せっかく多くの花が出て来たのに、今日(5/10)は厚い雲と雨が降ったり止んだりでガックリです。 朝の8時が最高気温で14℃、その後も13℃前後で推移しています。 明日(5/11)も曇りのお天気で、北寄りの風のため気温も上がらないみたいです。 そんな状態なので、昨日見た光景などを掲載します。 ①これは我が家の庭に残るチェーリップです。もっとあったのですが切り取って知人へプレゼント。 ②普通のノーマルなチューリッ...
北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。
「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・
せっかく多くの花が出て来たのに、今日(5/10)は厚い雲と雨が降ったり止んだりでガックリです。 朝の8時が最高気温で14℃、その後も13℃前後で推移しています。 明日(5/11)も曇りのお天気で、北寄りの風のため気温も上がらないみたいです。 そんな状態なので、昨日見た光景などを掲載します。 ①これは我が家の庭に残るチェーリップです。もっとあったのですが切り取って知人へプレゼント。 ②普通のノーマルなチューリッ...
今日5月9日は陽射しはほんの僅かですが、気温は19℃まで上がり暖かく感じました。 今年になって20℃超えは未だにゼロです。 桜は早め開花のものが散り初めており、歩道に花びらが広がっています。 先ずは5月8日(木)の仁頃山登山時(今年64回目)の雪と花の様子から・・・ ①山頂横にある電波塔の姿ですが、まだしっかり雪も残っています。 ②そして山頂手前の部分ですね。階段と手すりはほぼ見えてきました。 ③シュロ...
今日(5/7)は終日曇りの予定ながら昼頃から青空が見え始め、気温も予想より上がりました。 最低気温2℃でしたが、最高気温は16℃と過ごしやすい状況へ。 陽射しは宛にせず裏手公園を少し歩いてみました。 ①裏手から公園に入ってすぐの様子。下草も色づいてきたようです。 ②エゾヤマザクラらしく、葉も出てきました。ソメイヨシノは花と葉は一緒に見られないですね。 ③ここは全面にあるのはモミジの木で、その後ろにエゾ...
GWも最終日となり、お天気は晴れのち曇りと雨は無しの予定でした。 今日6日も花が気になり仁頃山へ登りました。 が..またもや予報は裏切られて陽射しはチラッとあった程度で、ずーっと曇り空へ。 起床時は5度で最高気温19度と温かな日になっています。 帰宅時に道路沿いの桜を見てきましたが、一部ではほぼ満開ながら開花が始まったばかりの桜も。 4月の中旬に北見市は5月5日開花の予想です・・・なんて聞いてましたが、ほ...
今日5月5日は子供の日でしたが、私の一人孫は一万㌔離れた場所なので、 当然ながら一緒に楽しむこともできません。(一人娘も同様) 桜の開花が始まったので、出かけて見ましたがまだ早かったようです。 特定の桜の木が五分咲きくらいな感じで、まだ一輪も咲かない木も。 いつも同じように咲く花たちも遅れ気味のようでした。 連休明けに改めて眺めてみたいと思ったものです。 桜の写真も撮ってますが、今回は今日(5/5)と...
昨日の5月3日で北見市の桜が開花したと新聞で見ました。 この地ではソメイヨシノは基本的に自生せず、エゾヤマザクラがメインです。 それで特定の地にある「エゾヤマザクラ」で開花を確認するそうです。 我が家の周辺をアチコチ見ても、ほんの一部で開花した程度でした。 今日(5/4)も桜が多い場所を見てきましたが、ほぼ咲いていませんね。 5/5-6で一気に満開になるかな? 今日もドンヨリお天気で夕方には雨になりましたが...
今日5月3日からGW後半ですが、朝は雨状態で昼前は曇り一時雨のお天気。 夕方近くになって薄曇りながら陽射しもありましたが、風は強めでした。 桜の開花はどうなったのでしょうね? 一応通りがかりで見てみると少し開花かな? 南寄りの風で15度ほどにはなってますが、やはり陽射しが無いと開花も進まないのでしょう。 昨日掲載のブログに一部開花の桜も載せてますが、一気に咲き誇る状態は難しい状態。 明日は少しだけ陽射...
今日は日中の予報はお日様マークで晴れとなっていました...が、 晴れマークだらけなのに、雲でドンヨリとなり南風の強風でした。 良いお天気で花も開くだろうと、今日も山へ行ったのにねぇ。 結果は曇り一時晴れで気温も想定より3度ほど低い13度台でした。 市街地の雪は一部を残して消え去りましたので、今度こそ春の復活でしょう。 またもや裏手公園などを回ってみました。 ①出かける前に庭で目立った小さなかわいい花...
今日(5/1)は久々に晴れるとのことで、仁頃山へ登りました。 昨日の9時近くまで雪が降っていたので、山の状況は? 平地では日陰の部分に残る程度で、ほぼ溶けた状態でした。 ①ダムサイトから見るとやはり雪を被った状態でした。 ②登山口はこんな感じなので、登山靴にゲーター装着し念の為チェーンスパイク持参にて。 ③25分ほど歩いたところですが・・・まさに冬の登山道みたいで30cmほど積もった場所も。 一応チェ...
昨日からの雪もあって、今日(4/30)は出かけていません。 積雪は少ないですが既に夏タイヤへ交換してますし、昼過ぎまでミゾレが降ってましたので。 その様子を朝方に「号外」としてUPしました。 なので、この記事は本日2つめの更新となります。 今日で4月も終わり、明日から5月になりますね。 当地では何とか気温も戻り、少しながら晴れ間も増えそうです。 5月スタートでは異様に気圧が下がり、体調にも影響が出ると注意...
昨日と今日(4/29-30)は雨と雪の日で、出かけるのも厄介でした。 今朝(4/30)9時頃には雪も収まったので、号外(予定外)として雪の様子を掲載しておきます。 昨日は未明から小雨状態でしたが、そのまま降り続き夕方には雪へ変わりました。 気温も0度から3度ほどで日中も暖房必要でした。 昨日16時前の外の様子ですが、まだ屋根は白くなっていません。 裏手の公園側を撮ったものです。 この後も雪は止まず、夜中に何度か...
祝日の今日(4/29)は未明から小雨が降り、時にミゾレ状態です。 気温は0度~2度台の狭い範囲で変化はわずかです。 明日朝頃にミゾレはおさまりそうですが、気温は5度未満のようです。 明後日の5月1日からは青空も見られそうで、楽しみです。 さて、先日の日曜日(4/27)にこの春初めて「東尾根道」を登ってみました。 ほぼ6kmほどのきついルートですが、春は花を秋は紅葉・キノコなどが楽しめます。 ①いつも利用の東新道分...
4月末日の明日と明後日は雪の予報で、気温は2℃前後で推移予定です。 つまりは冬のような状態が連休真ん中におきるということ。。。 それで今日4月28日も仁頃山など歩いてきました。 お天気は良かったですが、晴れの割に暖かく感じられない空気でした。 桜もあと少しで...という蕾ですが、最高気温が2-3℃では開花無理ですね。 ①今日の14時に裏手の公園で見た蕾ですが、ほんの少し開花ですよね。寒くて閉じるでしょう。 さ...
天気も気温もいつまで不安定が続くんでしょうね。 今日(4/27)も晴れたり曇ったり雨だったり、仁頃山登山中は長時間アラレも降りました。 最低気温は-1.1℃ですが、日中は12.5℃まで上がっています。 アチコチの花の群生を載せているうちに、小さな草花も開花してきました。 今日はそんな花たちの一部を。。。 ①出たばかりの時に一度掲載の「チシマネコノメソウ」です、少し成長しました。 ②下の画像のツルネコノメソウと...
今日4月26日は土曜日で、一部の人達は「連休開始!」となったのでしょうね。 当地は早朝だけ晴れで、その後は曇って午後には雨へ・・・となるハズでした。 実際は晴れが多く一時雲が広がった程度でした。不安定すぎて予報はハズレが当然か? 夜明け前に氷点下もありましたが、日中は15度と春らしい気温でした。 さて連日花を見て走り回っていますが、今回は網走のミズバショウ群生地を。 網走郊外の呼人という地域に湿地が...
今日4/24日は、ほぼ晴れの日となりました。 気温は2℃~17℃と日中は過ごしやすかったですよ。 せっかくの好天だったので、市内複数箇所と網走のミズバショウを見てきました。 内容等は追って掲載しますが、今日の記事は旭川の続編となるカタクリ群生地です。 旭川市の「男山自然公園」は「男山酒造」が所持する場所で「突哨山」の一部です。 HPには男山酒造の案内とカタクリの咲く自然公園の説明も掲載されています。 自然...
今日4月23日は朝に一時雨がありましたが、その後は曇りから晴れになりました。 気温は5℃~17℃と最高気温は予報より4℃ほど高くなりました。 春らしい気温と陽射しは嬉しいものです。 昨日は毎年のようにGW前に訪れる旭川へ行ってきました。 「北の嵐山&北邦野草園」と「男山自然公園」が目的です。 今回は最初に訪れた「北の嵐山&北邦野草園」の様子を掲載します。 一番の見頃でも無いのですが春が動き出した雰囲気を味わ...
4/22,今日は早朝から夜まで出かけていましたので、更新お休みのつもりでした。 でも春は花も急速に増えて行きますので、初見の花は何とか掲載したいなぁと・・・ 細かな説明やしっかりした画像ではないですが、一応掲載します。 数も多いので、適当にスキップしてくださいね。 以下の花は4/20に所見で撮ったものです。 ①先ずはオホーツク地方が多い「エゾムラサキツツジ」です。 ②まだ全開ではないですが、公園や個人...
4/21(月)、今日は雲に覆われた一日で、最高気温で5℃しかなかったです。 予定がないので仁頃山に登ったのですが・・・途中で雪が降り下山時には小雨に。 なんとも運が悪かったようですが、自然は楽しんできました。 さて、サロマ湖方面ドライブで最後の光景は・・・オオハクチョウが目的でした。 目的地はサロマ湖のキムアネップ岬から東側の湖岸です。 ①キムアネップへ向かう途中でも水鳥は見られました。 ②車を停める...
今日4/20は午前は小雨あり暗~い感じでしたが、予報より早く晴れに変わりました。 日中は14度まで上がったが風が少し冷たかった。 午後の陽射しの中で公園など散歩・・・新たな花も見られました(エゾムラサキツツジ開花です) さて前回に続き、4月18日に見たサロマ湖畔沿いの春の花(スプリング・エフェメラル)を。 ①大好きな場所からこの日のサロマ湖を撮ってみました。青い空に青い海(湖)は綺麗ですね。 この先の国道と...
今日(4/19)は未明に雨が降りましたが、日中は曇り一時晴れのお天気でした。 朝は6度ほどでしたが、昼には14度まで上昇したものの予想より低めです。 今日も仁頃山登ってますが、この春はじめてアイゼンやスパイクなしで歩いてみました。 中腹までは地面の露出も多めで楽に歩けましたが、その先は雪がザクザクで歩きづらかったです。 地面の露出が加速してますが、雪が消えるには2-3週間はかかるでしょう。 さて、今日は春...
今日(4/18)は本当に久々の晴れで濃い青空が広がっていました。 薄い雲がかかった晴れ..みたいなことが多いので、今日は嬉しかったです。 気温は明け方が1度ですが、日中は15度超えです。 せっかくの晴れなので、サロマ湖畔沿いにドライブし常呂でランチをして戻りました。 花もあったので、写真整理次第ブログ掲載予定です(明日かな?) 今日は昨日にいつもの水たまりで見た、アカエゾカエルの記事です。 ※カエルなんて見...
今日(4/17)は曇りですが、一時晴れ間もありました。 気温は6℃~13℃でしたが、風が強めでしたね。 雨の可能性低いので、仁頃山へ登ってきました(今年53回目)。 何とか春めいた状態になってきましたよ。 ①登山前のダム湖の様子ですが、湖岸は湖面が出てきましたが中央にはまだ氷が。 ②東新道の入ってすぐの傾斜地ですが、雪はほぼ消えた状態です。 ③しかし30分ほど歩くと足元には残雪が増えてきました。 ④そして8合...
今日(4/16)もお天気は悪い状態で小雨ながら終日雨になっています。 雨は昨夜から降っており、雨量としては少ないもののウンザリですね。 気温も5度~7度なんて状態で寒さも感じています。 この時期は冬が終わり華やかな季節になるはずですから、花も困っているかな? 今日は雨で出ていませんが、昨日少し歩いてみました。 ①裏手の野付牛公園の池ですが、先週は表面は氷に覆われていましたが今は水面です。 ②仁頃山と同...
今日(4/15)は朝方だけですが何とか晴れました。徐々に曇って夜は雨へ・・・ それでも気温は高めで16度までいきましたよ。太陽の力は凄いですね。 今年始めて市の南側にある「南丘森林公園」へ行ってみました。 市街地と川を隔てた南側にあるコンモリした山です。 ここは市が管理する森林公園なのですが、財政難により今後は管理をしないとか・・・ 複数の森林公園や遊歩道などを管理しないことになったようでガッカリです。...
今日(4/14)は朝からドンヨリ厚い雲が広がり、気分も落ち込みそうでした。 気温は朝が4℃で日中は9℃までしか上がりません。夕方からは雨模様へ・・・ この先もまともな晴れはなく、気温もせいぜい15度前後のひが続きそうです。 一気に春の花が開く!と思っていますが、陽射しがなく気温も低いとねぇ。 さて、僅かながら気温が上がり陽射しもあった木曜~金曜に少し花を見つけました。 近くの路肩に咲いた「ムスカリ1️⃣...
市内近郊の 『仁頃山』 以外にも、日帰り登山を少しずつ始めました。(周辺の山は下の方に記載) ※2015年2月から急に思い立って近郊にある 『仁頃山829m』 に登りました。 2月と言えば厳寒期&多雪期でもあり、何でそんな時期に? さて、自分でもよくわかりませんが...とにかくスノーシューを買って登りました。 いきなりスノーシューで山を登るわけですから「とんでもなく大変なこと」でした。 スキーは物心...
今日(4/13)は未明に小雨があり、起床時には何とか止んでいました。 曇のち晴れとの予報で山へ出かけたのですが、麓は霧状態と思いきや・・・ 現実は霧だけでなく小雨が降り、七合目辺りまで止みませんでした。 今日はそんな山での光景を。 ①登山口手前でダム湖(富里湖)を見ると、珍しく湖面にも霧が... ②山は霧に包まれたりしますが、湖面はめったに見ることはないです。 氷が溶け始めているため、それも影響したと思...
今日(4/12)は薄暗い状態で午後には一時雨も。 気温は1℃~13℃とこの時期とすれば普通かな?という感じでした。 この先しばらくはスッキリしないお天気で雨もあるようです。 陽射しが少ないと花もイマイチな状態になりますね。 それでも今年初の「エゾエンゴサク」見つけました。 ①エンゴサクの北海道版とも言える花です(ケシ科)。 ②ケシ科の花は有毒が多いですが、コレは食用になります(春の山菜)。 ③これからドン...
今日(4/11)も気温高めでの推移で朝は0℃でしたが、日中は18℃となりました。 ほぼ昨日に近い気温で、風も弱いので日中なら半袖でも過ごせる状態でした。 山裾も急速に雪が減ってますが、登山道はまだ凄く歩きにくい状態です。 長靴は昨日濡れたので、乾燥中で普通の冬登山の靴にて往復。 帰宅してみたら足全体が濡れていましたよ。。。 さて、自宅近くをウロウロしていたら、新たな花も見つかりました。 ①雪解け直後に見ら...
今日(4/10)は突然の気温上昇となり、日中は19℃まで上がっています(朝は-1℃)。 陽射しがあり風が弱いとのことで、登山には夏服に近い状態で臨みました。 結果としてちょうどよかったですが、さすがに登りは腕まくり半袖状態でしたよ。 でも去年のデータ上ではもっと早く20℃をも超えて、15日には夏日になってました。 やはり気温上昇は進んでいるんですね。 今回の画像は昨日(4/9)の登山時のものです。 登山前にダム湖(富...
今日(4/9)は曇ったり晴れたり雨降ったりとコロコロ変わるお天気でした。 朝は2℃で日中は10℃ほどで、まずまず暖かめな感じ。 仁頃山登山では登山道全体が非常に歩きにくい状態でしたね。 朝から雪が湿ってザクザクなので、ズボッと踏み抜きも多く不安定な時期へ。 昨日はフクジュソウのオンパレードでしたが、今日はネコヤナギにします。 山へ向かう郊外の道路や渓流沿いなどで、白い蕾状態だったネコヤナギが黄色に変化。 ...
今日(4/8)は午前は晴れで午後から曇りとのNHK予報...想定通り外れましたね。 雲が多めで風もあり、昼前には雨まで降りました。 何故かNHKの予報だけ他と違うのはよくありますが、外れることが多いですよ。 今日はそろそろ後半へ向かうフクジュソウの花で埋め尽くそうかな? まだ雪が残り開花していない場所も多いのですが、撮った画像を掲載します。 フクジュソウは既に数回掲載なので、適当にスキップしてください。 画像...
今日(4/7)は朝のうちだけチラッと晴れたものの、ずーっと曇り空でした。 それでも朝から気温は高めで、朝は4℃で日中最高は15℃となりました。 15℃は今年最高値で、少し動けば汗が出る感じでした。 今日は山はお休みとし、裏手の野付牛公園、遊歩道、いつものお寺さんなど歩きました。 今年初の花も見られ、予想外に早いフクジュソウの群生もみました。 そんな動きの一部を。。。 ①野付牛公園の池の状態ですが、岸辺の一...
今日も仁頃山へ登って、下りは麓の雪解けの状況を見てきました。 イマイチはっきりしない薄曇りと淡い陽射しでしたが、気温は高めです。 朝は-1度ですが、日中は13度を超えていました。 弱いながらも風もあったことで、雪解けは一気に進んできたようです。 そんな山の様子を。 ①昨日の同じ場所は新たに積もった雪に覆われていましたが・・・今日は地面がかなり露出してます。 春の雪解けはこのような状態が多くなり、た...
今日(4/5)は朝から陽射しがあり、青空も見えてきました。 気温は起床時で0度、日中は予想どおり12度まで気温も上がりました。 久々のお天気とのことで、仁頃山へ向いました。 登山口に到着したら・・・アララ随分雪が積もってるねぇ。 麓では10cmほど積もり既に湿ってベタついていました。 やはり街なかと違います。市街地ではほぼ消えていましたのでね。 足元はどうしようかと迷ったのですが、いつもと同じくブーツとチェ...
昨日から降り続く微細な雪ですが「積もらない」と思っていたら・・・ 今朝(4/4)も降り続いており、積もってしまいました。 気温はずーっと0℃前後なのですが、「ミゾレ」ではなく雪のままです。 今日も一時的に止みながらも夕方まで細かな雪が続きそうです。 この雪はミゾレ状態なので、傘がないとズブ濡れになるでしょう。 そんなことで昨日も今日も引きこもりになっています。 ネタはこの雪だけ・・・ 庭の低木に...
全国的に4月に入っても天気は不安定な状況のようですね。 真夏日があったと思えば翌日に最高気温が一桁にもなったようです。 春や秋の季節の変わり目はよく起きたりしますが、体調管理も大変ですね。 こちらも来週からは朝もプラスになり、日中は10度前後になりそうな予報です。 今日(4/2)は日中の雨や雪は心配なかったので、またもや仁頃山へ・・・ ①これは今朝の東新道の尾根の部分です。風も強く当たる場所なが...
今日(4/1)は、終日晴れとなり気温は-6℃~+8℃でした。 雰囲気はポカポカ陽気ですが、風が冷たかったです。 朝のニュースで「東京の最高気温7度ほどの見込み」でビックリでした。 寒冷地の北見市と同程度ですし、桜の開花も宣言してますのでね。 こんなこと繰り返すから、春の体調不良者が増えるんですよね。 今日は久々に遊歩道の一部と公園を周ってみました。 ①こんな感じで、道の脇にはアチコチ雪が残った状態でした。...
今日(3/31)の朝は久々の冷え込みで -13.6℃まで下がり、外を見たら白銀の世界? ①(3/31 朝05:51撮影) でもせいぜい10cm程度なので、ほとんどは1日で消えるはず(最高気温は+3.6℃)。 一時的な冬らしい光景になりましたが、開花直後のフクジュソウなどは雪の下へ・・・ 毎年のように起きることで、この程度の雪に春の花は屈しません。 明日からは4月になりますので、自然界も急速に変化するでしょう。 仁頃山の雪は見た目...
今日(3/30)は昼過ぎまで晴れのお天気でしたが、夕方には雪に変わりました。 朝から風が強く平地でも12m/sほどですが、仁頃山の山頂付近は多分20m/sはあったかと。 バランスを崩すと風で飛ばされそうで山頂尾根は危ない感じでした。 そして防寒着や耳当てをしても、風により寒く感じるほどでした(温度計は0度)。 過去に知床の海別岳で暴風で飛ばされそうになり、山頂手前で引き換えしたことがあります。 四つん這いで地面に...
今日はほぼ晴れの状態で、仁頃山登山の後半から陽射しがありました。 多少の風があっても陽射しがあれば気分は暖かいものですね。 足元は不安定な状態が続き、雪が消えるまではしょうがないことですね。 今日の登山前にダムサイトからの見た仁頃山です。ダム湖(富里湖)は凍ったままです。 山頂右手をズームにて。東尾根道の上部ですが樹木に雪か霜がついているようです。 山頂横のダケカンバですが、昨日降った...
昨日もドンヨリな空で、夕方からは雪になったものの積雪とまでいきませんでした。 朝は-4℃で日中は2.7℃と寒い状態で、風もあったので体感気温は0度くらいかと。 今日もドンヨリで一時雪や雨もありそうです。 昨日は夕方まで大丈夫だろうと仁頃山へ登りました。(2025年では43回め) ①前日午後に雪が降ったため、山頂付近では樹氷もどきの光景が見られました。真冬みたいな雰囲気です。 ②山頂手前の北側斜面ですが、い...
本州は夏日どころか真夏日の気温まで上がったところがあったとか? せっかく花が咲いたのに、黄砂もありお天気も不安定ですね。 野付ウシの地域では分厚い雲に覆われ暗~い状態で、小雨から小雪の状態が終日でした。 最高気温でも2℃で、家の中でも真冬みたいな感覚で寒く感じました。 今日もドンヨリのお天気で最高気温は3℃足らずの見込み・・・ 春はこんなことを乗り越えてから落ち着くのでしょうね。 前回の登山時に見た...
昨日はドンヨリしたお天気の一日でした。気温は4度~7度。 用事を済ませていつもより2時間ほど遅く仁頃山へ。 雪は相変わらずザクザクで不安定ながら、普通に登れました。 麓の雪も減ってはいますが、早春の花はフキノトウ以外はもう少し先のようです。 渓流を覆っていた雪や氷も徐々に消えていますが、まだ埋もれた場所も。 この先は1週間ほどで大きく変化すると思っています。 さて、今日は裏手の公園で撮影の画像です。...
昨日は概ね晴れのお天気で、日中は9℃と暖かかったです。(朝は-6℃) 周辺の住宅地は意外と雪の減り方は遅めに見えますが、除雪の雪が積み上がっているからかな? 普通の平地や公園内ではどんどん雪が減っています。 今回は先日(23日)の仁頃山の様子と、戻ってからの裏手公園の様子などを・・・ ①朝はまだ雪が固まった状態なので歩きやすいですが、途中から気温も上がりザクザクになります。 前回降った雪も山では多くが...
全国的に気温が高めとなった昨日ですが、当地では8℃まで上がっています。 南寄りの風もかなり強めでしたので、山の雪も減ったと思います。 朝方と昼前後に小雨も降りましたが、仁頃山も行ってみました。 ①湿った雪の状態なので踏み固まった状態となり、比較的歩きやすかったです。 ②天気も変わりやすく、雨になったり陽射しがあったり変化が激しかったです。(山頂手前電波塔) ③風が強いながら南寄りの風でしたので...
昨日も山へ行きましたが、見た目の変化もあまり感じませんでした。 起床時の気温が+2℃で驚きでしたが、0℃超えたのは3月初ですかね。 日中の予想は+8℃で南風が強まる・・・とのこと。 登山時の複層は軽めにしたのですが・・・寒かったですよー! (アメダス最高気温7.5℃) ①風の影響もあってか、カンバの樹皮散乱も目につきました。既に剥がれたりで樹皮も荒れてます。 ②こちらは枯木ですが、剥がれたり割れたり傷みも...
昨日も日中の気温高めで+4℃ほどで、雪解けも進んでいます。 街なかは特に雪の減り方が進み、20cm以上積もった雪もほぼ消えてしまった場所も。 山間部は少しペースは遅いながらも、どんどん減少するでしょう。 今日も登山へ行きますが、南寄りの風で気温は高め推移、陽射しはほぼ無いようです。 前回の吹雪後の山歩き、後半の様子です。 ①登山道六合目の標識も埋まっていました。足跡は人ではなくユキウサギのものです。...
昨日は吹雪後で最初の登山となりました。 朝は-15度と冷えましたが、すぐ気温も上がって日中は+4度超えでしたので、 雪がベタつきスノーシューやアイゼンの底が団子状態で歩きづらかったです。 吹雪とは言え通常の冬山登山と大きく変わりませんので、適当にスキップしてけっこうです。 登山口への道路は除雪されていましたが、一車線ギリギリの幅ですれ違いは厳しい狭い道でした。 ①駐車場には既に7-8台...野付ウシが先頭...
一昨日の夜から降り始めた雪は、止むことも無く次第に風が強まりました。 そのまま降り続きましたが、今朝までには収まっています。 春の雪は降りながらも少しずつ溶けたり締まったりで、積雪量は少し増える程度。 おまけに今回の雪はサラサラと小さな雪が降り続いたため、密度が濃くて重たい雪でした。 一昨日夕方は20cmほどだった積雪が40cmほどに増えました。 仁頃山なら夜明け前にササッと降れば20cmほど積もりますので...
まぁ毎年起きるような状態ですが、ここ数日は雪が降ったり止んだりの繰り返し。 降る量は多くはなく、日中は道路などの雪は溶けてしまいます。 昨日朝も起きたら新雪で全体が真っ白な雪化粧状態。 雪かきとしてまともな作業は不要ですが、暫くは厄介な日々になります。 昨日夜からはまた雪になりましたが、今日いっぱいは降りそうな予報です。 春分の日の前後に荒れることが多い...と何度か言ってますが、それが今回かな?...
昨日は天気予報もハッキリしない状態で、雪がチラついていました。 一応は午前は曇りの予報なので、仁頃山へ行ったのですが・・・ 登山口到着前から細かいながらも雪の量が急増しました。 ザックもカバーを付け、カッパを着てスタートしましたが・・・ ①5分も経たないうちに風が強まり横殴りの雪に変わりました。(画像ではイマイチ判断できないです) 更に少し登ると風の音もゴォーっと聞こえ、雪の量も更に増え見通しも...
昨日は日中が10℃まで上がる...予報でしたが、結果は7℃でした。 それでも今時期なら暖かいですよ。 登山口では0℃でしたから、前もって春用の軽い衣服を着用しました。 手袋も結果として使わず往復しています。 少しだけでも春を感じるものが見られました。 東新道登山口手前の駐車場に汚れた状態ながら「フキノトウ」が出ていました。 ①この場所は毎年一番早く芽を出す場所ですが、長い傾斜地で泥水が常に落ちてきます。...
昨日はこの春では二番目の暖かさでした。(3/1に9.2℃、3/11は8.9℃) そして今日は10℃との予測ですが、どうなりますかね。 朝はまだ-10℃前後でもう少し冷えはありそうです。 野山もまだ目に見えるほど春は進んでいません。 一部の傾斜地・崖などは雪も消えてますが、地面が乾くまでもう少しかかるでしょう。 我が家の庭の一部も雪は消えてますが、凍った地面が溶け始めていてドロドロ状態です。 我が家の庭にチビッと芽を...
昨日も終日晴れの状態でした。 朝は-12℃でしたがピリピリした寒さではなかったです。日中は+5℃です。 山から戻って午後・・暖房OFFの状態ながら、家の中は陽射しで気温が28℃もありました。 春の陽射しも強いものですね。 今日は3月11日ですので、東日本大震災が起きた日ですね。 14年経過となりますが、近年は熊本や能登での災害、大船渡での山火事など災害多発ですね。 これらで消えた多くの生命・財産・資産etc..災害が...
昨日は曇り一時晴れで風もあったことで、日中は+3度超えながら寒かったです。 寒暖を繰り返しながら少しずつ春へ向かうでしょう。 今回も仁頃山で見た光景からです。 ①これは「ノリウツギ」(サビタ)の花の枯れたものですが、ドライフラワーみたいに残っています。 3月も中旬頃からは徐々に色も変わり姿も崩れていきます。新たな芽吹きに備えるのでしょうかね。 ②この光景は毎年見かける「雪まくり」と呼ばれるもので...
昨日も仁頃山へは登りました。朝の気温は-17℃と冷え込みました。 日中は陽射しもあり気温は0度を超えています。 それでも-17℃はキツイですね、まだ真冬みたいですが空気感が変わってきました。 さすがの冬山も雰囲気は春へ向かう準備が始まる?そんな程度ですかね。 今日は数日分からチョイスした山での光景などを。 ①これはキツツキ類が突いた穴で新しいものですね。既に枯れたダケカンバでしょうかね。 ②穴の大きさ...
雪だ雪だぁ!!との予報だった昨日は、朝からチラチラと雪は落ちていましたが、昼前でオシマイ。 積雪と言えない状態で、屋根が薄っすら雪化粧でしたが、すぐに消え去りました。 帯広は30cm超えるかも...でしたが、昨日からの積雪量は10cmです。 先が読めないのでしょうね(それとも脅しかな)。 野付ウシ地方は今日もドンヨリ厚い雲に覆われていて、一時雪が降るかもしれません。 土日は陽射しもありそうです。皆さんの...
昨日は曇り空ながら-14℃まで冷えました。日中は風もあって寒く感じました。 仁頃山は山頂付近が風が強く雪も混じっていたので、休憩は無しですぐ折り返しました。 今日は全道で雪のようですが、当地は降っても僅かなようです。 さて、毎年同じような光景ばかり見て&掲載していますが、冬はこんな回り方しかないです。 残った「砂湯&オオハクチョウ」と最後の立ち寄り先「美幌峠」で締めたいと思います。 砂湯は屈斜路湖で...
昨日は起床時間の気温が-16℃と冷え込んで、日中も-3℃で空気が冷たく感じました。 今朝もほぼ同じ気温で曇りの一日ですが、日中は0度ほどになりそうです。 藻琴山登山の時は、ついでの立ち寄り先として摩周湖と屈斜路湖を回っています。 今日は摩周湖と屈斜路湖の一部を掲載します。 摩周湖へ向かう途中の川湯温泉裏手のR391沿いに観光牧場があります。(パーク牧場) 道路沿いでのんびり寛ぐ馬がいました。 (車を停...
一気に冷え込みが復活したようで、今日まで雪の心配もあるようですね。 こちらも寒さは復活して久々の-15度以下へ・・・日中もマイナスです。 昨日は仁頃山登ってますが、しばらく見てなかった-10度の山頂温度計でした。 最高気温も-4度で、まさに真冬の状態ですね。まぁ長く続きませんけど。 藻琴山の往復を二分割で掲載しましたが、多くの画像も残っているので、 そこから見て欲しいものを少し抽出して掲載します。 も...
昨日はほぼ曇りで一時的な陽射しはあり、日中は+1.7度まで上がってます。 今日は雛祭りですが、日中の最高気温は-4.5度ほどで一気に下がってきました。 今日も仁頃山行きますが、2月の報告してませんが2月は16回登山で1月と合わせ28回です。 さて、先月末の「藻琴山」の続きになります。 今回も画像多いので小さめで掲載しています。適当にスキップしてください。 広い傾斜地を登り、尾根にでました。この先は左側の雪庇...
昨日も朝の冷え込み弱く-3度で、日中は+9度まで上昇しました。 仁頃山へ行きましたが登山開始時には0度超えで、この時期としては高めです。 何とか普通に歩けましたが、時に雪道での踏み抜きが何度も起きました。 雪の表面下側でも暖かさで緩みが出るためです。 春の山の登山道ではよく起きることですので、それを想定して歩くことですね。 さて、2月最後の日ですが(2/28)屈斜路湖の横にそびえる「藻琴山1,000m」に登って...
昨日はほぼ予報通りの天気で、概ね晴れで最高気温+8度まで上昇でした。 今日もほぼ同様の気温になりそうですが、週明けからガクンと気温さがるようです。 気温が平均して高めであり、積雪も多くない状態になっています。 当然ながら春へ向けた動きが早まるのかと思っています。 今回は既に多くの場所で見られるようになった「ネコヤナギ」の画像から・・・ ①今回は市内南側の「香りゃんせ公園」近くで川沿いの柳をみてき...
昨日は終日曇りの予報ながら、朝から夕方までず~~~っと小雪が降っていました。 積もる状態でもないですが、路面が濡れるんですよね。 気温は-8℃~-1℃と高めながらも真冬日でした。 今日で2月も終わりますが、今日&明日は一気に気温が上がり、日中は+8℃前後のようです。 落ち着かないまま3月へ入るようですね。 落ち着かないというか、苛立つのが最近のブラウザーですね(Chromeメイン)。 タブを変えたり戻ったりす...
昨日は全国的に気温が高めでしたが、当地も異例の気温でした。 起床時で0度とはこの時期では異例なことです。 そして最高気温は朝の9時で+4.5℃です。(その後は気温は上がっていません) 車道は雪解け水と溶けた雪や氷でグチャグチャな状態。 洗車しても10分ほど走れば元の汚れた姿になるほどです。 朝はまた氷点下10℃以下の日が戻りますが、日中はプラスが少しずつ増えるでしょう。 さて、またもや山登りでの記事ですが、...
昨日は朝から晴れており、日中は一時的な雲があった程度です。 最低気温は-15℃ですが、それは夜中のことで起床時は-12℃程度でした。 もうすぐ3月なので日中の陽射しが強くなっています。 車道も歩道も雪解けでグチャグチャ状態...このまま凍るでしょうから、朝はまたゴツゴツデコボコ道ですね。 部屋は暖房なしでも陽射しが入り、25℃超えそうな温度になりました。 この先はこんな日が増えそうです。 さて、仁頃山の記事で...
全国的な冷え込みは概ね収まってきたようですね。 もう3月になりますから、一気に梅などの花も満開が増えそうです。 野付ウシ地方はも3月ともなれば陽射しが強くなり、雪解けが進みます。 でも時にはガッツリ冷え込む時もあります。 ちなみに昨日の最低気温は? -19℃でしたよ。(日中は+1℃)。 まだ氷点下の二桁気温はありますが、日中の気温はこの冬は高めなので、今後はプラスだらけになりそうです。 過日に仁頃山で見た...
全国で寒波の影響もあるようですが、北海道では僅かなようです。 当地では-13度まで冷えたものの、特に寒い気温とも言えない程度でした。 真冬ですから、この地では寒さも雪も平常のことですが、関東以南では厳しいのでしょうね。 さて、流氷特集は今回で終わります。(最後も画像多め) 流氷は知床半島を超えて国後島にも接岸してます。 今後の流れは見えませんが羅臼方面も行くでしょうね。 流氷に関して「流氷鳴き」と...
昨日は朝から青空が広がりました。昼ころには雲も増えていますが・・・ この先は比較的陽射しもあって、今までとはガラッと変わりそうです。 流氷の様子、三回目となります。 昨日午後の様子ですが、密度の濃い流氷帯が知床までつながったようです。 能取岬から網走市内へ向いました。かつては水族館があった「二ッ岩海岸」に立ち寄ります。 ①車を降りて堤防を越えると流氷が広がっています。向かい側は市街地へ向か...
昨日は朝に一時雪でその後は曇りとの予報...雪は収まると思い仁頃山へ・・・。 しかし逆に雪は徐々に降り方が強まり、途中からは風も強まり吹雪状態へ。 危険になるほどでもないので、山頂まで往復しました。 結果として夕方までずーっと雪でしたね。(アメダスでの積雪は増加無し...?) オホーツク海での流氷の様子、第二弾です。 毎年訪れる能取岬(のとろみさき)ですが、相変わらず風が強く積雪は10cm足らず。 ほとん...
流氷の記録では「流氷初日」と「接岸初日」があります。 「流氷初日」は海岸から沖合に流氷が見えた日であり、接岸ではありません。 風や波の動きなどで見えていても接岸まで何日もかかったりします。 2025年2月17日の「流氷接岸初日」は2012年と同日で4位タイの遅い記録です。 紋別が先に接岸し、その後に流氷が南下して網走へ向います。 1週間ほど前に「流氷まつり」も終わってしまい間に合わなかったですね。 接岸直...
昨日は山歩きお休みとしました。薄い雲が広がっていましたが、一応は陽射しありました。 山ばかり見ているので、たまには海も見なきゃねぇ・・・で行ってみました。 ようやく流氷が接岸しました。これほど遅いのは稀なことです。(昨日の午後の状況) アレコレ説明は次回に記事として記載します。 またもやドッサリ撮影してきましたがほとんど未整理ですので、とりあえず予告として一枚掲載しますね。 今日も仁頃...
この冬はやたらと雪雲に隠れたような仁頃山の状態が多いです。 連日通っているベテランも同じように思ってますね。 昨日も山へ行ってきましたが、チラチラ小雪状態で中腹から上は雪雲の中...みたいな状態。 野付ウシが登り始めて10年過ぎてますが、こんなシーズンは初めてですね。 今回も同じような画像ばかりですので、適当に末尾へジャンプして結構ですよ。 これは登山道でアレレ?と立ち止まった場所。踏み跡は...
週末の土日はけっこう陽射しもありましたが・・・そんな時に限って用事が入りました。 晴れた山には、この冬はなかなか出会えないので残念でした。 まぁ現実はそんなものでしょう。 昨日の朝もキリッと冷えて-16度でしたが、日中は+1度ほどと暖かめ。 稀に晴れた時間帯に登れてますので、今回はそんな日の光と影の様子を。 (コンデジ撮影なので煌めきはイマイチです)。 ①登山口の駐車場後方の雪原の様子です。緩やかに...
このところ気温高め推移で曇ったり雪が降ったりの繰り返し・・・ かつて野付ウシが暮らした札幌市みたいなイメージです。 大粒の雪はほぼ無いですが、時には密度の濃い降り方もあります。 現在の北見市周辺は北海道の「寒冷地」と言われた地域。 寒いながらもスッキリ晴れて空気も乾燥...雪はいつもサラサラ粉雪でした。 (昨日夕方の流氷の状態です。網走はまだ密度も薄いですね) この冬は気温などの影響もあるの...
またもや同じような天気になり、昨日も「曇り」の予報ながら終日雪が舞っていました。 今年は本当にこんな天気が多すぎですよ。 仁頃山の登山仲間も「今年は何で晴れる日が少ないんだ?」と言います。 天気の記録ではそれなりに晴れもあることになっていますが・・・? 私の毎日の記録とは違ってますね。(アメダスが市街地kらかなり外れの田んぼや畑の場所にある) そこでの記録が「北見市の天気」として残るわけですね。...
昨日もドンヨリ空模様...予報では午前は曇りで午後に一時雪とのこと。 予想通り大きく外れて、朝から小雪で登山へ出かけたら本降りへ。 予想を大きく外れたためか、登山道では途中で引き返す人が数人いました。 野付ウシは雲が少し明るく見えてきたので、そのまま山頂へ・・・ 今年は何故かこんな日がやたらと多いです。 さて、今回も「上も下も白い」山の様子などを。 ①この日(2/9)も未明に雪が降り、スノーシューで...
昨日朝は久々に冷え込み -20.4℃となりましたが、日中は+3.8℃とプラスへ。 一日の気温差が24.2度とはビックリですね。 本来は1月後半から一気に寒さが厳しくなるのですが、今年は1月3日に-20度があっただけ。 日中は-2度前後の日が続いていて、過去にない気温の高さです。 海岸から流氷が見られる「流氷初日」も過去最遅となりそうです。(網走では一番遅かったのが2/10です) これは昨日夕方の流氷の位置ですが、紋別~...
昨日も曇り空で一時雪・・・気温は久々に冷えて-15度となりました。 この冬は特に陽射しが少ないのは、自分の顔を見て理解できます。 例年は冬晴れが多く直射と照り返しで、顔は夏よりも日焼けが激しく黒い顔になります。 それが今年はほぼ日焼け無しの状態です。 さて、ひな壇などの展示を二回に分けて掲載しましたが、チョコチョコと置いてある小物が・・・ 今回はおまけ画像で雛人形とは少し違いますが、可愛い人形を載...
昨日も曇り空で少し風がありました。 市内では冬まつり二日目が行われましたが、昨日様子を見たら特に変わったことも無し。 晴れずに残念だったと思います。 野付ウシは自宅の雪かきを済ませて仁頃山へ。 思ったとおり市街地よりは雪も多めで、昨日はかなり風も強かったようです。 早くスタートした猛者がいたようで、山頂からは東尾根道で下ったようで...スゴイ! その少し後に野付ウシともう一人の登山者で、正当なルー...
昨日は終日雪の日で、日中は風もあって吹雪いたりしていました。(累計積雪50cm弱) 二度ほど雪かきをし、今朝は集めた雪を家の横に移動しています。 実は2月8日-9日は「きたみ冬まつり」なのですが、吹雪の状態で人は少なめ。 今日もドンヨリで一時雪もありそうな状態です。 そしてその前日の7日金曜日夜は「厳寒の地の焼き肉まつり」でした。 本来は駐車場ですが、焼肉まつりの会場として使われています(観光協会より...
前回の後半部分になります。 途中から青空が広がり、樹氷の残った部分が綺麗に見えました。 (前回の樹氷が風でかなり落ちたのですが、まだまだ見ごたえはありました) ①七合目上の樹氷トンネルが見られる場所です。暖かかったこともありかなり氷も落下していました。 ②それでも背景が青いと絵になります。 ③これは七合目の少し上にある「積雪最高点」です。今年がいかに少ないかわかります。 ④途中から遠方の「斜...
1月は曇り空が多かったですが、2月もスッキリした晴れはまだ無いです。 気温も一番下がる時期ながら、朝は少し冷えても日中はプラス多めですね。 今回は少しだけ青空が見えた2月5日の登山時の画像です。 ※相変わらず同じような画像だらけですので、適当にスキップしてOKです。 (コメントもお気遣いなく) 同じような木の影などはサムネにて並べてますので、興味あればクリックして下さい。 最初の画像は南側の空の...
昨日は朝の雪かきを丁寧に済ませてから、仁頃山へ向かいました。 いつもより1時間遅れなので、登山口への道路も既に除雪終わっていました。 登山口にはいつもの顔なじみ4名の車が。 以外だったのは雪が市街地より少なめに見えたことと、雪が締まっていたこと。 踏み跡少ないのでスノーシューで往復しました。 昨日は登りは晴れていたので、画像は追って掲載しますね。 今回はその前のドンヨリ曇りの山で見た光景などです。...
昨日は終日雪の日でしたが、細かな雪が続いたためか積雪は20cm程度でした。 それでも朝と昼に2度の雪かきをしました。 夕方までまた積もったのですが、除雪車が通ると山もできるので、今朝の仕事へ。 市街地から離れたアメダスでは積雪が42cmですが、実際は50cmほどの雪があります。 細かな雪で乾燥した粉雪でないため、少し重たく感じますね。 この先も天気は不安定ですが、雪雲は北海道の中央と日本海側がメインになりそ...
2日は節分、3日は立春で、日本は寒波が来襲・・・? 立春なら春らしくなればいいのにねぇ。 昨日は立春ならが朝は-18.2度まで下がっています。(日中は-1.4度) 当然ながら暦どおりには動かないですよね。 今日はまずは節分時に撮ったニャンコの画像を。 預かり猫で譲渡先は相変わらず見つからないままで、我が家で暮らしています。 ①-③以前も紹介してますが、名前は「オトちゃん=乙女ちゃん」で全盲のキジトラです...
昨日も曇り空で時にチラチラ雪が舞っていました。 雪質の関係で足元が不安定なので、昨日もスノーシューにて往復しています。 中腹から上はまたもやゴツゴツの枝が目立つ樹氷状態でしたが、曇り空は不明瞭です。 それでも面白くてアチコチで撮影をしましたが、晴れないのでコンデジのみです。 それは別途掲載予定ですが、とりあえず晴れの日の山頂付近の様子で一旦区切ります。 一日お休みして、似たような光景の更新となる...
昨日も仁頃山登山でしたが、終日曇り空・・・のはずが、終日小雪が降ってました。 更に仁頃山中腹からは風が強く吹雪状態へ。(市内でも雪は降り風もあったようです) 朝、雪かきをして「今日もスノーシューだな」と覚悟して登山口へ・・・ 珍しく一般道から登山口まで除雪車が入ってなく、不安定な走行でした。 毎度お馴染みの登山者が同じ時間帯にスタートでした。 ドンヨリ曇りで雪も風もあったので、今回掲載のような...
雪はほぼ降ってないとの思い込みで登山した29日でした。 ただ、ダム湖手前から見た山は上の方が真っ白でしたので、樹氷に期待はしました。 登山口はチラッとみただけで、チェーンスパイク装着してスタート。 歩き始めてすぐ「失敗」に気付きました。 足跡を見ればほぼスノーシューのみの状態。 ツボ足でも可能ですが、何度もズボズボ足が沈み込み、なかなか進みません。 ①尾根に出てから山頂が樹木の間から見えたので...
昨日は仁頃山へ行ったのですが、想定外の雪が積もっていました。 二日前にはかなり積雪もあったのですが、踏み跡はつけています。 昨日はサラッと少しだけと思ったら、山では予想外の雪と風があったようです。 頭の中は踏み跡あればアイゼンだけでOKと思っていたようです。 歩き始めて雪の深さを感じ、失敗した~と思いましたが手遅れ。 ほとんどの人はスノーシューですので、歩きづらかったもわかります。 時々そんな失敗...
ここ数日は雪も降ったり止んだりの日々。 昨日朝も新たな雪が10cm弱降り、朝はまたしても雪かきでしたが、重たい! 雪が降った直後に登山した時の様子から・・・ ①ダムサイトの奥の光景です。左側は凍ったダム湖(富里湖)です。 ②雪が降っていたので車は少なめながら、除雪直後で車は4台で野付ウシは5台目となってます。 ③ここがいつも往路で使う「東新道」の入口です。雪がザクザクなのでスノーシューで登山開始。 ...
昨日もチラチラ雪の中で登山に行ったのですが...風が強く吹き溜まり増加で戻りました。 どう考えても今年は曇り空だらけで、冬晴れが異常に少ないと思いますね。 雪だけは気にならないですが、北寄りの風が強い時は要注意ですね。 風を防ぐためにカッパやウィンドブレーカー羽織ますが、気温高めなので中は汗だらけに。 厳しい寒さの中で着替えもできませんから、下りの汗冷えが酷いです。 カッパとパーカーを着替えること...
つい先日、あまりにも少ない積雪について記載しました。 しばらく雪の予報も無かったのですが...24日朝から細かな雪が降り始めました。 そして25日朝には一時止んだものの、その後も弱いながら降り続いていました。 結果として、積雪も12cmから36cmまで急増しています。 (気温高めで少し湿った雪となり、重さで締まったことで積雪は つい先日、あまりにも少ない積雪について記載しました。 しばらく雪の予報も無か...
タイトル「晴れた日...」は22日の様子です。 昨日(24日)は朝から細かな雪が降りはじめ、一時的に大降りになってます。 夜に一時的に止んでからまた今朝も降ったり止んだり・・・。 気温は少し高めなので、積雪としては締まって少なめになるように思います。 積雪は一昨日の段階で12cmでしたが、今は36cmと増えてきました。 この先は4-5日は「曇り一時雪」のようなお天気だとの予報です。 それと流氷ですが、オホーツク沿岸...
仁頃山は1/22-23は久々に連続の晴れでした(一時雲は出ましたが)。 気温は高めながら、何とかベタベタな状態にはならずに済んでいます。 いつも同じような樹氷・新雪の輝き・樹木の影とかを掲載してますが、他にネタも無いのが冬ですね。 でも多くの方から「何度見ても好きな光景です」とか言っていただいてますので、継続しています。 で...今回も同じような画像だらけになりますので、適当に眺めていただけたら嬉しいです...
昨日は朝も-3℃ほど、日中も同じ状態でしたが夕方に-4℃まで下がってます。 この気温ってどこのデータ?とか思いそうですね。 最高気温が-3℃とかならあり得ますが、大寒の翌日の朝に似て朝が気温高すぎです。 2週間予報を見たら更にビックリ!朝は10℃前後で日中は0℃前後の日々が・・・ 流氷状況を見ても樺太の南付近に薄い氷の帯がある程度。 例年はそろそろ流氷が肉眼でも見える時期ですが、当面は無理でしょう。 もしかす...
昨日の大寒は各地で気温が上がりましたね。 当地は最低気温-6度ほどで、最高気温は+3度ほどと春のようでした。 おまけに日中は2-3度ながら小雨も降りましたよ。 1月末は年間でも一番寒くなる時期で、雨など想像もできないのですが・・・ 今朝も気温高めですが、日中はプラスにはならないようです。 さて、ここ数年は寒い時期の川の様子なども撮影しています。 今年は大寒前日の1月19日に訪れてみました。 面白い光景もあ...
1月20日は「大寒」となりますが、真冬とは思えない気温の高さです。 朝も僅かな氷点下で、日中はプラス5℃ほどを想定しています。 まるで3月みたいな状態で、車道は雪解け水が流れます。 ところで・・・昨日の朝は? -19.6℃でしたが、最高気温は-0.4度ですから、一日の気温差は19度超えです。 更に翌日である今朝は-4度ほどなので、一日での上下も激しいことになりました。 「不安定」という言葉は一年中起きている感じです...
「ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?
せっかく多くの花が出て来たのに、今日(5/10)は厚い雲と雨が降ったり止んだりでガックリです。 朝の8時が最高気温で14℃、その後も13℃前後で推移しています。 明日(5/11)も曇りのお天気で、北寄りの風のため気温も上がらないみたいです。 そんな状態なので、昨日見た光景などを掲載します。 ①これは我が家の庭に残るチェーリップです。もっとあったのですが切り取って知人へプレゼント。 ②普通のノーマルなチューリッ...
今日5月9日は陽射しはほんの僅かですが、気温は19℃まで上がり暖かく感じました。 今年になって20℃超えは未だにゼロです。 桜は早め開花のものが散り初めており、歩道に花びらが広がっています。 先ずは5月8日(木)の仁頃山登山時(今年64回目)の雪と花の様子から・・・ ①山頂横にある電波塔の姿ですが、まだしっかり雪も残っています。 ②そして山頂手前の部分ですね。階段と手すりはほぼ見えてきました。 ③シュロ...
今日(5/7)は終日曇りの予定ながら昼頃から青空が見え始め、気温も予想より上がりました。 最低気温2℃でしたが、最高気温は16℃と過ごしやすい状況へ。 陽射しは宛にせず裏手公園を少し歩いてみました。 ①裏手から公園に入ってすぐの様子。下草も色づいてきたようです。 ②エゾヤマザクラらしく、葉も出てきました。ソメイヨシノは花と葉は一緒に見られないですね。 ③ここは全面にあるのはモミジの木で、その後ろにエゾ...
GWも最終日となり、お天気は晴れのち曇りと雨は無しの予定でした。 今日6日も花が気になり仁頃山へ登りました。 が..またもや予報は裏切られて陽射しはチラッとあった程度で、ずーっと曇り空へ。 起床時は5度で最高気温19度と温かな日になっています。 帰宅時に道路沿いの桜を見てきましたが、一部ではほぼ満開ながら開花が始まったばかりの桜も。 4月の中旬に北見市は5月5日開花の予想です・・・なんて聞いてましたが、ほ...
今日5月5日は子供の日でしたが、私の一人孫は一万㌔離れた場所なので、 当然ながら一緒に楽しむこともできません。(一人娘も同様) 桜の開花が始まったので、出かけて見ましたがまだ早かったようです。 特定の桜の木が五分咲きくらいな感じで、まだ一輪も咲かない木も。 いつも同じように咲く花たちも遅れ気味のようでした。 連休明けに改めて眺めてみたいと思ったものです。 桜の写真も撮ってますが、今回は今日(5/5)と...
昨日の5月3日で北見市の桜が開花したと新聞で見ました。 この地ではソメイヨシノは基本的に自生せず、エゾヤマザクラがメインです。 それで特定の地にある「エゾヤマザクラ」で開花を確認するそうです。 我が家の周辺をアチコチ見ても、ほんの一部で開花した程度でした。 今日(5/4)も桜が多い場所を見てきましたが、ほぼ咲いていませんね。 5/5-6で一気に満開になるかな? 今日もドンヨリお天気で夕方には雨になりましたが...
今日5月3日からGW後半ですが、朝は雨状態で昼前は曇り一時雨のお天気。 夕方近くになって薄曇りながら陽射しもありましたが、風は強めでした。 桜の開花はどうなったのでしょうね? 一応通りがかりで見てみると少し開花かな? 南寄りの風で15度ほどにはなってますが、やはり陽射しが無いと開花も進まないのでしょう。 昨日掲載のブログに一部開花の桜も載せてますが、一気に咲き誇る状態は難しい状態。 明日は少しだけ陽射...
今日は日中の予報はお日様マークで晴れとなっていました...が、 晴れマークだらけなのに、雲でドンヨリとなり南風の強風でした。 良いお天気で花も開くだろうと、今日も山へ行ったのにねぇ。 結果は曇り一時晴れで気温も想定より3度ほど低い13度台でした。 市街地の雪は一部を残して消え去りましたので、今度こそ春の復活でしょう。 またもや裏手公園などを回ってみました。 ①出かける前に庭で目立った小さなかわいい花...
今日(5/1)は久々に晴れるとのことで、仁頃山へ登りました。 昨日の9時近くまで雪が降っていたので、山の状況は? 平地では日陰の部分に残る程度で、ほぼ溶けた状態でした。 ①ダムサイトから見るとやはり雪を被った状態でした。 ②登山口はこんな感じなので、登山靴にゲーター装着し念の為チェーンスパイク持参にて。 ③25分ほど歩いたところですが・・・まさに冬の登山道みたいで30cmほど積もった場所も。 一応チェ...
昨日からの雪もあって、今日(4/30)は出かけていません。 積雪は少ないですが既に夏タイヤへ交換してますし、昼過ぎまでミゾレが降ってましたので。 その様子を朝方に「号外」としてUPしました。 なので、この記事は本日2つめの更新となります。 今日で4月も終わり、明日から5月になりますね。 当地では何とか気温も戻り、少しながら晴れ間も増えそうです。 5月スタートでは異様に気圧が下がり、体調にも影響が出ると注意...
昨日と今日(4/29-30)は雨と雪の日で、出かけるのも厄介でした。 今朝(4/30)9時頃には雪も収まったので、号外(予定外)として雪の様子を掲載しておきます。 昨日は未明から小雨状態でしたが、そのまま降り続き夕方には雪へ変わりました。 気温も0度から3度ほどで日中も暖房必要でした。 昨日16時前の外の様子ですが、まだ屋根は白くなっていません。 裏手の公園側を撮ったものです。 この後も雪は止まず、夜中に何度か...
祝日の今日(4/29)は未明から小雨が降り、時にミゾレ状態です。 気温は0度~2度台の狭い範囲で変化はわずかです。 明日朝頃にミゾレはおさまりそうですが、気温は5度未満のようです。 明後日の5月1日からは青空も見られそうで、楽しみです。 さて、先日の日曜日(4/27)にこの春初めて「東尾根道」を登ってみました。 ほぼ6kmほどのきついルートですが、春は花を秋は紅葉・キノコなどが楽しめます。 ①いつも利用の東新道分...
4月末日の明日と明後日は雪の予報で、気温は2℃前後で推移予定です。 つまりは冬のような状態が連休真ん中におきるということ。。。 それで今日4月28日も仁頃山など歩いてきました。 お天気は良かったですが、晴れの割に暖かく感じられない空気でした。 桜もあと少しで...という蕾ですが、最高気温が2-3℃では開花無理ですね。 ①今日の14時に裏手の公園で見た蕾ですが、ほんの少し開花ですよね。寒くて閉じるでしょう。 さ...
天気も気温もいつまで不安定が続くんでしょうね。 今日(4/27)も晴れたり曇ったり雨だったり、仁頃山登山中は長時間アラレも降りました。 最低気温は-1.1℃ですが、日中は12.5℃まで上がっています。 アチコチの花の群生を載せているうちに、小さな草花も開花してきました。 今日はそんな花たちの一部を。。。 ①出たばかりの時に一度掲載の「チシマネコノメソウ」です、少し成長しました。 ②下の画像のツルネコノメソウと...
今日4月26日は土曜日で、一部の人達は「連休開始!」となったのでしょうね。 当地は早朝だけ晴れで、その後は曇って午後には雨へ・・・となるハズでした。 実際は晴れが多く一時雲が広がった程度でした。不安定すぎて予報はハズレが当然か? 夜明け前に氷点下もありましたが、日中は15度と春らしい気温でした。 さて連日花を見て走り回っていますが、今回は網走のミズバショウ群生地を。 網走郊外の呼人という地域に湿地が...
今日4/24日は、ほぼ晴れの日となりました。 気温は2℃~17℃と日中は過ごしやすかったですよ。 せっかくの好天だったので、市内複数箇所と網走のミズバショウを見てきました。 内容等は追って掲載しますが、今日の記事は旭川の続編となるカタクリ群生地です。 旭川市の「男山自然公園」は「男山酒造」が所持する場所で「突哨山」の一部です。 HPには男山酒造の案内とカタクリの咲く自然公園の説明も掲載されています。 自然...
今日4月23日は朝に一時雨がありましたが、その後は曇りから晴れになりました。 気温は5℃~17℃と最高気温は予報より4℃ほど高くなりました。 春らしい気温と陽射しは嬉しいものです。 昨日は毎年のようにGW前に訪れる旭川へ行ってきました。 「北の嵐山&北邦野草園」と「男山自然公園」が目的です。 今回は最初に訪れた「北の嵐山&北邦野草園」の様子を掲載します。 一番の見頃でも無いのですが春が動き出した雰囲気を味わ...
4/22,今日は早朝から夜まで出かけていましたので、更新お休みのつもりでした。 でも春は花も急速に増えて行きますので、初見の花は何とか掲載したいなぁと・・・ 細かな説明やしっかりした画像ではないですが、一応掲載します。 数も多いので、適当にスキップしてくださいね。 以下の花は4/20に所見で撮ったものです。 ①先ずはオホーツク地方が多い「エゾムラサキツツジ」です。 ②まだ全開ではないですが、公園や個人...
4/21(月)、今日は雲に覆われた一日で、最高気温で5℃しかなかったです。 予定がないので仁頃山に登ったのですが・・・途中で雪が降り下山時には小雨に。 なんとも運が悪かったようですが、自然は楽しんできました。 さて、サロマ湖方面ドライブで最後の光景は・・・オオハクチョウが目的でした。 目的地はサロマ湖のキムアネップ岬から東側の湖岸です。 ①キムアネップへ向かう途中でも水鳥は見られました。 ②車を停める...
今日4/20は午前は小雨あり暗~い感じでしたが、予報より早く晴れに変わりました。 日中は14度まで上がったが風が少し冷たかった。 午後の陽射しの中で公園など散歩・・・新たな花も見られました(エゾムラサキツツジ開花です) さて前回に続き、4月18日に見たサロマ湖畔沿いの春の花(スプリング・エフェメラル)を。 ①大好きな場所からこの日のサロマ湖を撮ってみました。青い空に青い海(湖)は綺麗ですね。 この先の国道と...
昨日の最低気温も低くて0度でした。 夕方まで晴れの予想も雲が多めでしたが、時々晴れで気温18度まで上がりました。 それでも朝夕は寒いですね。週間予報がもう少し当たってくれるといいのですが・・・ さて、山の雪も一日でほぼ消え、花たちも元気を取り戻したでしょう。 今回のブログは、毎年楽しみで見て歩く「ニリンソウ」をメインにします。 昨日も数時間掛けて群生地を歩いたり、ミドリニリンソウを探したりしました...
寒い日の最後(5/8)は雪がチラつきましたが、もちろんすぐきえています。 昨日9日は朝から晴れの予報だったので、4日ぶりに仁頃山へ。 でも空は暗く遠くは霞んでいて、遠くの山も見えない状態。 仁頃山のダムまで来て山を撮ってみました。 ①中腹まで見えていますが、冬景色そのもので驚きました。 ②気温低いのでパーカー羽織ってスタート。 登山道入ればすぐ雪が残っていました。 ③五合目分岐まであと少しの登り坂。...
寒くて雨がちの日が続き、昨日の朝は雪がチラチラ(気温1℃)、最高気温も4℃です。 それでも寒い日々が一応終わりました。でも今朝もガッツリ冷えましたけどね。 あと数日は朝の気温が低いですが、日中は何とか10℃超えになります。 花たちもこの寒さで開花も止まったかもしれないですね。 次々と増えてくる花の一部を掲載します。(連休後半に撮ったもの) ①こちらは白く大きめな花を上向きに付ける「オオバナノエンレイソ...
今日は冷え込み、ですから、雪解け直後みたいです。 一応は曇りの予定ですが、場合によってはミゾレとか雪もありえるほどの気温ですね。 明日から徐々に気温も春に戻る予定ではありますが・・・ 5月の連休は特段の計画もないため、1,3,4,5日と登山してました。 仁頃山の上の方と下の方の様子などを。 気温は1℃~4℃との予想 ①先ずはきれいな空が広がった5月4日の山頂の様子です。 下山時は奥新道ルートにて下ることに。...
GWが明けました、皆さん疲れが残ってませんか? こちらは4/30と5/6は雨も降ってお天気は悪かったですが、他はまずまずでした。 で、今日も雨がちで予想気温13度ほどで、昨日とあまり変わりません。 そして明日は更に寒くなり、最高気温で4℃台との予想もあります。 さて、連休中は花の追いかけが盛んで、移動だらけで日々2万歩ほど歩いていました。 そのため写真の整理も追いつかず、雨で外出抑制の昨日に何とか落ち着きまし...
連休も今日で終わりですね。 昨日は東北以南では夏日・真夏日が多かったようです。 野付ウシの地方では最高気温18度で、まぁまぁ過ごしやすい日でした。 今日6日から8日にかけては、曇時々雨の日になるようです。 そして8日は最高気温がまたもや一桁との予想もあります。 お天気は予想してもしなくても、自然に任せるしかありませんね。 さて、周辺では「エゾヤマザクラ」は一部を除き、葉ざくらに変わっています。 残っ...
GW連休も明日で終わりですね。楽しく過ごせたでしょうか。。。 相変わらず不安定なお天気...こちらも同様ながら明日からは曇り時々雨が続くようです。 朝の気温は2-3度と冷えそうですし、予報もコロコロ代わり先が読めないですね。 昨日も気温は低め、日中の最高気温は12.6度でしたが、相変わらず北寄りの風があって寒い! とりあえず今日のこどもの日は18度くらいまではいきそうです。 さて、桜の撮影をアチコチしているう...
連休後半も僅かになってきました。 各地で連休を楽しんでいるようですね。 野付ウシも山と花などを楽しむため、仁頃山へ登ってきました。 麓のダム湖(富里湖)のキャンプ場には、数か所にテントが見えました。 かつては連休とはいえGWの季節にテントなどゼロでしたよ。 やはりブームも影響しているのでしょう。 ただ、夜はガッツリ冷えたりすることもあり、準備は必要でしょうね。 朝は3-4度くらいで寒いですし、今日の...
急に桜も開花しましたが、花が終わるのも早めのようです。 もともとは「エゾヤマザクラ」はソメイヨシノなどに比べれば花はすぐ終わるようです。 昨日も慌てて花の撮影などで周りましたが、日中は22度と暖かかったですが、朝は氷点下でした。 今回は仁頃山の4月最後の登山時と、その日の街なかでの桜の一部です。 ①またもや苔の一部を載せます。明るい緑色が目を引くんですよね。(ハリガネゴケ) ②広がるとマット状に...
5月になった初日に、また仁頃山へ行ってみました。 予報では日中はスッキリ晴れ!気温は低めで14度ほどとのこと。 実際は11時頃にようやく青空が見え隠れし、午後にほぼ晴れへ。 しかし風が強めでかなり寒く感じました=アメダスによる最高気温11.5度。 今日も野の花を載せますが、その前に昨日の仁頃山の頂上付近の様子だけ。 ①山は雲に隠れ北風が強めで寒かったです。山頂の北側を見てビックリ!草や木の枝に凍った雪が...
昨日はドンヨリ曇りで昼と夜に雨がありました。 気温は下がって最高気温で10.8度しか上がらず、朝夕は暖房必要でした。 今日も気温はイマイチながら、陽射しはあるようです。 GW後半にかけては雨は無さそうです。 さて、今日から既に5月!早いですね...年間の三分の一が終わったわけですよね。 暑さは一旦お休みで、開花した桜や春の野の花は戸惑っているかもね。 今日は簡単に4月末に撮った花の一部と、今シーズン初の山...
相変わらず気温の上下が激しいですね。 こちらでは最高気温が27日に29度、28日には18度、そして29日は13度台でした。 で...今日の予測は10度台で雨もあるようです。 街では桜も急に開花・満開状態へなったものの、いつまで見られるのか? 仁頃山では春への動きがどうなるのか、久々に東尾根道ロングコース登ってみました。 まぁロングと言っても6kmほどのルートですが、かなりキツイ登りです。 ①歩き始めて目についた苔....
昨日は予想気温21度でしたが、結果は18度でした。 陽射しがある予定が曇ったままだったからでしょう。 今日は更に下がって14度くらいとの予想です。 27日に28.7度まで気温が上がったのですが、今日はその半分の数値しかない? その28.7度の影響で一気に桜も開花が進み、満開となったものも少なくないです。 そんなこともあり、とりあえず桜の花を見なきゃ...と走り回って撮りました。 ①その前段で開花したのは同じ町内の...
昨日は予想を上回る気温となり、28.7度まで上昇しました...暑かったです。 前日が26度でしたので更に3度あがったことになり、真夏のような状態です。 今日はグッと下がって17度ほどと一気に10度以上下がります。 26日に少し咲き始めた「エゾヤマザクラ」ですが、27日の暑さで一気に開花し一部で満開も。 春の桜なのに真夏の桜になってしまい、桜もメンクラっていたでしょうね。 今日の記事は網走の呼人にある水芭蕉群生地の...
昨日は南からの暖気流入により、突然の気温上昇となりました。 前日が16度台でしたが、昨日は25.9度まで上がっています。 ムシムシする状態でなかったことで、あまり暑く感じなかったのが幸いです。 さて、旭川の嵐山公園から反対側にある「男山自然公園」へ向かいました。 男山自然公園は旭川の「男山酒造」が管理するもので、カタクリの群生地です。 32ヘクタールにわたる広大な園内はカタクリの原生花園であり道内最大級...
昨日は弱い雨が午後にあり、夜に少し多めに降りました。 南風が強めで気温は17℃ほどです。 今日は一転して27℃超えるとの予報ですから、一気に10℃プラスですね。 蕾の桜も慌てて開花に向かうかもしれません。 さて、この数年続いている旭川の嵐山と男山公園ですが、今回は23日に行きました。 先ずは先に歩いてみた「北邦野草園」に隣接する『嵐山公園』の様子です。 「伝承のコタン」もあり見どころが多く、花も豊富です。...
最高気温でも一桁の数値が続きましたが、何とか少しは回復してきたようです。 ただ桜は蕾の状態で、一部だけピンクが見える状態に膨らんできました。 今日はドンヨリ&時々雨の状態で、予想気温は昨日と同様で14度ほどでしょう。 ただ...26日金曜日は突然高温になるそうで、昨日・今日の気温の2倍=28℃という予想もあります。 この乱高下はなかなか収まらないみたいですね。 寒さで引きこもっていた花の蕾も、何とか開いて...
ドンヨリ空模様に連日の霧雨、気温は高くても7-8度。 それも何とか終わるようで、今日から10度超えの気温になりそうです。 せっかく花も咲いたのに、「この先どうしましょう」と花も迷ったでしょう。 そんな花の一部です。撮影日アレコレ混じってますので、順不同にて掲載。 ①雪の下で準備していた「ヒマラヤユキノシタ」です。ピンクの色合いが素敵な花です。 ②一瞬「チオノドクサ」と思いきや、別物で「シラー・シ...
昨日も寒かったですが、今日も寒い一日です。 今日は雨はほぼ無しですが寒い! 昨日までの3日間は霧雨続きで気温一桁・・・ 明日からは何とか日中の気温が10度を超えそうです。 GWはどうなる? 2週間予報を見たら4/30~5/3には傘マークも見えますね。 記事の前に昨日午後の公園の「エゾヤマザクラ」の状態です。 蕾に色が出てきました。陽射しと気温次第ですが、月末までには開花しそうな雰囲気ですね。 さて、氷の粒...
昨日も予報は「終日曇り」でしたが、結果として北風+終日霧雨でした。 最低気温は3度で最高気温7度ですが、北風があり体感気温はマイナスを感じましたね。 今日は本当は野山の花などを掲載のつもりでしたが、凄いもの目撃したので入れ替えます。 小雨は承知で仁頃山へ登ったのですが、七合目辺りからの光景に驚きました。 4月21日(日)、朝は起床時から霧雨でしたのでやめようかとも思いましたが、とりあえず登山口へ。 いつ...