー1/48メッサーシュミットMe262HGIII」-ワイのもじけたブログやで~今年もGWが近付いて来ましたが、コロナの感染拡大は下げ止まりとなっていて、マンボウは解除されたとはいえ、不安なくGWを楽しめる状況ではなさそうですね。値上げラッシュ...gooblog 一つ...本日の到着キット(2024-24・25)「アミュージングホビー1/48Me262HGIII「V字尾翼」&Me262HGIIIコンセプト3」

  • 本日の到着キット(2024-23)「タミヤ1/35 ドイツⅠ号戦車B型 」

    今日はカイロス2号の打ち上げ予定日でしたが、強風で延期になってしまいました。1号機が失敗に終わり、この2号機にかける期待度は高いので、ぜひ成功させて欲しいものです。近畿のお荷物県とも言われている和歌山県を全国にアピールする絶好の機会でもあるので、成功を祈っています。さて、本日約1ヶ月振りに予約していたキットが届きました。いつもなら配達してもらうのですが、今日は夕方まで留守になるので、営業所での引き取りと言う形にネットで変更手続きを行ない、夕方、雨の中受け取って来ました。最近、こう言う形で営業所まで引き取りに行くケースが多くなっています。今日届いたのは「タミヤ1/35ドイツⅠ号戦車B型」(1/35ミリタリーミニチュアシリーズNo.388)です。Ⅰ号戦車は各メーカー(イタレリ、ドラゴン、トライスター、ホビーボ...本日の到着キット(2024-23)「タミヤ1/35ドイツⅠ号戦車B型」

  • フジミ1/72 中島 Ki43-Ⅰ 隼Ⅰ型 製作記・第4回

    キャノピー後部にあるラインのデカール貼りで迷いが生じ、ちょっと中断していたデカール貼りですが、日の丸航空隊殿からの助言もあって、無事に完了しました。デカールを貼り終えた状態です。迷いが生じた問題のデカールの位置ですが、ハセガワの説明書に従うともう少しキャノピー寄りになるんですが、モデルカステンのデカールをその位置に貼ろうとすると寸足らずになってしまうので、少し後方にずらして、フジミやモデルカステンの塗装図に示されている位置にしています。それでもまだちょっと寸足らずなので、周回用に印刷されたデカールを切り張りして長さ調整しました。ちょっと歪んでいるように見えなくもない?下面です。前回も書きましたが、デカールが硬いのか、ホット綿棒で押し付けたりもしたんですが、凹部に馴染んでくれません。ノリもやや弱い気がします...フジミ1/72中島Ki43-Ⅰ隼Ⅰ型製作記・第4回

  • フジミ1/72 中島 Ki43-Ⅰ 隼Ⅰ型 製作記・第3回

    年内完成を目指して製作中の隼の3回目は、デカール貼りに入った所までとなりますが、デカールでちょっと???部分があって、まだ貼り終えていません。サフ吹きが終わり、本体の塗装に入りました。キャノピー取り付け位置にダークグレー(黒80%+白20%)を吹きました。これはハセガワの1/48キットの説明書指示によるものです。キャノピーの窓枠部分に下地としてMr.カラー127番中島系コクピット色を吹きました。本体とのフィット感は良くないので、先付けしてしまいたい所ですが、照準器を取り付けるために、前面パネルを開口しなければならず、本体の塗装のことを考慮して、後付けすることにしました。脚庫内をMr.カラー57番青竹色で塗装して、練り消しを詰め込みました。パネルラインに沿ってセミグロスブラック(タミヤLP-5)でシャドウ吹...フジミ1/72中島Ki43-Ⅰ隼Ⅰ型製作記・第3回

  • フジミ1/72 中島 Ki43-Ⅰ 隼Ⅰ型 製作記・第2回

    11月もなんやかんやと忙しい日が続き、アッと言う間に終わろうとしています。いよいよ年末感が増して来ました。さて、フジミの隼、今回はサフ吹き完了までをお届けします。前方の主翼付け根の不要ラインを消すために溶きパテを塗布しました。この辺の接合部に少し隙間と段差が生じていたので、その修正も兼ねています。キャノピーのマスキングはこちらを使用しました。10キット分あって200円と言うのはお買い得だと思いますね。予備として考えれば安心感もあります。フジミの隼を10キット作れ!ってことでしょうか?(いくつか積んでいます。)キャノピーをマスキングしました。自分でちまちまマスキングすることを思うと楽に作業出来ました。エンジン前部の環状冷却器が邪魔で詰め物がやり辛いので、センター位置がちょっとずれていると言うのもあり、取り外...フジミ1/72中島Ki43-Ⅰ隼Ⅰ型製作記・第2回

  • フジミ1/72 中島 Ki43-Ⅰ 隼Ⅰ型 製作記・第1回

    ”接着剤転倒”で製作を断念したキットが手に入ったので、M10が完成したら作ろうと思っていたんですが、ここで1/48飛行機(ドイツ軍の双発機)を作ると年内の完成は難しいと思い、今まで通りの自分ルールに則って、1/72の飛行機(日本機)キットを作ることにしました。年内10キット完成を目指そうと思い選択したのは「フジミ1/72隼Ⅰ型」です。拙ブログ初のフジミのキットになります。製作を始めた途端、再販のニュースが聞こえて来て、偶然とは言え何だか不思議な縁?を感じなくもありません。狙った訳ではありません。増槽のオレンジ色が当時を物語っていますね。中身はこれだけです。昔、ちょっと弄っていたようで、胴体内を塗装しています。いつ塗装したのか、全く記憶ありません😅デカールが若干黄ばんでいます。(計器盤のデカールのみ使用しま...フジミ1/72中島Ki43-Ⅰ隼Ⅰ型製作記・第1回

  • 熊野古道世界遺産登録20周年記念 三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂

    今年最後の祝日(勤労感謝の日)が土曜日と重なってしまったことで休みを1日損した気分の人も多いと思いますが、昨日、当市でちょっと大き目のイベントがあり、妻に付き合う形で行って来ました。寒い中、約5時間、ほぼ立ちっぱなしだったせいで、今日は太ももが筋肉痛です。イテテテ…😹そのイベントについては、こちらのリンク先をご覧下さい。さてさて、カテゴリー選択に迷いましたが、日記カテと言うことにして、タイトルにあるように、熊野古道世界遺産登録20周年記念三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリーを完遂しました。👏11月9日に全70ヶ所のスタンプをゲットしましたが、ブログアップまでちょっと時間かかってしまいました。途中、北海道旅行に行ったり、その後の老人クラブのイベントなどで中断もありましたが、スタートは6月1...熊野古道世界遺産登録20周年記念三重・奈良・和歌山「道の駅」(全70駅)スタンプラリー完遂

  • タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型) 製作記・その4(最終回) 完成

    急に寒くなって来て、そろそろファンヒーターの出番となりそうです。この先、暫くヒーター君に頑張って貰うことになります。昨日の記事の最後でちょっと触れましたが、不調のカメラを修理に出しました。落としたことは一言も言ってませんが、どういう結果になるか、気になる所ではありますね。回答は2週間以上先になります。さて、M10駆逐戦車(中期型)ですが、なんとか11月中の完成と言う目標を達成することができました。まずはその完成までをご覧下さい。足回りをマスキングして、Mr.カラー38番オリーブドラブ2をベース色を残す感じで吹きました。写真はありませんが、砲塔も同じ感じで塗装しました。続いて、カラーモジュレーションセットのオリーブドラブVer.のハイライト1を吹き…さらに、ハイライト2を吹いて、基本塗装完了です。デカール貼...タミヤ1/48アメリカM10駆逐戦車(中期型)製作記・その4(最終回)完成

  • 本日の到着キット(2024-22)「ICM1/72 フォッケウルフ Fw-189C/V-6 」

    去年の今頃、高野山では雪が降っていましたが、今年はまだ雪の便りは届いていません。このまま暖冬だと個人的には嬉しいですが…。さて、今日、8月に予約していたキットが届きましたので、紹介させていただきます。本来ならタミヤの1/35MMシリーズのキットが届く所なんですが、送料無料化にするために一緒に予約した商品がまだ入荷しないようで、こちらの発送は12月になる見込みです。今日届いたのは、こちらの「ICM1/72フォッケウルフFw-189C/V-6」です。10月に届いたグレートウォールホビーの1/48キット(A型)に続いてのFw189になりますが、こちらは1/72でのC型となります。1/72のC型と聞いて、ひょっとしてMPM(コンドル)のOEMかと危惧しまたが、今までICMがMPM(スペホ)のキットをOEM販売した...本日の到着キット(2024-22)「ICM1/72フォッケウルフFw-189C/V-6」

  • ー3500kmー 北海道トラベル Vol.5 Day.6

    少々時間がかかりましたが、北海道旅行Vol.5の動画をアップしました。Vol.5は日本最北端の宗谷岬からオホーツク海側を南下して、網走監獄まで行きました。この日も約300kmのロングドライブになりましたが、網走でホテルが見付からず、北見まで行くことになりました。結局、この日も400km近く走行する羽目になりました。北見市でホテルは確保できたものの、エレベーター設備のない古いホテルで、3階の部屋まで荷物を持って上がるのは少々大変でした。少しタバコ臭さの残る部屋でもありましたが、寝るだけなので、我慢の範疇ですね。夕飯は北見市内のファミレスとなりましたが、長時間の運転で腰が痛くて、食事後、近くのドラッグストアで湿布を買い求め、ホテルに戻り、入浴後、湿布を貼って就寝となりました。この湿布が後日思わぬ出会いに繋がる...ー3500kmー北海道トラベルVol.5Day.6

  • タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型) 製作記・その3

    今年は早くも木枯らしが吹いたと言うことで、我が家もオイルファンヒーター用の灯油を買って来ました。まだヒーターは起動していませんが、南国和歌山でもそろそろ冬支度です。周囲の山々はみかんのオレンジ色一色となっていて、このオレンジ色が消えると当地ではお正月を迎えます。さて、M10ですが、全体の組み立てが一応完了しました。サスペンション取り付け前に履帯の塗装を行ないました。まず黒サフを吹き、その後タミヤラッカーLP-54ダークアイアン(履帯色)を吹きました。履帯を取り付けるとウェザリングがやり辛くなるので、先に内面だけウェザリングを施しました。自作のウェザリング塗料(タミヤエナメルのXF-52フラットアースとXF-64レッドブラウンを適当に混合して希釈したもの)でウォッシング後、Mr.ウェザリングペーストのWP0...タミヤ1/48アメリカM10駆逐戦車(中期型)製作記・その3

  • タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型) 製作記・その2

    今年最後の3連休、いかがお過ごしでしたでしょうか?初日は少々荒れ模様の天気で、我が家では突然の停電に襲われて復帰まですったもんだしましたが、何とか無事に復帰して良かったです。中日と最終日は好天に恵まれ、最終日に紅葉を見に高野山経由で龍神スカイラインをドライブして来ましたが、高野山は観光客でごった返していて、通り抜けるのに小一時間かかりました。スカイラインの途中にある道の駅も大混雑で、結局、道の駅には立ち寄らず、トイレを我慢しながらのドライブとなりました。えっ!トイレはどうしかったって?それは…です💦イントロが長くなりましたが、M10の続きです。サスペンションの組み立てが終わり、本体の組み立てに入りました。室内が簡易ながら再現されているので、ベースホワイトを吹き、半艶ホワイト(ソリッドカラー)を吹きました。...タミヤ1/48アメリカM10駆逐戦車(中期型)製作記・その2

  • アミュージングホビー1/48 トリープフリューゲル 製作記・5(最終回) 完成

    今日から11月。早いですね。この前まで異常気象で暑い!と言っていたのに急に秋深くなって来て、寒さを感じるようになって来ました。明日から今年最後の3連休が始まりますが、天気の方があまり良くないみたいなので、家で過ごすことになりそうです。天気が悪いと言うことで、トリープフリューゲルの完成写真を撮る機会が更に遅くなると思い、今日、室内で撮影することにしました。何枚かピンボケ写真も含まれますが、完成報告させて頂きます。前回で本体の方はほぼ出来上がっていて、残りのパーツを取り付けるだけとなっていました。尾翼先端に取り付ける補助輪と、本体後部中央に取り付ける主車輪です。デカールを貼って、乾燥後、水性の75%つや消しクリアを吹きましたが、若干のシルバリングが発生しています。デカールのフィルムがやや厚く、軟化剤もあまり効...アミュージングホビー1/48トリープフリューゲル製作記・5(最終回)完成

  • タミヤ1/48 アメリカ M10駆逐戦車(中期型) 製作記・その1

    トリープフリューゲルの完成報告をしたい所ではありますが、この所の天候不順で写真を撮る機会がありません。無事に完成してはいるんですが、手持ちの撮影ブースでは納まらないので、天気の良い日に屋外で撮影しようと思っています。天気が回復したら写真を撮って完成報告しますので、もう少しお待ちください。と言うことで、次のキットに着手しました。今回製作するのは、こちらの「タミヤ1/48アメリカM10駆逐戦車(中期型)」です。2005年9月に発売された、1/48MMシリーズNo.19となるキットです。中身の紹介です。全パーツです。サスペンションパーツなどは、先に発売されたM4シャーマン戦車(初期型)(シリーズNo.5)と同じですが、転輪は一部新規パーツが追加されています。シャーシはダイキャスト製で、これもシャーマン戦車と同じ...タミヤ1/48アメリカM10駆逐戦車(中期型)製作記・その1

  • ー3500kmー 北海道トラベル Vol.4 Day.5

    北海道旅行Vol.4の動画をアップしました。Vol.4は札幌から日本最北端の宗谷岬を目指しました。この旅行中の最長ドライブ(約350km)になりましたが、日本海の絶景を左に見ながらのドライブで、途中にある道の駅に寄りながら、無事に最北端に到着しました。到着した頃にはもう太陽が傾き、日の入り間近になっていましたが、北の果てを感じることができた1日でもありました。水平線の彼方には、かつての日本の領土であった樺太(サハリン)の島影を見ることができました。夜は、稚内市内(南稚内)に戻り、この日予約していたホテルに宿泊しましたが、なんと!エアコンの無いのに驚きました。外気温は25℃くらいでしたが、少し雨が降ったようで、蒸し暑さを感じました。(ドライブ中に雨は降っていません。)前日の札幌は少しリッチなホテルでしたが、...ー3500kmー北海道トラベルVol.4Day.5

  • アミュージングホビー1/48 トリープフリューゲル 製作記・4 塗装完了

    前任者の退位に伴い急遽頼まれて渋々(嫌々)入会した(させられた?)老人会(老人クラブ)の体育委員ですが、予想以上にイベントが盛り沢山で、今日は午前中、近くの公園へグランドゴルフの練習に行って来ました。明日、当地域(郡市)のスポーツフェスティバルがあり、それに参加するためですが、どうやら明日は雨になりそうで、今日の練習が無駄になるかもしれません。(午後、ちょっと寝ちゃいました。)それはさておき、トリープフリューゲルですが、塗装が完了しました。シャドウ吹きが終わった後、下面にRLM65(Mr.カラー115番)をシャドウを残す感じでエアブラシ塗装しました。上面はキットの塗装図ではRLM63とRLM71との迷彩になっているので、少々違和感を抱いた状態で、RLM02(Mr.カラー60番)を吹きました。全面に吹いてR...アミュージングホビー1/48トリープフリューゲル製作記・4塗装完了

  • アミュージングホビー1/48 トリープフリューゲル 製作記・3 塗装開始

    3連休が終わりましたが、どのような3連休でしたでしょうか?3日間とも晴天に恵まれ観光地も賑わっていたようですが、初日は紀美野町にある”ふれあい公園”へ行き、妻と二人でパークゴルフを楽しんで来ました。全18ホール回ると結構良い運動になります。2日目は動画の編集などをしながら家でのんびり過ごしました。最終日となった昨日は、家にいるのが勿体無く思え、道の駅のスタンプラリーを再開することにして、まだスタンプをゲットしていない奈良県の道の駅3ヶ所を巡って来ました。北海道旅行後、久々のドライブでした。今年の3連休、11月にもう1回残っています。と言うことで、3連休の間、あまり模型作りの時間はなかったのですが、トリープフリューゲルは塗装段階に突入しました。キャノピーのマスキングを行ないました。窓枠のモールドがはっきりし...アミュージングホビー1/48トリープフリューゲル製作記・3塗装開始

  • ー3500kmー 北海道トラベル Vol.3 Day.4

    北海道旅行Vol.3の動画をアップしました。Vol.3は函館・五稜郭タワーに行ってから小樽運河を目指しました。途中、道の駅で昼食がてら休憩し、無事に小樽運河に到着。運河を散策してから札幌に向かいました。途中、小雨が降りましたが、今回の旅行で雨が降ったのはこの時だけでした。札幌では評判の札幌ラーメンの店に行きましたが、正直、期待外れでした。40分ほど待たされての入店でしたが、期待度が高過ぎたんでしょうか?それとも、地元の和歌山ラーメンの味覚が染み込んでいるからでしょうか?すすきのはさすがの歓楽街で、目のやり場に困るような風俗店も多数あって、妻も驚いていました。田舎者には目の毒って感じですね。チャンネル登録&👍ボタン!よろしくお願いします。🙇ー3500kmー北海道トラベルVol.3Day.4ー3500kmー北海道トラベルVol.3Day.4

  • ー3500kmー 北海道トラベル Vol.2 Day.4

    北海道旅行Vol.3の動画をアップしました。Vol.3は函館・五稜郭タワーに行ってから小樽運河を目指しました。途中、道の駅で昼食がてら休憩し、無事に小樽運河に到着。運河を散策してから札幌に向かいました。途中、小雨が降りましたが、今回の旅行で雨が降ったのはこの時だけでした。札幌では評判の札幌ラーメンの店に行きましたが、正直、期待外れでした。40分ほど待たされての入店でしたが、期待度が高過ぎたんでしょうか?それとも、地元の和歌山ラーメンの味覚が染み込んでいるからでしょうか?すすきのはさすがの歓楽街で、目のやり場に困るような風俗店も多数あって、妻も驚いていました。田舎者には目の毒って感じですね。チャンネル登録&👍ボタン!よろしくお願いします。🙇ー3500kmー北海道トラベルVol.2Day.4ー3500kmー北海道トラベルVol.2Day.4

  • アミュージングホビー1/48 トリープフリューゲル 製作記・2 あれっ?

    今日の夕方、Windows11の大型アップデート(と言うより、システムのバージョンアップ)があり、早速更新したんですが、更新後なぜかWindows11が起動せず立ち上がらないので、リセットして一旦は起動したものの、今度は途中でフリーズしてしまい、キーボードもマウスも反応しません。更にはBIOS画面のようなものが現れたまま固まってしまいました。こうなったら強制終了するしか手段がないだろうと、メインスイッチを長押しして強制終了。その後、電源ONでようやく回復したものの、システムが書き換えられたしまったせいで、GoogleChromeの再設定を余儀なくされてしまいました。まだ完全には元の状態にはなっていませんが、アップデートの度にこのような症状になるのは困りますね。ちょっとイラっとしてつい長くなりましたが、トリ...アミュージングホビー1/48トリープフリューゲル製作記・2あれっ?

  • 本日の到着キット(2024-21)「AZモデル1/72 ユンカース Ju EF128E-1 」

    今日は朝から町内の道路清掃(早い話し”草むしり”)に駆り出され、ボランティアと書かれたゴミ袋の積み込み作業のため、軽トラで町内を何度も周回しては廃棄に行くと言う作業を行ないました。これも老人会の一つの行事と言うことですが、はっきり言って高齢者にはかなりしんどい作業だと思います。早朝とは言え、陽射しがあって大汗をかきながらの作業でした。10月とは思えないこの気温(今日も日中は30℃ありました)、いつまで続くんでしょうか?反面、夜はかなり気温が下がるようになり、気温差が体調不良を招いているのかもしれないですね。ちょっと書き出しが長くなりましたが、今日も昨日に続いて予約していたキットが届きましたので、紹介しておきます。丁度、清掃作業中にクロネコさんの顔なじみのドライバーと遭遇し、その場で荷物を受け取りました。今...本日の到着キット(2024-21)「AZモデル1/72ユンカースJuEF128E-1」

  • 本日の到着キット(2024-20)「グレートウォールホビー1/48 フォッケウルフFw189A-1/A-2 」

    季節の変わり目はいつも何らかの体調変化があるのですが、今日は朝からだるくて、節々にも少々痛みを感じるありさま。昨夜、かなり冷え込んだので風邪でも引いたかなと様子を見ていますが、歳に寄る衰えもあるのかもしれないですね?そんな体調がイマイチの今日、予約していたキットが届きました。今日届いたキットは、先日接着剤風呂に浸かってしまったキットではありませんので、念のため。接着剤風呂に浸かってしまった代わりのキットは既に到着しています。今日届いたのは、こちらの「グレートウォールホビー1/48フォッケウルフFw189A-1/A-2」です。恐らく唯一の1/48スケールのFw189だと思います。(他にもありましたっけ?)偵察機/冬期用スキー装備/夜間戦闘機3in1(1機入り)のコンパチキットです。このキット、過去に別々に発...本日の到着キット(2024-20)「グレートウォールホビー1/48フォッケウルフFw189A-1/A-2」

  • ー3500kmー 北海道トラベル Vol.2 Day.3

    北海道旅行Vol.2の動画をアップしました。旅行カテのブログ記事の代わりにしたいと思っていますので、ご覧頂ければ嬉しいです。Vol.2は青森から北海道へフェリーで移動し、函館山の夜景までの動画となります。函館山の人の多さに驚き、インバウンドの怖さを知った一夜の出来事でした。夜景を見に来たのか、中国人を見に来たのか…。もう少し人の少ない時にのんびり見学したいですね。もう今回が最初で最後になるかもしれないですが…。😞チャンネル登録&👍ボタン!よろしくお願いします。🙇ー3500kmー北海道トラベルVol.2Day.3ー3500kmー北海道トラベルVol.2Day.3

  • アミュージングホビー1/48 トリープフリューゲル 製作記・1 こんなことになるとは…💦

    今日から10月…と言うことは今年も残り3ヶ月ってことで、早いですね。残りの人生、あと何日あるんですかね?なんてことを考える歳になっちゃったってことですね。この前53年振りに開催した中学の同窓会でも同じような話題が多かったです。何だか侘しさを感じます。そんなことは置いといて、回天が完成したので、次のキットの製作に入りました。予告していたように、ドイツ機の1/48双発機の製作に入ったんですが…。こんなことになるとは!😿コクピットが完成したらブログにアップしようと、ここまで製作を進めて来ました。写真を撮って、さぁ今日はコクピットを仕上げるでぇ!と作業を開始した途端、蓋を開けたまま放置してあったタミヤの流し込み接着剤を倒して、せっかくここまで出来上がっていたパーツを侵食してしまったではありませんか!接着剤は新品同...アミュージングホビー1/48トリープフリューゲル製作記・1こんなことになるとは…💦

  • ー3500kmー 北海道トラベル Vol.1 Day.1&2

    北海道旅行の動画をアップしたので、時間のある時にでもご覧下さい。Vol.1は出発の1日目から2日目の動画(静止画多し!)となります。動画概要欄にも書きましたが、GoProのファイルが殆ど壊れていて使い物にならず、辛うじて一眼で撮影した動画から拾い集めて編集しました。チャンネル登録&👍ボタン!よろしくお願いします。ー3500kmー北海道トラベルVol.1Day.1&2ー3500kmー北海道トラベルVol.1Day.1&2

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その8(最終回) 完成

    今年は能登地方ばかり大きな災害が続いていますが、地震の復旧作業もままならない状況の中、今度は記録的な大雨、何だかやるせないですね。被災された地域の皆さんに心よりお見舞い申し上げます。って口ばかりになってしまいますが、先日開いた同窓会から一部を義援金として寄付させて頂くことにしました。1日でも早い復旧をお祈り申し上げます。さて、回天の製作ですが、残っていたデカール貼りとスクリューの取り付けを行ない、一応完成しました。写真を撮る時間がなくて完成報告が遅れましたが、無事に写真の撮影も終わりました。デカールはⅡ型だけにしかなく、Ⅹ型にはデカールは入っていません。デカールは見た目とは反対に非常に貼り易く、苦労することなく貼り終わりました。余りのデカールを展示台の方にも貼り付けました。(そのままではニス部分がないので...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その8(最終回)完成

  • 本日の到着キット(2024-19)「プラネットモデル1/72 リピッシュ Li P.13シュネルボマー 双発串型計画爆撃機 」

    秋分の日も過ぎ、少し涼しくなって来たように感じます。本格的な秋はまだ先になりそうですが、当地ではミカンもオレンジ色に色付き始めました。回天は両型とも本日完成となりました。完成報告は近日中にアップしますので、もう少しお待ち下さい。完成報告の前に、今日、予約していたキットが届きましたので、そのキットを紹介しておきます。今日届いたのはこちらのキットです。なんじゃいこれは!って思われる方もいるかもしれませんが、「プラネットモデル1/72リピッシュLiP.13シュネルボマー双発串型計画爆撃機」となります。プラネットモデルと言うのは、スペシャルホビーのレジンキットブランドのことです。リピッシュLiP.13と言えばP.13a(下の写真。Wikipediaより。)を思い起こす人も多いと思いますが、こちらのP.13は13a...本日の到着キット(2024-19)「プラネットモデル1/72リピッシュLiP.13シュネルボマー双発串型計画爆撃機」

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その7

    暑さ寒さも彼岸までとは言うものの、日中は30℃超えの暑い日が続いています。彼岸明けには涼しくなると言うことですが、慣用句通りとなるんでしょうか?さて、北海道旅行や同窓会などで暫く中断していた回天ですが、完成までもう少しの所まで来ました。(まだ完成せえへんのかい!って言われそうですが…💦)北海道から帰って来てからも同窓会の準備でなかなか模型作りまで手が回らない状態でしたが、同窓会も無事に終わり、やっとサフ吹きまで進みました。使用したのはクレオスの1000番グレーサフ(缶スプレー)です。黒サフにしようか迷いましたが、黒サフ地に艶消しブラックを吹くと、塗装確認がやりにくい(過去経験あり)ので、敢えてグレーサフにしました。サフ吹き後、塗面のざらつきを均して艶消しブラックを吹きました。使用した塗料は、今はなきMr....ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その7

  • 初めての北海道旅行 Day 1&2 Part.1 本州最北へ…

    9月2日から人生初の北海道旅行に行って来ました。その記録をブログに纏めます。第1回目は出発(1日目)から2日目の最初の目的地までの紹介です。当初は6月下旬から7月初めを予定していましたが、自宅の修繕工事が予定より早くなったため9月に予定を変更しました。所が迷走台風10号の影響で天候不良が続き、ようやく台風が行ってしまった2日の夕方、自宅を出発することにしました。この出発日変更が結果的には幸運を呼ぶことになるとは、この時はまだ知る由もありませんでした。舞鶴港からフェリーで小樽や苫小牧まで行く方法もありますが、船に乗っている時間を考えると陸路を走る方が時間的に早いし、自由も効くと言うことから、陸路で青森を目指すことにしました。自宅を出たのは17時過ぎ、いつもの阪和自動車道海南ICから本州最北まで車を走らせまし...初めての北海道旅行Day1&2Part.1本州最北へ…

  • 本日の到着キット(2024-18)「ハセガワ1/48 三菱 F1M2 零式水上観測機 11型 前期型 `山陽丸搭載機` 」

    北海道旅行から帰って来てからものんびりする間もなく、直ぐ同窓会が間近に迫り、中々落ち着く暇もなかったんですが、その同窓会も大盛況の下、無事に終わりました。これで大役御免とは行かず、まだ暫く同窓会後の整理が残っています。とは言え、時間にも少し余裕が出来たので、今日から模型作り(回天の製作)を再開しました。今回紹介するキットは、昨日(15日)届いたキットですが、同窓会当日と言うこともあり、記事にする時間がなくて今日の更新となってしまいました。(今日、ヤマト運輸の営業所まで引き取りに行って来ました。)こちらが今日引き取って来た「ハセガワ1/48三菱F1M2零式水上観測機11型前期型`山陽丸搭載機`」です。久し振りのハセガワの飛行機キットとなりました。イラストはいつもの加藤単駆郎氏によるもので、個人的にどうも好き...本日の到着キット(2024-18)「ハセガワ1/48三菱F1M2零式水上観測機11型前期型`山陽丸搭載機`」

  • トータル訪問者数100万IP突破!!

    北海道旅行から無事帰って来ました。2日の夕方、北海道に向けて車を走らせ、途中、カーナビの指示通り走行していた所、とんでもない道を走らされたりしましたが、11日の25時過ぎ、無事に帰宅することができました。全日晴れと言う天候にも恵まれ、初の北海道を満喫して、事故なく帰って来れたのが最大の収穫となりました。旅行記は追々アップしようと思っていますので、お楽しみに!さて、今年5月27日にトータル閲覧数が200万PVを突破したことを報告しましたが、昨日の訪問者で拙ブログの訪問者数が100万IPを突破しました。🙌祝!!トータル閲覧数200万PV突破-ワイのもじけたブログやで~本日、拙ブログのトータル閲覧数が200万PVを突破しました。👏これまで拙ブログをご覧頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。...トータル訪問者数100万IP突破!!

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その5

    大雨被害をもたらした迷惑&迷走台風10号は、ようやく消えつつあるようです。被害に遭われた地域の皆様にお見舞い申し上げます。今年ももう9月。9月になるとなぜか今年ももう残り少なく感じてしまうのは私だけかもしれないですが、TVではおせち料理のCMが頻繁に流れるようになり、季節感もへったくれも感じなくなるんですが、皆さんどう思われますか?TVは殆ど見ませんが…💦さて、回天の5回目です。今回はⅩ型を仕上げます。Ⅱ型では一体成型だったスクリューですが、Ⅹ型は写真のように、ブレードが全てバラバラになっています。Ⅱ型のようなパーティングライン処理は軽減されますが、反面ピッチ合わせに苦労させられます。2組ある内、1個組み上げた状態で写真を撮りました。ピンボケですが、2組完成しました。前後でピッチが逆になるはずなので、その...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その5

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その4

    最低最悪の台風10号が九州西部付近に近付きつつあり、この先の進路予想の中心がなんと、我が町直撃となっているではありませんか!最初の予想では、四国の室戸岬付近から北上する予想だったので、これはちょっとやばいかも?って思っていた所、大幅に西寄りに進み、一安心と思っていたんですが、再びやばくなって来ました。9月1日から北海道へ行く予定でしたが、これも変更を余儀なくされてしまいました。既に被害が発生している地域もありますが、この先、被害が広がりそうで、どうかお気を付け頂きたいと思います。それにしても腹の立つ台風やで~🤬とまぁ、怒りはこの位にして、回天の製作は、Ⅹ型の製作に入りました。その前に、Ⅱ型の台座が完成したので、まずはそれからとなります。プラ板で自作した展示台です。土台はキットのものを使用して、自作部分と接...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その4

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その4

    台風10号が発生し、その進路が少々気になるコースを辿っていますが、それよりも早く我が家には孫台風1号・2号が上陸し、家の中を引っ掻き回しています。この台風、暫く居座りそうで、去る頃にはどんな傷跡を残して行くんでしょうか?さて、前回の終わりにⅩ型製作に続くと書きましたが、上の台風上陸に伴い、思うように時間が取れなくなり、Ⅱ型の方を弄っていました。Ⅱ型で残っていたのが、写真のセイル部分の組み立てで、エッチングパーツを加工して組み上げるようになっています。左右のパーツを対称になるように曲げて行きましたが、かなり真鍮が硬くて、焼きなましした方が良かったかもしれません。なんとか接着出来たものの、前部の接着部分に目立つ隙間が生じてしまい、イージーサンディングで隙間を埋めました。ここの組み立てに時間がかかり、Ⅹ型に進め...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その4

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その3

    今日から我が家に孫台風1号・2号が上陸し、ひっちゃかめっちゃか状態ですが、本物の台風は来て欲しくないですね。さて、Re.2002のデカール問題が無事(かどうかは微妙?)解決し、そちらの完成を優先した関係で暫く中断していた回天の製作を再開しました。Ⅱ型とⅩ型の胴体左右の接着面のサンディングが一応終わったので、まずはⅡ型の組み立てを進めることにしました。接着面に状態確認のために、捨てサフ(缶スプのグレーサフ1000番)を吹いて確認しました。Ⅱ型は4ブロックに分かれていて、それを接続するパーツが上です。その円形パーツの中にプロペラ(スクリュー)がくっ付いています。スクリューを切り取ると右のような状態になるので、これらのランナーを切り取り、パーティングラインを処理する必要があります。各ブロックを接続してみました。...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その3

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第8回 完成

    夏の高校野球、智弁和歌山がタイブレークの末、茨城県代表の霞ケ浦に5-4で負けちゃいましたね。ん~、ちょっと残念だけど、地元代表とは言え、和歌山県人が一人もいないと言うチームだし、応援する気もなかったんで、まぁ仕方ないかなって感じですね。かつて当地にある箕島高校が甲子園で大活躍した時代が懐かしいです。箕島VS星稜の18回の死闘は、今でも最高試合として記憶に残っている人も多いと思います。前置きはこの位にして、ソード1/72レジアーネRe.2002が完成しました。今回は完成までの報告となります。残っていた小物パーツを取り付けて完成としましたが、排気管を写真のように開口して取り付けました。ピトー管は真鍮パイプで作り直そうと思ったんですが、適当な太さの真鍮パイプがなくて、キットのパーツを使用しました。最後にアンテナ...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第8回完成

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第7回 墨入れ

    8日に宮崎県で発生した地震で被災された地域の皆さんにお見舞い申し上げます。南海トラフに関連する地震とのことで、当地もその巨大地震注意地域のど真ん中に位置しており、不安が募りますが、日頃の備えを再度見直した所です。いざと言う時にパニックに陥らないことが重要なことだと思いますが、実際に大地震が起こった時にそう言う状態でいられるのでしょうか?正直、地震は怖いです。さて、Re.2002の製作の続きです。デカール問題が一応解決し、墨入れを行ないました。墨入れは上下面ともタミヤの墨入れ塗料のブラックを使用しました。写真は上面の墨入れ途中の状態ですが、スジボリがかなり繊細で思うように流れてくれません。下面はこんな状態で、墨入れ効果が得られたように感じますが、上面はダークグリーンと言うこともあってそれ程の効果を感じられま...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第7回墨入れ

  • ハンターカブで往く 和歌山の道 第14回 県道3号 かつらぎ桃山線

    こう暑いとバイクで出かける気にもなれず、ついエアコンの効いた部屋に閉じこもりがちですが、久々に動画の編集を行ないYouTubeにアップしました。今回の動画は、和歌山県道3号かつらぎ桃山線で、和歌山県道では一番若い数字の県道です。かつて存在していた1・2号線は欠番となっていますが、いつか今はなき1号線や2号線を走って見たいですね。終点の紀の川市桃山町市場交差点から起点のかつらぎ町志賀交差点(国道480号線合流)まで、逆方向の走行動画で、ほぼ全線山間の走行となり、あまり景色も代わり映えしませんが、適度なアップダウンなどもあり、バイクで走るには気持ちの良い県道と言って良いと思います。高野山へのメインルートである国道480号線へのショートカットになりそうですが、普通車での走行は離合問題もあり、あまりお薦めできませ...ハンターカブで往く和歌山の道第14回県道3号かつらぎ桃山線

  • ハンターカブで往く 和歌山の道 第14回 県道3号 かつらぎ桃山線

    こう暑いとバイクで出かける気にもなれず、ついエアコンの効いた部屋に閉じこもりがちですが、久々に動画の編集を行ないYouTubeにアップしました。今回の動画は、和歌山県道3号かつらぎ桃山線で、和歌山県道では一番若い数字の県道です。かつて存在していた1・2号線は欠番となっていますが、いつか今はなき1号線や2号線を走って見たいですね。終点の紀の川市桃山町市場交差点から起点のかつらぎ町志賀交差点(国道480号線合流)まで、逆方向の走行動画で、ほぼ全線山間の走行となり、あまり景色も代わり映えしませんが、適度なアップダウンなどもあり、バイクで走るには気持ちの良い県道と言って良いと思います。高野山へのメインルートである国道480号線へのショートカットになりそうですが、普通車での走行は離合問題もあり、あまりお薦めできませ...ハンターカブで往く和歌山の道第14回県道3号かつらぎ桃山線

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第6回 デカール貼り完了!

    デカール貼りをミスって製作を中断していたRe.2002ですが、なんとかデカールが手に入り、製作再開となりました。デカールのためだけにこちらのキットを購入しました。デカール貼りをミスっていなければ買うことのなかったキットです。このオッサンのためにデカールのストックを探してくれた皆さんにお礼申し上げます。🙇Re.2002と同じソードの1/72Re.2000ファルコです。Joshinさんのサイトを見ていたら、取り寄せ可能と書かれていたので、このキットのデカールが使えると思い注文しました。単価1,980円(税込み)なので、送料550円が発生しました。塗装図です。作るかどうかは分かりませんが、一度はイタリア機の面倒な迷彩塗装にチャンレジしてみたいですね。デカールです。2番のデカールを使用します。このデカールを使用す...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第6回デカール貼り完了!

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その2

    🌞いやぁ~、暑いですね。去年も暑かったですが、今年は去年以上に暑く感じます。もはや日本は亜熱帯地域になってしまったんでしょうか?そんな酷暑の中、回天の製作は、合わせ目処理が続いています。Ⅱ型の胴体左右の合体が終わったので、Ⅹ型の組み立てを行なうことにしました。Ⅱ型に比べるとバリも殆どなく、サイズも半分程度なので、特に補強もなしに左右を接着します。こちらのキットには、位置決め用のホゾやホゾ穴があります。Ⅱ型の発売から約1年後に登場したキットですが、1年の間に少し進化したんでしょうか?接着面を均してから左右を接着しました。アイは良いとは言えないので、ここもイージーサンディングで合わせ目処理を行ないます。こちらはⅡ型ですが、イージーサンディングを塗布した状態です。黒い流し込み接着剤を使用したので、まるで黒瞬を塗...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その2

  • 本日の到着キット(2024-17)「タコム1/35 Vk.100.01(P) K3382」

    学生さんたちが夏休みに入り、観光地などへ向かう家族連れの行楽客で高速道路も混雑しているようで、今日も南紀の方へ道の駅のスタンプをゲットしに行って来たんですが、高速の渋滞を回避しようと思い、早目に帰宅しました。今日は近くで花火大会もあったようで、打ち上げ花火の爆音が聞こえていました。🎆さて、今月8キット目となる予約していたキット届きましたので、簡単に紹介しておきます。道の駅からの帰りに、営業所まで引き取りに行って来ました。こちらが今日届いた(と言うか、引き取りに行った)「タコム1/35Vk.100.01(P)K3382」です。Vk.100って言われてもなんのこっちゃ?って思われると思いますが、マウス型戦車開発における最初期案の一つとなった戦車で、計画だけで終わってしまった架空戦車です。こちらは某サイトからの...本日の到着キット(2024-17)「タコム1/35Vk.100.01(P)K3382」

  • ミクロミル1/35 回天Ⅱ&Ⅹ 製作記・その1

    Re.2002のデカール貼りをミスり、そのデカール手配の行方がまだ決まっていない中、そのまま手をこまねいて模型作りを中断しているのも時間の無駄なので、新たなキット製作に着手しました。Re.2002が完成したら何を作ろか迷っていて、本来の自分ルールではタミヤ以外のAFVキットを作る順番なんですが、タミヤ以外とは言ってもほぼ同じメーカーのキットになってしまうので、ちょっと目先を変えて、1/35繋がりと言うこじつけのもとに着手したのは「ミクロミル1/35回天ⅡとⅩ(10)型」です。オイオイ!なんてもの作るんや!って言われそうなキットで、「ようそんなもん作る気になるな」と仰る方もいるかもしれませんが、あくまでもプラモと言う趣味の世界のことと思って頂ければ幸いです。因みに、両方とも実戦には参加していません。Ⅱ型のボ...ミクロミル1/35回天Ⅱ&Ⅹ製作記・その1

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第5回 デカール貼りをミスった! お願いあり!!

    暑中お見舞い申し上げます。近畿地方も梅雨が明け、連日猛暑が続いていますが、体調には十分お気を付け下さい。無理しないのが一番!さて、webモデラーズの投稿を目標に製作を進めて来たRe.2002ですが、結局締め切りには間に合わないのが確実になり、過去作を投稿しました。8月1日には見られると思いますので、ぜひご覧ください。なんだ、これか!って思うと思います。で、Re.2002ですが、全体塗装が終わり、デカール貼りに入りました。下面のマスキングが終わった所で前回は終わっていましたが、上面の塗装を行ないました。塗料は、タミヤの缶スプレーから取り出して保管してあったダークグリーンを使用しました。普段は戦車モデルに使用する塗料です。プロペラの塗装も終わっています。マスキングを剥がしました。白帯の塗装が無事でホッとしまし...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第5回デカール貼りをミスった!お願いあり!!

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第4回

    そろそろ梅雨明けを思わせるような晴れの暑い日が続いていますが、エアコン非装備の我が模型製作環境は、蒸し風呂状態の過酷な時期を迎えています。🥵そんな中、レジアーネRe.2002の製作を続けていますが、塗装作業に突入しました。カウリングの突起やエアインテークの形状などで、一時行き詰まりもありましたが、黒猫2号殿からの素晴らしい資料提供でその行き詰まりも解消し、このまま完成を目指そうと思います。黒猫2号殿には改めてお礼申し上げます。有難うございました。🙇こちらはオリジナルキットのエアインテークパーツです。キットの仕切りパーツは全くフィットしないので、プラ板で自作したのを取り付けました。そのままでは長過ぎてカウリングの突起部分と干渉するので、適当な位置でカットして強制的に接着しました。当然おおきな隙間や段差が生じ...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第4回

  • 本日の到着キット(2024-15・16)「RSモデル1/48 メッサーシュミット Me P.1101」×2

    今月は到着ラッシュが続いていますが、今日も予約していたキットが2キット届きました。今年1月に予約したキットで、予約から約半年待っての到着となりました。「RSモデル1/48メッサーシュミットMeP.1101」の夜戦タイプです。ご存じだとは思いますが、実用化前に終戦を向かえ、計画だけで終わってしまった機体です。試作機が1機完成したと言われています。マーキングは3種類。言うまでもなく、全て架空マーキングです。後退翼が特徴的な機体だと言うのが、この塗装図からも分かりますね。中身はパーツやら説明書やらが一纏めに封印されていて取り出せません。なので、ハセガワのHPにある画像を拝借したものを掲載しておきます。48キットとしてはかなりパーツ数が少ないですね。エッチングパーツが同梱されています。パーツのシャープさと言う点で...本日の到着キット(2024-15・16)「RSモデル1/48メッサーシュミットMeP.1101」×2

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第3回

    生憎のうっとおしい天気ですが、3連休中日、どのようにお過ごしでしょうか?さて、レジアーネRe.2002ですが、もう少しで塗装に入れる所まで来ました。webモデラーズへの投稿、間に合えば良いんですが…。😅主翼の組み立てを行ないましたが、上下を接着する前に脚庫パーツを取り付けました。合いがあまり良くなくて、削り合わせて調整しましたが、少し隙間が発生するので溶きパテを塗布して隙間を埋めました。主翼上下を接着して乾燥後、胴体と合体しました。水平尾翼(この時点では仮組み)も取り付けて士の字状態となりました。各部のフィット感はまずまず。水平尾翼の接着面に少々隙間が生じるので、溶きパテで修正します。固定していたマステを取り外した上下面です。フィレット部分に隙間があるので、ここも溶きパテで修正します。Re.2000から2...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第3回

  • 本日の到着キット(2024-14)「タミヤ1/35 ドイツ軍用サイドカーKS600」

    今日から3連休ですが、生憎の天気で、梅雨明けが待ち遠しいですね。今日、新たに予約していたキットが届きましたので、紹介しておきます。「タミヤ1/35ドイツ軍用サイドカーKS600」が今日届いたキットです。ITEMNo.384となっていて、ITEM順では、陸上自衛隊16式機動戦闘車C5(ウインチ装置付)に次ぐキットですが、発売はレオ2の方が早くなったようです。説明書はこんな感じで、別紙で入っている詳しい実車の解説書や塗装図などはありません。マーキングは、ジャーマングレーとダークイエローの2パターンが選択できます。デカールです。ナンバープレートの番号が多数用意されているので、どれにしようか迷いそうです。本体パーツはA・Bのランナー2枚となっています。パーツ数としては、多くもなく少なくもなくって所でしょうか?フィ...本日の到着キット(2024-14)「タミヤ1/35ドイツ軍用サイドカーKS600」

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第2回

    いやぁ~!暑いです。まだ7月に入ったばかりの梅雨明け前だと言うのに、異常とも思えるこの暑さはどうしてしまったんですかね?今日、高野山に行って来たんですが、道中の車の温度計は40℃を示していた時間がありました。標高1000m付近の高野山では30℃でしたが、それでも暑いです。さて、レジアーネRe.2002ですが、Ⅰ状態まで進みました。簡イキットと言うことで、エンジンやコクピットの取り付け位置がかなり曖昧で、キットには取り付け位置の表示(ガイド)などが一切ありません。なので、まずはエンジンの取り付け位置を決めるために写真のような状態で仮組みし、センターとプロペラの取り付け位置を固定しました。作業の時系列は前後しますが、エンジンはこんな感じに塗装しています。計器パネルは黒く塗って、計器部分をエナメルのホワイトを流...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第2回

  • 本日の到着キット(2024-10~13)69歳誕生日プレゼント? 4キット

    昨日到着予定だったキットが、なぜか1日遅れで届き、同時に昨日発送された3キットと一緒に本日到着しました。昨日届いていれば69歳の誕生日記念キットになった所でしたが、1日遅れのマイバースデイプレゼントとなりました。昨日届く筈だったキットから簡単に紹介します。こちらが69歳誕生日記念キットになるはずだった「トランぺッター1/35ドイツ軍18tハーフトラック88mm対空自走砲」です。今年1月下旬に届いた「ダス・ヴェルク1/35ドイツ8.8cm対空自走砲フォマーグ9t」とほぼ同時期に予約解禁となり、こりゃあ2キットも買えんわ!と思い、ダス・ヴェルクのキットだけ予約したんですが、いつも利用しているJoshinWebのサイトを見たら、入荷して在庫ありとなっていたので、ポチってしまいました。発売日がずれたのが逆に良かっ...本日の到着キット(2024-10~13)69歳誕生日プレゼント?4キット

  • ソード1/72 レジアーネ Re.2002 製作記 第1回

    今日は69歳の誕生日。予約していたキットが届くはずだったんですが、雨の影響なのか、未着になってしまいました。今日届く予定だったキットとは別に、今日発送されたキットがあり、明日纏めて届くかもしれません。私もとうとう60代最後の1年となってしまいました。スカイクリーナーが完成して、さて何を作ろうか迷っていたんですが、webモデラーズの8月号の第3特集が”イタリア"と言うことで「ソード1/72レジアーネRe.2002」を作ることにしました。今回は日本やドイツ以外の他国機の1/72飛行機を作る順番でもあり、タイミング的にもピッタリで、他にも候補はいくつかあったんですが、webモデラーズの特集が決め手となりました。締め切りが7月24日ですので、それまでに完成させないといけませんね。まずはキット紹介からです。パッケー...ソード1/72レジアーネRe.2002製作記第1回

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#7(最終回)

    6月も今日で終わり。今年も半分が過ぎてしまったと言うことですが、明日7月1日は68歳最後の1日となります。さて、6月中の完成を目標に製作を進めていたM16スカイクリーナーですが、無事に完成しましたので、今回は完成報告となります。もう少し早く完成させられると思っていたんですが、同窓会の準備や老人会のペタンク競技への参加などに時間を取られる機会が増えて、予想よりは少し完成が遅れましたが、なんとか無事に目標にしていた6月中の完成を達成できて良かったです。残っていたOVM類を取り付け、ウェザリングを追加して、全体の塗装のバランスを調整して完成としました。写真は完成直後に作業机上で写した写真です。以下、同様です。いくつかアクセサリーパーツを取り付けようと思い、塗装を済ませていたんですが、そのパーツを吹っ飛ばしてしま...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#7(最終回)

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#6

    梅雨に入った途端、梅雨末期のような豪雨になってしまいましたが、大雨の被害は大丈夫でしょうか?さて、スカイクリーナーですが、今回は完成直前までの経過報告となります。ウィンドシールドにクリアパーツ(塩ビ)を嵌め込み、ウェザリングの準備を行ないました。Mr.ウェザリングカラーグレイッシュブラウン(旧製品)でスパッタリング、マステを剥がした状態です。一旦クリアパーツを取り外し、ワイパーのゴム部分を塗装後、接着しました。フィギュアは塗装が終わり、墨入れ後、水性のつや消しクリアを吹きました。本当は両腕も接着した状態で組んでしまいたい所ですが、3体ともそれぞれハンドルや受話器などを握ることになるので、後付けせざるを得ません。ガンナーを乗せて見ました。シートに接着しようかしまいかかなり迷いましたが、腕の位置決めが難しいの...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#6

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#5

    今年の梅雨はどないなってんねん!って感じで、まだ梅雨入りしていませんが、こうなるとこの先の水不足や農作物の影響が不安になって来ますね。大雨は嫌だけど、梅雨時期なのに雨がないと言うのも何だか気に所ではあります。さて、中々更新できずにいたスカイクリーナーの製作記ですが、同窓会の案内葉書の発送も終わり、一区切り着いた所で現状報告させて頂きます。前回、本体の基本塗装が終わった所で終わっていましたが、塗装に立体感を出すために、クレオスのモジュレーション塗料で重ね塗りしました。多少の立体感は得られたかなと思います。塗装後、銃塔を乗せて全体形を確認しました。デカール貼りが終わった状態です。マーキングは朝鮮戦争時のものを選択しました。古いデカールと言うのもあるかもしれませんが、凸モールドへの馴染みが悪く、割れが生じた部分...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#5

  • 本日の到着キット(2024-9)「タミヤ1/35 ドイツ連邦軍主力戦車 レオパルト2 A7V」

    今日は少し雨はぱらついたものの、梅雨入り宣言はまだのようです。梅雨入りが遅くなると梅雨明け前に豪雨になる傾向にあるようで、大きな被害が起こらないことを願いたいですね。さて、久々に予約していたキットが今日届きましたので、簡単に紹介しておきます。こちらが今日届いた「タミヤ1/35ドイツ連邦軍主力戦車レオパルト2A7V」です。(ロシアのウクライナ侵攻に対して投入されたのはA6で、ウクライナ軍のデカール入りのA6のキットが特販されていましたが、未購入です。)レオパルト2A7Vの1/35キットは、ボーダーモデルやライフィールドモデルからも発売されていますが、やっと真打登場と言った感じで、タミヤから発売されるのを待ち望んでいたモデラーさんも多いと思います。私自身はそれほど現用戦車には詳しくないし(と言うより殆ど知らな...本日の到着キット(2024-9)「タミヤ1/35ドイツ連邦軍主力戦車レオパルト2A7V」

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#4

    秋に開催する中学校の同窓会の準備で忙しく動き回っていますが、同窓会で校歌を合唱することにしており、演奏動画をYouTubeにアップしました。既に我が母校は今はなく、校歌を残しておきたいとの思いもありました。この動画で、校歌の練習をして欲しいと幹事のみんなには伝えています。校歌忘れてますね~😅そんな忙しい毎日ですが、時間をみながらスカイクリーナーの製作を続けています。足回りが完成して本体の組み立てに移り、ほぼ完成した所で残パーツの確認をしたところ、2個の不明パーツが見付かりました。赤丸で囲んだパーツが残っていたパーツです。これは何?って感じで、インストを確認した所、前回、タミヤらしくない!と書いた箇所に取り付けるパーツと判明。(最初、不要パーツかと思いました。)こちらがそのパーツの取り付け箇所です。完全にイ...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#4

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#3

    皆さん、おはようございます。今日から6月。今年の梅雨入りは例年より遅くなるとの予想ですが、遅くなる分、梅雨明けも遅くなるってことにはならないで欲しいですね。さて、スカイクリーナーの製作の続きです。シャーシ部分の製作の続きからになりますが、赤丸部分のパーツの長さが足りず、そのままでは固定できないため、延ばしランナーで延長して取り付けました。取り付け方法もタミヤにしてはかなりアバウトです。パーティングラインはサンディングで処理しました。上面から見たらこんな感じになります。本体を取り付けたら、底から見ない分には全く見えなくなってしまいます。前回間違って取り付けていたパーツも正位置に付け直しました。履帯のホイール部分を組み上げた状態です。ゴム部分は、Mr.カラー137番タイヤブラックで塗装しました。樹脂製タイヤの...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#3

  • 祝!! トータル閲覧数200万PV突破

    本日、拙ブログのトータル閲覧数が200万PVを突破しました。👏これまで拙ブログをご覧頂いた皆様に改めてお礼申し上げます。ありがとうございました。🙇これからも何卒よろしくお願い申し上げます。100PVを突破したのが、2020年7月。そこから約4年弱で200万となりました。長く続けていればいつかは辿り着く数字だろうとは思いますが、一つの区切りと考え、これからもブログを続て行こうと思っています。この数値が今後どこまで増えるかは分かりませんが、次の300万PVまではまだ続けられると思います。そうなるよう、体調には注意したいですね。祝!トータル閲覧数100万PV突破-ワイのもじけたブログやで~拙ブログ開設から2025日。この日、拙ブログを閲覧して頂いた皆様のお蔭で、トータル閲覧数が100万PVを突破しました。下がそ...祝!!トータル閲覧数200万PV突破

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#2

    沖縄や奄美地方は梅雨入りしたと言うことで、こちらももうあと暫くすると梅雨入りとなるんでしょうか?台風1号も発生しそうで、いよいよ雨のシーズンが近付いているようです。さて、スカイクリーナーの製作ですが、シャーシの組み立てを継続中です。前回、カットしたことで生じてしまった弾倉の隙間部分にパテを充填しました。そしてサンディングして塗装しました。銃座を組み上げた状態です。ガンナーは後から乗せることができないので先に座らせますが、塗装は残り2体のフィギュアと一緒に行なうことにしています。防弾カバーを仮付けして、これが完成形となります。ガンナーさん、殆ど見えなくなっちゃいました。銃座が一応完成したので、次はシャーシ部分の組み立てに進みます。シャーシのパーツにはかなりきついパーティングラインがあるので、サンディングして...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#2

  • タミヤ1/35 アメリカ 自走対空機銃 M16 スカイクリーナー 製作記・#1

    静岡帰りの皆様、お疲れ様でした。皆様方からのHSレポート、興味深く拝見させて頂いております。さて、前作のタミヤ1/48雷電に続いて製作するのは、同じくタミヤの古い1/35MMシリーズのキットになります。タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナーが今回製作するキットです。1/35MMシリーズNo.81となるキットで、初版は1976年4月に登場しています。昨年8月に再販されましたが、今回製作するのは初版発売から数年たって再販されたキットだと思います。このタミヤのハーフトラックは先に発売されたM3A2パーソナルキャリヤーと当キットの後に発売されたM21モーターキャリヤーの3兄弟車輛がキット化されており、パーソナルキャリヤーはブログ開設前に完成済みです。説明書と一緒にMMシリーズ150アイテムキット...タミヤ1/35アメリカ自走対空機銃M16スカイクリーナー製作記・#1

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第7回(最終回) 完成

    今年も静岡ホビーショーが始まり、既に静岡遠征されている方も多いと思いますが、私は今まで一度も行ったことありませんし、これからも行くことは恐らくないと思います。HSの様子はブロ友さんたちのレポートで楽しませて頂きます。さて、雷電ですが、やっと完成まで辿り着きました。当初はリベット打ちに挑戦などとほざいていたものの、自分の目の衰えに敢え無くギブアップとなり、一気にモチベーションが下がってしまいましたが、気を取り直して何とかここまで来ました。所が、あと少しで完成やぁ!と思ったのも束の間、完成間際に大アクシデントが発生して、完成が危ぶまれる状態となってしまいました。と言うことで、今回はそこからのスタートです。全体に75%つや消しクリアを吹き、チッピングも終わり、完成までもう少しと言う所で、写真のような状態となりま...タミヤ1/48雷電21型製作記・第7回(最終回)完成

  • タミヤ1/48 雷電21型 製作記・第6回 墨入れ完了

    GW後半の真っ只中ですが、皆さん、どんな休日を過ごされていますかね?お仕事の方はお疲れ様です。そろそろ静岡遠征の準備をされているブロ友さんもいらっしゃると思いますが、静岡には縁のない私はいつもと変わらぬ毎日となっています。さて、タミヤの雷電、一体いつになったら製作記をアップするんや!と言われそうですが、既報の通り、同窓会の準備に加え、週一の老人クラブのペタンクに誘われるようになり、いつもの超スロー製作に更に拍車がかかってしまいました。とは言え、製作の方は時間を見ながら進めており、ようやく墨入れまで完了しました。上面はタミヤの墨入れ塗料のブラックで墨入れしましたが、下面はブラックだときつ過ぎるように思えたので、グレーを加えてダークグレーにして墨入れしました。墨入れが終わった上下面です。多少のウェザリング効果...タミヤ1/48雷電21型製作記・第6回墨入れ完了

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 後編

    シニアスケールモデラーズプラモデル展示会の後編は、日本機や艦船モデルを中心に紹介させて頂きます。まずは艦船キットから…。船名やメーカーなどは私にはわかりませんので、省略します。艦船キットは嫌いじゃないんですが、見るだけに留めています。どれもみな素晴らしい完成度です。次は日本機になります。前編で紹介した連山以外の日本機です。(全てではありません。)月光って、完成するとかなり大きな飛行機なんですね。実は、今製作中の雷電を作る際に候補にしていたキットでした。えっ!雷電、どないなってんねん!!って聞こえて来そうですが、完成までもう少しお待ち下さい。若い頃、一時期嵌ったエアライナーもありました。いつかまた作ってみたいですね。AFVキットもありましたが、写真を撮っていなくて、これだけの紹介となります。こういう作品もあ...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!後編

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 中編

    シニアスケールモデラーズプラモデル展示会の中編です。前編でドイツ機&日本機の紹介と書きましたが、写真枚数が多くなるので、ドイツ機だけ紹介させて頂きます。日本機とその他の作品は後編で紹介しますので、ご了承下さい。なお、各完成品に対しての個人的な批評等は省略します。今回の展示会の中で、私の一番のお気に入りとなったプロモデラー1/48Me410です。ブロ友のヒロシ殿も製作されたキットです。▲ハセガワ1/48Ju87Bのデザート仕様。私も過去に製作経験あります。▲以下、Bf109各タイプの紹介です。メーカーは省略しますが、全て1/48です。▼続いて、Fw190の空冷エンジン搭載機の各型。▼Fw190液冷タイプ(D型)▼▲ドラゴン1/72だと思うHo229、私の大好きな試作機もありました。これ以外にナッターなどの発...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!中編

  • 第1回シニアスケールモデラーズ プラモデル展示会に行って来た! 前編

    今日からGWが始まりましたが、こちらは特に予定もなく、普段と変わらない生活となっています。先日、ブロ友のあきみず殿から和歌山で模型の展示会があると言うのを聞いていて、今日、その展示会に行って来ましたので、その様子を前中後編に分けてレポートしたいと思います。小雨がそぼ降るちょっと肌寒い生憎の天気でしたが、会場である和歌山ビッグ愛に到着したのは12時過ぎで、南口から入ってすぐ左が展示会場となっていました。シニアスケールモデラーズと言うのは、昨年まで「和歌山ノンフライトクラブ」として活躍されていたモデラーさんたちが新しく発足されたクラブです。前編となる今回は、個人的に気になった作品の紹介となりますが、詳細は省略させて頂きます。受け付けを済ませ、一番最初に目に飛び込んできたのが、ハセガワ1/72連山です。唯一無二...第1回シニアスケールモデラーズプラモデル展示会に行って来た!前編

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、0-senさんをフォローしませんか?

ハンドル名
0-senさん
ブログタイトル
ワイのもじけたブログやで〜
フォロー
ワイのもじけたブログやで〜

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用