昨日は朝から青空が広がりました。昼ころには雲も増えていますが・・・ この先は比較的陽射しもあって、今までとはガラッと変わりそうです。 流氷の様子、三回目となります。 昨日午後の様子ですが、密度の濃い流氷帯が知床までつながったようです。 能取岬から網走市内へ向いました。かつては水族館があった「二ッ岩海岸」に立ち寄ります。 ①車を降りて堤防を越えると流氷が広がっています。向かい側は市街地へ向か...
北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。
「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・
各地で冬と春の攻防が続いているようですね。 一気に暑くなったと思えば、グンと冷え込み薄ら寒い雨や雪の日々も。。。 もうしばらくはこんな状態が続きそうですね。 ちなみにここ2-3日は、最低気温が-20度近い日々となりそうです。 野付ウシブログも春の力が勝るまでは、新たなネタも不足するでしょう。 それまではせっかく来てもらっても、インパクトも無いと思われます。 仁頃山でも少しずつながら、春が近づいてはいま...
気温は乱高下しましたが、この後は寒くなったり雨になったりと「天気の乱高下」ですね。 野付ウシ地方も一気に雪が溶けたりしましたが、昨日から気温が下がってます。 昨日の段階でアメダス記録上では積雪ゼロになってますが...? 「それってどこの話し?」とも言えます。家の周辺でもたっぷり雪は残ってますよ。 前にも言いましたが、アメダスは郊外の特別な場所に引っ越しています。 そこは周辺は畑などで、北見市内より...
気温差が大きな日々になってますね。 昨日は前日の高温が居残りしたようで、未明の午前1時まで+10度超え。 そこから徐々に気温が下がり、日中は-3度ほどで推移し、12時頃には-10度超えていました。 今日は久々の真冬らしい冷えとなりましたが、日中はまだ緩い感じで-4度ほどの見込み。 週末にかけては-20度ほどの冷え込みが続きそうです。 仁頃山などでも少しずつながら、春を感じさせる雰囲気になっています。 温かい日...
昨日は2月としては異例に高い気温となりました。 北海道でも気温が低い地域であるオホーツク圏ですが、当地(北見)の最高気温は+13.4度でした。 朝は-10.2度ですので、一日の気温差は23.6度となります。 昨日も仁頃山へ登りましたが、想定したほどグチャグチャでもなく、踏み跡が湿った雪だった程度。 山頂温度計は+8度でしたが、野付ウシが下山した直後が最高気温だったはず。 今日からは少しずつ気温が下がり、21日から...
昨日は晴れのお天気で、気温は+4℃ほどでした(最低気温は-12℃) そして今日の予報では日中は13℃超えるそうですが...? この後は一旦冷えが戻りそうで、特に週末連休には-20度超えがあるとか。 もうすぐ3月ですが、毎年思うことは3月に入った途端に空気感が変わること。 雪解けが進み、日差しの暖かみが増していきますね。 今年は雪が少ない状態で、昨日の積雪残量は22cmとなっています。 昨年同時期は48cmですから、半分に...
異常な気温の上昇があった直後の昨日...最低気温が一気に-21℃まで降下! 確かに朝は寒かったですが、前日は-6℃ほどでしたので1日で15度も下がったわけです。 そして今日18日から明後日の20日までの最高気温は、+7℃~+15℃とかの予報が出てます。 もちろん朝は氷点下10℃前後ですよ。 短期間のうちに酷い落差が出てますが、今週末は最低気温が-20度前後で日中もマイナスになるようです。 1週間での最低と最高の気温差は35度...
昨日は前夜からの細かな雪が昼過ぎまで降っていました。 時に風もあったので、予定の仁頃山登山も止めています。 結果として昼過ぎに収まったのですが、降り続いた割に積雪は10cm程度。 今年はこんな細雪が多いです。トータルの積雪量も昨年の半分にも満たないですよ。 さて、新たな話題も不足なので、流氷の状態などを。 紋別や網走も連休で流氷まつり終えました。 その直後から長い間居座って(接岸)いた流氷が動き始めて...
全国的に気温が高めとなり、本州では20度超えの地域もあったようですね。 北海道も10度超えの地域が急増で、最低気温がプラスの地域も多かったです。 2月としては異例なことで、イベント中止に追い込まれた箇所は残念だったでしょう。 今日は一転して冬らしい気温となり、当地では最高気温で-5度ほどと予想。 山歩きをする野付ウシとしては、この程度が一番歩きやすいです。 冬らしい光景の中に、雪質の変化などで僅かに春...
全国的に気温が上がり、北海道内では前日に続き雪や氷のイベント中止がありました。 氷が落ちたり雪が崩れたりと、危険もあるためです。 2月中旬に10℃超えなど、過去になかったわけですから、しょうがないですね。 野付ウシ地方も朝は-9.3℃と通常の冷えでしたが、午後には11.5℃まで上がりました。 山へ行ってましたが、雪がベタベタになりアイゼンに付着し、高下駄状態で厄介でした。 今回は先週の山歩きで見た光景の画像か...
日中は予報どおり+8℃まで気温があがった昨日でした。 今日も同様に気温高めのようです。 先週末10日-11日に地元「北見市」で冬のイベントが開かれました(終了してます)。 その時の様子などを撮影していますので、軽くご紹介します。 北見市の冬まつりは、周辺の網走とか紋別の流氷まつり等に比べ知られていません。 観光のためではなく市民の楽しみ...ということですね。 ①-③キッチンカーなどが参加し、家族で楽しめ...
昨日は、ほぼ晴れの状態で日中は+1度まで気温も上がりました。 今日は+9度まで上がるとの予報になっています。(明日も気温高め) 来週にも10度超えがありそうですが、その後はまた冷えが戻りそうです。 寒暖を繰り返しつつ3月はいれば、空気感も変化してきますね。 寒い時の記事は早めに消化しておかないとね。 前回のキラキラの続きになります。 ①仁頃山の頂上にでましたが、フワッと緩い風が吹き上がり、粉雪が空を舞...
連休ですが、お休みの方は楽しく過ごせたでしょうか。 野付ウシは年中連休なので、普段と変わらず仁頃山へ・・・ 今回も仁頃山の話題で、いつもと変わらずの画像だらけ・・・ キラキラなんてタイトルですが、晴れていれば冬はいつもキラキラです。 ①スタート直後の雪の斜面です。朝まで薄っすらと粉雪が降ったことでキラキラが目立ちます。 ②日差しが届けば雪に覆われた傾斜地はバーコードだらけになります。 ③中間...
もう少しで3月になりますが、毎年展示している雛壇の話題です。 野付ウシも所属している「NPO法人 オホーツク文化協会」による展示です。 今年も多くのひな壇が集まり、市内及び周辺地域から過去最高の31組のひな壇が勢揃い! ①北見文化センターの入口から中に入るとズラーッと並んだひな壇...この場所だけで11組です。 ②ロビーの左側にも4組が、その他にも近くに大小のひな壇があります。 ③これは毎年同じ場所に展...
昨日は3日ぶりの仁頃山でした。 気温は-14度~-3度ほどで穏やかな1日となっています。 道内各地では連休中に冬のイベントが行われています。 北見はあまり知られていませんが、ミニサイズの「北見冬まつり」が10-11日です。 その前夜となる昨日夜には「北見厳寒の焼肉祭り」が開催されています。 今年はあまり気温は低くなく、イベント中は-6度~-7度でした。 (観光協会より拝借=後に削除します) 今年は野付ウシも撮...
今年の流氷は少し動きが変に思えます。 早めに接岸していますが、ほとんど接岸したままの状態が続いています。 南下している後方の流氷も押し寄せ、密度は濃くなっています。 知床半島裏側まで周り、シャチが閉じ込められたりしましたね。 この先もどう動くかは予想不可能ですね。 沖合に出るのか、徐々に溶けるのを待つのか...? 流氷が消えないうちに、残りの画像を掲載します。 ※今回も画像多めになります。 ①網...
昨日も冷え込み強く、朝の気温は-21℃でした。(最高気温は-6℃) 曇り空で一時的に晴れ間も。 山はお休みとし、薬をもらうため病院を2箇所回ってきました。 自宅に戻ってきたら、またもやハトが来ていて追い払い・・・ 気づいたらスズメの餌台の近くに羽根が散乱...どうやらハイタカによる犠牲が出たようです。 今年になり二度目です。あまりたくさん集まるので、ハイタカも餌場にしているのでしょう。 弱肉強食の世界...
昨日も最低気温-20度でしたが、2月になって昨日までの6日間で、-20度以下が4回! 東京なども雪が少しながらも積もってますが、全国的に寒気が入っているのでしょうね。 厳しい寒さは今週末で一旦収まりそうです。 さて、オホーツク圏に寒さを呼び込んだ流氷の記事...第2弾(能取岬続編)です。 ①灯台を回り込むと崖下に岩石の塔が見えます。そこにちょうど大きな鳥が舞い降りました。 ②よく見たら「オジロワシ」でした...
昨日もほぼ晴れの天気になり、朝は-16度、昼の最高気温-5.6度でした。 またもや仁頃山へ登ってきましたが、一部ならが又もや樹霜が見られました。 追って掲載予定です。 さて、今回は網走方面の流氷を見てきた時の画像となります。 能取岬、網走二ッ岩海岸、鱒浦海岸、藻琴駅など周りましたので、三分割ほどを予定しています。 今年の流氷は今までと少し動きが違うように感じます。 南や西の風で簡単に沖合に離れるのが普...
昨日は晴れたり曇ったり雪が降ったりと、落ち着かないお天気でした。 最低気温-20.0度ですが、これは未明0時過ぎのもので、朝は-14度でした。 日差しもあったせいか最高気温は-3.3度まで上がっています。 今日も似たような状況らしいですが、日中は日差し不足もあり-6度程度とのこと。 さて、今日は寒い中で必死に命を維持する動物たちの一部の画像から。 ①これは仁頃山へ出かけた時に、林道脇で見かけたエゾシカ(雌)で...
昨日は概ね晴れで、朝は-16.6℃で日中の最高気温は-5.2℃でした。 予報では網走も一時的ながら晴れるとのことで、思いつきで網走へ行ってきました。 流氷も接岸していましたが、海岸では流氷の手前の海自体が凍っていました。 青い海面も見たかったのですが、ちょいと珍しい光景でした。 これらについては追って記事として掲載します。 今回は、またもや仁頃山のガリガリに凍ったときの画像からです。 仁頃山の山頂近くには...
昨日は久々に-20度を超えて、-22.0度まで冷えました。 日中も気温は低めで推移し、最高気温で-7.4度でした。 これが今時期の本来の寒さなのですがね。 今日はほぼ晴れですが、気温は低めで日中もせいぜい-5度程度しか上がりません。 今年の流氷接岸の第二弾となります。(下見として出かけたもの) これは昨日の接岸状況です。意外と接岸の状況は良いみたいです。 実際は海岸から数百メートル離れたりしても、地図に...
昨日は落ち着かない天気...最高気温は早朝で(-3)、それから先は気温が下がる一方でした。 夕方にはすっかり冷えが戻り-10度、その後も下がり続けました。 朝から晴れでしたが、突然雪が降ったり突風が吹いて吹雪状態になり、また晴れたりと。 今年も何となく落ち着かないお天気が続きそうな予感もします。 さて、仁頃山のゴツい樹氷を続けてますが、ちょっと目先を一旦変えます。 今回は1月30日に下見してきた流氷の画像を...
今日から2月へ...1月もあっという間に過ぎた感じです。 1月も週に3度ほどを目安に仁頃山へ登ることができました。 他に行くところもないので、1月は比較的安定した状態で今年は15回でした。(累計 1,204回) 昨日は曇りの一日でしたが、朝は-15度で日中最高気温は-2度でした。 山は気温が少し低めで、二日前のガリガリ樹氷が日影ではまだ残っていました。 今回は三回目の記録となりますが、まだ載せたい部分がありますので...
昨日も日中はほぼ晴れで、最高気温は+2度でポカポカ陽気みたいな感じでした。 当然ながら道路はグチャグチャで、車は汚れっぱなしです。 本来は「大寒」の時期なのですが、札幌では連続9日間プラスで、観測史上初とのこと。 やはり気象状況は今年も不安定みたいな気がしますね。 さて、仁頃山の樹氷の続きです。 ここは七合目ですが、目の前に枝が下がっていますが、こんなことは過去にもほとんど無かったです。 枝に...
ここ数日は異様に気温が高めとなっていて、日中はプラスになっています。 流氷の季節となったのに??本来は一年で一番寒い季節のはず。 とりあえず雪マークは予報から消えていて、明日辺りから朝は冷え込みそうです。 (拡大可) 昨日午後の時点での流氷の状況です。とりあえず接岸していますので、今日の午後あたり様子見もあり? 昨日は「前夜まで曇りの予報」でしたが、当日朝の予報で急に「日中は晴れ」となりました...
昨日は昼過ぎに何とか雪は止んだようです。 振り方はチラチラが多かったものの、連続して4日も続いたのは異例。 同じ市内でも少しずつ違いはあったかもしれませんが、この地域らしくないですね。 何度か言ってますが、野付ウシの地域は雪は少なめ、厳しい寒さ、冬晴れが多いのです。 それがこの冬は気温も不安定ながら、チマチマと雪が降り続いたりしています。 アメダスデータでは未だに積雪量19cmとかなってますが、倍...
25日から降り続く雪で家の前も雪かき続きでした。 昨日は未明に止み、日中は曇りの予報でしたので、仁頃山へ・・・ 途中の道路は前日に除雪されたままでしたが、何とか登山口まで走行。 既に二台の車が停まっていたので、後追いすることにしました。 スノーシューで登山道へ入ると...想定を超える積雪でした。 10分ほど進むと先行者がラッセルにてトレース作り...一人は途中引き返します。 残ったベテラン常連さんと野付...
全国的にお天気もほぼ落ち着いてきたようですね。 北海道の一部では今日も雪が残っていますが、ピークは過ぎたと思われます。 野付ウシの地域でも25-26日は雪の状態でしたが、大雪にはなっていません。 昨日朝は又もや雪かきでスタート、およそ20cmほど積もっていました。 今までも何度か雪かきしてますが、その中では多い方でした。 (地元のアメダスでは何故か積雪量が19cmしかありません。実際には昨日降っただけでそ...
昨日は夜明け前から雪になり深夜まで降り続き、時に強い風もありました。 結果として積雪量は少なめでしたが、風による吹き溜まりがアチコチに。 アメダスではつい先日40cmほどに積もった雪が、昨日夜の段階で16cm?? 雪が締まったにしても減りすぎ、溶けるほど気温は上がってもいません。 周辺での雪は30cmはありますので、このデータが意味不明・・・ 今日は一時雪は止んでますが、夕方にはまた降り出すようです。 さて...
以前に使用していたテンプレートに戻してみました。 しばらく様子見ながら...と思っています。 一昨日は未明から夕方4時まで雪が降ってました。 それでも積雪は20cmほどで済んで良かったです。 さて、仁頃山ではどの程度の雪になったのか...昨日行ってみました。 木曜・金曜は雪になる予報なので、午前の晴れの時に行かなくちゃ・・・でした。 (その前の登山時の画像ストックですが、最新の状態を優先しました) 登...
昨日は未明からの雪が降り続いていましたが、16時頃に止みました。 データ状では20cm少々の雪となり、積雪は40cmほどになっています。 昨日15時頃の二階からの眺めで、この時はまだ降ってました。 本州でも雪のところがありますが、被災地での雪が新たな災害を呼び込まないことを祈ります。 これは1月23日午後の時点での流氷の状況です。全体の量は少ないながら一応接岸した場所もあります。 まだ量も少なめなので、風...
今日は午後まで雪の日になるようです。 今週末にかけては曇や雪の日が多くなりそうです。 2-3日お休みの予定ですが、写真はドッサリ残ってますのでそれらを載せようと思います。 未掲載の画像ですが、過去の付録みたいなものですので、スルーして結構です。 コメントもお気遣いなく。。。 1月11日の朝に市内の川岸で撮った画像の一部です。撮影時の気温は-20度でした。 ①~③ ④~⑥ ⑦~⑨ ⑩~⑫...
日曜日も-22℃まで冷え込み、日中最高気温も-7℃まででした。 今日は曇り空が続きそうで、冷えは少し緩んでいます。 あまりにも単純なネタだらけで続いていますので、2-3日お休みとします。 まぁ例年も同様ですが、さすがに気分的に疲れてきますね。 そう言いつつも、今回も週末20日の仁頃山での様子で更新です。 20日は-23℃と冷え込んだ日で、仁頃山も当然ガッチリ冷えています。 スタート時では-15℃ほどと、少し上昇はして...
昨日のブログに掲載のとおり、土曜日20日の朝は-23度と冷えました。 -20度以下の日は1月で9回目...ほぼ半分が-20度以下になっているわけですね。 でも、近年では-25度以下というのは少なくなってきました。 そう言えば、オホーツク海の流氷ですが、19日に海岸から遠くに見えるまでになっています。 これを「流氷初日」と言います。次は「接岸初日」を待つのみです。 さて、先週金曜の19日は、前日からの雪が少し積もりま...
昨日は妙な気温の推移でした。 起床時(6時)の気温は-7度ほどでしたが、その後はほぼ同じ状態で推移。 日中の最高気温もほぼ同じ状態でした。 夕方4時頃から一気に気温は下がっていき、今朝の-20度超えとなったものです。 流氷も近づいてますので、いよいよ年間で一番冷える時期になります。 1月19日の流氷の位置ですが、紋別沖合を南下しています。 さて、仁頃山の話しが続きましたが、今回は一休みして小鳥たちの話し...
昨日は北海道も少し気温が高めになったようです。 札幌周辺から南はプラスになったところも多いですね。 当地は最高気温で-1.5℃でした(最低は-16.4℃)。 土日はまた-20度超えそうな予報になってます。 仁頃山での晴れの日の画像ですが、一旦今回で終わります。 最後の画像は「雪面のキラメキ」が主題になります。 新雪が粉雪で日差しがあったときに見られるものですね。 ただ、残念なことにブログでは画像縮小してますの...
全国的に冷えているようですが、野付ウシ地方は当然ながら酷寒の朝です。 昨日はアメダス記録では最低気温-21.5℃で、最高気温は-2.3℃でした。 日中は晴れとなったことで、気温は想定より少し上がっています。 さて、前回の後半に入ります。 久々の晴れた仁頃山となりましたが、少し雰囲気が違いつつも、樹氷(樹霜)も見られました。 ※いつものことながら、画像が多いですので適当のスキップしてください。 ①今回は単...
一昨日午後からの雪は、昨日午前まで続きましたが、積雪量は僅か...? 玄関前の雪かきをした時は15cmほどの雪が積もっていました。 でもアメダスデータを見ると、???前日から積雪が増えてない! なんじゃこりゃ~、アメダスが郊外に移動されてから、こんな事例が多いんです。 まぁあまり気にせず、自分の判断を優先してますけど。 昨日の朝は雪の状態でしたので、気温はあまり低くなくて-11度ほどでした。 日中は曇りで...
昨日は登山はお休みにしました。 車の六ヶ月点検があったり、キノコの会の整理があったりもしたので。 午前は晴れ間がありましたが、午後から雪に変わりました。 今月は晴れた状態での仁頃山には、わずか2回しか登れていません。 晴れるとか曇るとの予報が、雪・吹雪などに変わっています。 まぁ吹雪でも「暴風雪」じゃないですけどね。 ここ数回はスタートしたらザクザク雪が増えていて、ラッセルもどきが続いています。...
昨日は朝6時に起きた時は薄っすらと朝焼け。ちょうどブルーアワーの時間帯。 その後は久々に晴れたので、連日となりますが仁頃山へ・・・ 昼前から雲が広がりましたが、何とか晴れた雰囲気を楽しめました。 でも僅かな風ながら凄く冷たく感じました。(朝の気温-20.5度、下山時の昼でも-10度でした) さて、川霧の様子などを二回掲載してますが、最後に雪や氷の様子を追加します。 似たような画像も仁頃山などで載せてます...
昨日も仁頃山へ行ったのですが、ずーっと吹雪状態でした。 多くの人が「晴れると思ったから来たのに...」と言ってました。 野付ウシもそう思って雪降る中を出かけたのです。 朝7時直前の地方の天気予報は「晴れのち曇り・弱風」でしたが、もう6時から雪でした。 登山口では止めようかと思うほど雪と風がありましたが、すぐおさまるだろうとスタート。 結果は...下山終わるまで風と雪でした。コレを晴れと言うの?? 1月に...
11日に-23.5度まで下がりましたが、翌日は一気に気温が上がり、起床時で-2度でした。 季節がいきなり変わったみたいな異常気象みたいな感覚。 時期的に一番寒いはずですが、最高気温は+3度と春みたい。 今朝は少し下がってますが、明日から通常の寒さが戻りそうです。 さて、11日の冷え込んだ朝に、川霧の様子を見に行きました。 予想より気温下がりましたが、晴れの予報もあり出かける予定にしていました。 -20度超え...
昨日はこの冬一番の冷え込みで、最低気温-23.5度でした。 朝8時前にカメラ持って出かけましたが、その時点でも-20度以下・・・ 戻った9時すぎでも-19度と、顔がピリピリしました。 日中は何とか-4℃ほどになりホッとしました。 今日はいきなり気温上昇で、朝から夕方は0℃前後で推移だとか?前日との差は何?? さて、今日は登山などの話は無し、画像も無しです。 能登半島の地震の情報が錯綜していますが、この10日感で思っ...
昨日も予報が大外れになりました...このところさっぱり当たりません。 朝は-15度でしたが起床時には雪になっていて、仁頃山はまた吹雪状態へ。 7時の予報では曇りのち晴れでしたので、雪もすぐ止むかと思って登山へ。 昼にはほぼ雪は止みましたが、晴れは無く最高気温でも-6度と寒いままでした。 まぁ、今朝の冷え込みもキツかったですけど、今時期はそんな寒さが当然です。 前回の残り画像から更新です。 ①低木の木の...
このところ仁頃山の関連記事だらけですが、冬場は変化の無い地域ですので、 登山時の画像を多用するしかありません。 またか...でスルーも結構ですので、コメントを含めお気遣いなくどうぞ。 今回は8日の登山時の内容ですが、またもや予報ハズレで雪と風に見舞われています。 ①すぐに雪も止むと判断で入山開始。。。雪と風の中で先行者は三名でした。踏み跡はほぼ消えかかっています。 ②2-30分前に歩いている足跡が消...
真冬の気候では「連休」があっても、嬉しさはイマイチかもしれませんね。 夏と違って行動範囲も限定される寒冷地ですから、当然かもしれません。 昨日は成人の日で休日でしたが、朝から雪模様で少しながら風もありました。 少しでも楽しもうとアウトドア派はどこへ? スキーは可能ですが、周辺のスキー場は規模が小さめです。 野付ウシが通う仁頃山の麓には「富里湖」があります。 冬はワカサギ釣りができますので、友人や...
今日は成人の日ですね。古い人間ですのでいまだに「1/15が成人の日」なイメージです。 どうも連休にするために記念日を動かすのは、好きになれないです。 地震の被災地は成人式どころじゃないですね、お気の毒です。 落ち着いた生活が戻るのは、相当先になるでしょうね。 でも、落ち着いた時には改めて成人の集いでもやって欲しいものです。 今回は以前に登った時の落ち着かないお天気の仁頃山の様子などを。 ①駐車場で...
昨日も予報(NHK)がハズレで午前中晴れのつもりでしたが、途中には雪も降りました。 個々数日はまともに予報も当たりませんねぇ..まぁ当地はハズレが多いですが。 土曜日で連休初日でもありますので、仁頃山も冬としてはそれなりに多めでした。 それに加え、1月5日からは富里湖(ダム湖)でのワカサギ釣りも解禁です。 野付ウシが下山した時間で氷上のテントは15張りほどでしたが、人数はもっといました。 さて、今年初の仁頃...
昨日は山へは行かず休養日としましたが・・・ 明け方の空が凄く綺麗だったので、慌てて自宅前でパチリ! ①時間は06:46ですが、この後に日の出も見られると思ったら、雲が厚くなり無理でした。 元日からまだ日の出の瞬間を見てません。日中の晴れはありますが朝は雲に邪魔されるようです。 さて、昨日の続編になります。 9時ころからスッキリ晴れとなった仁頃山。。。 想定していなかった樹霜がしっかり見られました。 ...
年が明けてから、まともな「晴れ」が無かったのですが、 昨日は朝は雲りだったのですが、9時頃からはスカッと青空が広がりました。 気温も朝で-7度くらいと少し暖かく感じました(午後には-2度まで上昇)。 今年2回目の仁頃山登山へ行ってきましたので、その状況から。。。 登山口到着時には青空も出ましたが、山の上の方は雲の中でした。 ①登山口から少し入ったところで差し込む朝日です。雪のキラキラ感が目立ちました。...
お正月の三ヶ日も終わり、お仕事が始まる方も多いでしょうね。 またお仕事に、日々の生活に励みましょう。 能登半島の地震被害もこの2日ほどで、大きく見えてきました。 やはり東日本大震災を思い起こしますね。 この先の復旧は長期間に及ぶのでしょう。 国として最大の支援をすべく、行動して欲しいと思います。 裏金溜め込んだなら、即刻支援につぎ込んでほしいものですよね。 羽田の事故については旅客機の乗客・乗員...
先ずは「令和6年能登半島地震」により被害に遭われた方々へ、お見舞い申し上げます。 大きな地震や津波などが、元日に起きるなんて意識したこともありません。 多くの家族が集ってお正月を楽しんでいた最中ですね。 まだ被害の全容は見えていませんが、少しでも被害が広がらないよう祈るのみです。 政府の対応開始が元日から開始されず、昨日2日になったのもタイミング遅いですね。 ...と、これだけでなく、驚く事故が2日夕...
皆様、新年あけましておめでとうございます 2024年がスタートしました。 毎年、初日の出登山をしてブログにて報告していましたが、今年は見られませんでした。 一昨日からの雪が止まず、今朝の4時すぎに出る予定でしたが、外は吹雪状態・・・ 積雪は少なめながら、雪質や登山口までの除雪、登山道の雪道を考慮したものです。 結果として雲が残った状態となり、日の出の時刻はまだ雪が降り、昼頃まで続くようです。 そ...
明日で2023年も終わりとなります。 先ずは、今年一年ご訪問いただき、誠にありがとうございました。 お陰様で今年一年は病気・怪我・事故などにも遭わなく、無事に終われそうです。 また、来年もお付き合いいただければ嬉しいです。 どうぞ楽しい年末年始をお過ごしください。 ・・・と、先ずはご挨拶させていただきました。 本ブログは今日で本年度の更新を終えます。 来年は、元日の昼頃には何らかの報告をしようと思っ...
昨日も天気予報は外れで、晴れのはずが曇りと雪になっています。 朝は-15℃、日中に一時的な晴れはありましたが、最高気温で-3度でした。 今年の大晦日から来年元日は、今のところ雪と風がありそうです。 ただ、予報も連日変わってきてますので、実際は出たとこ勝負という感じですね。 荒れない限りは元日日の出登山を決行するつもりです。 さて、今年も残り2日ですね。 特に振り返ることもないですが、最近のあれこれを。...
今年もあと3日になりました。 昨日は日中は青空が出て晴れ!との朝の予報でしたが...? 薄暗い曇りのままで、昼前からは雪になりました。 気温も日中-1度ほどの予報が-4℃と低め・・・とにかく外れが多い予報です。 いくら外れても意見など言える仕組みで無いのが天気予報ですね。 さて、残り僅かな2023年ですが、野付ウシの仁頃山登山はあと2回ほどかな? 予定通り消化できれば、2023年度の仁頃山登山は157回となります...
クリスマスも終わり、今年の残り行事は「大晦日」のみですね。 年末年始の予報では、全国的に少し気温も上がるようです。 野付ウシ地方も少し高めながら、最高気温で0度前後と控えめのようです。 ここ数年で一番気温は高いようですが、天気も不安定になると思われます。 毎年、仁頃山山頂で初日の出を見てますが、今年は見られるでしょうか?? さて、今回は数日前に掲載した「フロストフラワー」の第二弾になります。 ...
冷え込みが僅かながら弱まるようです。 昨日の朝は-18度でしたが、今日は雲が広がっているため放射冷却現象もありません。 冷え込みが強いなら、それに沿った雪や氷の変化もあります。 今回はそんな状態を頼みながら撮影した場面から・・・ ①雪が降らない状態が続いていますので、動物たちの足跡などもどんどん増えています。 ②寒い日が続いたことで、雪面のキラキラも連日楽しめています。 ③雪の上に変わった形の痕...
昨日の日曜日も-20.7度と冷え込みました。日中の最高気温でも-5度です。 でもニュースでは年末年始が異常に高めになるとか? 最低気温は一応マイナスですが、日中の気温が+4度前後になるとか。 これはあり得ない気温とも言えます。 さてさて、どうなりますやら・・・ さて、25日と言えばクリスマスですね。 今回思いついたのは、10年前の思い出写真です。 10年前のクリスマスは、まだオーストラリアのパースにいました。...
寒い日が続いていますね。 野付ウシの地域は雪は数日降ってなく、アメダスでは8cm残るのみ。 その代わり冷えが厳しく、このところ-20度近い日が続いています。 今日は「クリスマス・イブ」と言われる24日ですね。 ご存知かもしれませんが、前日を「イブ」、前々日を「イブイブ」なんて言うのは日本だけ。 私もオーストラリアで住んだことありますが、イブなんて無いです。 実際は24日の日暮れから25日の日暮れ前までがクリ...
昨日も予報よりかなり気温が下回りました。 マイナス13-15度程度との予報でしたが、-19.6度と四捨五入すれば-20度ですね。 このところの気温は予想とかなりズレが出ています。 広い北海道(東北六県超過)、広い北見市(東西100km)ですから難しいですね。 そんな昨日の仁頃山登山で見た「冷えてキラキラ」な場面などを。 ①駐車場の後ろ側は芝地ですが、今は雪野原です。朝日に輝くのは雪の結晶です。動物の足跡だらけ・・...
今朝は少しだけ寒さも緩んだ感じがします。 というか、昨日が低すぎたからでしょうか(昨日の朝は-21.4度)。 陽射しがあったものの、空気はとても冷たく感じた日でした。 日本海側でも荒れた天気となり、各地でかなりの雪も降ったようですね。 北海道も積雪が増えているのは北部と日本海側です。 野付ウシの地域は雪は僅かで、冬晴れが目立っています。 その分だけ冷え込みが厳しいということです。 その冷え込みを象徴...
昨日も冬晴れのお天気となり、風も弱かったので日中は暖かく感じました。 それでも日中はマイナスの真冬日ですけど・・・ 2日続けての一時的な雪と風の中を、仁頃山へ登ってますが後半の一部画像です。 ①東新道の登山口手前駐車場です。朝早くに除雪車が入っていました。 ②道路下は芝地になっており、その奥にはダム湖も見えます(既に結氷しています)。 ③先行者は三名ほどですが、雪は20cmチョイですからスノーシュー...
昨日の冷え込みはちょっと予想外でした。 せいぜい-15度くらいと想定したのですが、結果は-21.5度とこの冬の最低記録。 日中は-4度ほどで、前日よりは僅かにプラスになっています。 その-21.5度の中でも野鳥たちは、薄暗い中でも朝食に集まってきます。 飛んでいても凍って落ちてきそうな気温なのに、凄いなぁ...と思います。 まさに命がけで食事にありつこうとしているのでしょうね。 時にハトが5-10羽も紛れ込みます...
昨日は予想より気温も下がりました。(全国的に寒かったようで) 朝は-16度ですが寒くも思わず玄関前の雪かきをしています。 日中の最高気温でも-6度から上がらず、今シーズン一番の寒さでしたね。 ちなみに今朝は-21.5度と更に冷え込んでますよ! 昨日も仁頃山へ行きましたが、未明の雪が10cm近くあったので、道路はノロノロ運転でした。 除雪も終わっていたのですが、動きがノロすぎて珍しく渋滞が起きていました。 今回...
昨日朝には雪も止んで青空も見えていました。 予報では夕方頃から雪になるとのことで、朝のうちに仁頃山へ出かけました。 道路も10cm足らずの雪なので、除雪車も稼働していません。 登山口では車は僅か...準備していたら、雪が降ってきて風も出てきました。 結果としては一番天候の悪い時間帯に登ったようです。 この様子は追って掲載します。 今回は我が家の裏手にある「野付牛公園」の冬の様子から・・・ ①池のボート...
昨日は午後から雪の予報でしたが、朝の8時前から既に雪が降り始めていました。 そのまま夜まで降りっぱなしですが、雪が細雪であり積雪としてはほんの僅か。 夜遅くに止んでますが、今日の午後にはまた雪になりそうです。 日本海側のような積雪にはならないですが、風も強めのようです。 さて、雪の仁頃山の様子を続けていますが、今回もその一部です。 ①仁頃山の山頂の様子です。背後の樹木は樹霜で真っ白です。温度計...
昨日は曇り空ながら日中は僅かに陽射しもありました。 朝の気温は-11度で、最高気温は-2度と真冬日です。 今日も気温な似たようなものですが、午後には雪になる予想が出ています。 さて、前回の続きとなりますが、予想外に晴れたことで綺麗な光景が見られました。 ①雪が降って枝に付いたものではなく、空気中の水分が凍りついたもので「樹霜」(or霧氷)でした。 ②登山道脇の枯れ草にもたくさんの霜が付いています。...
暖かめの気温で初冬を過ごしていましたが、そろそろ厳しい寒さがやってきます。 昨日の朝は-14.2度でけっこう冷え込み、日中も-3度ほどで「真冬日」でした。 さすがに年末を迎える季節は、寒気が流れ込んできます。 例年通りなら12月後半は、気温が-15度~-20度ほどに下がってくるはず。 そして一番寒い1月へと移っていくわけです。 今シーズンは「暖冬になる」と早くから発表されてますが、果たしてどうなりますかね。 一...
昨日降った雪は細雪であったことで、積雪は2-3センチでした。 ただ、少し溶けぎみだったのが、今朝の冷え込み(-13.8℃)で凍ったようです。 朝、仁頃山へ向かう時に市内を抜けますが、交差点では車が止まれない状態。 そして信号が青になっても発進ができないほどでした。 昼前にはほぼ平常に戻っていましたが、ブレーキや急ハンドルは危ないですね。 山から戻る途中の畑の脇で、右折の道を曲がりきれず、土手から畑に落ちた...
まず最初に...我が家にとって12月13日はTOM(愛猫)の一周忌となります。 18年間一緒に暮らし、東京やオーストラリアまで同行した、まさに家族の一員でした。 何かにつけて思い起こす猫です。。。また会いたいですよ。 さて、地元の北見市ではコロナが蔓延し始めた年の暮れから、医療従事者へのリスペクトを目的に、 北見日赤病院前の公園にイルミネーションを設置しました。 それから4年...毎年この時期に同様のイルミを...
一時的な気温の上昇は収まったようで、また冬らしい気温に戻ります。 昨日朝は-8℃でしたが、日中は+1℃まで上がっています。 しかしながら、西寄りの風が強くてかなり寒く感じました。 今日からは真冬日基準となりそうで、一時雪が降りそうな予報。 来週には-15℃以下が普通となるようで、本格的に冷えそうですよ。 昨日も仁頃山登ってきましたが、前回掲載のように凍ってはいるものの、雪は消えています。 珍しく氷が溶け...
土日と二日間更新を休みましたが、気分的に楽になりますね。 毎日更新を原則としているわけでもありませんが、結果としてそんな状態です。 季節感の問題も増え、ネタも減ってくるような感じを持っています。 今後は無理せず適度な更新をしていくつもりです。 さて、今回はアレコレ混合にて・・・ まとめて4本も抜歯され、普通の歯科医から口腔外科へ一時的に通いましたが、 抜歯後の歯茎も落ち着いたので、従来の歯科医...
明日から2-3日更新を休みます。 寒さも中途半端で冬とも晩秋とも言えない妙な状態。 更にネタ切れに加え、今日と明日は通院やNPO協力など用事も重なっています。 日曜以降には何らかの画像も用意しようと思っていますので...よろしくです。 さて、昨日も妙に気温は高めでした。 12月は真冬に入った状態ですから、厳しい冷え込みは当然なはず。 昨日は起床時で-3℃程度で、日中は11℃まで上がっています。 今日だけは最高気...
冷え込みが厳しくなる時期ですが、朝はマイナス7-8℃ながら日中はプラス7-8℃です。 やはりまともな冬の状態ではなく、多くの地域で雪解けも進んでいるようです。 春3月じゃないですから、雪解けの話題はおかしいですね。 野付ウシが通う仁頃山も登山道の雪がどんどん消えています。 昨日も登ってますが、アイゼンなど滑り止めは付けずに往復しています。 山頂付近の雪はまだ少ないので、1-2日で消えてしまうかも。 それでも...
師走ともなれば、クリスマスツリーの話題が急増します。 全国でも有名な場所もたくさんあり、これからどんどんTVにも出るでしょうね。 わが街には有名なツリーはありません。 コロナ発生の年末からは、医療従事者への感謝の意味を込めて 日赤病院前の公園にイルミネーションが設置されました。 野付ウシも撮影してブログに掲載していますが、今年もそのつもりです。 (まだ撮影に行ってませんので、そのうちに...) ...
ここ暫くは少しだけ気温の高めの日々が続きそうです。 昨日は6度近くまで気温上昇...12/5,6,7,9は10度近くなるような予報。 道内各地も同様で、数十センチ積もった雪も北部の地域を残し消える予想ですね。 やはり例年と比べても不安定な動きに思えます。 当地は近年の積雪が少なくなり、根雪も年末から年明け頃と遅くなっています。 考えて見れば、雪解け時期も早まってますので、「積雪期」は三ヶ月しか無いことになります...
昨日は少し気温が緩んできたことで、日中には+4度まで上がりました。 この先は10日ほど高めに推移するようです(朝はもちろんマイナスですが)。 今日は庭のスズメと路上でのできごとなどについて。 今の日の出の時刻は06:41です。 もう師走ですから夜明けの時間帯は寒さも厳しいです。 そんな寒い朝でも、6時の暗いうちからスズメなどの野鳥が集まってきます。 もちろん「野付ウシ食堂」が目的で、スズメは特に多...
昨日も-12.3度と冷えましたが、日中は+2度を超えたようです。 今朝は曇となったことで、放射冷却現象も緩んだようで-6度程度でした。 10日過ぎ頃までは、12月としては少し気温は高めで推移しそうです。 さて、仁頃山周辺では僅かな雪が残る程度で、追加の積雪もありません。 寒さだけは進行中で、日陰のアイスバーンは危険な状態です。 今回は登山道の様子などを・・・ ①いつもの東新道を10分ほど登った場所に、大きな枯...
師走の初日である昨日の朝は-12度と冷え込み、日中も-2.4度とマイナスのまま。 それでも今日からの週間予報では、最高気温がプラスで推移するようです。 もちろん最低気温はマイナスですけど。(今朝は-10度ほどでした) 仁頃山への途中の道も日陰は完全にアイスバーンとなっています。 今回は更に奥の未舗装林道周辺の様子などを載せてみました。 ①これはダム湖(富里湖)の奥の部分ですが、中央左側で小さな波が見える部...
いよいよ師走になりました。 全国的に冷えているようですが...今年は暖冬と何度も聞いましたが? 昨日の当地は-9℃まで冷え、今朝も少しそれを下回ったようです。 最高気温も昨日と同様に-1℃ほどと、真冬日になりそうです。 ただ、北海道西部や北部と違い、こちらは平地での積雪はゼロになっています。 昨年は年末(クリスマス)頃に降った雪が根雪になったので、今年もその頃かと思っています。 市内の公園も寒さが厳し...
早いもので今日で11月も終わり、いよいよ師走になりますね。 月日の経つのはどんどん早くなっていくように感じます=トシのせいもあり? 11月は他の山も行ってないので、仁頃山に集中で17回登りました。 11月は少しの雪が積もったり消えたりという時期です。 そんな積雪期の入り口と言える時期の様子を少しだけ。。。 ①仁頃山は薄っすらと雪を被った程度で、麓の富里湖(ダム湖)はまだ氷が張ってません。 登山道も僅か...
昨日は南風の影響か、気温が上がりました。 朝は-2度でしたが、昼頃には8度まで上昇・・・ (予報は11度だったんですが、空模様も含めど外れでした) 今日は最高気温で1度ほどしか上がらないようです。 さて、冬に入ってきましたが夏鳥たちは既に去っています。 残った留鳥たちも、餌の状態などから生活の場を少し変えたりします。 先日掲載の仁頃山で見た「カケス」ですが、冬場は民家の周辺で暮らします。 地域にもより...
昨日の朝は-8度まで冷え込みましたが、日中は+3.6度で暖かく感じました。 風の有無と陽射しの有無で、感覚的な寒さもかなり違いますね。 今日は+10度ほどになる予報ですが、曇・雨・雪・晴れと落ち着かないようです。 そして月末から12月初めに掛けては、最低気温は-10度以下の日が増えてきそうです。 いよいよ師走も近いですね。 さて、今回はイマイチ内容が明確でないものです・・・ 先日、海辺にある北見市常呂町へ行っ...
昨日も寒かったですね。 最低気温は-7度で最高気温は何とか0度を超え0.8度でした。 天気も落ち着いたので昨日も仁頃山登ってきました。 風が弱かったので特に寒くは感じませんでしたよ。 今回は昨日記事の続きになりますが、今季初の樹氷の様子です。 ①-③スタート時は吹雪みたいだったので、樹氷は期待していなかったのですが、雪雲は去ったようです。 ④-⑥風はあったので、雪雲が切れて青空が出たことで、見...
東京などは日中半袖でしたが、一気に冷え込んだようですね。 もちろん北海道は寒くなり、雪に見舞われています。 野付ウシの地域は昨日朝は-6.2度でサラッと雪に覆われていました。 そして日中の最高気温は-2.4度とマイナスのまま...初の真冬日です。 仁頃山へいきましたので、それまでの様子などを・・・ ①起床直後の庭の様子です。左寄りに野鳥の水(凍ってますが)、餌入れなどもあります。 ②周辺も薄っすらと雪が...
昨日夕方からお天気は下り坂となり、気温も一気に下がっていました。 夕方には氷点下となり、細かな雪が降り出しています。(積雪は少なめです) 今朝はこの冬で一番の冷え込みとなり、日中もマイナスのまま推移予定です。 月末頃からは氷点下10度前後が普通の朝の気温になるようです。 一昨日23日に登った仁頃山での画像少しだけ・・・ ここ最近はよく出てくるのが「カケス」です。至近距離はないものの、けっこう人の近...
昨日は気温が16度まで上がり、時期的には異常な高さでした。 今日は徐々に気温が下がり、午後には雪も降りそうです。 そして土曜には今シーズン初の真冬日となり、最高気温が氷点下となる予想です。 11月下旬ですから、寒いのは当然ですね。 雪も氷も普通になっていきます。 そんな中ですが、シベリアから渡ってきたオオハクチョウが周辺で羽を休めています。 ①サロマ湖へ行ってみたのですが、強風状態で波もあってか、...
いよいよ週末から冬型のお天気に変わっていきそうですね。 当地では25日は最高気温も氷点下の真冬日の予想となっています。 さてさて...1泊で出かける・・・と予告してブログ休みましたが・・・ 温泉1泊とかではなく、病院に1泊していました。 奥歯の一部がガタガタになり、両脇も安定できないため4本抜歯したのです。 野付ウシは軽度ながら「脳梗塞」を経験しています。 ちょっとしたひっかき傷とかでも、どんどん血が出...
この時期のブログについては毎年のように悩みます。 ネタ不足が多くなる季節ですからね。 毎日更新するつもりもなかったものが、月に一度の休みもなかったりします。 まぁ勝手に更新しておいて、何を言ってるんだか・・・ですけどね。 この冬はどうしようかと悩んでいますが、ネタも画像もない時は更新無しかなぁ... そうなるかもしれませんので、予告しておこうかな? 今日はオマケ画像みたいな更新になりますが、明日22...
昨日は晴れ間があったものの、風が強くて体感温度は低めでした。 データ上の気温では最低が-1.7℃で最高は10.7℃です。 さて、雪が少し降ったものの溶けてしまった仁頃山です。 先週末のことですが、山頂で妙なものを見つけました。 今回は麓からのきれいな眺めと、逆に不気味なモノの画像になります。 1️⃣すっかり紅葉も黄葉も終わり、色落ちしたカラマツの様子が見られる程度です。 2️⃣ダム湖の対岸の様子ですが、湖畔...
北海道も南風が入り込み、想定外の気温となったようです。 一部では風雨が激しかったようですが、野付ウシ地方は影響わずかです。 昨日の朝は8度と高め、そして日中は13度まで上がっています。 今日は雲が広がり一時的な晴れで終わりそうで、予想気温10度前後。 「最後の紅葉」と何度か言ってますが、まだ残ったモミジがありました(笑)。 ①野付牛公園内と言うより、北網圏北見文化センター脇にある色の濃いモミジです。...
昨日は終日曇りで暗い一日でした。 夜には雨になったものの、夜中までに収まり今日は晴れへ・・・ 南風の影響で朝も暖かく感じました。 いつも通う仁頃山ですが、何度かサラッと雪は降ったものの、ほぼ溶けています。 積雪と言えるのはもう少し先になるかと思います。 今回は数日前に降った時の登山時の様子などから・・・ ①まずは、淡々と登山道を登っていきますが、途中から少し雪が積もっていました。 ②笹が枯れ...
昨日は朝は-4℃でしたが、日中は少し暖かさを感じる10℃でした。 今日は日中は曇で夕方には雨になりそうで、気温は昨日と同じくらいだとか・・・ さて、今時期は晩秋と初冬の綱引き状態となります。 過日にチラッと雪は降ったものの、すぐ溶けています。 これが何度か繰り返し、真冬に突入することになります。 雲隠れ(濃霧)の仁頃山と寒さの残る登山道&林道の様子から・・・ ①-③風が無いから霧がかかったまま...とい...
昨日の朝は-1.5℃とあまり冷えませせんでしたが、最高気温は4℃止まり。 それでも陽射しがあったので、気分的には少し寒いという感じでした。 東京などもかなり冷えたようですね。 さて、一昨日の登山の帰りに自宅裏の公園を通ったのですが、 道路脇に残っていた最後のモミジが葉を落としていました。 先日まで掲載した「落ち葉の絨毯の傾斜地」でも、僅かに濃い赤の葉が落ちています。 掲載を終了した落ち葉の場所ですが、...
昨日は何とか落ち着いたお天気でしたが、朝は-4.6度で日中でも5度と気温上がらず。 初冬らしい雰囲気の中、仁頃山登山へ行ってきました。(今年132回め) ①すっかり木の葉も落ちてスカスカになりましたが、木の下に広がる笹原は枯れています。(本来は常緑種) ②百年に一度とも言われる笹が枯れた状態ですが、まったく緑も無い山は一層寂しく感じますね。 果たして来年春には笹の芽が出てくるのか?早くそうなって欲し...
一気に全国で気温も下がったようです。 昨日朝の気温は当地では-4.5度で、日中も6度までしか上がっていません。 道央や道北では雪も積もり、北西部の朱鞠内では50cm超えたそうです。 そして寒さでは占冠で-11度超えたとか・・・ このまま真冬へ突入とはならないでしょうが、予想外の寒気流入みたいです。 本格的な厳しい寒さはやはり例年のように12月以降でしょう。 今回は昨日の冷えた朝の様子と、先日に続きカラマツの...
昨日は追加記載のとおり、初雪の日となりました。 ただ、記録では何故か網走だけ確認されたみたいです。 (昨日ブログに載せたように一時吹雪みたいでしたが、初雪と認められないのかな?) 朝は1.3度でしたが、冷たい強風も吹き荒れ、日中も4度台までしか上がりませんでした。 今回は紅葉とか落ち葉が終わったので、次の色付きがあったカラマツについて。 広葉樹の色付き、落葉が終わる頃にはカラマツが色付きます。 今年...
今朝は前日の暖かさが少し残っていますが、日中は逆に気温下がるようです。 最高気温でも4℃ほどと、本来の11月中旬の気温になるようです。 さて、昨夜も雨になり木々の紅葉・黄葉も終わり、葉も落ちたようです。 現在も少し残っているのは、一部のカラマツくらいでしょうね。 色づいた様子は今回で最後の掲載となります(カラマツ黄葉など一部のものは掲載します)。 ①-④なだらか傾斜の落ち葉の絨毯も最後になり...
一昨日に続き昨日も連続して仁頃山へ登っています。 時に霧雨がありそうな濃い霧の中でしたが、昨日は何とか雨は降らずに下山。 何日も続いた秋晴れは、紅葉の終わりを待つように暗い日々に変わっています。 今日も曇のち雨のようですが、用事も無いのでまた山へ行ってきます。 紅葉も終わり落ち葉も色落ちベタベタで、今は見るものが無い状況ですね。 2023最後の紅葉’落ち葉の第二弾です。 今回も同じ場所の光景ですが、...
「ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?
昨日は朝から青空が広がりました。昼ころには雲も増えていますが・・・ この先は比較的陽射しもあって、今までとはガラッと変わりそうです。 流氷の様子、三回目となります。 昨日午後の様子ですが、密度の濃い流氷帯が知床までつながったようです。 能取岬から網走市内へ向いました。かつては水族館があった「二ッ岩海岸」に立ち寄ります。 ①車を降りて堤防を越えると流氷が広がっています。向かい側は市街地へ向か...
昨日は朝に一時雪でその後は曇りとの予報...雪は収まると思い仁頃山へ・・・。 しかし逆に雪は徐々に降り方が強まり、途中からは風も強まり吹雪状態へ。 危険になるほどでもないので、山頂まで往復しました。 結果として夕方までずーっと雪でしたね。(アメダスでの積雪は増加無し...?) オホーツク海での流氷の様子、第二弾です。 毎年訪れる能取岬(のとろみさき)ですが、相変わらず風が強く積雪は10cm足らず。 ほとん...
流氷の記録では「流氷初日」と「接岸初日」があります。 「流氷初日」は海岸から沖合に流氷が見えた日であり、接岸ではありません。 風や波の動きなどで見えていても接岸まで何日もかかったりします。 2025年2月17日の「流氷接岸初日」は2012年と同日で4位タイの遅い記録です。 紋別が先に接岸し、その後に流氷が南下して網走へ向います。 1週間ほど前に「流氷まつり」も終わってしまい間に合わなかったですね。 接岸直...
昨日は山歩きお休みとしました。薄い雲が広がっていましたが、一応は陽射しありました。 山ばかり見ているので、たまには海も見なきゃねぇ・・・で行ってみました。 ようやく流氷が接岸しました。これほど遅いのは稀なことです。(昨日の午後の状況) アレコレ説明は次回に記事として記載します。 またもやドッサリ撮影してきましたがほとんど未整理ですので、とりあえず予告として一枚掲載しますね。 今日も仁頃...
この冬はやたらと雪雲に隠れたような仁頃山の状態が多いです。 連日通っているベテランも同じように思ってますね。 昨日も山へ行ってきましたが、チラチラ小雪状態で中腹から上は雪雲の中...みたいな状態。 野付ウシが登り始めて10年過ぎてますが、こんなシーズンは初めてですね。 今回も同じような画像ばかりですので、適当に末尾へジャンプして結構ですよ。 これは登山道でアレレ?と立ち止まった場所。踏み跡は...
週末の土日はけっこう陽射しもありましたが・・・そんな時に限って用事が入りました。 晴れた山には、この冬はなかなか出会えないので残念でした。 まぁ現実はそんなものでしょう。 昨日の朝もキリッと冷えて-16度でしたが、日中は+1度ほどと暖かめ。 稀に晴れた時間帯に登れてますので、今回はそんな日の光と影の様子を。 (コンデジ撮影なので煌めきはイマイチです)。 ①登山口の駐車場後方の雪原の様子です。緩やかに...
このところ気温高め推移で曇ったり雪が降ったりの繰り返し・・・ かつて野付ウシが暮らした札幌市みたいなイメージです。 大粒の雪はほぼ無いですが、時には密度の濃い降り方もあります。 現在の北見市周辺は北海道の「寒冷地」と言われた地域。 寒いながらもスッキリ晴れて空気も乾燥...雪はいつもサラサラ粉雪でした。 (昨日夕方の流氷の状態です。網走はまだ密度も薄いですね) この冬は気温などの影響もあるの...
またもや同じような天気になり、昨日も「曇り」の予報ながら終日雪が舞っていました。 今年は本当にこんな天気が多すぎですよ。 仁頃山の登山仲間も「今年は何で晴れる日が少ないんだ?」と言います。 天気の記録ではそれなりに晴れもあることになっていますが・・・? 私の毎日の記録とは違ってますね。(アメダスが市街地kらかなり外れの田んぼや畑の場所にある) そこでの記録が「北見市の天気」として残るわけですね。...
昨日もドンヨリ空模様...予報では午前は曇りで午後に一時雪とのこと。 予想通り大きく外れて、朝から小雪で登山へ出かけたら本降りへ。 予想を大きく外れたためか、登山道では途中で引き返す人が数人いました。 野付ウシは雲が少し明るく見えてきたので、そのまま山頂へ・・・ 今年は何故かこんな日がやたらと多いです。 さて、今回も「上も下も白い」山の様子などを。 ①この日(2/9)も未明に雪が降り、スノーシューで...
昨日朝は久々に冷え込み -20.4℃となりましたが、日中は+3.8℃とプラスへ。 一日の気温差が24.2度とはビックリですね。 本来は1月後半から一気に寒さが厳しくなるのですが、今年は1月3日に-20度があっただけ。 日中は-2度前後の日が続いていて、過去にない気温の高さです。 海岸から流氷が見られる「流氷初日」も過去最遅となりそうです。(網走では一番遅かったのが2/10です) これは昨日夕方の流氷の位置ですが、紋別~...
昨日も曇り空で一時雪・・・気温は久々に冷えて-15度となりました。 この冬は特に陽射しが少ないのは、自分の顔を見て理解できます。 例年は冬晴れが多く直射と照り返しで、顔は夏よりも日焼けが激しく黒い顔になります。 それが今年はほぼ日焼け無しの状態です。 さて、ひな壇などの展示を二回に分けて掲載しましたが、チョコチョコと置いてある小物が・・・ 今回はおまけ画像で雛人形とは少し違いますが、可愛い人形を載...
昨日も曇り空で少し風がありました。 市内では冬まつり二日目が行われましたが、昨日様子を見たら特に変わったことも無し。 晴れずに残念だったと思います。 野付ウシは自宅の雪かきを済ませて仁頃山へ。 思ったとおり市街地よりは雪も多めで、昨日はかなり風も強かったようです。 早くスタートした猛者がいたようで、山頂からは東尾根道で下ったようで...スゴイ! その少し後に野付ウシともう一人の登山者で、正当なルー...
昨日は終日雪の日で、日中は風もあって吹雪いたりしていました。(累計積雪50cm弱) 二度ほど雪かきをし、今朝は集めた雪を家の横に移動しています。 実は2月8日-9日は「きたみ冬まつり」なのですが、吹雪の状態で人は少なめ。 今日もドンヨリで一時雪もありそうな状態です。 そしてその前日の7日金曜日夜は「厳寒の地の焼き肉まつり」でした。 本来は駐車場ですが、焼肉まつりの会場として使われています(観光協会より...
前回の後半部分になります。 途中から青空が広がり、樹氷の残った部分が綺麗に見えました。 (前回の樹氷が風でかなり落ちたのですが、まだまだ見ごたえはありました) ①七合目上の樹氷トンネルが見られる場所です。暖かかったこともありかなり氷も落下していました。 ②それでも背景が青いと絵になります。 ③これは七合目の少し上にある「積雪最高点」です。今年がいかに少ないかわかります。 ④途中から遠方の「斜...
1月は曇り空が多かったですが、2月もスッキリした晴れはまだ無いです。 気温も一番下がる時期ながら、朝は少し冷えても日中はプラス多めですね。 今回は少しだけ青空が見えた2月5日の登山時の画像です。 ※相変わらず同じような画像だらけですので、適当にスキップしてOKです。 (コメントもお気遣いなく) 同じような木の影などはサムネにて並べてますので、興味あればクリックして下さい。 最初の画像は南側の空の...
昨日は朝の雪かきを丁寧に済ませてから、仁頃山へ向かいました。 いつもより1時間遅れなので、登山口への道路も既に除雪終わっていました。 登山口にはいつもの顔なじみ4名の車が。 以外だったのは雪が市街地より少なめに見えたことと、雪が締まっていたこと。 踏み跡少ないのでスノーシューで往復しました。 昨日は登りは晴れていたので、画像は追って掲載しますね。 今回はその前のドンヨリ曇りの山で見た光景などです。...
昨日は終日雪の日でしたが、細かな雪が続いたためか積雪は20cm程度でした。 それでも朝と昼に2度の雪かきをしました。 夕方までまた積もったのですが、除雪車が通ると山もできるので、今朝の仕事へ。 市街地から離れたアメダスでは積雪が42cmですが、実際は50cmほどの雪があります。 細かな雪で乾燥した粉雪でないため、少し重たく感じますね。 この先も天気は不安定ですが、雪雲は北海道の中央と日本海側がメインになりそ...
2日は節分、3日は立春で、日本は寒波が来襲・・・? 立春なら春らしくなればいいのにねぇ。 昨日は立春ならが朝は-18.2度まで下がっています。(日中は-1.4度) 当然ながら暦どおりには動かないですよね。 今日はまずは節分時に撮ったニャンコの画像を。 預かり猫で譲渡先は相変わらず見つからないままで、我が家で暮らしています。 ①-③以前も紹介してますが、名前は「オトちゃん=乙女ちゃん」で全盲のキジトラです...
昨日も曇り空で時にチラチラ雪が舞っていました。 雪質の関係で足元が不安定なので、昨日もスノーシューにて往復しています。 中腹から上はまたもやゴツゴツの枝が目立つ樹氷状態でしたが、曇り空は不明瞭です。 それでも面白くてアチコチで撮影をしましたが、晴れないのでコンデジのみです。 それは別途掲載予定ですが、とりあえず晴れの日の山頂付近の様子で一旦区切ります。 一日お休みして、似たような光景の更新となる...
昨日も仁頃山登山でしたが、終日曇り空・・・のはずが、終日小雪が降ってました。 更に仁頃山中腹からは風が強く吹雪状態へ。(市内でも雪は降り風もあったようです) 朝、雪かきをして「今日もスノーシューだな」と覚悟して登山口へ・・・ 珍しく一般道から登山口まで除雪車が入ってなく、不安定な走行でした。 毎度お馴染みの登山者が同じ時間帯にスタートでした。 ドンヨリ曇りで雪も風もあったので、今回掲載のような...
各地で冬と春の攻防が続いているようですね。 一気に暑くなったと思えば、グンと冷え込み薄ら寒い雨や雪の日々も。。。 もうしばらくはこんな状態が続きそうですね。 ちなみにここ2-3日は、最低気温が-20度近い日々となりそうです。 野付ウシブログも春の力が勝るまでは、新たなネタも不足するでしょう。 それまではせっかく来てもらっても、インパクトも無いと思われます。 仁頃山でも少しずつながら、春が近づいてはいま...
気温は乱高下しましたが、この後は寒くなったり雨になったりと「天気の乱高下」ですね。 野付ウシ地方も一気に雪が溶けたりしましたが、昨日から気温が下がってます。 昨日の段階でアメダス記録上では積雪ゼロになってますが...? 「それってどこの話し?」とも言えます。家の周辺でもたっぷり雪は残ってますよ。 前にも言いましたが、アメダスは郊外の特別な場所に引っ越しています。 そこは周辺は畑などで、北見市内より...
気温差が大きな日々になってますね。 昨日は前日の高温が居残りしたようで、未明の午前1時まで+10度超え。 そこから徐々に気温が下がり、日中は-3度ほどで推移し、12時頃には-10度超えていました。 今日は久々の真冬らしい冷えとなりましたが、日中はまだ緩い感じで-4度ほどの見込み。 週末にかけては-20度ほどの冷え込みが続きそうです。 仁頃山などでも少しずつながら、春を感じさせる雰囲気になっています。 温かい日...
昨日は2月としては異例に高い気温となりました。 北海道でも気温が低い地域であるオホーツク圏ですが、当地(北見)の最高気温は+13.4度でした。 朝は-10.2度ですので、一日の気温差は23.6度となります。 昨日も仁頃山へ登りましたが、想定したほどグチャグチャでもなく、踏み跡が湿った雪だった程度。 山頂温度計は+8度でしたが、野付ウシが下山した直後が最高気温だったはず。 今日からは少しずつ気温が下がり、21日から...
昨日は晴れのお天気で、気温は+4℃ほどでした(最低気温は-12℃) そして今日の予報では日中は13℃超えるそうですが...? この後は一旦冷えが戻りそうで、特に週末連休には-20度超えがあるとか。 もうすぐ3月ですが、毎年思うことは3月に入った途端に空気感が変わること。 雪解けが進み、日差しの暖かみが増していきますね。 今年は雪が少ない状態で、昨日の積雪残量は22cmとなっています。 昨年同時期は48cmですから、半分に...
異常な気温の上昇があった直後の昨日...最低気温が一気に-21℃まで降下! 確かに朝は寒かったですが、前日は-6℃ほどでしたので1日で15度も下がったわけです。 そして今日18日から明後日の20日までの最高気温は、+7℃~+15℃とかの予報が出てます。 もちろん朝は氷点下10℃前後ですよ。 短期間のうちに酷い落差が出てますが、今週末は最低気温が-20度前後で日中もマイナスになるようです。 1週間での最低と最高の気温差は35度...
昨日は前夜からの細かな雪が昼過ぎまで降っていました。 時に風もあったので、予定の仁頃山登山も止めています。 結果として昼過ぎに収まったのですが、降り続いた割に積雪は10cm程度。 今年はこんな細雪が多いです。トータルの積雪量も昨年の半分にも満たないですよ。 さて、新たな話題も不足なので、流氷の状態などを。 紋別や網走も連休で流氷まつり終えました。 その直後から長い間居座って(接岸)いた流氷が動き始めて...
全国的に気温が高めとなり、本州では20度超えの地域もあったようですね。 北海道も10度超えの地域が急増で、最低気温がプラスの地域も多かったです。 2月としては異例なことで、イベント中止に追い込まれた箇所は残念だったでしょう。 今日は一転して冬らしい気温となり、当地では最高気温で-5度ほどと予想。 山歩きをする野付ウシとしては、この程度が一番歩きやすいです。 冬らしい光景の中に、雪質の変化などで僅かに春...
全国的に気温が上がり、北海道内では前日に続き雪や氷のイベント中止がありました。 氷が落ちたり雪が崩れたりと、危険もあるためです。 2月中旬に10℃超えなど、過去になかったわけですから、しょうがないですね。 野付ウシ地方も朝は-9.3℃と通常の冷えでしたが、午後には11.5℃まで上がりました。 山へ行ってましたが、雪がベタベタになりアイゼンに付着し、高下駄状態で厄介でした。 今回は先週の山歩きで見た光景の画像か...
日中は予報どおり+8℃まで気温があがった昨日でした。 今日も同様に気温高めのようです。 先週末10日-11日に地元「北見市」で冬のイベントが開かれました(終了してます)。 その時の様子などを撮影していますので、軽くご紹介します。 北見市の冬まつりは、周辺の網走とか紋別の流氷まつり等に比べ知られていません。 観光のためではなく市民の楽しみ...ということですね。 ①-③キッチンカーなどが参加し、家族で楽しめ...
昨日は、ほぼ晴れの状態で日中は+1度まで気温も上がりました。 今日は+9度まで上がるとの予報になっています。(明日も気温高め) 来週にも10度超えがありそうですが、その後はまた冷えが戻りそうです。 寒暖を繰り返しつつ3月はいれば、空気感も変化してきますね。 寒い時の記事は早めに消化しておかないとね。 前回のキラキラの続きになります。 ①仁頃山の頂上にでましたが、フワッと緩い風が吹き上がり、粉雪が空を舞...
連休ですが、お休みの方は楽しく過ごせたでしょうか。 野付ウシは年中連休なので、普段と変わらず仁頃山へ・・・ 今回も仁頃山の話題で、いつもと変わらずの画像だらけ・・・ キラキラなんてタイトルですが、晴れていれば冬はいつもキラキラです。 ①スタート直後の雪の斜面です。朝まで薄っすらと粉雪が降ったことでキラキラが目立ちます。 ②日差しが届けば雪に覆われた傾斜地はバーコードだらけになります。 ③中間...
もう少しで3月になりますが、毎年展示している雛壇の話題です。 野付ウシも所属している「NPO法人 オホーツク文化協会」による展示です。 今年も多くのひな壇が集まり、市内及び周辺地域から過去最高の31組のひな壇が勢揃い! ①北見文化センターの入口から中に入るとズラーッと並んだひな壇...この場所だけで11組です。 ②ロビーの左側にも4組が、その他にも近くに大小のひな壇があります。 ③これは毎年同じ場所に展...
昨日は3日ぶりの仁頃山でした。 気温は-14度~-3度ほどで穏やかな1日となっています。 道内各地では連休中に冬のイベントが行われています。 北見はあまり知られていませんが、ミニサイズの「北見冬まつり」が10-11日です。 その前夜となる昨日夜には「北見厳寒の焼肉祭り」が開催されています。 今年はあまり気温は低くなく、イベント中は-6度~-7度でした。 (観光協会より拝借=後に削除します) 今年は野付ウシも撮...
今年の流氷は少し動きが変に思えます。 早めに接岸していますが、ほとんど接岸したままの状態が続いています。 南下している後方の流氷も押し寄せ、密度は濃くなっています。 知床半島裏側まで周り、シャチが閉じ込められたりしましたね。 この先もどう動くかは予想不可能ですね。 沖合に出るのか、徐々に溶けるのを待つのか...? 流氷が消えないうちに、残りの画像を掲載します。 ※今回も画像多めになります。 ①網...
昨日も冷え込み強く、朝の気温は-21℃でした。(最高気温は-6℃) 曇り空で一時的に晴れ間も。 山はお休みとし、薬をもらうため病院を2箇所回ってきました。 自宅に戻ってきたら、またもやハトが来ていて追い払い・・・ 気づいたらスズメの餌台の近くに羽根が散乱...どうやらハイタカによる犠牲が出たようです。 今年になり二度目です。あまりたくさん集まるので、ハイタカも餌場にしているのでしょう。 弱肉強食の世界...
昨日も最低気温-20度でしたが、2月になって昨日までの6日間で、-20度以下が4回! 東京なども雪が少しながらも積もってますが、全国的に寒気が入っているのでしょうね。 厳しい寒さは今週末で一旦収まりそうです。 さて、オホーツク圏に寒さを呼び込んだ流氷の記事...第2弾(能取岬続編)です。 ①灯台を回り込むと崖下に岩石の塔が見えます。そこにちょうど大きな鳥が舞い降りました。 ②よく見たら「オジロワシ」でした...
昨日もほぼ晴れの天気になり、朝は-16度、昼の最高気温-5.6度でした。 またもや仁頃山へ登ってきましたが、一部ならが又もや樹霜が見られました。 追って掲載予定です。 さて、今回は網走方面の流氷を見てきた時の画像となります。 能取岬、網走二ッ岩海岸、鱒浦海岸、藻琴駅など周りましたので、三分割ほどを予定しています。 今年の流氷は今までと少し動きが違うように感じます。 南や西の風で簡単に沖合に離れるのが普...
昨日は晴れたり曇ったり雪が降ったりと、落ち着かないお天気でした。 最低気温-20.0度ですが、これは未明0時過ぎのもので、朝は-14度でした。 日差しもあったせいか最高気温は-3.3度まで上がっています。 今日も似たような状況らしいですが、日中は日差し不足もあり-6度程度とのこと。 さて、今日は寒い中で必死に命を維持する動物たちの一部の画像から。 ①これは仁頃山へ出かけた時に、林道脇で見かけたエゾシカ(雌)で...
昨日は概ね晴れで、朝は-16.6℃で日中の最高気温は-5.2℃でした。 予報では網走も一時的ながら晴れるとのことで、思いつきで網走へ行ってきました。 流氷も接岸していましたが、海岸では流氷の手前の海自体が凍っていました。 青い海面も見たかったのですが、ちょいと珍しい光景でした。 これらについては追って記事として掲載します。 今回は、またもや仁頃山のガリガリに凍ったときの画像からです。 仁頃山の山頂近くには...