今日16日は雨が降ったり止んだりと思われましたが、雨はほぼ降らずでした。 今の時代によくまぁ予報の外ればかり続くものですね。 気温は午前10時ころまで一気にあがり30℃超え、しかし風の影響か気温はそこがピークに。 野付ウシは傘を持って仁頃山に登っていましたが、傘は使わずに済んでます。 さて、大雪山緑岳の登山記事ー4です。(あと1回-5まであります) 広い砂礫地の尾根を進み「白雲岳避難小屋」へ向かいます。周...
北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。
「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・
昨日は曇りの一日との予報で、仁頃山登山に行ったのですが、 山は全部霧の中で、途中から小雨になりました。 風は無かったので少しは楽でしたが、下山時にはまた霧雨へ。 山だけかと思ったら、街でも似たようなお天気だったようです。 きのこの行事が入ったりで、ちょっと疲れもあります。 先日の登山時の画像が整理途中なので、今回は半分お休み扱いで予告画像だけにします。 大雪山の北側から登り、2千m級の山を渡り...
昨日は9月最後の「きのこの会」の行事がありましたが、小雨でスッキリしない天気でした。 22名ほどの参加者でしたが、やはり今年のキノコの出が悪いままで、変化なし。 ナラタケ(ボリボリ)は少しずつ確保できましたが、種類も量もガッカリな状態でした。 10月6日(日)が今年度最後の勉強会となりますが、何とか少しは増えて欲しいものです。 さて、アレコレ用事もあり仁頃山登山は25日が直前となっています。 僅かながら秋へ...
昨日は朝方と夕方に雨になりましたが、まともに降ったのは久々です。 また少しはキノコが出てくれると嬉しいなぁ...なんて思いました。 さて、網走市の光景の最後を飾るのは、日本でも最大級を誇るアッケシソウ(サンゴ草)の紅葉です。 暫く前のことですが、専門家を交えずに手を入れたことで一気に減少し、あわや消失するか? 慌てて専門家を交えて対策を講じ、ようやく昔の光景にもどれたのです。 人間の思いだけで貴重...
この先は曇りがちで時に雨もありそうな予報です。 昨日も雲が多めでしたが、その分だけ冷えは緩和され起床時は10度でした。 しばらくは日中の気温が15-22度ほどと、時期的には気温高めとなるようです。 さて、網走のヒマワリを見ていただきましたが、今回はコスモスです。 ヒマワリ畑のすぐ近くにあるもので、やはり数年同じ光景となっています。 今回の画像は9月19日に撮影したものです。見頃は9月いっぱいでしょう。 ...
昨日は青空が広がり日中は少し暑さも感じたほどでした(気温は21度)。 朝は少し冷えて6度ですが、一時的な気温なので気になりません。 日中でも6度なら寒いですけど...それはまだ先でしょう。 さて、黒岳登山記事も終わったので、過日に予告画像を載せた題材へ・・・ 今回は網走のヒマワリ畑の記事です。(毎年同じような内容ですが) 網走市の主催で行われる「網走マラソン2024」は9月29日(日)に行われます。 そのマラ...
画像を少し減らしたのですが、見て欲しい景色だらけで長引きました。 今回が最後になります。(一昨日に他の山も登ってきたので整理しなきゃ) 前回は雲ノ平を楽しんで「御鉢平展望台」まで行きました。その続きです。 ①御鉢平(おはちだいら)は直径2kmほどのカルデラで、約3万年前の大噴火によって形成されました。 直径2kmなら大したことない広さ?実際に見れば深くて広くて「デカッ!」というイメージです。 この周囲...
昨日は...大雪山の北側にある「沼ノ平」という場所を含め、複数の山を一周していました。 少し紅葉も終わり気味で、更に晴れのはずが雲が増えたりガスが掛かったりと不運! ゆっくりまとめて後日紹介します(一昨年にも周ってます)。 さて、黒岳は簡単に回れるルートですが、今回はあと1回掲載なので5回も・・・ それだけ紅葉など見どころが集まった場所とも言えますね。 黒岳石室から北鎮岳に通じる道沿いには、初夏は多...
昨日は仁頃山へ登ってますが、いよいよ気温も一桁となってきました。 北見の朝の気温は2.2度でしたが、一時的に日差しもあって最高で15.6度でした。 0度以下とかになるのは、暫くは無いと思いますけど・・・ さて、黒岳登山の続きです。昨日は別の画像掲載となったので、今日が「その3」になります。 黒岳山頂到着後からの足取りです。(20日には黒岳も初雪でしたが、野付ウシ登山の2日後です) 山頂から正面の左手を...
昨日の気温は9度~16度となり、涼しいどころか寒いとも言える状況でした。 いよいよ秋らしくなってきたようです。 先日、野付ウシが登った「大雪山・黒岳」では、直後に初雪も降ったようです。 2023年の黒岳登山時には、前日に降った雪がドッサリ積もっていて焦ったものです。 黒岳登山~3については、明日からの再開とさせていただきます。 すぐにでもお知らせしたい光景もあるため、そちらをまず予告として掲載しています...
昨日はドンヨリ曇りの一日で、14度~23度でした。 晴れると朝は冷えますが曇ったら気温高めです。 前回に続き黒岳登山の様子です。 (分割掲載なので、途中に現状の画像なども入れ込みますのでご了承を) 黒岳登山で七合目から登って1時間弱でした。今回はその様子などを。 ①七合目リフト駅へ到着です。右は展望台ですが、昨年は展望台床が凍っていてスッテンコロリ!(2023.10.04) ②今回は左手の「七合目ロッジ」で...
昨日もほぼ晴れの状態でした。朝は10度で最高気温19度と秋らしい状況へ。 一昨日に紅葉の状況を見たくて、大雪山の黒岳周辺を見てきました。 その様子を掲載しますが、画像多いかつての掲載方法を変えます。 一回の記事で画像は十数枚限定で、見て欲しい画像だけ少し大きめ..そんな予定です。 今回初の手法なので、分割が何回かまだわかりませんのでご了承を。 仁頃山以外の登山は、ほぼ2ヶ月ぶりになります。 朝は04:20...
昨日は夜明け前から動き出し、夕方に戻ってきましたが登山へ行ってました。 少々ながら疲れもあって写真整理まだできませんので、今回は予告画面とします。 9月18日(水)に出かけた層雲峡からの「黒岳」登山の一部画像です。(二枚なので大きめです) エイープウェイからリフトに乗り換えて、ブラブラ移動しながら撮った光景。これが秋の黒岳です。 そして山頂(1,983m)から表大雪の一部ですが、低木が染まっていました...
昨日は予想外に晴れ間が多く気温も少し高めで、14.5度~25.5度と夏日になりました。 夏用スカスカ半袖でなく、春秋用の温かいものに変えていたので汗かきましたよ。 日中はまだ暑い日がけっこうありそうです。 今回は公園などでみた秋の花などの掲載です。 ①裏手の公園へ立ち寄ってみました。カモがいましたが数は僅かでした。 ②池のそばに立っていたらすぐ目の前にカモが座っていましたが、珍しく逃げません。 よくみ...
9月最初の連休も終わりました。 当地はほぼ晴れで、気温は8度~22度ほどでした・・・秋ですね。 キノコの展示も無事に終わりましたので、今後は好きなキノコを採るのみです。 そのキノコの展示初日の朝に仁頃山の登山道も見てきました。 久々の「中央道」と「奥新道」をクルッと一回りしました。 ①中央道手前にある仁頃山案内図です。現在地から上へ向かって登り、 山頂からは左側ルートで降りてきます。秋の紅葉時は...
昨日は気温も低めで一時雨もあり、寒く感じるくらいでした。 朝は13度台で日中は18度ほどで止まっています。 日差しが無く風があれば寒さを感じてしまいますね。 今回は先週末のキノコ採集と単独開催のキノコ展示の様子などです。 (キノコ興味ない方はスルーで結構です) 9月13日(金)はまたもやキノコ採りに出ました。 9/14~16の展示会のキノコ集めを行ったものです。 13日は20名ほど集まりました。 新入会員でキノ...
9月最初の連休での中日ですが、明け方まで雨でその後もドンヨリお天気。 気温も14度~18度と少し肌寒い感じの一日になりそうです。 先日のことですが、仁頃山の東尾根道(6km)を久しぶりに登ってみました。 8月は暑さと湿度の高さからキツイ尾根道コースは避けていたものです。 ①東新道から入って間もなく「ヒラタケ」がまたもや出ていました。 ②一回りして10kmほどですが、下山時に残っていれば持ち帰ろうかな? ③分...
9月は連休が2週連続になってますね、みなさんお休みでしょうか。 台風もありますが、今回は南西諸島あたりを横切り隣国へ向かうようです。 野付ウシは昨日もキノコ採りで、今日から展示会も開始されます。 (展示会には最初と最後に顔出す程度で、控えめ登場です) さて自宅周辺を周ったときの残りは、花などの自然を楽しんだ様子です。 ①ニラの花は庭先でも見ますが、かなり草地や道端でも見ますね。 ②いよいよ終わり...
昨日は28度ほどまで気温が上がりましたが、湿度は徐々に下がりました。 朝から晴れの予報でしたが、実際は13時頃から青空が広がっています。 湿度も下がり気味なので、久しぶりに仁頃山ロングコース「東尾根道」を登りました(6kmコース)。 今時期は紅葉には早く、花には遅いという半端な時期で、面白さは半減ですね。 下りはいつもの東新道で登山道へ(4.2km)。 さて、自宅周辺の草木などを見て一回りしましたが、そ...
昨日も仁頃山登ってますが、久々の蒸し暑さを感じました。 気温は22度ほどしか無かったのですが、湿度90%ほどでしたので当然ですかね。 最高気温27度とかいわれてましたが、現実は23度でしたよ。 さて、自宅周辺、裏手公園、遊歩道などの現状を掲載します。 今回はその前段となります。 ①近くの藪地に今年も咲いた薄紫の花で「ユウゼンギク」です。 ②その隣にあるのが今時期の代表とも言える「エゾヤマハギ」です。そ...
昨日は晴れから曇へ変わり、日中は25.6度で収まりました。 もしかしたら真夏日はもう終わったのかもしれませんね。 週間予報では朝の気温が一桁という数値も出てきました。 日中が少し高めなのは想定通りなのでしょうね。 さて、日曜日に行われた「きのこ中毒予防展」についての記事です。 画像控えめの記事へ移行していますが、今回は少し多いです。 せっかくなので、キノコの画像も出すことにしました。 朝8時前から会...
最初のキノコ展示会は無事終わりました。 今週末には「北見市 緑のセンター」で連休絡み3日間の開催となります。 雨がふらず日差しばかりなので、それまでにキノコが揃うか心配もありますね。 さて、今日は先週7日(土)に行われたキノコ採集会の様子の一部です。 一度だけ会員以外の参加がフリーな採集会で、仁頃山の麓で開催しています。 今回は会員を含め40名ほどが参加しています。 ①富里湖キャンプ場の駐車場に9時前...
9月6日はキノコ採集会、9月7日も同様ながら市民参加あり。 そして9月8日は「第33回きのこ中毒予防展」が行われました。 普段と違う動きが続いたこともあり、さすがに野付ウシもドッと疲れました。 仁頃山登るのは簡単な運動に思える程度ですが、多くの人と行動を共にするのは楽しいながらも疲れます。 マイペースで勝手に行動できないこともありますのでね。 ようやく展示も終わりましたが、今週末も4連続きのこ採集&展...
昨日は未明に雨がありましたが、夜明けにはほぼ止みました。 その後は晴れとなり気温は27度へ...でも蒸し暑さは無かったです。 朝7時20分頃に家を出てキノコの会の集合場所へ。 平日なので参加者少なめで19名予定だったが、更に4人キャンセル。 阿寒方面へキノコ採取へ出かけました。 機会があれば少しだけ掲載しますね。 さて、その前日も仁頃山行きましたが、久々のルートも歩いてみました。 ①少しモヤが掛かった状態...
昨日も晴れで夕方から雲が広がりました。 日中は27度で湿度も低めだったので、爽やかな秋を感じました。 今日は未明に少し雨がありましたが、日中はほぼ晴れのようです。 朝からキノコの会の行事がありますので、すぐ出かけます。 今回は4日水曜日の登山の様子から・・・・ ①東新道の登り口から少し進んだ場所で、登山の方向を見たものですが、日々落ち葉の量が増えています。 ②でも樹木はまだしっかり濃い緑を保って...
昨日も晴れで28度超えましたが...4連続の「スッキリ晴れ」も一旦終わりそうです。 今日は晴れのち曇りで26度くらいになりそうです。 先日、近くの公園を久しぶりに一回りしてきました。 うっかり虫除けとか付けずにでかけたら、林の中は小さな虫がまとわりついて刺されましたね。 9月でもまだ暑いので、蚊・ブヨなどは要注意でしょう。 ①公園内藪地にピンクの花が目立っていました。「ケロネ(スピードリオン)」の花でし...
昨日もスキッと晴れて気温は29度でしたが、湿度も低めでした。 今日も晴れの見込みですが気温はやはり高めの予報です。 9月1日にスキッと空気が変わり、今日で4日連続の晴れへ...突然という感じです。 その9月の最初の登山時の様子から・・・ ①これは登山道の管理車道の一部ですが、一時的ながら激しい雨となり道がかなり削られていました。 ②またもやキノコで「マスタケ」ですが、ここ最近多くみられます。既に硬くな...
昨日も空と空気は秋らしいイメージを感じました。 日差しを受けると少しキツイ感じもあり、気温は30度まで上昇。 でも立っているだけで汗が出てくるという状態でも無かったです。 朝は15度ほどなので、普通に夏布団を被って寝られます。 日中はこの先も夏日連続のようですが、朝は15度くらいで涼しげな予報。 あとは、台風とか想定外のことが起きないことですね。 今週末にはまたキノコの採取が連続して行われ、日曜には「...
9月になりました。台風も熱帯低気圧へ。 あとは雨雲が落ち着くことです。。。が、次の台風らしいものも発生しそうですね。 晩夏~初秋は台風の発生もありますから、何とか避けたいものです。 さて、9月1日の日曜日にも仁頃山へ登ってきました。 予想気温は31度だったので、覚悟をしてスタートしたのですが・・・ ここ最近と違って汗もあまり出ません、風はほんの僅かにある程度。 五合目までタオル使わずに歩いたなんて、...
8月は猛暑・酷暑に加え、南海トラフの警告、大雨の警告、台風の警告、米不足広がる・・・ 落ち着かない夏となりましたね。 果たして9月はどうなりますか、少しは秋らしくなり空模様も落ち着いて欲しいものです。 仁頃山登山も暑い中を継続してきました。(8月は13回、今年106回、通算1,295回) 花もそろそろ終盤を迎え、登山道でも少なくなりキノコが目につきます。 9月はキノコの会の行事が集中しますが、何とか大雪山など...
「ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?
今日16日は雨が降ったり止んだりと思われましたが、雨はほぼ降らずでした。 今の時代によくまぁ予報の外ればかり続くものですね。 気温は午前10時ころまで一気にあがり30℃超え、しかし風の影響か気温はそこがピークに。 野付ウシは傘を持って仁頃山に登っていましたが、傘は使わずに済んでます。 さて、大雪山緑岳の登山記事ー4です。(あと1回-5まであります) 広い砂礫地の尾根を進み「白雲岳避難小屋」へ向かいます。周...
数年ぶりの北海道上陸台風でしたが、勢力は低めで速攻でオホーツク海に抜けました。 今日は未明から雨の予報でしたが、ほぼ降らずで風も普段通りで台風のイメージ無しです。 急激に南風が入り込んだから?気温は34℃まで上がっています。 それよりも西日本~関東あたりの風雨が強かったようですし、また雨がちになりそうですね。 この先の当地は「曇り、時に小雨」のような天気が2週間ほど続くみたいですが、気温は高め。 大...
暑さが戻ってきましたし、明日には弱りながらも台風が来るようです。 今日14日は晴れた一日ですが午前は気温上がっても爽やかな感じでした。 徐々に南風も強まり、最高気温は32.6℃と暑くなりました。 朝方に少しの雨はありますが、後には陽射しもあり気温は高めの予報です。 さて、大雪山緑岳の登山記事ですが、今回は三回目となります。 花なども多めだったので写真は500枚もありました。 今回で一旦止めて明日は地元の...
また暑さが戻ってきそうで、今日13日の最高気温は30℃でした。 でもカラッとした感じで仁頃山登山でも汗は僅かで済みました。 月曜の夜から雲が広がり雨もある日々が続きますが、気温はずーっと30℃超えの予想。 台風の影響などと不安定な状態もありそうですね。 さて、緑岳への登山記事続きです。バッサリ抜き取れば1-2回で終わりますが・・・ 思い出記録とも言えますので、分割更新しています。 画像だらけの記事ですが、...
全国で一旦気温が落ち着いたようですね。 当地は...最高気温で20℃~23℃と涼しげというか、朝は寒く感じました(今朝未明の気温9.7℃) 今日から気温も上がり明日の日曜からは30-35度の日が続くような予報です。 さて、7月10日は夜明け前の2:30起床で、03:15には車で大雪山へ向かいました。 距離はおよそ100km先の「高原温泉」が目的地=緑岳登山口です。 国道から離れると長い未舗装砂利道が続きますが、ガタガタ道で土埃絶...
今日10日は驚くことに最高気温が20℃切りました! 朝は16℃ほどでしたが、曇の一日で気温は僅かに上昇したのみです。 落差ありすぎですよね、また体調崩しそうです。 週末徐々に上がり来週は32℃ほどの気温が続くようです。 さて、昨日未掲載だった遊歩道などの花の一部です。 これは何でしょうか?草地で見かける「シナガワハギ」の白花です。 白花は別名「コゴメハギ」という種類もあるようですが、シナガワハギは基本...
今日9日は昨日からの北寄りの空気が入っているため、爽やかなイメージでした。 仁頃山登山も3日ぶりでしたが、陽射しは強いものの汗はわずかです。 山頂気温21℃でしたが、気持ちの良い風がありました。 日中の最高気温は28℃止まりで、ここ数日を考えたら「涼しい日」でしたね。 先日の35℃となった日曜日に遊歩道をひと回りしました。(さすがに暑かったです) ①途中の道脇に近所の人が植えた「アジサイ」が咲き始めたよう...
今日8日も暑いですが...昨日より少しだけマシな感じですね。 その原因は昼ころから美風ながら北寄りの風に変わったことです。 最高気温31.5℃まで上がり、その後は徐々に下がっています。 ここ2-3日は帯広とか北見など北海道の暑さも話題になりました。 一旦少しだけ下がり、来週はずーっと30℃超えの日々が続きそうです。 オホーツク圏の爽やかさはどこへ行ってしまったんでしょうね。 そして厳しい陽射しと雨不足は農家な...
この先の真夏も仁頃山は暑さが続くのでしょうかね。 今日も35度超えなので登山は抑制しています。 9日からは一旦30度を切るようですが、その後にまた30度超えの日々になりそうです。 7月に入ってからブログは大雪山の登山の様子を掲載しました。 まだ仁頃山の記事は無いので、今回からまたスタートです。 毎年のように見てきた葉緑素の無い白い植物「ギンリョウソウ」が今年は出ていません(残念) ①これも葉緑素の無...
今日も暑すぎてヘトヘトな感じがしました。 朝からムンムンで近くの遊歩道を見ていたら9時なのに31℃超えてました。 遊歩道も公園も人は全く見られなかったです(ウロウロしていたら熱中症になりそう)。 結果として最高気温35度まで上昇しました・・・ 今日は半ばお休みのようなブログ更新です。 赤岳&白雲岳を登りながら見た遠くの霞んだ山並み画像だけ掲載です。 コメントも閉じていますので、サッとスルーしてくださ...
今日5日も全国で30℃超えの暑さが続いていますね。 野付ウシ地方でも33℃となり、6日は更に気温が上がるようで「もう勘弁して!」ですね。 昨日も午後からは雨になると言われていましたが、三粒降ったかな?という感じでしたよ。 農家の人が焦っているようで、野菜や農作物全体が危機的な状態を迎えそうな気配です。 それでも気象庁・N◯Kは雷と雨の脅しを続けています(稀に当たる地域はあるでしょう)。 過去何度もそんなこ...
今日4日は朝からムシムシな曇りで、午後には雨も降ってますが雨量は少ないです。 今朝の最低気温は23℃であと少しで熱帯夜でした。 曇りでも気温は高めで昼前に30℃を超えていますが、雨の影響で午後は気温下がります。 赤岳・白雲岳はいよいよピークへ。 今日も画像は多いですのでご勘弁を。 ①第一目標の「赤岳」到着で、次の目的は正面奥の山並みを左の「白雲岳」から眺めることです。 この先は2千mの高原(砂礫地)が広...
今日は参院選公示となる3日ですが、全国が暑くなってますね。 当地も32.7℃まで上がっています。(曇り一時晴れの状態) この先も1週間は30℃超えが続くみたいな予報で、北海道でコレ?呆れますね。 さて、登山の続きになりますが、毎年のように来ている山でも変化が見られます。 途中の林道脇では広い範囲で笹枯れが起きていました(仁頃山は笹枯れ後2年)。 そうなると動植物への影響が出てくるはず...どうなりますかね。 ...
今日2日は雲が広がる一日でしたが、気温は予想通り27℃まで上がってます。 濃霧もあったり霧雨もあったことで、湿度が高く仁頃山は大汗かきました。 6月の30日に大雪山の「赤岳・白雲岳」へ登ってきました。 この様子を数回に分けて掲載しますので、ご了承ください(画像も多いです)。 当日は03:20起床、04:00に車で自宅を出発。登山口には05:35到着でした。 平日で月末だったこともあり、駐車場の混雑は無かったです。 登...
今日も暑くなりましたが31℃ですので「たいしたことないなぁ」と思ってしまいました。 33℃とか35℃とかあったので、そんなこと思ったわけです。 7月もスタートから30℃前後の日が増えそうです。 今日の更新は遅くなりましたので、画像は少しだけにします。 北海道らしい郊外で見る光景「ジャガイモの花」です。 以前にカーブを描いた盛り土(畝)の画像を載せましたが、実はジャガイモ用でした。 北海道ではまだまだ広...
昨日の涼し気な空気は消えてしまい、今日29日は真夏日に戻ったようです。 最低はグンと下がり12℃ほどで夏布団では寒く感じましたが、日中は33℃へ・・・風はほぼ無し。 異例な高温もあってか花の動きも早まったりしていますが、この先はどうなるのでしょうか。 ①登山口から30分ほど歩いた場所で目に付くのはシソ科の「エゾタツナミソウ」です。15cm前後のひ弱な花です。 ②イマイチ分かりづらい画像ですが、ラン科の「スズ...
今日28日は晴れながら暑さが和らぎ過ごしやすい状態となっています。 朝は17度ほどで最高気温は26度でした。昼前から北寄りの風になったためでしょう。 ただ、この先はまた30度超えの日が増えそうで、もう真夏になったの?という感じです。 今日はまず清涼感のある仁頃川渓流など載せてみました。 ①撮影場所からみて下流の様子・・・ この渓流は仁頃山の伏流水が水源で、雪解け水などが主流です。 ②そして上流の様子...
数日ぶりに最高気温で26℃ということで、真夏日から逃れることができました。 今日27日の最高気温は午前11時頃でその後は下がってます。 途中で北寄りの風が入り込んだようで、爽やかな気分になれました。 週明けにはまた真夏日あるようですがね・・・ 今日は先日の34℃を記録した日の仁頃山の状況などです。 ①今年は複数株がまとまって咲く姿は見ていませんが、仁頃山では減っていると思われます。 ②「ベニバナイチヤク...
さすがに30℃超えが続くと北海道人(どさんこ)としては参りますね。 今日6/26も34℃まで上がりました。 夏日&真夏日だらけの日々ですが、この3日は特に暑くて34.35.34℃となってます。 本州は梅雨で雨がちなようですから、少しは気温も高くないようです。 でも雨だらけとか高湿度とかで大変ですよね。 さすがにこんな日が続けば野付ウシも参ります。 一昨日と昨日は山に登ってますが、この日の気温は34℃と35℃でした。 低山...
昨日は隣の街「津別町」が日本で一番気温が高かったようです。(北見市とほぼ一緒) そして今日25日の北見市は35℃まで上がっています・・・あっつい! そんな気温ですがまた朝のうちに仁頃山登山行ってきましたよ。(今年90回目) 山頂温度計は9時前ながら27℃あり、山頂としてはめったにない気温でした。 26日も暑いですが徐々に雲が増えて、27日は気温が下がって雨もあるようです。 ホッと一息という感じですね。 山は初...
今日は夜明け頃には出かけてますので、予約投稿としました。 帰宅は夕方の予定ですが、アレコレあって皆様への訪問が不可能となることもあります。 よろしくお願いします。 今回は簡単更新で、近郊の畑と市内の公園で見た「キカラシ」(アブラナ科)が広がる光景です。 残念ながら撮影時はどんより曇り空でした。(下の2枚は青空あり) キカラシ(別名;シロカラシ)とはアブラナ科の花ですが、このへんでは畑への...
いよいよ今日から暑そうな日々が続くとの予報。。。(予報あ当たればね) やはり昔とはガラッと変わっていると思います。 若い時は暑かったのは8月お盆前後くらいでした。 しかもカラッとした暑さなので、今みたいにクーラーなんて想定しなかったものです。 夏は前後に伸びて、冬は気温が上がり雪も減り、期間も短縮してきました。 この先を想像しても大きく変化した頃には野付ウシもあの世でしょう(笑) さて夏になってから...
昨日も予想どおり気温は上がらず、最高気温24.6℃と夏日にもならずに済んでます。 猛暑となっている地域の人には申し訳ないと思えるほどでした。 今日は30℃近くなりそうですが、問題はその後...1週間にわたり30℃超えが続くとか。 北海道らしくない以上な状態になりそうですが、こればかりは受け入れるしかないですね。 さて、昨日に続いて「北大雪の平山登山」続編となります。(画像は26枚です) ①分岐点周辺に一気に目...
昨日は急に涼しくなり最高気温で22.7℃でした。 猛暑の地域からしたら天国のような気温かもしれませんね。 それでも地元の仁頃山登山をしたら、蒸し暑くて汗ビショになりましたよ。 湿度とか体の動かし方で感じ方も変わるものですね。 さて、先週は北大雪の「平山1,771m」に登ってきました。 気軽に登れて初夏の花も多い場所です。 すぐ隣には「ニセイカウシュッペ山」もある地域となります。 (大雪山黒岳から層雲峡を挟...
大雨で松山城のすぐ下で土砂崩れが起きたようですね。 改めて見ると傾斜地の脇から住宅やビルが並んでいたんですね。 5月に訪ねた場所でもあり不明な方もいるようで、心配しています。 こちらは相変わらず曇りや晴れ間に雷雨などがあり、落ち着かない天気です。 ここ数日はスマホの警報で「強い雨が降ります」と何度も鳴りますが、実際は雨雲が近くを通るだけが多いようです。 何でもスマホに登録すると、アレコレと忙しい...
野付ウシは草花などを主に撮影しています。(基本は野生種) 雑草でも草は花を咲かせ、種を残し次世代へ引き継ぎます。 なので、道端や藪地の草も目立たなくても花を咲かせています。 それは写真を撮り始めてから見えてきたことでした。 高い位置にあるため見えないのは樹木の花ですね。 そんなこともあり、樹木の花は近くで見える花がメインですね。 樹木に限って言えば、高木の花を図鑑に掲載する人は凄いなぁと思えます...
暑さはそれほどでもないです(28.6℃)が、雲の動きが読めないようですね。 雨の予報がコロコロと変わり、雨雲接近警報がスマホで何度も鳴りますが、雨が降らないことも。 今の時代でも先が読めないんですね。 今回は花ブログみたいですが、身近な花の変異画像オンパレードです。 普通に見かける花ですが、周辺では草地などでの野生化が目立ちます。 繁殖力も強いようで、邪魔だからと捨てたら、そこから発芽したりしていま...
東・西日本では連日猛暑が続いているようで、今が「暑中お見舞」でしょうね。 こちらは33度ほどまで上がったのちに、今は30度未満の日々です。 それでも蒸し暑く感じますが、現実はまともな雨は降っていません。 時にパラパラていどの繰り返しです。 野山では草木の成長が早くなり、どこも緑に覆われている感じがします。 気温高めの中で風を遮るのも森の中ですので、普段の仁頃山でも汗だらけになります。 ここまでくると...
昨日は曇り一時的な雨が会った程度で、陽射しは無かったです。 細かな雨が一時的に降った程度で、まだまだ雨量としては足りないと思われます。 関東以西の暑さを思えば、当地は涼し気な感じで最高気温27度でしたよ。 先日に続いて大雪山での高山植物などの掲載続編です。(また画像だらけですが) 現実はなんとしても見たい花は今回のルート以外に多く見られます。 何とか7月第三週までに緑岳ルートを登ろうと思ってはいま...
昨日も特に関東以西で猛暑日が多かったようですね。 野付ウシの地域では28度チョイで済みましたので、とりあえず夏日でした。 仁頃山へ登っていましたが、朝方に雨があったので凄く蒸して汗だらけでした。 今日は陽射しもなく時に雨の予想もあり、気温もグンとさがって24度くらいかな。 さて、先週に登った山で見た高山植物も40種ほどでしたが、それらを掲載します。 固有種もあり平地では見られない花も多いので、小さなサ...
先日の大雪山への登山がありましたが、その前後も仁頃山へ登ったりしました。 そして花の開花空白をできるだけ作らないよう、公園や遊歩道の様子も見ています。 昨日もちょっと朝のうちにと、一回りしてきましたが撮った花の写真は250枚ほど・・・ 今月に入ってからの花の画像だけで800枚超で、名前チェックが進んでいません。(また溜まってしまったか...) 今回は手抜き更新で、フラッと裏手公園を歩いた時の画像からです...
全国で猛暑が続いているようで、地域によってはお祭りの一部を取り止めたところもあるとか。 39℃とかなれば祭りで気分が高揚し、体調の変化に気づかなかったりしますしね。 山も同様ですが無理はせずに控えることも時には必要ですね。 さて、大雪山「赤岳」山頂へとりあえず到着しましたので、その後編となります。 今回も画像多いですので適当にスキップしてください。 ①山頂へのかなり前から風が強くなっていましたが...
本州ほどではないものの、7月に入っても暑い日が増えています。 昨日も31℃でした。それでも何日も続かないだけ恵まれていますね。 7月3日に例年より早めに大雪山の「赤岳&白雲岳」を登ってきました。 当初は4日が登山日和とのことでしたが、2日になって急に雨マークが入ったのです。 慌てて3日に変えたのですが、山頂付近は風速20-30mとかの予測で危険かも。。。 二回に分けて掲載しますが、花だよりは別途まとめて掲載し...
今回はドッと疲れた感じもあり、写真もまだ手つかずです。 お休み予定でしたが、一応ピークの様子だけ大きめ画像にて掲載します。 登山の記事は明日からスタートです。 よろしくお願いしま~す。 大雪山白雲岳から主峰旭岳方面を見た光景で、通称「ゼブラ模様」です。(詳細は明日以降) ※仁頃山の紹介及び山歩きの記録は終了直後のものを除き、こちらにまとめてあります。 ◆午前中は山歩きなどで不在が多いため、前...
7月に入りましたが、気象状況は大きな変化は無いようです。 6月が既に真夏日何度かありましたので、それを引き継いだ感じもあります。 さて7月は大雪山など日帰り可能な登山が集中する時期になります。 情報では雪解けが早く高山植物の開花も早めとのことです。 とりあえず花の咲いているうちに少しでも歩かなくちゃ...なのですが、問題はお天気でしょうね。 今回は夏らしくなってきた仁頃山の登山時の画像からです。 ①...
昨日から7月になり、一年の後半へ入りました。早いですよねぇ・・・半分終わっちゃったんですよ。 我が愛車の六ヶ月点検予約してあったので、山歩きはお休みにしました。 車は特に問題なく現在の走行キロは、およそ116,000kmになっています。(丸10年です) 今年は雪が少なめな上に、雪解けも早いとの話も伝わります。 大雪山の多くの登山ルートも同様で、花の開花も早めとのこと。 いつもは7月中旬ころに集中してきました...
昨日は35度の予想でしたが、午後に曇りがちだったからか32.6℃で止まりました。 前日29日より1℃ほど低かったわけですが、暑かったのは当然ですね。 風もあったのですが、南風であまり効果は無かったです。 今日は曇り・晴れ・雨と落ち着かない状態で27℃ほどの予報です。 さて、今回の暑さの初日ですが「雌阿寒岳&阿寒富士」へ登りました。 今回はに回に分けて掲載しますので、今回は山頂までの前半です。 ルートですが「...
6月ながら北海道にしては気温が高いです。 一昨日は31.8℃でしたが、実は雌阿寒岳&阿寒富士へ登ってきました。 そして昨日は更に上がって33.7℃まで上昇しています。 今日も34℃前後の気温と予想されています...アチチー! 27日の仁頃山登山道で見た光景・花などです。 ①アレレ?早いなぁ、もう実がなっている。「マイヅルソウ」の実ですが、この先は赤く熟します。 ②これは「ギンリョウソウ」ですが、今年は多めに顔...
6月も月末(週末)となりました。もうすぐ7月に入りますね。 昨日は気温が上昇し、日中は31.6℃となりました。 試運転を兼ねて午後にエアコン使いました(新たに設置分)。 そして今日の予想は31℃?明日は33℃ほどになるとか。 いよいよ夏らしい気温が増えて来そうです。 さて、仁頃山も夏のような雰囲気になってきました。 花も変化していますが、キノコ菌の活動も、そして昆虫なども活動しています。 ①初夏に見かける...
月末が気温上昇!とのことですが、昨日は28.5度でした。 少し風があったのであまり暑い感じは無かったです。(登山時もそう感じてました) 今日から3日間は30度超え!なんて予報もありますが、どうなりますかねぇ。 さて、裏手の野付牛公園ですが、つい先日(みたいな感じ)に草刈りをしたのですが、 刈残しの部分は凄い草が伸びていますし、刈り取った部分も草が伸び始めています。 気温の影響だけでなく、数日間小雨など...