昨日は朝から青空が広がりました。昼ころには雲も増えていますが・・・ この先は比較的陽射しもあって、今までとはガラッと変わりそうです。 流氷の様子、三回目となります。 昨日午後の様子ですが、密度の濃い流氷帯が知床までつながったようです。 能取岬から網走市内へ向いました。かつては水族館があった「二ッ岩海岸」に立ち寄ります。 ①車を降りて堤防を越えると流氷が広がっています。向かい側は市街地へ向か...
北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。
「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・
野付ウシさんが 参加中のテーマはありません。
テーマは同じ趣味や興味を持つブロガーが共通のテーマに集まることで繋がりができるメンバー参加型のコミュニティーです。
テーマ一覧から参加したいテーマを選び、記事を投稿していただくことでテーマに参加できます。
「ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?
昨日は朝から青空が広がりました。昼ころには雲も増えていますが・・・ この先は比較的陽射しもあって、今までとはガラッと変わりそうです。 流氷の様子、三回目となります。 昨日午後の様子ですが、密度の濃い流氷帯が知床までつながったようです。 能取岬から網走市内へ向いました。かつては水族館があった「二ッ岩海岸」に立ち寄ります。 ①車を降りて堤防を越えると流氷が広がっています。向かい側は市街地へ向か...
昨日は朝に一時雪でその後は曇りとの予報...雪は収まると思い仁頃山へ・・・。 しかし逆に雪は徐々に降り方が強まり、途中からは風も強まり吹雪状態へ。 危険になるほどでもないので、山頂まで往復しました。 結果として夕方までずーっと雪でしたね。(アメダスでの積雪は増加無し...?) オホーツク海での流氷の様子、第二弾です。 毎年訪れる能取岬(のとろみさき)ですが、相変わらず風が強く積雪は10cm足らず。 ほとん...
流氷の記録では「流氷初日」と「接岸初日」があります。 「流氷初日」は海岸から沖合に流氷が見えた日であり、接岸ではありません。 風や波の動きなどで見えていても接岸まで何日もかかったりします。 2025年2月17日の「流氷接岸初日」は2012年と同日で4位タイの遅い記録です。 紋別が先に接岸し、その後に流氷が南下して網走へ向います。 1週間ほど前に「流氷まつり」も終わってしまい間に合わなかったですね。 接岸直...
昨日は山歩きお休みとしました。薄い雲が広がっていましたが、一応は陽射しありました。 山ばかり見ているので、たまには海も見なきゃねぇ・・・で行ってみました。 ようやく流氷が接岸しました。これほど遅いのは稀なことです。(昨日の午後の状況) アレコレ説明は次回に記事として記載します。 またもやドッサリ撮影してきましたがほとんど未整理ですので、とりあえず予告として一枚掲載しますね。 今日も仁頃...
この冬はやたらと雪雲に隠れたような仁頃山の状態が多いです。 連日通っているベテランも同じように思ってますね。 昨日も山へ行ってきましたが、チラチラ小雪状態で中腹から上は雪雲の中...みたいな状態。 野付ウシが登り始めて10年過ぎてますが、こんなシーズンは初めてですね。 今回も同じような画像ばかりですので、適当に末尾へジャンプして結構ですよ。 これは登山道でアレレ?と立ち止まった場所。踏み跡は...
週末の土日はけっこう陽射しもありましたが・・・そんな時に限って用事が入りました。 晴れた山には、この冬はなかなか出会えないので残念でした。 まぁ現実はそんなものでしょう。 昨日の朝もキリッと冷えて-16度でしたが、日中は+1度ほどと暖かめ。 稀に晴れた時間帯に登れてますので、今回はそんな日の光と影の様子を。 (コンデジ撮影なので煌めきはイマイチです)。 ①登山口の駐車場後方の雪原の様子です。緩やかに...
このところ気温高め推移で曇ったり雪が降ったりの繰り返し・・・ かつて野付ウシが暮らした札幌市みたいなイメージです。 大粒の雪はほぼ無いですが、時には密度の濃い降り方もあります。 現在の北見市周辺は北海道の「寒冷地」と言われた地域。 寒いながらもスッキリ晴れて空気も乾燥...雪はいつもサラサラ粉雪でした。 (昨日夕方の流氷の状態です。網走はまだ密度も薄いですね) この冬は気温などの影響もあるの...
またもや同じような天気になり、昨日も「曇り」の予報ながら終日雪が舞っていました。 今年は本当にこんな天気が多すぎですよ。 仁頃山の登山仲間も「今年は何で晴れる日が少ないんだ?」と言います。 天気の記録ではそれなりに晴れもあることになっていますが・・・? 私の毎日の記録とは違ってますね。(アメダスが市街地kらかなり外れの田んぼや畑の場所にある) そこでの記録が「北見市の天気」として残るわけですね。...
昨日もドンヨリ空模様...予報では午前は曇りで午後に一時雪とのこと。 予想通り大きく外れて、朝から小雪で登山へ出かけたら本降りへ。 予想を大きく外れたためか、登山道では途中で引き返す人が数人いました。 野付ウシは雲が少し明るく見えてきたので、そのまま山頂へ・・・ 今年は何故かこんな日がやたらと多いです。 さて、今回も「上も下も白い」山の様子などを。 ①この日(2/9)も未明に雪が降り、スノーシューで...
昨日朝は久々に冷え込み -20.4℃となりましたが、日中は+3.8℃とプラスへ。 一日の気温差が24.2度とはビックリですね。 本来は1月後半から一気に寒さが厳しくなるのですが、今年は1月3日に-20度があっただけ。 日中は-2度前後の日が続いていて、過去にない気温の高さです。 海岸から流氷が見られる「流氷初日」も過去最遅となりそうです。(網走では一番遅かったのが2/10です) これは昨日夕方の流氷の位置ですが、紋別~...
昨日も曇り空で一時雪・・・気温は久々に冷えて-15度となりました。 この冬は特に陽射しが少ないのは、自分の顔を見て理解できます。 例年は冬晴れが多く直射と照り返しで、顔は夏よりも日焼けが激しく黒い顔になります。 それが今年はほぼ日焼け無しの状態です。 さて、ひな壇などの展示を二回に分けて掲載しましたが、チョコチョコと置いてある小物が・・・ 今回はおまけ画像で雛人形とは少し違いますが、可愛い人形を載...
昨日も曇り空で少し風がありました。 市内では冬まつり二日目が行われましたが、昨日様子を見たら特に変わったことも無し。 晴れずに残念だったと思います。 野付ウシは自宅の雪かきを済ませて仁頃山へ。 思ったとおり市街地よりは雪も多めで、昨日はかなり風も強かったようです。 早くスタートした猛者がいたようで、山頂からは東尾根道で下ったようで...スゴイ! その少し後に野付ウシともう一人の登山者で、正当なルー...
昨日は終日雪の日で、日中は風もあって吹雪いたりしていました。(累計積雪50cm弱) 二度ほど雪かきをし、今朝は集めた雪を家の横に移動しています。 実は2月8日-9日は「きたみ冬まつり」なのですが、吹雪の状態で人は少なめ。 今日もドンヨリで一時雪もありそうな状態です。 そしてその前日の7日金曜日夜は「厳寒の地の焼き肉まつり」でした。 本来は駐車場ですが、焼肉まつりの会場として使われています(観光協会より...
前回の後半部分になります。 途中から青空が広がり、樹氷の残った部分が綺麗に見えました。 (前回の樹氷が風でかなり落ちたのですが、まだまだ見ごたえはありました) ①七合目上の樹氷トンネルが見られる場所です。暖かかったこともありかなり氷も落下していました。 ②それでも背景が青いと絵になります。 ③これは七合目の少し上にある「積雪最高点」です。今年がいかに少ないかわかります。 ④途中から遠方の「斜...
1月は曇り空が多かったですが、2月もスッキリした晴れはまだ無いです。 気温も一番下がる時期ながら、朝は少し冷えても日中はプラス多めですね。 今回は少しだけ青空が見えた2月5日の登山時の画像です。 ※相変わらず同じような画像だらけですので、適当にスキップしてOKです。 (コメントもお気遣いなく) 同じような木の影などはサムネにて並べてますので、興味あればクリックして下さい。 最初の画像は南側の空の...
昨日は朝の雪かきを丁寧に済ませてから、仁頃山へ向かいました。 いつもより1時間遅れなので、登山口への道路も既に除雪終わっていました。 登山口にはいつもの顔なじみ4名の車が。 以外だったのは雪が市街地より少なめに見えたことと、雪が締まっていたこと。 踏み跡少ないのでスノーシューで往復しました。 昨日は登りは晴れていたので、画像は追って掲載しますね。 今回はその前のドンヨリ曇りの山で見た光景などです。...
昨日は終日雪の日でしたが、細かな雪が続いたためか積雪は20cm程度でした。 それでも朝と昼に2度の雪かきをしました。 夕方までまた積もったのですが、除雪車が通ると山もできるので、今朝の仕事へ。 市街地から離れたアメダスでは積雪が42cmですが、実際は50cmほどの雪があります。 細かな雪で乾燥した粉雪でないため、少し重たく感じますね。 この先も天気は不安定ですが、雪雲は北海道の中央と日本海側がメインになりそ...
2日は節分、3日は立春で、日本は寒波が来襲・・・? 立春なら春らしくなればいいのにねぇ。 昨日は立春ならが朝は-18.2度まで下がっています。(日中は-1.4度) 当然ながら暦どおりには動かないですよね。 今日はまずは節分時に撮ったニャンコの画像を。 預かり猫で譲渡先は相変わらず見つからないままで、我が家で暮らしています。 ①-③以前も紹介してますが、名前は「オトちゃん=乙女ちゃん」で全盲のキジトラです...
昨日も曇り空で時にチラチラ雪が舞っていました。 雪質の関係で足元が不安定なので、昨日もスノーシューにて往復しています。 中腹から上はまたもやゴツゴツの枝が目立つ樹氷状態でしたが、曇り空は不明瞭です。 それでも面白くてアチコチで撮影をしましたが、晴れないのでコンデジのみです。 それは別途掲載予定ですが、とりあえず晴れの日の山頂付近の様子で一旦区切ります。 一日お休みして、似たような光景の更新となる...
昨日も仁頃山登山でしたが、終日曇り空・・・のはずが、終日小雪が降ってました。 更に仁頃山中腹からは風が強く吹雪状態へ。(市内でも雪は降り風もあったようです) 朝、雪かきをして「今日もスノーシューだな」と覚悟して登山口へ・・・ 珍しく一般道から登山口まで除雪車が入ってなく、不安定な走行でした。 毎度お馴染みの登山者が同じ時間帯にスタートでした。 ドンヨリ曇りで雪も風もあったので、今回掲載のような...
各地で冬と春の攻防が続いているようですね。 一気に暑くなったと思えば、グンと冷え込み薄ら寒い雨や雪の日々も。。。 もうしばらくはこんな状態が続きそうですね。 ちなみにここ2-3日は、最低気温が-20度近い日々となりそうです。 野付ウシブログも春の力が勝るまでは、新たなネタも不足するでしょう。 それまではせっかく来てもらっても、インパクトも無いと思われます。 仁頃山でも少しずつながら、春が近づいてはいま...
気温は乱高下しましたが、この後は寒くなったり雨になったりと「天気の乱高下」ですね。 野付ウシ地方も一気に雪が溶けたりしましたが、昨日から気温が下がってます。 昨日の段階でアメダス記録上では積雪ゼロになってますが...? 「それってどこの話し?」とも言えます。家の周辺でもたっぷり雪は残ってますよ。 前にも言いましたが、アメダスは郊外の特別な場所に引っ越しています。 そこは周辺は畑などで、北見市内より...
気温差が大きな日々になってますね。 昨日は前日の高温が居残りしたようで、未明の午前1時まで+10度超え。 そこから徐々に気温が下がり、日中は-3度ほどで推移し、12時頃には-10度超えていました。 今日は久々の真冬らしい冷えとなりましたが、日中はまだ緩い感じで-4度ほどの見込み。 週末にかけては-20度ほどの冷え込みが続きそうです。 仁頃山などでも少しずつながら、春を感じさせる雰囲気になっています。 温かい日...
昨日は2月としては異例に高い気温となりました。 北海道でも気温が低い地域であるオホーツク圏ですが、当地(北見)の最高気温は+13.4度でした。 朝は-10.2度ですので、一日の気温差は23.6度となります。 昨日も仁頃山へ登りましたが、想定したほどグチャグチャでもなく、踏み跡が湿った雪だった程度。 山頂温度計は+8度でしたが、野付ウシが下山した直後が最高気温だったはず。 今日からは少しずつ気温が下がり、21日から...
昨日は晴れのお天気で、気温は+4℃ほどでした(最低気温は-12℃) そして今日の予報では日中は13℃超えるそうですが...? この後は一旦冷えが戻りそうで、特に週末連休には-20度超えがあるとか。 もうすぐ3月ですが、毎年思うことは3月に入った途端に空気感が変わること。 雪解けが進み、日差しの暖かみが増していきますね。 今年は雪が少ない状態で、昨日の積雪残量は22cmとなっています。 昨年同時期は48cmですから、半分に...
異常な気温の上昇があった直後の昨日...最低気温が一気に-21℃まで降下! 確かに朝は寒かったですが、前日は-6℃ほどでしたので1日で15度も下がったわけです。 そして今日18日から明後日の20日までの最高気温は、+7℃~+15℃とかの予報が出てます。 もちろん朝は氷点下10℃前後ですよ。 短期間のうちに酷い落差が出てますが、今週末は最低気温が-20度前後で日中もマイナスになるようです。 1週間での最低と最高の気温差は35度...
昨日は前夜からの細かな雪が昼過ぎまで降っていました。 時に風もあったので、予定の仁頃山登山も止めています。 結果として昼過ぎに収まったのですが、降り続いた割に積雪は10cm程度。 今年はこんな細雪が多いです。トータルの積雪量も昨年の半分にも満たないですよ。 さて、新たな話題も不足なので、流氷の状態などを。 紋別や網走も連休で流氷まつり終えました。 その直後から長い間居座って(接岸)いた流氷が動き始めて...
全国的に気温が高めとなり、本州では20度超えの地域もあったようですね。 北海道も10度超えの地域が急増で、最低気温がプラスの地域も多かったです。 2月としては異例なことで、イベント中止に追い込まれた箇所は残念だったでしょう。 今日は一転して冬らしい気温となり、当地では最高気温で-5度ほどと予想。 山歩きをする野付ウシとしては、この程度が一番歩きやすいです。 冬らしい光景の中に、雪質の変化などで僅かに春...
全国的に気温が上がり、北海道内では前日に続き雪や氷のイベント中止がありました。 氷が落ちたり雪が崩れたりと、危険もあるためです。 2月中旬に10℃超えなど、過去になかったわけですから、しょうがないですね。 野付ウシ地方も朝は-9.3℃と通常の冷えでしたが、午後には11.5℃まで上がりました。 山へ行ってましたが、雪がベタベタになりアイゼンに付着し、高下駄状態で厄介でした。 今回は先週の山歩きで見た光景の画像か...
日中は予報どおり+8℃まで気温があがった昨日でした。 今日も同様に気温高めのようです。 先週末10日-11日に地元「北見市」で冬のイベントが開かれました(終了してます)。 その時の様子などを撮影していますので、軽くご紹介します。 北見市の冬まつりは、周辺の網走とか紋別の流氷まつり等に比べ知られていません。 観光のためではなく市民の楽しみ...ということですね。 ①-③キッチンカーなどが参加し、家族で楽しめ...
昨日は、ほぼ晴れの状態で日中は+1度まで気温も上がりました。 今日は+9度まで上がるとの予報になっています。(明日も気温高め) 来週にも10度超えがありそうですが、その後はまた冷えが戻りそうです。 寒暖を繰り返しつつ3月はいれば、空気感も変化してきますね。 寒い時の記事は早めに消化しておかないとね。 前回のキラキラの続きになります。 ①仁頃山の頂上にでましたが、フワッと緩い風が吹き上がり、粉雪が空を舞...
連休ですが、お休みの方は楽しく過ごせたでしょうか。 野付ウシは年中連休なので、普段と変わらず仁頃山へ・・・ 今回も仁頃山の話題で、いつもと変わらずの画像だらけ・・・ キラキラなんてタイトルですが、晴れていれば冬はいつもキラキラです。 ①スタート直後の雪の斜面です。朝まで薄っすらと粉雪が降ったことでキラキラが目立ちます。 ②日差しが届けば雪に覆われた傾斜地はバーコードだらけになります。 ③中間...
もう少しで3月になりますが、毎年展示している雛壇の話題です。 野付ウシも所属している「NPO法人 オホーツク文化協会」による展示です。 今年も多くのひな壇が集まり、市内及び周辺地域から過去最高の31組のひな壇が勢揃い! ①北見文化センターの入口から中に入るとズラーッと並んだひな壇...この場所だけで11組です。 ②ロビーの左側にも4組が、その他にも近くに大小のひな壇があります。 ③これは毎年同じ場所に展...
昨日は3日ぶりの仁頃山でした。 気温は-14度~-3度ほどで穏やかな1日となっています。 道内各地では連休中に冬のイベントが行われています。 北見はあまり知られていませんが、ミニサイズの「北見冬まつり」が10-11日です。 その前夜となる昨日夜には「北見厳寒の焼肉祭り」が開催されています。 今年はあまり気温は低くなく、イベント中は-6度~-7度でした。 (観光協会より拝借=後に削除します) 今年は野付ウシも撮...
今年の流氷は少し動きが変に思えます。 早めに接岸していますが、ほとんど接岸したままの状態が続いています。 南下している後方の流氷も押し寄せ、密度は濃くなっています。 知床半島裏側まで周り、シャチが閉じ込められたりしましたね。 この先もどう動くかは予想不可能ですね。 沖合に出るのか、徐々に溶けるのを待つのか...? 流氷が消えないうちに、残りの画像を掲載します。 ※今回も画像多めになります。 ①網...
昨日も冷え込み強く、朝の気温は-21℃でした。(最高気温は-6℃) 曇り空で一時的に晴れ間も。 山はお休みとし、薬をもらうため病院を2箇所回ってきました。 自宅に戻ってきたら、またもやハトが来ていて追い払い・・・ 気づいたらスズメの餌台の近くに羽根が散乱...どうやらハイタカによる犠牲が出たようです。 今年になり二度目です。あまりたくさん集まるので、ハイタカも餌場にしているのでしょう。 弱肉強食の世界...
昨日も最低気温-20度でしたが、2月になって昨日までの6日間で、-20度以下が4回! 東京なども雪が少しながらも積もってますが、全国的に寒気が入っているのでしょうね。 厳しい寒さは今週末で一旦収まりそうです。 さて、オホーツク圏に寒さを呼び込んだ流氷の記事...第2弾(能取岬続編)です。 ①灯台を回り込むと崖下に岩石の塔が見えます。そこにちょうど大きな鳥が舞い降りました。 ②よく見たら「オジロワシ」でした...
昨日もほぼ晴れの天気になり、朝は-16度、昼の最高気温-5.6度でした。 またもや仁頃山へ登ってきましたが、一部ならが又もや樹霜が見られました。 追って掲載予定です。 さて、今回は網走方面の流氷を見てきた時の画像となります。 能取岬、網走二ッ岩海岸、鱒浦海岸、藻琴駅など周りましたので、三分割ほどを予定しています。 今年の流氷は今までと少し動きが違うように感じます。 南や西の風で簡単に沖合に離れるのが普...
昨日は晴れたり曇ったり雪が降ったりと、落ち着かないお天気でした。 最低気温-20.0度ですが、これは未明0時過ぎのもので、朝は-14度でした。 日差しもあったせいか最高気温は-3.3度まで上がっています。 今日も似たような状況らしいですが、日中は日差し不足もあり-6度程度とのこと。 さて、今日は寒い中で必死に命を維持する動物たちの一部の画像から。 ①これは仁頃山へ出かけた時に、林道脇で見かけたエゾシカ(雌)で...
昨日は概ね晴れで、朝は-16.6℃で日中の最高気温は-5.2℃でした。 予報では網走も一時的ながら晴れるとのことで、思いつきで網走へ行ってきました。 流氷も接岸していましたが、海岸では流氷の手前の海自体が凍っていました。 青い海面も見たかったのですが、ちょいと珍しい光景でした。 これらについては追って記事として掲載します。 今回は、またもや仁頃山のガリガリに凍ったときの画像からです。 仁頃山の山頂近くには...