chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野付牛・四季彩々(いろいろ) https://nokkeushi.blog.fc2.com/

北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。

「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・

野付ウシ
フォロー
住所
北見市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/06/25

arrow_drop_down
  • 大雪山緑岳・白雲岳非難小屋 2025-4

    今日16日は雨が降ったり止んだりと思われましたが、雨はほぼ降らずでした。 今の時代によくまぁ予報の外ればかり続くものですね。 気温は午前10時ころまで一気にあがり30℃超え、しかし風の影響か気温はそこがピークに。 野付ウシは傘を持って仁頃山に登っていましたが、傘は使わずに済んでます。 さて、大雪山緑岳の登山記事ー4です。(あと1回-5まであります) 広い砂礫地の尾根を進み「白雲岳避難小屋」へ向かいます。周...

  • 仁頃山は夏休み?

    数年ぶりの北海道上陸台風でしたが、勢力は低めで速攻でオホーツク海に抜けました。 今日は未明から雨の予報でしたが、ほぼ降らずで風も普段通りで台風のイメージ無しです。 急激に南風が入り込んだから?気温は34℃まで上がっています。 それよりも西日本~関東あたりの風雨が強かったようですし、また雨がちになりそうですね。 この先の当地は「曇り、時に小雨」のような天気が2週間ほど続くみたいですが、気温は高め。 大...

  • 大雪山緑岳・白雲岳非難小屋 2025-3

    暑さが戻ってきましたし、明日には弱りながらも台風が来るようです。 今日14日は晴れた一日ですが午前は気温上がっても爽やかな感じでした。 徐々に南風も強まり、最高気温は32.6℃と暑くなりました。 朝方に少しの雨はありますが、後には陽射しもあり気温は高めの予報です。 さて、大雪山緑岳の登山記事ですが、今回は三回目となります。 花なども多めだったので写真は500枚もありました。 今回で一旦止めて明日は地元の...

  • 大雪山緑岳・白雲岳非難小屋 2025-2

    また暑さが戻ってきそうで、今日13日の最高気温は30℃でした。 でもカラッとした感じで仁頃山登山でも汗は僅かで済みました。 月曜の夜から雲が広がり雨もある日々が続きますが、気温はずーっと30℃超えの予想。 台風の影響などと不安定な状態もありそうですね。 さて、緑岳への登山記事続きです。バッサリ抜き取れば1-2回で終わりますが・・・ 思い出記録とも言えますので、分割更新しています。 画像だらけの記事ですが、...

  • 大雪山緑岳・白雲岳非難小屋 2025-1

    全国で一旦気温が落ち着いたようですね。 当地は...最高気温で20℃~23℃と涼しげというか、朝は寒く感じました(今朝未明の気温9.7℃) 今日から気温も上がり明日の日曜からは30-35度の日が続くような予報です。 さて、7月10日は夜明け前の2:30起床で、03:15には車で大雪山へ向かいました。 距離はおよそ100km先の「高原温泉」が目的地=緑岳登山口です。 国道から離れると長い未舗装砂利道が続きますが、ガタガタ道で土埃絶...

  • 猛暑の遊歩道をフラリ 続編

    今日10日は驚くことに最高気温が20℃切りました! 朝は16℃ほどでしたが、曇の一日で気温は僅かに上昇したのみです。 落差ありすぎですよね、また体調崩しそうです。 週末徐々に上がり来週は32℃ほどの気温が続くようです。 さて、昨日未掲載だった遊歩道などの花の一部です。 これは何でしょうか?草地で見かける「シナガワハギ」の白花です。 白花は別名「コゴメハギ」という種類もあるようですが、シナガワハギは基本...

  • 猛暑の遊歩道をフラリ

    今日9日は昨日からの北寄りの空気が入っているため、爽やかなイメージでした。 仁頃山登山も3日ぶりでしたが、陽射しは強いものの汗はわずかです。 山頂気温21℃でしたが、気持ちの良い風がありました。 日中の最高気温は28℃止まりで、ここ数日を考えたら「涼しい日」でしたね。 先日の35℃となった日曜日に遊歩道をひと回りしました。(さすがに暑かったです) ①途中の道脇に近所の人が植えた「アジサイ」が咲き始めたよう...

  • 低山は暑い?

    今日8日も暑いですが...昨日より少しだけマシな感じですね。 その原因は昼ころから美風ながら北寄りの風に変わったことです。 最高気温31.5℃まで上がり、その後は徐々に下がっています。 ここ2-3日は帯広とか北見など北海道の暑さも話題になりました。 一旦少しだけ下がり、来週はずーっと30℃超えの日々が続きそうです。 オホーツク圏の爽やかさはどこへ行ってしまったんでしょうね。 そして厳しい陽射しと雨不足は農家な...

  • 7月の仁頃山

    この先の真夏も仁頃山は暑さが続くのでしょうかね。 今日も35度超えなので登山は抑制しています。 9日からは一旦30度を切るようですが、その後にまた30度超えの日々になりそうです。 7月に入ってからブログは大雪山の登山の様子を掲載しました。 まだ仁頃山の記事は無いので、今回からまたスタートです。 毎年のように見てきた葉緑素の無い白い植物「ギンリョウソウ」が今年は出ていません(残念) ①これも葉緑素の無...

  • 霞んだ山並み

    今日も暑すぎてヘトヘトな感じがしました。 朝からムンムンで近くの遊歩道を見ていたら9時なのに31℃超えてました。 遊歩道も公園も人は全く見られなかったです(ウロウロしていたら熱中症になりそう)。 結果として最高気温35度まで上昇しました・・・ 今日は半ばお休みのようなブログ更新です。 赤岳&白雲岳を登りながら見た遠くの霞んだ山並み画像だけ掲載です。 コメントも閉じていますので、サッとスルーしてくださ...

  • 赤岳・白雲岳 2025~下山

    今日5日も全国で30℃超えの暑さが続いていますね。 野付ウシ地方でも33℃となり、6日は更に気温が上がるようで「もう勘弁して!」ですね。 昨日も午後からは雨になると言われていましたが、三粒降ったかな?という感じでしたよ。 農家の人が焦っているようで、野菜や農作物全体が危機的な状態を迎えそうな気配です。 それでも気象庁・N◯Kは雷と雨の脅しを続けています(稀に当たる地域はあるでしょう)。 過去何度もそんなこ...

  • 赤岳・白雲岳 2025~Ⅲ

    今日4日は朝からムシムシな曇りで、午後には雨も降ってますが雨量は少ないです。 今朝の最低気温は23℃であと少しで熱帯夜でした。 曇りでも気温は高めで昼前に30℃を超えていますが、雨の影響で午後は気温下がります。 赤岳・白雲岳はいよいよピークへ。 今日も画像は多いですのでご勘弁を。 ①第一目標の「赤岳」到着で、次の目的は正面奥の山並みを左の「白雲岳」から眺めることです。 この先は2千mの高原(砂礫地)が広...

  • 赤岳・白雲岳 2025~Ⅱ

    今日は参院選公示となる3日ですが、全国が暑くなってますね。 当地も32.7℃まで上がっています。(曇り一時晴れの状態) この先も1週間は30℃超えが続くみたいな予報で、北海道でコレ?呆れますね。 さて、登山の続きになりますが、毎年のように来ている山でも変化が見られます。 途中の林道脇では広い範囲で笹枯れが起きていました(仁頃山は笹枯れ後2年)。 そうなると動植物への影響が出てくるはず...どうなりますかね。 ...

  • 赤岳・白雲岳 2025

    今日2日は雲が広がる一日でしたが、気温は予想通り27℃まで上がってます。 濃霧もあったり霧雨もあったことで、湿度が高く仁頃山は大汗かきました。 6月の30日に大雪山の「赤岳・白雲岳」へ登ってきました。 この様子を数回に分けて掲載しますので、ご了承ください(画像も多いです)。 当日は03:20起床、04:00に車で自宅を出発。登山口には05:35到着でした。 平日で月末だったこともあり、駐車場の混雑は無かったです。 登...

  • 今年もジャガイモ開花

    今日も暑くなりましたが31℃ですので「たいしたことないなぁ」と思ってしまいました。 33℃とか35℃とかあったので、そんなこと思ったわけです。 7月もスタートから30℃前後の日が増えそうです。 今日の更新は遅くなりましたので、画像は少しだけにします。 北海道らしい郊外で見る光景「ジャガイモの花」です。 以前にカーブを描いた盛り土(畝)の画像を載せましたが、実はジャガイモ用でした。 北海道ではまだまだ広...

  • またまた野生の花

    昨日の涼し気な空気は消えてしまい、今日29日は真夏日に戻ったようです。 最低はグンと下がり12℃ほどで夏布団では寒く感じましたが、日中は33℃へ・・・風はほぼ無し。 異例な高温もあってか花の動きも早まったりしていますが、この先はどうなるのでしょうか。 ①登山口から30分ほど歩いた場所で目に付くのはシソ科の「エゾタツナミソウ」です。15cm前後のひ弱な花です。 ②イマイチ分かりづらい画像ですが、ラン科の「スズ...

  • 夏は既に始まったの?

    今日28日は晴れながら暑さが和らぎ過ごしやすい状態となっています。 朝は17度ほどで最高気温は26度でした。昼前から北寄りの風になったためでしょう。 ただ、この先はまた30度超えの日が増えそうで、もう真夏になったの?という感じです。 今日はまず清涼感のある仁頃川渓流など載せてみました。 ①撮影場所からみて下流の様子・・・ この渓流は仁頃山の伏流水が水源で、雪解け水などが主流です。 ②そして上流の様子...

  • 猛暑の中も山歩き

    数日ぶりに最高気温で26℃ということで、真夏日から逃れることができました。 今日27日の最高気温は午前11時頃でその後は下がってます。 途中で北寄りの風が入り込んだようで、爽やかな気分になれました。 週明けにはまた真夏日あるようですがね・・・ 今日は先日の34℃を記録した日の仁頃山の状況などです。 ①今年は複数株がまとまって咲く姿は見ていませんが、仁頃山では減っていると思われます。 ②「ベニバナイチヤク...

  • 慣れない暑さ!

    さすがに30℃超えが続くと北海道人(どさんこ)としては参りますね。 今日6/26も34℃まで上がりました。 夏日&真夏日だらけの日々ですが、この3日は特に暑くて34.35.34℃となってます。 本州は梅雨で雨がちなようですから、少しは気温も高くないようです。 でも雨だらけとか高湿度とかで大変ですよね。 さすがにこんな日が続けば野付ウシも参ります。 一昨日と昨日は山に登ってますが、この日の気温は34℃と35℃でした。 低山...

  • 6月末の花とエゾリス

    昨日は隣の街「津別町」が日本で一番気温が高かったようです。(北見市とほぼ一緒) そして今日25日の北見市は35℃まで上がっています・・・あっつい! そんな気温ですがまた朝のうちに仁頃山登山行ってきましたよ。(今年90回目) 山頂温度計は9時前ながら27℃あり、山頂としてはめったにない気温でした。 26日も暑いですが徐々に雲が増えて、27日は気温が下がって雨もあるようです。 ホッと一息という感じですね。 山は初...

  • 花と虫たち

    今日24日は32度との予報だったが、結果は34.0度で暑かったです。 風もほぼ無い状態ですが、救われたのは湿度が低めだったことですね。 あと2日ほど真夏日続きそうで、その後は一旦下がりそう。 今日の仁頃山登山では早めの往復だったので、下山時は30度程度で済みました。 最近の花とチョウなどの状況です。(チョウを追加したので画像多めです) ①一合目手前にもあった「ハイキンポウゲ」ですが、今年は七合目近くに多め...

  • 雌阿寒岳の麓の湖

    今日も気温は31度の予想ながら、曇で風もあり29度で済みました。 明日も30度超えの予報になっていますが、どうなりますかねぇ。 今回は雌阿寒岳登山後のオマケ画像です。 麓に広がる湖「オンネトー」を見てきました。(下山後に車で5分ほどで行けます) ①湖畔で唯一の「展望場所とトイレが設置」されている場所です。残念ながら湖面に波がありました。 ②少し前まで登っていた左側の「雌阿寒岳」の上の方ですが、火口...

  • 2025雌阿寒岳登山~Ⅱ

    今日22日は9時頃まで小雨が降っていましたが、その後は曇り一時晴れでした。 気温は26度台で済みましたので、暑さはあまり感じませんでした。 明日からまた暑さが戻りますが、特に火曜日は猛暑日の可能性もあるかな? さて、雌阿寒岳登山の後編です。ハイマツの中を歩き続け、ようやく見通しの良い位置へ・・・ 今回も画像は多いですのでご了承ください。 ①視界が開けて麓の方に綺麗な色の「オンネトー」が見えてきまし...

  • 2025雌阿寒岳登山~Ⅰ

    暑い日が続きますね。熱中症に注意しましょう。 今日は30℃、昨日は31℃と連続真夏日の気温になっている北見市です。 日曜は曇りと雨の日で気温が一旦下がりますが、その後は30-32℃の予報です。 昨日の6/20(金)に今年初の「雌阿寒岳登山」へ行ってきました。 暑い日でしたが、風もあったので山の上の方では気持ちよかったですよ。 今回は前半の画像・記事になります。 雌阿寒岳は標高では1,499mと低めとも言える山で、活...

  • もう真夏なのか?

    今年も天気は不安定で先が読めないようです。 37度超えという気温が連日続いているみたいですね。 北海道は例外で涼しい?いえいえ暑いですよ、帯広方面は31℃超えたようです。 野付ウシ地方は風があり、日差しを避ければ爽やかに感じる程度(28℃超え)。 この先は月末まで30℃前後の気温が続きそうです。少し暑いなぁ 一気に花や木が成長し開花も進みましたが、この暑さではシャキッとできないかな? ①登山口の近くに「ム...

  • 再びアカゲラと対峙

    全国的の気温状況をTVで見たら、全体が真っ赤になるほど暑くなったようですね。 当地は真夏日の30℃超えはしたものの、猛暑日でなくて良かったです。 この先の週間予報を見たら、なんと最高気温が28℃超えの日ばかりでした! かつて6月でこんなこと無かったですけどね。 様々な異変などが起きてきそうで心配です。 今回は自宅の庭と裏手の公園の様子などですが、またアカゲラさんに脅されました(笑) ※今日も画像多すぎです...

  • 成長早い季節

    今日は曇りがちの予報だったが、徐々に晴れが広がり暑くなった。 最高気温はデータでは29.7℃と切り上げで30℃となった。 18日も同様の気温になりそうで、高め気温で推移のようです。 用事を済ませて遅めに仁頃山へ登り、山頂で久々におにぎりを食べました。 ほとんどの人が昼前に下山しているので、山頂は野付ウシだけでした。 今回のブログは仁頃山の花などの状況からです。 さすがに雨も適度に降り、気温も上がってきたの...

  • 登山道でのキノコなど

    今日16日は一時的に晴れたものの、基本は曇り空の一日でした。 気温は26℃まで上がり湿度が高めで暑く感じました。 アレコレ所要もあって今日は仁頃山お休みです。 先週末の登山時に出逢った花やキノコなどについて・・・ ①ラン科の「サイハイラン」も開花しました。一部の花ですが追って次々に咲きだすでしょう。 ②一部の蕾がパラパラ落ちていましたが、先日の強風の被害となった?(非常に脆い花です) ③登山口か...

  • クリンソウ群生の渓流散歩

    今日は終日曇りの予定でしたが、南より強風もあり山では汗無しでした。 山頂では雲に覆われ霧雨が横殴り状態ですが、軽く濡れた程度。 午後に少しずつ晴れたことで気温は22℃まで上がっています。 今回は車で1時間ほどの場所にある、津別町のクリンの森へ行った時の様子を。 満開とも言えない状態でしたが、渓流の爽やかな音を聞きながら散歩してきました。 ①津別から27km離れた山の奥にクリンソウ群生地&温泉ホテルがあ...

  • 草花たち~Ⅱ

    今日も予定なく仁頃山へ登ってきました。 日中は晴れで28℃とかの予想だったので、半袖でスタートしましたが晴れは無し。 登山中は風もあり、山頂では雨まで降りましたが短時間でおさまってます。 夕方にちらっと日差しがあり、気温は26℃まで上がりました。 毎日のように花だらけですが、今日も同様です。 (春からの花は今日までで270種ほど撮影しています) ①草も伸びが早く道端の「ムラサキツメクサ」(アカツメクサ)...

  • 草花たち

    今日は13日の金曜日でしたが、皆さん事なきを得ることができましたか? 近年は多くの人が気にしないというか、ほぼ忘れているイメージです。 さて、今日は朝から青空が広がっていました。最高気温は26℃ですので特に暑くもなかったです。 今回は周辺の草地などで見た(雑草などの)花についてです。 ほとんどの雑草も種を残すために花を咲かせますね、ただの草ながら花は美しいものです。 ①特に道東地域では道沿いにたくさ...

  • 裏手公園の状況

    今日12日は起床時まで雨が残り、その後は曇りのち晴れの予報。 しかし今回も天気予報当たらず・・・小雨状態があり気温は11℃~13℃と低め推移。 昨日は夕方にかけて当地では稀な一時的ながら豪雨がありました。 今日の仁頃山登山道は、地面が豪雨で掘れて酷かった場所もありました。 今回は自宅裏手の公園での様子などです。 ①既に掲載した池の「キショウブ」ですが、ピークを過ぎたもののまだ見頃かな。 ②何と言っても...

  • 山歩きばかりです

    今日は10日火曜日です。朝からスッキリ晴れていましたが、午後から雲が。 日中の最高気温は27℃と夏日でした。 本州は梅雨入りが進み大雨とかの注意報も出てきました。 昔と違うのは「シトシト梅雨」ではなく、想定外の豪雨「線状降水帯」とかが発生することですね。 暑さも含めどうぞ十分に注意をなさってくださいね。 野付ウシも遠くに出かける状況でもなく、連日のように山歩き・公園歩きなど花だらけの毎日。 まだこん...

  • 美しい初夏の山

    今日9日は久々の快晴でした。最高気温は28.5℃ですが蒸し暑さは無かったです。 山歩きでも軽い風があって気持ちよかったです。 その山歩きへ向かう途中の道路で、残念な光景を見てしまいました。 道路の真ん中に子狐が横たわっていました。かなり血が流れていたので車に轢かれたようです。 この時期は多く見かけてしまう様子なのです。 親子で歩いていますが、草地から急に車道に出ると車は止まれません。 多くの場合は子...

  • 森林公園にて

    6月8日(日)、今日も仁頃山登山をしてきました。 予報は朝6時から15時まで晴れで、その後は一時雨もありそうな状態でした。 しかし日中は一時的に薄日はあったものの、晴れと言えない状態。 当たったのは午後の一時雨だけ・・・なんでここまで外ればかりなのか不思議です。 今回は市内の南側に位置する「南丘森林公園」を訪れた時の花などを。 財政難で森林公園の手入れもできなくなったようです。 他の公園なども同様な...

  • 小動物&野の花

    今日はドンヨリ曇りながら気温は少し高めで25.6℃の夏日でした。 風が強いので体感的にはもっと低く感じたかも。 今日も仁頃山歩いてきましたが、今年の仁頃山80回目の区切りでした。 今回は自宅庭と仁頃山での鳥と小動物の画像、花の画像です。 野付ウシ食堂に毎日通うエゾリスとスズメたちです。(画像多めです) (残念ながらどの画像も焦点ボケだらけですが、掲載します) ①餌のある木の上から顔を出したエゾリスは...

  • 公園の花の様子

    今日(6/6)は曇り時々晴れの天気となり、最高気温は28.5℃となりました。 風が強めだったため「暑い!」という感覚はあまり無かったです。 明日はほぼ曇りで気温は下がり、一時的な雨はありそうとの予報。 今回は裏手公園周辺を歩いて見た花などです。 ①公園内の池の様子ですが、緑はすっかり濃くなりました。 ②公園内で目立つのは色の濃いツツジ「レンゲツツジ」です。池周りとか林の中でも多いです。 ③大きな樹木...

  • いつもの遊歩道にて

    今日(6/5)は終日曇りの予定でしたが、時々青空も見える状況へ。 山も行きましたが風も適度にあって汗は僅かでした(最高気温20℃) 明日からは20℃以上の日々になるとの予報になっています。 夏場は何度もウロウロする近くの遊歩道ですが、ここも花の動きは早いです。(6/3撮影) ①まずはJR石北線の高架下に整列しているジャーマンアイリスです。黄色系がメインですね(曇り空でした) ②個人的にはこの白と紫色が好き...

  • 低山の花がピークへ その2

    今日は未明から雨が降り続きましたが、日中は僅かな小雨になる時もありました。 久々のシットリ雨でしたので、動植物には恵みの雨となったでしょう。 気温は8℃~15℃で何か羽織らないと少し寒い感じでした。 明日からは20℃超えが平常になりそうです。 仁頃山での初夏の花などで更新です。 ①今の時期に低山とか林道などを歩くと多く見られるのが「オオアマドコロ」です。(クサスギカズラ科) ②花の先が少しだけ開いた感...

  • 低山の花がピークへ

    今日も騙されました 日中はお日様マークで晴れの予報でしたが、青空はまったく見られないまま・・・ 昼の予報でも午後は晴れ!なんて言いましたが、やはり雲に覆われたままでした。 気温も19℃予想ながら、結果は?最高気温15℃でした。 近年は少し変化したとかでなく、こんなド外れな天気予報が多すぎるんですよ。 まぁ気象予報士とTV局、国交省の関わりも読めませんし、「予想」なので無視でしょうね。 さて、仁頃山は一...

  • 緑のセンター周辺

    今日6月2日は晴れたり曇ったりで気温は6℃~17℃でした。 風があり体感気温はもう少し低かったでしょうね。 明日以降も落ち着かないお天気で推移するようです。 さて、北見市の高台にある「北見市緑のセンター」ですが、行政による管理が終わるようです。 北見市が大赤字財政により公的施設を閉鎖したり、草刈りなどの手入れを削減したり出費を抑えます。 ①駐車場側から見上げた様子ですが、草とタンポポで芝地が埋まっ...

  • 海沿いの春の花

    今日から6月に入りました。日の出時は3.5℃でしたが日中は15℃を超えた状態です。 いきなり最高気温が10度も下がった感じですが、予想はもっと低かったんですよ。 2周間予報では、気温は過ごしやすく25℃以下が多いようです。 さて、5月末の画像もドサッと残ってますので、少し消化させていただきます。 先日、海沿いの場所を回ってみましたので、その時の一部を報告です。 (今日も画像多めです、適度にスルーしてください、...

  • 新緑から深緑の季節へ

    今日で5月も終わります。(北海道では)初夏とも言える6月になりますね。 心配なのはお天気ですね、曇や雨が多めで気温も低い・・・そんなことも起きるからです。 北海道は梅雨がない!観光に最適!と言われてきましたが? 近年は日差しが少なめで雨も多めで湿度は高め、それに加えて薄ら寒い日が多くなっています。 北海道も本州の真似をするように「梅雨もどき」となるのでしょうかね。(別称は蝦夷梅雨) さて、5月末は...

  • チューリップは終盤~続編

    今日5/30は日差しが多く28℃くらいの気温高め・・・との予想でしたが、 現実は晴れながら気温は22.8℃に終わりました(ハズレ過ぎながら過ごしやすい)。 暑くなるとわかりつつ、今日の登山はロングコース東尾根を登りました。 さて、広大な花の場面は最後になります。チューリップ公園の続編です。 記載していませんでしたが、園内が広いため歩くのが難しい方は有料(\500)ながら巡回バス利用できます。 ①チューリップ公...

  • チューリップは終盤

    一旦下がった気温がまた高めになっています。 最高気温11℃が続いた後は24℃、27℃、28℃となっています。 明日も夏日の予報ですが、その後はまたガクンと下がるようです。 体調崩す人も多いのではないでしょうかね。どうぞお気をつけて。 さて、視界がピンクに染まるような記事を2回続けて、一日おやすみでしたが・・・ またもや花だらけの光景となります。今回はチューリップですよ。 我が家から車で1時間少々の場所にある「...

  • ピンクの絨毯 後編

    今日27日は朝から青空が広がりました。雲一つ無い晴れは久々です。(午後には雲が出てきました) 最低気温は2.2℃ですが未明の気温です、最高気温は24.3℃と動けば汗が出る感じですね。 明日28日は夏日が予想されています。 さて、東藻琴の芝桜の続編です。 昨日だけで目がピンクに染まるほどだったでしょうね。 今日は残り半分と下の平地(芝地)の様子などもお知らせします。 ①階段を登った展望台から少しずつ下がってい...

  • ピンクの絨毯

    今日(5/26)は昼過ぎまで小雨状態となり、最高気温で11℃でした。 終日曇りとの予報で登山に出かけましたが、カッパと傘を使用しましたよ。 結果としてほぼ2日間小雨の状態が続いたわけです。 まぁいつものことで、予報通りになることは稀とも言えますのでね。 今回は土曜日に訪れた大空町東藻琴の「芝桜公園」の様子です。(2回に分割) この東藻琴の芝桜公園は広さ10haあり、滝上の芝桜とともに全国一の広さを誇ります。 ...

  • 遊歩道も初夏へ

    今日は未明から小雨が続いており、深夜まで降るようです。(気温10度~11度) 春の植え付けも終わりに近いので、しっとりと地面が湿るのは農作物には有り難いでしょう。 そしてオタマジャクシで溢れかえる林道沿いの水たまりも、水が減り底が見えそうな状態。 この雨で何とかオタマジャクシも命を繋げそうです。 今回(5/25)は近くの遊歩道周辺の花などを掲載します。 ①先ずは近くの寺院の階段横にあふれる「ヤエヤマ...

  • 黒百合は恋の花♪

    今日は大空町東藻琴の芝桜公園を見てきました。 昼前後に日差しもあり、何とかピンクの絨毯の派手さも楽しめました(笑) 現場の気温は多分15度前後かとおもいますが、北見では20度まで上がっています。 何度か掲載のピンクの絨毯の様子は追って掲載します。 今回は毎年掲載している「黒百合(エゾクロユリ)」の花の光景に集中しました。 北見市の中心地にある「とん田公園」内にある、僅かな湿地に群生しています。 ここは...

  • 野山は初夏へ

    イメージではまだ春の後半...みたいな感じですが、自然界の動きは初夏も感じます。 花の動きは初夏の花たちが急増していますね。 今日23日は曇り空で北寄りの風があり、薄ら寒い感じで最高気温13.6度でした。 短い季節で一生を終える花たちは、暖かくなるのを待っているわけには行かないですね。 今日も花たちを掲載しますが、仁頃山の麓では既に「エゾハルゼミ」が出てきました。 ①登山口ではセミが鳴き出しました。ピ...

  • 公園などの花

    今日5/22は曇りの日となり、午後には雨も降りましたが雨量はほんの僅か。 毎年のことながら5月の雨は傘がいらない程度で終わったりします。 農作物を植えた(芽生えた)直後でもあり、しっとり&しっかり降ってほしいんですけどね。 今日は 今日5/22は曇りの日となり、午後には雨も降りましたが雨量はほんの僅か。 毎年のことながら5月の雨は傘がいらない程度で終わったりします。 農作物を植えた(芽生えた)直後でもあり...

  • 東尾根ルートを登る

    今日は21日(水)で、天気は 今日は21日(水)で、天気は晴れのち曇りでした。 夜明けの時間は1.4℃と寒かったですが、日中は21℃と過ごしやすかったですね。 22-23日は曇りで一時雨になり気温も15℃前後と薄ら寒いイメージです。 今週の月曜日に久しぶりに仁頃山の「東尾根コース」を登りました。 山頂までの6ルートのうちでは5.98kmと長いルートになっており、 本体の山にとりつくまでに、二つの尾根を横断することにな...

  • ニリンソウ2025

    今日5月20日は晴れたり曇ったり雨降ったりと不安定でした。 30℃超えもあった日々が一気に10度も下がり、今日の最高気温18度でした。 この先は最高気温でも20度前後の日々が続きそうです。 仁頃山も複数ルートを歩き回っていますが、遅れて咲く場所でもニリンソウは終わりそうです。 変異種やミドリニリンソウなどでしばらく楽しませてもらいました。 これがこの春最後の登場となりそうです。 18日に奥新道を下り、渓流沿い...

  • 5月後半の仁頃山

    今日19日は終日好天ながら、昨日までと変わって一気に涼しさを感じる一日でした。 日差しのある中で西寄りの冷たい風があったことで、登山時も僅かな汗で済みました。 最高気温は23℃で湿度も低いので、家の中だと寒く感じることもありそうでした。 5-6月は気温の上下差が大きくなりがちで、この先の予報では最高気温11℃なんて日もありそうです。 さて、18日の日曜日に歩きながら見た花などを掲載します。(前半部分) ①登...

  • 自宅周辺にて

    今日(5/18)も気温は上がりましたが、何とか30度に成らずに済みました。(29.4℃) 4連続で28-30℃の日々ですが、湿度が高くないため普通に過ごせました。 今日は今年70回目の登山で花も楽しんできました。 記事は先週末に公園などで見た花を掲載します。 ①桜は終わってますが、これは我が家の庭の「ハナカイドウ」でもうすぐ満開を迎えます。 ②エゾヤマザクラより色が鮮やかです。我が家に来る小鳥たちが夏も冬もひっき...

  • 15日の花と動物

    今日5/17は終日曇りで夕方から雨の予報でした。 朝起きたら綺麗に晴れていて、その後は一時曇りもあったのですが、晴れもどきでしたね。 気温は起床時14度でしたが、日中は29度超えで予報よりグンと上がってます。 当日の予報さえ当たりませんので、週間予報は最近無視しています(笑) 今回は15日に見た光景などを掲載します。 ①少し前に見たキタキツネ(十字狐)ですが、15日も登山口に出てきました。 ②カメラの設定...

  • 笹枯れの影響は?

    今日16日もお天気はほぼ晴れで、気温は高め推移でした。 起床時で15℃ですから夏みたいで、最高気温は初の30℃超えとなりました(30.3℃) この後は落ち着くと思いますが、北海道の東部としたら気温高すぎですね。 さて、新緑が広がり春らしい光景を見られるようになってますが、気になることもあります。 ①仁頃山の多くの場所で笹枯れが起きて3年目ですが、復活は何年後なのでしょうね。 ②十数年必要とも言われてますが、そ...

  • ミドリニリンソウ爆発!

    今日15日は概ね晴れでしたが、気温は一気に上昇し28.2℃でした。 土曜日までは似たような気温になりそうですが、蒸し暑さはなくカラッとしています。 今日も山歩きしましたが、汗はかいても時に吹く風が気持ちよかったです。 この暑さで野生の植物たちは一気に成長をしているようで、あっという間に花が終わったり・・・ 急いで花を見て歩かないと置いていかれそうな感じですね。 今回は「ニリンソウ」の変異種「ミドリニリ...

  • 仁頃山での花など

    またもや天気は予報と変わっていて、今週は日差しがあり後半は気温28℃ほどでしたが・・・ 昨日は曇りで22℃、今日14日も曇りで19℃との予想に変わってきました。 ここ数年は濃い青空が減り、更に日差しの時間もへってきたように思っています。 不安定が多くなり予報もコロコロ変わり、前日夜の予報がガラッと変わったりしています。 まぁ地球の自然は簡単に読めないとは思っていますけどね。 さて、今日も野山の自然の話とな...

  • 野も山も花が急増中山-2

    5/13火曜日です。今日は朝のうちは晴れでその後は曇り空の一日。 起床時は12℃と暖かめで日中は22℃まで気温上がっています。 過ごしやすい気候ともいえますね。 連日野山の花を見て歩きますが、今日も仁頃山へ。 今回の画像は12日の月曜日、山とか市内で見た光景の一部よりです。 ①まだまだ桜は咲いておりますが、これは仁頃山へ向かう途中の一本桜で農家さんの敷地内です。 綺麗に見えるさくらなので、時に野付ウシみ...

  • 野も山も花が急増中

    今日12日から急に気温が上がっています。 明け方は2℃と寒かったのが、昼過ぎには25℃を超え夏日へ! 陽射しもあったので、花も開花が見られると思い仁頃山へ向かいました。 今回は仁頃山での花の一部、裏手公園などの花の一部を掲載します。 ①登山口手前の富里湖(ダム湖)から見た山の様子です。中央奥が仁頃山山頂です。 ②そして桜も見られるキャンプ場部分をズームで撮ってみました。 ③「クルマバツクバネソウ」...

  • 仁頃山の麓の花たち

    今日もドンヨリな空の様子・・・まぁ予報通りとも言えますが山は上の方は霧(雲)の中でした。 最低気温9℃は午後の14時頃で、最高気温が午前10時頃の15℃・・・時間的に逆になりました。 明日からは晴れや曇りとなり、気温が20℃超えが続き週後半は夏日の連続とか? さて、今日の仁頃山の一部の様子と麓の花などを掲載します。 駐車場に着くとキタキツネが待っていました。逃げもせずエンジン止めたら近寄ってきます。 餌でも...

  • 周辺の状況

    せっかく多くの花が出て来たのに、今日(5/10)は厚い雲と雨が降ったり止んだりでガックリです。 朝の8時が最高気温で14℃、その後も13℃前後で推移しています。 明日(5/11)も曇りのお天気で、北寄りの風のため気温も上がらないみたいです。 そんな状態なので、昨日見た光景などを掲載します。 ①これは我が家の庭に残るチェーリップです。もっとあったのですが切り取って知人へプレゼント。 ②普通のノーマルなチューリッ...

  • 花、花、花

    今日5月9日は陽射しはほんの僅かですが、気温は19℃まで上がり暖かく感じました。 今年になって20℃超えは未だにゼロです。 桜は早め開花のものが散り初めており、歩道に花びらが広がっています。 先ずは5月8日(木)の仁頃山登山時(今年64回目)の雪と花の様子から・・・ ①山頂横にある電波塔の姿ですが、まだしっかり雪も残っています。 ②そして山頂手前の部分ですね。階段と手すりはほぼ見えてきました。 ③シュロ...

  • 連休明けで満開か

    今日(5/7)は終日曇りの予定ながら昼頃から青空が見え始め、気温も予想より上がりました。 最低気温2℃でしたが、最高気温は16℃と過ごしやすい状況へ。 陽射しは宛にせず裏手公園を少し歩いてみました。 ①裏手から公園に入ってすぐの様子。下草も色づいてきたようです。 ②エゾヤマザクラらしく、葉も出てきました。ソメイヨシノは花と葉は一緒に見られないですね。 ③ここは全面にあるのはモミジの木で、その後ろにエゾ...

  • GW最終日の桜は?

    GWも最終日となり、お天気は晴れのち曇りと雨は無しの予定でした。 今日6日も花が気になり仁頃山へ登りました。 が..またもや予報は裏切られて陽射しはチラッとあった程度で、ずーっと曇り空へ。 起床時は5度で最高気温19度と温かな日になっています。 帰宅時に道路沿いの桜を見てきましたが、一部ではほぼ満開ながら開花が始まったばかりの桜も。 4月の中旬に北見市は5月5日開花の予想です・・・なんて聞いてましたが、ほ...

  • 連休中の花たち

    今日5月5日は子供の日でしたが、私の一人孫は一万㌔離れた場所なので、 当然ながら一緒に楽しむこともできません。(一人娘も同様) 桜の開花が始まったので、出かけて見ましたがまだ早かったようです。 特定の桜の木が五分咲きくらいな感じで、まだ一輪も咲かない木も。 いつも同じように咲く花たちも遅れ気味のようでした。 連休明けに改めて眺めてみたいと思ったものです。 桜の写真も撮ってますが、今回は今日(5/5)と...

  • 正式に桜が開花

    昨日の5月3日で北見市の桜が開花したと新聞で見ました。 この地ではソメイヨシノは基本的に自生せず、エゾヤマザクラがメインです。 それで特定の地にある「エゾヤマザクラ」で開花を確認するそうです。 我が家の周辺をアチコチ見ても、ほんの一部で開花した程度でした。 今日(5/4)も桜が多い場所を見てきましたが、ほぼ咲いていませんね。 5/5-6で一気に満開になるかな? 今日もドンヨリお天気で夕方には雨になりましたが...

  • 桜も開花 ら・し・い

    今日5月3日からGW後半ですが、朝は雨状態で昼前は曇り一時雨のお天気。 夕方近くになって薄曇りながら陽射しもありましたが、風は強めでした。 桜の開花はどうなったのでしょうね? 一応通りがかりで見てみると少し開花かな? 南寄りの風で15度ほどにはなってますが、やはり陽射しが無いと開花も進まないのでしょう。 昨日掲載のブログに一部開花の桜も載せてますが、一気に咲き誇る状態は難しい状態。 明日は少しだけ陽射...

  • 春も復活へ

    今日は日中の予報はお日様マークで晴れとなっていました...が、 晴れマークだらけなのに、雲でドンヨリとなり南風の強風でした。 良いお天気で花も開くだろうと、今日も山へ行ったのにねぇ。 結果は曇り一時晴れで気温も想定より3度ほど低い13度台でした。 市街地の雪は一部を残して消え去りましたので、今度こそ春の復活でしょう。 またもや裏手公園などを回ってみました。 ①出かける前に庭で目立った小さなかわいい花...

  • 5月1日雪の山へ

    今日(5/1)は久々に晴れるとのことで、仁頃山へ登りました。 昨日の9時近くまで雪が降っていたので、山の状況は? 平地では日陰の部分に残る程度で、ほぼ溶けた状態でした。 ①ダムサイトから見るとやはり雪を被った状態でした。 ②登山口はこんな感じなので、登山靴にゲーター装着し念の為チェーンスパイク持参にて。 ③25分ほど歩いたところですが・・・まさに冬の登山道みたいで30cmほど積もった場所も。 一応チェ...

  • 4月末に咲いた花

    昨日からの雪もあって、今日(4/30)は出かけていません。 積雪は少ないですが既に夏タイヤへ交換してますし、昼過ぎまでミゾレが降ってましたので。 その様子を朝方に「号外」としてUPしました。 なので、この記事は本日2つめの更新となります。 今日で4月も終わり、明日から5月になりますね。 当地では何とか気温も戻り、少しながら晴れ間も増えそうです。 5月スタートでは異様に気圧が下がり、体調にも影響が出ると注意...

  • 号外!4月末の雪

    昨日と今日(4/29-30)は雨と雪の日で、出かけるのも厄介でした。 今朝(4/30)9時頃には雪も収まったので、号外(予定外)として雪の様子を掲載しておきます。 昨日は未明から小雨状態でしたが、そのまま降り続き夕方には雪へ変わりました。 気温も0度から3度ほどで日中も暖房必要でした。 昨日16時前の外の様子ですが、まだ屋根は白くなっていません。 裏手の公園側を撮ったものです。 この後も雪は止まず、夜中に何度か...

  • 花もリスも復活の春

    祝日の今日(4/29)は未明から小雨が降り、時にミゾレ状態です。 気温は0度~2度台の狭い範囲で変化はわずかです。 明日朝頃にミゾレはおさまりそうですが、気温は5度未満のようです。 明後日の5月1日からは青空も見られそうで、楽しみです。 さて、先日の日曜日(4/27)にこの春初めて「東尾根道」を登ってみました。 ほぼ6kmほどのきついルートですが、春は花を秋は紅葉・キノコなどが楽しめます。 ①いつも利用の東新道分...

  • 北見市近郊でもカタクリ

    4月末日の明日と明後日は雪の予報で、気温は2℃前後で推移予定です。 つまりは冬のような状態が連休真ん中におきるということ。。。 それで今日4月28日も仁頃山など歩いてきました。 お天気は良かったですが、晴れの割に暖かく感じられない空気でした。 桜もあと少しで...という蕾ですが、最高気温が2-3℃では開花無理ですね。 ①今日の14時に裏手の公園で見た蕾ですが、ほんの少し開花ですよね。寒くて閉じるでしょう。 さ...

  • 野の草花たち

    天気も気温もいつまで不安定が続くんでしょうね。 今日(4/27)も晴れたり曇ったり雨だったり、仁頃山登山中は長時間アラレも降りました。 最低気温は-1.1℃ですが、日中は12.5℃まで上がっています。 アチコチの花の群生を載せているうちに、小さな草花も開花してきました。 今日はそんな花たちの一部を。。。 ①出たばかりの時に一度掲載の「チシマネコノメソウ」です、少し成長しました。 ②下の画像のツルネコノメソウと...

  • 今度はミズバショウ群生

    今日4月26日は土曜日で、一部の人達は「連休開始!」となったのでしょうね。 当地は早朝だけ晴れで、その後は曇って午後には雨へ・・・となるハズでした。 実際は晴れが多く一時雲が広がった程度でした。不安定すぎて予報はハズレが当然か? 夜明け前に氷点下もありましたが、日中は15度と春らしい気温でした。 さて連日花を見て走り回っていますが、今回は網走のミズバショウ群生地を。 網走郊外の呼人という地域に湿地が...

  • 道内最大級カタクリ群生地へ

    今日4/24日は、ほぼ晴れの日となりました。 気温は2℃~17℃と日中は過ごしやすかったですよ。 せっかくの好天だったので、市内複数箇所と網走のミズバショウを見てきました。 内容等は追って掲載しますが、今日の記事は旭川の続編となるカタクリ群生地です。 旭川市の「男山自然公園」は「男山酒造」が所持する場所で「突哨山」の一部です。 HPには男山酒造の案内とカタクリの咲く自然公園の説明も掲載されています。 自然...

  • 今年も旭川へ

    今日4月23日は朝に一時雨がありましたが、その後は曇りから晴れになりました。 気温は5℃~17℃と最高気温は予報より4℃ほど高くなりました。 春らしい気温と陽射しは嬉しいものです。 昨日は毎年のようにGW前に訪れる旭川へ行ってきました。 「北の嵐山&北邦野草園」と「男山自然公園」が目的です。 今回は最初に訪れた「北の嵐山&北邦野草園」の様子を掲載します。 一番の見頃でも無いのですが春が動き出した雰囲気を味わ...

  • 新たに咲いた花たち

    4/22,今日は早朝から夜まで出かけていましたので、更新お休みのつもりでした。 でも春は花も急速に増えて行きますので、初見の花は何とか掲載したいなぁと・・・ 細かな説明やしっかりした画像ではないですが、一応掲載します。 数も多いので、適当にスキップしてくださいね。 以下の花は4/20に所見で撮ったものです。 ①先ずはオホーツク地方が多い「エゾムラサキツツジ」です。 ②まだ全開ではないですが、公園や個人...

  • オオハクチョウと水鳥たち

    4/21(月)、今日は雲に覆われた一日で、最高気温で5℃しかなかったです。 予定がないので仁頃山に登ったのですが・・・途中で雪が降り下山時には小雨に。 なんとも運が悪かったようですが、自然は楽しんできました。 さて、サロマ湖方面ドライブで最後の光景は・・・オオハクチョウが目的でした。 目的地はサロマ湖のキムアネップ岬から東側の湖岸です。 ①キムアネップへ向かう途中でも水鳥は見られました。 ②車を停める...

  • 春の妖精も急増 そのⅡ

    今日4/20は午前は小雨あり暗~い感じでしたが、予報より早く晴れに変わりました。 日中は14度まで上がったが風が少し冷たかった。 午後の陽射しの中で公園など散歩・・・新たな花も見られました(エゾムラサキツツジ開花です) さて前回に続き、4月18日に見たサロマ湖畔沿いの春の花(スプリング・エフェメラル)を。 ①大好きな場所からこの日のサロマ湖を撮ってみました。青い空に青い海(湖)は綺麗ですね。 この先の国道と...

  • 春の妖精も急増

    今日(4/19)は未明に雨が降りましたが、日中は曇り一時晴れのお天気でした。 朝は6度ほどでしたが、昼には14度まで上昇したものの予想より低めです。 今日も仁頃山登ってますが、この春はじめてアイゼンやスパイクなしで歩いてみました。 中腹までは地面の露出も多めで楽に歩けましたが、その先は雪がザクザクで歩きづらかったです。 地面の露出が加速してますが、雪が消えるには2-3週間はかかるでしょう。 さて、今日は春...

  • カエルの大集合

    今日(4/18)は本当に久々の晴れで濃い青空が広がっていました。 薄い雲がかかった晴れ..みたいなことが多いので、今日は嬉しかったです。 気温は明け方が1度ですが、日中は15度超えです。 せっかくの晴れなので、サロマ湖畔沿いにドライブし常呂でランチをして戻りました。 花もあったので、写真整理次第ブログ掲載予定です(明日かな?) 今日は昨日にいつもの水たまりで見た、アカエゾカエルの記事です。 ※カエルなんて見...

  • 雪も増え、花も増え

    今日(4/17)は曇りですが、一時晴れ間もありました。 気温は6℃~13℃でしたが、風が強めでしたね。 雨の可能性低いので、仁頃山へ登ってきました(今年53回目)。 何とか春めいた状態になってきましたよ。 ①登山前のダム湖の様子ですが、湖岸は湖面が出てきましたが中央にはまだ氷が。 ②東新道の入ってすぐの傾斜地ですが、雪はほぼ消えた状態です。 ③しかし30分ほど歩くと足元には残雪が増えてきました。 ④そして8合...

  • 終日雨にウンザリ

    今日(4/16)もお天気は悪い状態で小雨ながら終日雨になっています。 雨は昨夜から降っており、雨量としては少ないもののウンザリですね。 気温も5度~7度なんて状態で寒さも感じています。 この時期は冬が終わり華やかな季節になるはずですから、花も困っているかな? 今日は雨で出ていませんが、昨日少し歩いてみました。 ①裏手の野付牛公園の池ですが、先週は表面は氷に覆われていましたが今は水面です。 ②仁頃山と同...

  • またもやフクジュソウ

    今日(4/15)は朝方だけですが何とか晴れました。徐々に曇って夜は雨へ・・・ それでも気温は高めで16度までいきましたよ。太陽の力は凄いですね。 今年始めて市の南側にある「南丘森林公園」へ行ってみました。 市街地と川を隔てた南側にあるコンモリした山です。 ここは市が管理する森林公園なのですが、財政難により今後は管理をしないとか・・・ 複数の森林公園や遊歩道などを管理しないことになったようでガッカリです。...

  • また少し花が

    今日(4/14)は朝からドンヨリ厚い雲が広がり、気分も落ち込みそうでした。 気温は朝が4℃で日中は9℃までしか上がりません。夕方からは雨模様へ・・・ この先もまともな晴れはなく、気温もせいぜい15度前後のひが続きそうです。 一気に春の花が開く!と思っていますが、陽射しがなく気温も低いとねぇ。 さて、僅かながら気温が上がり陽射しもあった木曜~金曜に少し花を見つけました。 近くの路肩に咲いた「ムスカリ1️⃣...

  • 2015年~登山記録

    市内近郊の 『仁頃山』 以外にも、日帰り登山を少しずつ始めました。(周辺の山は下の方に記載) ※2015年2月から急に思い立って近郊にある 『仁頃山829m』 に登りました。 2月と言えば厳寒期&多雪期でもあり、何でそんな時期に? さて、自分でもよくわかりませんが...とにかくスノーシューを買って登りました。 いきなりスノーシューで山を登るわけですから「とんでもなく大変なこと」でした。 スキーは物心...

  • 変化の多い天気

    今日(4/13)は未明に小雨があり、起床時には何とか止んでいました。 曇のち晴れとの予報で山へ出かけたのですが、麓は霧状態と思いきや・・・ 現実は霧だけでなく小雨が降り、七合目辺りまで止みませんでした。 今日はそんな山での光景を。 ①登山口手前でダム湖(富里湖)を見ると、珍しく湖面にも霧が... ②山は霧に包まれたりしますが、湖面はめったに見ることはないです。 氷が溶け始めているため、それも影響したと思...

  • 花と蝶

    今日(4/12)は薄暗い状態で午後には一時雨も。 気温は1℃~13℃とこの時期とすれば普通かな?という感じでした。 この先しばらくはスッキリしないお天気で雨もあるようです。 陽射しが少ないと花もイマイチな状態になりますね。 それでも今年初の「エゾエンゴサク」見つけました。 ①エンゴサクの北海道版とも言える花です(ケシ科)。 ②ケシ科の花は有毒が多いですが、コレは食用になります(春の山菜)。 ③これからドン...

  • 新たな花も開花

    今日(4/11)も気温高めでの推移で朝は0℃でしたが、日中は18℃となりました。 ほぼ昨日に近い気温で、風も弱いので日中なら半袖でも過ごせる状態でした。 山裾も急速に雪が減ってますが、登山道はまだ凄く歩きにくい状態です。 長靴は昨日濡れたので、乾燥中で普通の冬登山の靴にて往復。 帰宅してみたら足全体が濡れていましたよ。。。 さて、自宅近くをウロウロしていたら、新たな花も見つかりました。 ①雪解け直後に見ら...

  • 春へ急ぐ時期

    今日(4/10)は突然の気温上昇となり、日中は19℃まで上がっています(朝は-1℃)。 陽射しがあり風が弱いとのことで、登山には夏服に近い状態で臨みました。 結果としてちょうどよかったですが、さすがに登りは腕まくり半袖状態でしたよ。 でも去年のデータ上ではもっと早く20℃をも超えて、15日には夏日になってました。 やはり気温上昇は進んでいるんですね。 今回の画像は昨日(4/9)の登山時のものです。 登山前にダム湖(富...

  • ネコヤナギ開花

    今日(4/9)は曇ったり晴れたり雨降ったりとコロコロ変わるお天気でした。 朝は2℃で日中は10℃ほどで、まずまず暖かめな感じ。 仁頃山登山では登山道全体が非常に歩きにくい状態でしたね。 朝から雪が湿ってザクザクなので、ズボッと踏み抜きも多く不安定な時期へ。 昨日はフクジュソウのオンパレードでしたが、今日はネコヤナギにします。 山へ向かう郊外の道路や渓流沿いなどで、白い蕾状態だったネコヤナギが黄色に変化。 ...

  • フクジュソウも後半へ

    今日(4/8)は午前は晴れで午後から曇りとのNHK予報...想定通り外れましたね。 雲が多めで風もあり、昼前には雨まで降りました。 何故かNHKの予報だけ他と違うのはよくありますが、外れることが多いですよ。 今日はそろそろ後半へ向かうフクジュソウの花で埋め尽くそうかな? まだ雪が残り開花していない場所も多いのですが、撮った画像を掲載します。 フクジュソウは既に数回掲載なので、適当にスキップしてください。 画像...

  • 春のスタート位置

    今日(4/7)は朝のうちだけチラッと晴れたものの、ずーっと曇り空でした。 それでも朝から気温は高めで、朝は4℃で日中最高は15℃となりました。 15℃は今年最高値で、少し動けば汗が出る感じでした。 今日は山はお休みとし、裏手の野付牛公園、遊歩道、いつものお寺さんなど歩きました。 今年初の花も見られ、予想外に早いフクジュソウの群生もみました。 そんな動きの一部を。。。 ①野付牛公園の池の状態ですが、岸辺の一...

  • フクジュソウも復活

    今日も仁頃山へ登って、下りは麓の雪解けの状況を見てきました。 イマイチはっきりしない薄曇りと淡い陽射しでしたが、気温は高めです。 朝は-1度ですが、日中は13度を超えていました。 弱いながらも風もあったことで、雪解けは一気に進んできたようです。 そんな山の様子を。 ①昨日の同じ場所は新たに積もった雪に覆われていましたが・・・今日は地面がかなり露出してます。 春の雪解けはこのような状態が多くなり、た...

  • 春の積雪

    今日(4/5)は朝から陽射しがあり、青空も見えてきました。 気温は起床時で0度、日中は予想どおり12度まで気温も上がりました。 久々のお天気とのことで、仁頃山へ向いました。 登山口に到着したら・・・アララ随分雪が積もってるねぇ。 麓では10cmほど積もり既に湿ってベタついていました。 やはり街なかと違います。市街地ではほぼ消えていましたのでね。 足元はどうしようかと迷ったのですが、いつもと同じくブーツとチェ...

  • またもや雪景色へ

    昨日から降り続く微細な雪ですが「積もらない」と思っていたら・・・ 今朝(4/4)も降り続いており、積もってしまいました。 気温はずーっと0℃前後なのですが、「ミゾレ」ではなく雪のままです。 今日も一時的に止みながらも夕方まで細かな雪が続きそうです。 この雪はミゾレ状態なので、傘がないとズブ濡れになるでしょう。 そんなことで昨日も今日も引きこもりになっています。 ネタはこの雪だけ・・・ 庭の低木に...

  • まだ不安定な天気

    全国的に4月に入っても天気は不安定な状況のようですね。 真夏日があったと思えば翌日に最高気温が一桁にもなったようです。 春や秋の季節の変わり目はよく起きたりしますが、体調管理も大変ですね。 こちらも来週からは朝もプラスになり、日中は10度前後になりそうな予報です。 今日(4/2)は日中の雨や雪は心配なかったので、またもや仁頃山へ・・・ ①これは今朝の東新道の尾根の部分です。風も強く当たる場所なが...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野付ウシさん
ブログタイトル
野付牛・四季彩々(いろいろ)
フォロー
野付牛・四季彩々(いろいろ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用