chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
野付牛・四季彩々(いろいろ) https://nokkeushi.blog.fc2.com/

北海道オホーツク圏、北見市周辺の四季の移ろい等を発信します。

「野付牛」とは昔の北見市の旧地名です(のっけうしと読みます)。四季の移ろいを写真とともにお届けします。風景、イベント、花、山歩きなど自然の移り変わりを感じていただければ・・・

野付ウシ
フォロー
住所
北見市
出身
未設定
ブログ村参加

2016/06/25

arrow_drop_down
  • ようやく接岸の流氷2025~Ⅲ

    昨日は朝から青空が広がりました。昼ころには雲も増えていますが・・・ この先は比較的陽射しもあって、今までとはガラッと変わりそうです。 流氷の様子、三回目となります。 昨日午後の様子ですが、密度の濃い流氷帯が知床までつながったようです。 能取岬から網走市内へ向いました。かつては水族館があった「二ッ岩海岸」に立ち寄ります。 ①車を降りて堤防を越えると流氷が広がっています。向かい側は市街地へ向か...

  • ようやく接岸の流氷2025~Ⅱ

    昨日は朝に一時雪でその後は曇りとの予報...雪は収まると思い仁頃山へ・・・。 しかし逆に雪は徐々に降り方が強まり、途中からは風も強まり吹雪状態へ。 危険になるほどでもないので、山頂まで往復しました。 結果として夕方までずーっと雪でしたね。(アメダスでの積雪は増加無し...?) オホーツク海での流氷の様子、第二弾です。 毎年訪れる能取岬(のとろみさき)ですが、相変わらず風が強く積雪は10cm足らず。 ほとん...

  • ようやく接岸の流氷2025

    流氷の記録では「流氷初日」と「接岸初日」があります。 「流氷初日」は海岸から沖合に流氷が見えた日であり、接岸ではありません。 風や波の動きなどで見えていても接岸まで何日もかかったりします。 2025年2月17日の「流氷接岸初日」は2012年と同日で4位タイの遅い記録です。 紋別が先に接岸し、その後に流氷が南下して網走へ向います。 1週間ほど前に「流氷まつり」も終わってしまい間に合わなかったですね。 接岸直...

  • 本日お休み;予告のみ

    昨日は山歩きお休みとしました。薄い雲が広がっていましたが、一応は陽射しありました。 山ばかり見ているので、たまには海も見なきゃねぇ・・・で行ってみました。 ようやく流氷が接岸しました。これほど遅いのは稀なことです。(昨日の午後の状況) アレコレ説明は次回に記事として記載します。 またもやドッサリ撮影してきましたがほとんど未整理ですので、とりあえず予告として一枚掲載しますね。 今日も仁頃...

  • またもやドンヨリ雪原

    この冬はやたらと雪雲に隠れたような仁頃山の状態が多いです。 連日通っているベテランも同じように思ってますね。 昨日も山へ行ってきましたが、チラチラ小雪状態で中腹から上は雪雲の中...みたいな状態。 野付ウシが登り始めて10年過ぎてますが、こんなシーズンは初めてですね。 今回も同じような画像ばかりですので、適当に末尾へジャンプして結構ですよ。 これは登山道でアレレ?と立ち止まった場所。踏み跡は...

  • 白銀のキャンバス

    週末の土日はけっこう陽射しもありましたが・・・そんな時に限って用事が入りました。 晴れた山には、この冬はなかなか出会えないので残念でした。 まぁ現実はそんなものでしょう。 昨日の朝もキリッと冷えて-16度でしたが、日中は+1度ほどと暖かめ。 稀に晴れた時間帯に登れてますので、今回はそんな日の光と影の様子を。 (コンデジ撮影なので煌めきはイマイチです)。 ①登山口の駐車場後方の雪原の様子です。緩やかに...

  • 野付ウシ食堂

    このところ気温高め推移で曇ったり雪が降ったりの繰り返し・・・ かつて野付ウシが暮らした札幌市みたいなイメージです。 大粒の雪はほぼ無いですが、時には密度の濃い降り方もあります。 現在の北見市周辺は北海道の「寒冷地」と言われた地域。 寒いながらもスッキリ晴れて空気も乾燥...雪はいつもサラサラ粉雪でした。 (昨日夕方の流氷の状態です。網走はまだ密度も薄いですね) この冬は気温などの影響もあるの...

  • 山で見たアレコレ

    またもや同じような天気になり、昨日も「曇り」の予報ながら終日雪が舞っていました。 今年は本当にこんな天気が多すぎですよ。 仁頃山の登山仲間も「今年は何で晴れる日が少ないんだ?」と言います。 天気の記録ではそれなりに晴れもあることになっていますが・・・? 私の毎日の記録とは違ってますね。(アメダスが市街地kらかなり外れの田んぼや畑の場所にある) そこでの記録が「北見市の天気」として残るわけですね。...

  • 相変わらず白い世界

    昨日もドンヨリ空模様...予報では午前は曇りで午後に一時雪とのこと。 予想通り大きく外れて、朝から小雪で登山へ出かけたら本降りへ。 予想を大きく外れたためか、登山道では途中で引き返す人が数人いました。 野付ウシは雲が少し明るく見えてきたので、そのまま山頂へ・・・ 今年は何故かこんな日がやたらと多いです。 さて、今回も「上も下も白い」山の様子などを。 ①この日(2/9)も未明に雪が降り、スノーシューで...

  • 寒さは戻るか

    昨日朝は久々に冷え込み -20.4℃となりましたが、日中は+3.8℃とプラスへ。 一日の気温差が24.2度とはビックリですね。 本来は1月後半から一気に寒さが厳しくなるのですが、今年は1月3日に-20度があっただけ。 日中は-2度前後の日が続いていて、過去にない気温の高さです。 海岸から流氷が見られる「流氷初日」も過去最遅となりそうです。(網走では一番遅かったのが2/10です) これは昨日夕方の流氷の位置ですが、紋別~...

  • 節分の後は雛祭り ウサギさんたち

    昨日も曇り空で一時雪・・・気温は久々に冷えて-15度となりました。 この冬は特に陽射しが少ないのは、自分の顔を見て理解できます。 例年は冬晴れが多く直射と照り返しで、顔は夏よりも日焼けが激しく黒い顔になります。 それが今年はほぼ日焼け無しの状態です。 さて、ひな壇などの展示を二回に分けて掲載しましたが、チョコチョコと置いてある小物が・・・ 今回はおまけ画像で雛人形とは少し違いますが、可愛い人形を載...

  • 節分の後は雛祭り その2

    昨日も曇り空で少し風がありました。 市内では冬まつり二日目が行われましたが、昨日様子を見たら特に変わったことも無し。 晴れずに残念だったと思います。 野付ウシは自宅の雪かきを済ませて仁頃山へ。 思ったとおり市街地よりは雪も多めで、昨日はかなり風も強かったようです。 早くスタートした猛者がいたようで、山頂からは東尾根道で下ったようで...スゴイ! その少し後に野付ウシともう一人の登山者で、正当なルー...

  • 節分の後は雛祭り

    昨日は終日雪の日で、日中は風もあって吹雪いたりしていました。(累計積雪50cm弱) 二度ほど雪かきをし、今朝は集めた雪を家の横に移動しています。 実は2月8日-9日は「きたみ冬まつり」なのですが、吹雪の状態で人は少なめ。 今日もドンヨリで一時雪もありそうな状態です。 そしてその前日の7日金曜日夜は「厳寒の地の焼き肉まつり」でした。 本来は駐車場ですが、焼肉まつりの会場として使われています(観光協会より...

  • 登りは晴れ その2

    前回の後半部分になります。 途中から青空が広がり、樹氷の残った部分が綺麗に見えました。 (前回の樹氷が風でかなり落ちたのですが、まだまだ見ごたえはありました) ①七合目上の樹氷トンネルが見られる場所です。暖かかったこともありかなり氷も落下していました。 ②それでも背景が青いと絵になります。 ③これは七合目の少し上にある「積雪最高点」です。今年がいかに少ないかわかります。 ④途中から遠方の「斜...

  • 登りは晴れ

    1月は曇り空が多かったですが、2月もスッキリした晴れはまだ無いです。 気温も一番下がる時期ながら、朝は少し冷えても日中はプラス多めですね。 今回は少しだけ青空が見えた2月5日の登山時の画像です。 ※相変わらず同じような画像だらけですので、適当にスキップしてOKです。 (コメントもお気遣いなく) 同じような木の影などはサムネにて並べてますので、興味あればクリックして下さい。 最初の画像は南側の空の...

  • 曇り空での雪景色

    昨日は朝の雪かきを丁寧に済ませてから、仁頃山へ向かいました。 いつもより1時間遅れなので、登山口への道路も既に除雪終わっていました。 登山口にはいつもの顔なじみ4名の車が。 以外だったのは雪が市街地より少なめに見えたことと、雪が締まっていたこと。 踏み跡少ないのでスノーシューで往復しました。 昨日は登りは晴れていたので、画像は追って掲載しますね。 今回はその前のドンヨリ曇りの山で見た光景などです。...

  • 雪が増えた

    昨日は終日雪の日でしたが、細かな雪が続いたためか積雪は20cm程度でした。 それでも朝と昼に2度の雪かきをしました。 夕方までまた積もったのですが、除雪車が通ると山もできるので、今朝の仕事へ。 市街地から離れたアメダスでは積雪が42cmですが、実際は50cmほどの雪があります。 細かな雪で乾燥した粉雪でないため、少し重たく感じますね。 この先も天気は不安定ですが、雪雲は北海道の中央と日本海側がメインになりそ...

  • またもや雪景色

    2日は節分、3日は立春で、日本は寒波が来襲・・・? 立春なら春らしくなればいいのにねぇ。 昨日は立春ならが朝は-18.2度まで下がっています。(日中は-1.4度) 当然ながら暦どおりには動かないですよね。 今日はまずは節分時に撮ったニャンコの画像を。 預かり猫で譲渡先は相変わらず見つからないままで、我が家で暮らしています。 ①-③以前も紹介してますが、名前は「オトちゃん=乙女ちゃん」で全盲のキジトラです...

  • 空背景の樹氷に満足! ゾクゾク?編

    昨日も曇り空で時にチラチラ雪が舞っていました。 雪質の関係で足元が不安定なので、昨日もスノーシューにて往復しています。 中腹から上はまたもやゴツゴツの枝が目立つ樹氷状態でしたが、曇り空は不明瞭です。 それでも面白くてアチコチで撮影をしましたが、晴れないのでコンデジのみです。 それは別途掲載予定ですが、とりあえず晴れの日の山頂付近の様子で一旦区切ります。 一日お休みして、似たような光景の更新となる...

  • 青空背景の樹氷に満足! 続編

    昨日も仁頃山登山でしたが、終日曇り空・・・のはずが、終日小雪が降ってました。 更に仁頃山中腹からは風が強く吹雪状態へ。(市内でも雪は降り風もあったようです) 朝、雪かきをして「今日もスノーシューだな」と覚悟して登山口へ・・・ 珍しく一般道から登山口まで除雪車が入ってなく、不安定な走行でした。 毎度お馴染みの登山者が同じ時間帯にスタートでした。 ドンヨリ曇りで雪も風もあったので、今回掲載のような...

  • 青空背景の樹氷に満足!

    雪はほぼ降ってないとの思い込みで登山した29日でした。 ただ、ダム湖手前から見た山は上の方が真っ白でしたので、樹氷に期待はしました。 登山口はチラッとみただけで、チェーンスパイク装着してスタート。 歩き始めてすぐ「失敗」に気付きました。 足跡を見ればほぼスノーシューのみの状態。 ツボ足でも可能ですが、何度もズボズボ足が沈み込み、なかなか進みません。 ①尾根に出てから山頂が樹木の間から見えたので...

  • 降雪後の登山 続編

    昨日は仁頃山へ行ったのですが、想定外の雪が積もっていました。 二日前にはかなり積雪もあったのですが、踏み跡はつけています。 昨日はサラッと少しだけと思ったら、山では予想外の雪と風があったようです。 頭の中は踏み跡あればアイゼンだけでOKと思っていたようです。 歩き始めて雪の深さを感じ、失敗した~と思いましたが手遅れ。 ほとんどの人はスノーシューですので、歩きづらかったもわかります。 時々そんな失敗...

  • 降雪後の登山

    ここ数日は雪も降ったり止んだりの日々。 昨日朝も新たな雪が10cm弱降り、朝はまたしても雪かきでしたが、重たい! 雪が降った直後に登山した時の様子から・・・ ①ダムサイトの奥の光景です。左側は凍ったダム湖(富里湖)です。 ②雪が降っていたので車は少なめながら、除雪直後で車は4台で野付ウシは5台目となってます。 ③ここがいつも往路で使う「東新道」の入口です。雪がザクザクなのでスノーシューで登山開始。 ...

  • 同じ話題ばかり・・・

    昨日もチラチラ雪の中で登山に行ったのですが...風が強く吹き溜まり増加で戻りました。 どう考えても今年は曇り空だらけで、冬晴れが異常に少ないと思いますね。 雪だけは気にならないですが、北寄りの風が強い時は要注意ですね。 風を防ぐためにカッパやウィンドブレーカー羽織ますが、気温高めなので中は汗だらけに。 厳しい寒さの中で着替えもできませんから、下りの汗冷えが酷いです。 カッパとパーカーを着替えること...

  • 積雪が増えた?

    つい先日、あまりにも少ない積雪について記載しました。 しばらく雪の予報も無かったのですが...24日朝から細かな雪が降り始めました。 そして25日朝には一時止んだものの、その後も弱いながら降り続いていました。 結果として、積雪も12cmから36cmまで急増しています。 (気温高めで少し湿った雪となり、重さで締まったことで積雪は つい先日、あまりにも少ない積雪について記載しました。 しばらく雪の予報も無か...

  • 晴れた日の仁頃山~その2

    タイトル「晴れた日...」は22日の様子です。 昨日(24日)は朝から細かな雪が降りはじめ、一時的に大降りになってます。 夜に一時的に止んでからまた今朝も降ったり止んだり・・・。 気温は少し高めなので、積雪としては締まって少なめになるように思います。 積雪は一昨日の段階で12cmでしたが、今は36cmと増えてきました。 この先は4-5日は「曇り一時雪」のようなお天気だとの予報です。 それと流氷ですが、オホーツク沿岸...

  • 晴れた日の仁頃山

    仁頃山は1/22-23は久々に連続の晴れでした(一時雲は出ましたが)。 気温は高めながら、何とかベタベタな状態にはならずに済んでいます。 いつも同じような樹氷・新雪の輝き・樹木の影とかを掲載してますが、他にネタも無いのが冬ですね。 でも多くの方から「何度見ても好きな光景です」とか言っていただいてますので、継続しています。 で...今回も同じような画像だらけになりますので、適当に眺めていただけたら嬉しいです...

  • 厳寒期の川岸~続編

    昨日は朝も-3℃ほど、日中も同じ状態でしたが夕方に-4℃まで下がってます。 この気温ってどこのデータ?とか思いそうですね。 最高気温が-3℃とかならあり得ますが、大寒の翌日の朝に似て朝が気温高すぎです。 2週間予報を見たら更にビックリ!朝は10℃前後で日中は0℃前後の日々が・・・ 流氷状況を見ても樺太の南付近に薄い氷の帯がある程度。 例年はそろそろ流氷が肉眼でも見える時期ですが、当面は無理でしょう。 もしかす...

  • 厳寒期の川岸

    昨日の大寒は各地で気温が上がりましたね。 当地は最低気温-6度ほどで、最高気温は+3度ほどと春のようでした。 おまけに日中は2-3度ながら小雨も降りましたよ。 1月末は年間でも一番寒くなる時期で、雨など想像もできないのですが・・・ 今朝も気温高めですが、日中はプラスにはならないようです。 さて、ここ数年は寒い時期の川の様子なども撮影しています。 今年は大寒前日の1月19日に訪れてみました。 面白い光景もあ...

  • 新たな降雪が欲しい!

    1月20日は「大寒」となりますが、真冬とは思えない気温の高さです。 朝も僅かな氷点下で、日中はプラス5℃ほどを想定しています。 まるで3月みたいな状態で、車道は雪解け水が流れます。 ところで・・・昨日の朝は? -19.6℃でしたが、最高気温は-0.4度ですから、一日の気温差は19度超えです。 更に翌日である今朝は-4度ほどなので、一日での上下も激しいことになりました。 「不安定」という言葉は一年中起きている感じです...

  • 雪が少ないまま推移

    昨日も登山してきましたが、青空の時間も多くて気持ち良かったです。 気温はやはり例年より高めで-9度~-3度でした。 今のこちらの話題は...雪が少ないこと、そして気温も高めなことです。 ①これは昨日の「北海道新聞」掲載の地方版に載った記事の画像部分。 (下の見えない地域名、左「遠軽」、右「津別」です) あまりにも雪が少なくスキー場など営業出来ない状態になっています。 昨年度も営業を取りやめた地域があ...

  • ユキウサギの動き

    昨日は朝から暗く感じる空模様でした。(気温は-14度~-3度) 一日間を置いて登山予定なので終日外出なしの日でした。 今回は仁頃山での動物の動き・・・特にユキウサギの動きについてです。 ※エゾユキウサギについて 北海道に住むウサギで夏は灰褐色で冬は真っ白になります。 体調は50-60cmですが、本州のウサギに比べ耳がかなり小さめです。 冬の厳しい寒さから耳を守るため小さいと言われますね。 日...

  • 冬の登山道

    昨日は-18度と冷え込みましたが、日中は-2度と暖かく感じました。 朝と昼の気温差が16度ですから、いかにも寒冷地です。 昨日は3日ぶりに仁頃山登山しましたが、雪もしばらく降ってないので踏み跡も固まっていました。 10時近くまでは風もあり、登山者同士の挨拶言葉は「風が冷たいですねぇ」でしたよ。 さて、今日もあまり変化の無い道を往復していますが、冬の登山道の変化などについて・・・ 雪道の登山道でショートカ...

  • 冬の登山道

    昨日は-18度と冷え込みましたが、日中は-2度と暖かく感じました。 朝と昼の気温差が16度ですから、いかにも寒冷地です。 昨日は3日ぶりに仁頃山登山しましたが、雪もしばらく降ってないので踏み跡も固まっていました。 10時近くまでは風もあり、登山者同士の挨拶言葉は「風が冷たいですねぇ」でしたよ。 さて、今日もあまり変化の無い道を往復していますが、冬の登山道の変化などについて・・・ まず、1つ目はショートカ...

  • どんより山とガラスの霜

    昨日も日本気象協会の「tenki.jp」が繋がらない状態続いていました。 また襲われた?? 朝の最低気温チェックしようとしたのですが、繋がらず、その後も何度かアクセス試みてもダメ! 予測では-16度ほどですが、例年ほど気温は低くない日々ですね。 まだまだ遠い沖合ながら、流氷も北海道に近づいているとか?ちゃんと接岸してね。 今日は日曜日の登山時の画像の一部ですが、ここ数日は同じようながぞうだらけ・・・ 無視...

  • 新雪はやはり綺麗

    連日のように天気予報がまったく逆となり、ハズレばかり続きます。 特にエヌエチケイはドハズレNO1です。 6時から太陽マーク並んだ予報が、この2日まったく当たりませんね。 他の地域の結果がどうかは知りませんが、予報と結果のデータ欲しいくらいです。 さて、少しずつながら新雪が増えています。(市街地はほぼ増えてません) いきなり増えたり吹雪いたりすると、ラッセルも必要で疲れちゃいますけどね。 でも降り止ん...

  • 冬山の光景など

    昨日も雪山登山でしたが、前日と朝の予報では「夜明けから終日スッキリ晴れ!」の予報。 楽しみで大きめカメラも持参しました・・・が、下山するまでずーっと曇りで一時雪さえも。 前日も外れでしたが、この日もまったく予報当たらず。 そう言えば数日前に気象庁の「tenki.jp」がハッカー被害にあったようです。 私は毎日見てますが、長時間繋がりませんでした。 TVではWebでの管理が甘いとの指摘もありましたね。 記事...

  • この冬初のスノーシュー

    一昨日から少しずつ降っていた雪は、昨日朝には15cmほどになりました。 この冬はこんな状態が三度ほどで、そのたびに除雪はしています。 比較的0度に近い昼が続いているので、積雪は徐々に減ってきます。 昨日朝に除雪をし、ちょっと買い物をしてから登山に向かいました。 朝早めに道路は除雪されたようです(現在ワカサギ釣りも行われていますしね) いつもの仁頃山登山口を見ると、3-4名の足跡とスノーシューの踏み跡...

  • 孫の和装体験

    年末から1週間ほどオーストラリアから娘夫婦と孫娘が帰省していました。 既にブログ掲載もしましたが、今回は少しだけ顔出しの場面を載せます。 アレコレ考えた結果、今回は野付ウシ夫婦は顔出しせず、来日の3名分だけ公開します。 せっかくの来日なので和装着付けの後に、プロによる写真も撮影しました。 画像は孫娘が主役となり父親のKと母のAも少しだけ顔出しです。 孫娘は正式名は記載しませんが、通常は「アリー」と呼...

  • 2025仁頃山初登山~続編

    このところ気温も不安定で高めが続いています。 昨日も起床時は-4度しかなく、日中はほぼ0度近い気温でした。 昨年は普通の感じで-20度前後の日々だったのですが、今は南からの空気が入り込んでいるようです。 今年は流氷も来るのでしょうか?なんて心配も出そうです。(多分来るでしょうね) 2025年の初登山が遅れてスタートでした。 昨日掲載の続きを載せます。 先ずは山頂近くの樹氷の様子です。 ①~③年に何度...

  • 2025仁頃山初登山

    年末から登山も休んで10日以上過ぎました。 娘たちも帰ったので、翌日にでもと思ったら朝から雪だったので休養日に。 そして1月8日にようやく今年の初登山に行きました。 とりあえずは他の話を後回しにして、初登山関連画像を。。。 ①これは1月7日の朝に撮ったもの。新たな雪が積もりましたが、合わせても20cm程度です。 ②仁頃山の麓の富里湖(ダム湖)ではワカサギ釣りが解禁されていました。(今年は早いです) ③...

  • 温泉旅館にて

    昨日は未明から雪となり朝には10cmほど積もりました。(現在積雪は20cm) 降り方は弱いままですが、時に突風もあり雪が舞っていました。 南からの空気が入り込み、最低気温は-3度と異常な状態でした。 前日は最高気温+4度とか、不安定過ぎますね。 今日から仁頃山登山を再開しますが、それを含めネタも無いので、 今回は大晦日に泊まった温泉旅館(あかん遊久の里鶴雅;別館雅)での話しなどです。 ※久々に画像多いです。...

  • 七日正月?

    「明けまして・・・・・」では無く、「2025年もよろしくお願いいたします」と挨拶を。。。 (事故や不幸があり、おめでたくない人もいますのでね) かつては「七日正月」と言われたのが本日の1月7日ですね。 高齢者は記憶にもあるでしょうが、若い人は聞いたこともないでしょうね。 正月七日は五節供の始まりの日、そこでこの日を「七日正月」と言われています。 節句は元来、節供と書き季節ごとの特定の日に神に供える...

  • 2025年のスタートです!

    みなさま、新年あけましておめでとうございます。 2025年度がスタートしました。。。今年もよろしくお願いいたしま~す 今年も想定外なことが色々と起きたりするでしょう。 アメリカも欧州も、そして中露などの動きも先が読めない時代へ。 それでも日本は、日本国民は前に進むことが大切ですね。 野付ウシも多くのブロガーさんに負けないよう、気合を入れて自然界に突進します。 今年も、多くの動植物に出逢い、...

  • 2024年の想い出(一部のみ)~Final

    今年も最後の日を迎えました。 やはり月日の経つのは早いものですね(特に高齢者の感覚では)。 2024年は元旦から能登地方での地震が発生しました。 それから1年になりますが、復興はほんの一部しか着手もされていませんね。 国会議員は全員能登へ出向き、休み無しで貢献して欲しいくらいです。 予算もどうでも良い部分には簡単に決まっても、復興予算はチビチビでしょう。 そして現地の知事もさっぱり行動が見えません(最...

  • 2024年の想い出(一部のみ)~3

    今回は大雪山の一部の画像です。 今年は赤岳、緑岳、白雲岳、小泉岳、黒岳、沼ノ平(永山岳、安足間岳、当麻岳&沼巡り)を周り、 層雲峡を挟んだ向かい側の平山も上っていますが、ほんの一部の画像掲載です。 緑~小泉岳は高山植物を見たくて歩くやまですので、夏場です。 赤岳を経て白雲岳は毎年歩きますが、このゼブラ模様も目的の一つ。(中央奥が最高峰の旭岳) こちらは層雲峡から登った「黒岳」山頂からの眺めで...

  • 2024年の想い出(一部のみ)~2

    今回は5月の国内旅行の一部切り取りです。 国内は本当に久々で13年ぶりの旅行でした。 中四国の瀬戸内沿いを5日間で移動し、普通の交通機関を利用しています。 宮島到着時に船上から眺めた光景。 船でまっすぐ広島へ戻り平和公園を歩き資料館も見ました。 尾道の 今回は5月の国内旅行の一部切り取りです。 国内は本当に久々で13年ぶりの旅行でした。 中四国の瀬戸内沿いを5日間で移動し、普通の交通機関を利用して...

  • 2024年の想い出(一部のみ)~1

    昨日は今年最後となる仁頃山登山へ。(気温は-11度~-4度) 西寄りながら風があり寒く感じました。 今年の仁頃山登山は163回で終了です。(10年目の累計で1,352回目) 他の山も行ってますが、仁頃山だけでルートにより一回8km~10kmになります。 (歩いた距離は累計だと 13,000kmほどになるんですね) さて、普通の記事の更新は昨日で終わらせていただきました。 この先は想い出の一部の画像で元日まで続きます。 元日...

  • 何とか雪景色へ 続編

    クリスマスも終わり、年末年始への準備など忙しいでしょうね。 昨日も登山してきましたが、起きた時は雪でしたが気温は何度0度!? 前日の朝は-18度だったのに? 年末にこの気温ってあり? 日中は4.6度まで上がり、道は雪解け水が流れ、まるで春みたいでしたよ。 さて、前回の後半ですが山頂周辺の様子など掲載です。 記録記事は今回で終了のつもりです。 その先は今年を振り返ったお気に入り画像で進む予定です。 ①中...

  • 何とか雪景色へ

    クリスマスであった昨日は予想より気温も下がり、最低気温は-18度となりました。 今シーズンでは最低ですが、平均的に昨年より少しだけ高めです。 日中は-2度ほどで日差しはありました。 アメダスデータでは北見市は積雪2cmしかありません。(市街地でも実際は5cm以上あります) そして野付ウシが通う「仁頃山829m)」は山頂付近で25cmほどでしょうかね。 麓では10cm以下かと思われます。(場所により差はあり) 今回は...

  • 2024クリスマスイブ

    昨日は朝から雪模様でしたが、予報は曇りだったので止むだろうと登山へ・・・ 麓は10cm程度の新雪でしたが、中腹から次第に増え山頂付近は新たに20cmほど増えました。 気温はあまり低くないながらも、降雪を防ぐためフード付き防寒具を着たので汗かきました。 さて、今日はクリスマスイブです。 我が家では特段の変化もなく普段の動きですが、一昨日にイルミネーション撮ったので掲載します。 毎年掲載の個人宅のイルミネー...

  • 寒い..冷たい..そんな話ばかり

    これからしばらくは「寒い、冷たい」そんな話ばかりの季節です。 それでも今年の12月は-20℃超えは無さそうです。 ある意味で「落ち着いた年末年始」になるかもしれませんよ。(当地だけの予報ですが) さて、昨日少し触れましたが、今年の仁頃山登山は160回を超えました。 今まで最高は158回ですので、何とかそれを超えました。 まぁ他の地域の登山は少なめでしたけどね。 来年も週に3回以上を維持できるか、気力体力での...

  • 山のイルミネーション?

    毎日同様の寒さですが、昨日朝は-15℃で日中最高気温は-4℃で真冬日。 今日、明日は曇りがちで一時雪もありそうです。 かつてはもう少し早めに見られた林でのキラメキ・・・色も点滅もないですがイルミネーションもどきです。 今回(昨日)は少し物足りない感じですが、見るたびに変化しますね。 ①毎年ブログに載せる場面ですが、樹木も成長し少しずつ変化します。 ②すぐ近くに渓流があるので、そこからの水蒸気でカラ...

  • 冬山で見たアレコレ

    野付ウシの地方は本当に雪が少ないようで、アメダスの記録上ではゼロのまま。 実際は屋根も草地も雪は残ったままですが、アメダスの場所では何も無いのかな? 毎日のように日差しがあるものの、気温は毎日マイナス状態です。 昨日も少しだけ風があり、朝は-11℃でしたがもっと寒く感じました。 やはり状況も変化が無いのでネタ不足は否めませんね。 冬はこんな状態で推移しますので、ネタ切れよくあります。 似たような画...

  • 雪のキラメキ

    昨日は僅かながら気温が上がり、朝は-13℃で最高気温0℃でした。 0℃ということは真冬日では無かったことになりますね。 年末年始にかけても-15℃前後で、昨年のような-20℃超えはなさそうです。 昨日のアオタンの画像見て、多くの方からご心配いただきありがとうございます。 痛みもなく手もほぼまともに動くので、また仁頃山上ってきました。 薬のせいもあり、アオタン慣れして状態もほぼ判断できます。 今年は大雪山の二箇所...

  • 活発な山の動物たち

    マイナス15度超えました!なんて言ってたら、昨日朝はマイナス16度でした。 まぁ-15度前後は当然とも言えますのでね。 仁頃山も雪は僅かにサラッと降ることの繰り返しで、上の方でもせいぜい20cmほどしかありません。 今の状態では昨年より雪が少ないまま年末を迎える?? そんなかなで上った昨日の状況ですが、突然動物たちの足跡が増えていました。 毎回足跡は見てますが、今回は凄い数になっていて「何があったの?」と...

  • 水面の本格的凍結~ダム湖

    昨日の朝は今シーズン最低の-15.2℃でした。(今後はよくある寒さ) 風もなく穏やかな日でしたが、空気は非常に冷たかったです。(最高気温-3.2℃) ちなみに2023年12月では19日に-21.5℃を記録しています。 そして2024.1月には20℃超えが10日ありました。寒さのピーク時ですね。 今回は水面凍結の仁頃山麓のダム湖(富里湖)の様子です。 ①ダムサイトからの眺めです(12/16撮影) 湖面全体が凍り薄っすらと新雪が載っていま...

  • 水面の本格的凍結~公園池

    昨日も-13度まで冷え、日中は-3度と連日変化の無い気温です。 予報では12/22-23で少し雪が降りそうな感じですが...積もるかな? できればクリスマスまでそれなりに積もってほしいのですがねぇ。 さて、ほぼ真冬日だらけになってきたことで、池や湖などが凍ってきたようです。 今回は裏手の野付牛公園の様子、次回は仁頃山麓の富里湖の様子などを。 ①公園の池にある橋の上から見た光景ですが、すっかり氷も厚みを増したよ...

  • 少ない雪でも楽しむ山

    昨日も-12度ほどで同じような気温が続いています。(日中は-4度) しばらく似たような気温が続きそうですから、平年より少し高めかも。 12月後半なら本来は-15度以下が当たり前ですからね。 いつも歩く仁頃山は山頂あたりで10-15cmほど雪は残っています。 近年は積雪が遅くなり、仁頃山でも似たような状態です。 2-3日置きに雪がチラチラ降るのですが、ほぼ積雪が増えない状態です。 ①これは12日(木)の登山時に山頂...

  • 冷え方も変化してきた

    昨日も真冬日で朝は-11度、日中でも-4度で空気がピリピリするような感覚でした。 この先は朝は-12度前後ですが、日中は0度~-3度くらいと時期的には暖かめ? 本来の時期にしては少し生ぬるいような気温かもしれません。 仁頃山を含めて、周辺地域では積雪がほんの僅かです。(データ上ではゼロ) 僅かな距離でも凄い差もあり、札幌市は12cmほどなのに近い岩見沢は80cm超えてます。 雪雲の流れ込みが大きく異なるようですね...

  • 厳しさ増す冬へ

    12月も中旬に入り、気温も徐々に下がっています。 昨日の朝は-13度まで冷え、最高気温は-4度と真冬日。 登山口到着の8時過ぎでも-11度ほどありました。 そろそろ本格的な冬の服に変える時期になりました。 ①仁頃山の麓にあるダム湖(富里湖)もそろそろ湖面が凍る季節です。 ②車を停めてよくみたら、すでに薄い氷が広がっていました。(風が強いと簡単に凍りませんが) ※実はこの翌日にかなり氷も厚みを増して湖...

  • イルミネーションも開始 その3で最後

    昨日は日中プラスの気温で暖かいかな?と思ってもブルブルでした。 朝は-8.8度で寒いながら普通に仁頃山登山へ・・・風は無かったですよ。 山も薄っすらと雪があるだけで、まともな積雪とは言えません。 今年はかなり遅くなる?もしかしたら年明けなんてこともあり得るかも。。。 ネタ不足時期で、三回も同じような画像掲載ですが今回で終わりにします。 ①全体としてブルーのLEDメインですが、赤っぽいものもそれなりに...

  • イルミネーションも開始 その2

    冷え込みは一旦落ち着いたようですね。 でもまた寒気が入って来るようで、今週末あたりから徐々に厳しい寒さになりそうです。 予報通りに推移したら、今年はホワイトクリスマスにはならないかも。 過去に何度か年明けまで積雪ゼロのこともありましたしね。 さて、今回もイルミネーションの続きです。 今時期はネタも無いので、分割掲載であと1回あります。m(_ _)m ①中央手前の部分は夏場は噴水があるところで、冬は当...

  • イルミネーションも開始

    昨日も寒かったですね(これからは当然か...)。 朝は-9℃でしたが、日中は0.2℃でかろうじてプラスへ。 でも昼前後はけっこう雪が舞っていました。積雪はほぼゼロに近いですが・・・ 田舎の街ながら、この数年はイルミネーションが旧小公園で開催されています。 今日から2-3回に分けて掲載します。 コロナ禍の2020年から医療関係者をへの感謝の意味も含めたもので、 旧小公園とは現在の日赤北見病院の前庭です。(LED9万個使...

  • 渓流の変化

    昨日はガツンと冷えましたね。 北見から帯広へ抜ける途中にある「陸別町」では-16℃超えたとか。 当地は-12℃で今シーズンでは最低でした。(日中は-1℃) 昨日も仁頃山へ登ったのですが、市街地を抜けたら雪模様へ・・・ 登山口前からかなり降ってきました。(予報で雪マークは無かったのに) そのまま登ったら山頂到着時に雪は止みました。。。 そして下山時に事件が...メガネを使ってますが、メガネチェーンつけていたのに...

  • 冷たい風と雪

    寒気が南下して北海道だけでなく本州も冷え込んでいます。 野付ウシの地域は寒さは強めながら、西側ほど雪は降りません。 今回もも西側で積雪が増えているようですが、こちらは晴れも多め。 でも気温は低め推移で、登山時もそれを感じるようになりました。 昨日は-6℃が朝の気温ですが、仁頃山周辺は更に寒く感じました。 入山後すぐに広がる傾斜地の様子。薄っすらと新たに雪が降っていました。 東新道から登り五合...

  • 積雪前の樹氷?

    昨日(12/6)は今シーズン初の「真冬日」で朝は-7℃で最高気温は-2℃でした。 昼前に車で出かけたのですが、空気の冷え方が今までと変わっていました。 いよいよ真冬の寒気が入り込むようですね。 仁頃山は薄っすらと雪が残る場所もありますが、地面が出る場所もあります。 見た目では「積雪」とも言えないような雰囲気がありますね。 それでも真冬の兆候は出てきたようです。 これは山頂近くながら、冬場は人が入らない裏側...

  • 少し冬らしく

    昨日の朝は-8度まで下がりましたが、日中は4℃まで上がっています。 今日は曇りがちながら日中は氷点下の予報で、真冬日になるかも。 徐々に日中の気温も下がっており、もうすぐ真冬日が当たり前の季節へ。 昨日の仁頃山登山での様子を掲載します。 朝は街なかで-8℃でしたが、山間部はもう少し低かったでしょうね。 登山開始の段階でも-8℃ほどあり、途中から風が強まりました。 ご存知のように風は体温を奪いますので、冬...

  • 人気のない公園

    昨日も落ち着かない天気でした。 予報は終日曇りでしたが、9時頃から雪になり、昼頃からは一時青空へ・・・ 気温は朝は-2度と寒さが少し緩んだ感じですが...最高気温はたったの1度でした。 あと少しはこのように0度前後の日があるようで、その後にガッチリ冷え込みそうです。 日中はプラスの日が続いていますので、降った雪も溶けますし、凍った水面も溶けたりします。 先日も掲載した公園内の池の様子です。水面は薄く...

  • ネタの無い季節

    この季節は雪も降ったり溶けたりで景色もコロコロ変わります。 高めの山はほぼ積雪で落ち着いていますが、仁頃山はまだ一部に雪があるのみ。 市街地でも日陰に少し雪が見られる程度。 日中は5度前後で陽射しがあれば暖かく感じたりします。 予報では10日ほど後には日中もマイナスの真冬日が普通になりそうです。 でも、積雪状態になるか?となれば見通せないですね。 そんな季節なので周辺でも変化が見られず写真を撮る気...

  • 笹枯れは戻るのか?

    昨日は-8度まで冷えましたがスッキリ晴れた一日でした。(最高気温5度) 特段予定もないので仁頃山登山へ。 気温は低かったが風がなく陽射しがあれば、多少の寒さは問題なし。 麓の方は雪解けも進んでいて、登山口から少し入った周辺は大きな霜柱だらけ! 指で測ってみたら、ほぼ10cmの長い霜柱でした。 手袋の指で霜柱のかけらを撮ってみました。このサイズで約10cmありました。 雪がまた溶けてますが、その下に...

  • 久々の雲海

    落ち着かない気候の中で紅葉が進むのか? そう思いつつ、あっという間に12月に突入となりましたね。 北海道は当然冬の光景に変わりつつありますが、関東ではようやく紅葉へ。。。 冬も遅れるのか、いきなりやってくるのか、又もや不安定さが心配です。 さて、野付ウシ地域も雪が降ったり溶けたりを繰り返しています。 前回の登山時も一度溶けかけた山に、又もや雪が降ってきました。 そして山頂到着前に雪は落ち着き、穏や...

  • 1日で様子が変わる

    11月も今日で終わり、いよいよ師走・12月に入ります。 カレンダーも最後の1枚になりました。 さて、28日に続き29日も仁頃山へ行きました(冬は他に行くところもないんでね)。 まず28日は雪の残った場所で滑りそうな場所もあり、下山時には雪が降ってきました。 そして昨日29日は...ドンヨリというより暗くて夜明け前みたいな状態でした。 8時少し前に自宅を出たのですが、車のライト点いたまま=野付ウシの車のライトはAU...

  • 冬装備のチェック

    昨日も気温低めで小雨と小雪がチラつく状態でした。 少し気温が高めなので、平地の雪はほぼ消えましたが、山は中腹からしっかり残ってます。 ガッチリ冷えて積雪もある状態は、今年も少し遅めかもしれません。 それでも冬装備の最中チェックをして車に積んでおかなきゃなりませんね。 真冬の仁頃山山頂付近の写真です。(2024.02月撮影) 2月頃は一番冷え込み、マイナス20度ほどになる時期で、冬山装備で登っています。...

  • 公園や庭のことなど

    昨日はほぼ終日雨でした。午後から止むとの予報ながら路面が乾くこともなく小雨状態。 気温は1度~9度と中途半端でしたね。 今日はドンヨリ曇りですが、一時雨もありそうです。 これは11月26日の夜明け前の状態です。少し前に濃い紅色の空を見ましたが、今回は普通の色合い。 この三日月ですが、上の画像の右上にあったのですが、離れていて一緒にすると小さすぎるので別に撮影。 なんてことない普通の朝の光景でした...

  • 残った樹の実・木の花

    昨日はスッキリ晴れましたが、朝は-7度と冷えて最高気温は4度でした。 今日は未明から小雨ですが、午後には曇りで日中は10度近くまで上がるようです。 市街地の雪は溶けそうな感じもしますね。 さて、紅葉の木の葉も全て落ちてしまいましたが、一部の樹の実が残っています。 特に目立つ真っ赤な「ナナカマド」と「アズキナシ」を近くで見てきました。 ①これは「アズキナシ」で小さく丸い実が沢山ついてます。ナナカマドよ...

  • いよいよアイゼン必要か

    昨日は晴れたり曇ったりで、気温は変化も少なく最低0度~最高3度でした。 今日は日中が概ねはれですが、気温はせいぜい4度くらいまでとの予想。 昨日も仁頃山行ってみました。(今年の回数は146回目) 前回は登山中に雪が降ってましたが、それが残ったままでした。 ①ガリガリに凍ったことで、登山口あたりから少し先まで分厚い霜柱も見られます。 ②雪が一部で溶けたりして、登山道のアチコチで凍っていてアイゼン無しで...

  • 雪の登山道

    ※かつて利用していた冬バージョンの普通のテンプレにしました。 今年最後の連休も終わりました。 来週には師走に入りますので、気候も一層冬めいてくるでしょうね。 昨日は晴れたり曇ったりで北風もあって寒く感じました。(朝-5度で日中は+2度) 今日はほんの少しだけ気温は上がりそうです。 先日(11/23)の仁頃山登山時の様子から・・・ 未明に雨が降ったようで路面は濡れていましたが、山も影響は無いだろうと出かけまし...

  • 落ち葉絨毯見納め

    ※テンプレ様子見でかつて利用した冬バージョンの普通のものにしています。 昨日、市街地は雪の痕跡も無かったので、仁頃山へ向かったのですが・・・ 登山口は5-6cmの積雪でチラチラ雪も。 カッパ羽織って普通にスタートですが、途中から雪になり更に風も。 山頂付近では10cmほど積もって、吹雪状態にもなっていました。 この様子は次回へ・・・ 街なかでも昼前から少しずつ降り始め、周辺は真っ白になりました。 夕方に...

  • 雪の無い初冬の光景

    昨日は終日ドンヨリな曇りの一日...なんて言ってましたが、 現実は終日スカッと晴れていましたよ=またもや大外れな予報。。。 何故ここまで天気予報は外れるのかな? 先進の機能を活かし複数の衛星も使っていて、近年はAIも活用でしょう。 前日には予想気温が7℃と言いつつ、現実は0℃でしたしね。 ただ、過去のデータを元に予想しても、近年は過去のデータは当てにならないかと思います。 「想定外の」という言葉が増えて...

  • 冷え込んだ朝

    全国的な冷え込みで、服装も足元も突然だったので迷ったでしょうね。 我が地域は朝の気温は-8度で特別低いとも言えない気温でした。 最高気温は?朝の予報では6度とか言ってましたが、現実は0度でしたね。(ド外れ) 朝起きたときの朝焼けが凄い色合いでしたので、慌てて撮影。 ①家の前で撮った画像です。オレンジ色の朝焼けではなかったですね。 ②日の出は06:25となっていますが、撮影は06:10でした。 朝食後に仁頃...

  • 全国で秋の冬・・・?

    昨日は北海道のみならず、各地で気温低下となり山岳や日本海の各地で雪模様へ。 地域によっては紅葉もまだなのに、突然の雪模様もあったようですね。 この状況が続くわけではないですが、相変わらず不安定な日本列島です。 野付ウシの地方も冷えましたが雪は無し。。 でも朝は-7度で、日中も3度までしか上がっていませんでした。 終日暖房必要な状況で、まさに冬が来た!という感じですね。 前回掲載の仁頃山の霜と樹霜の...

  • 前日から16度降下

    昨日は最高気温が3度と寒い日となりました。 その前日に19度なんて高すぎる気温だったので、一日で16度も下がったわけですね。 今日は更に下がるようで最低が-7度で最高気温は2度の予想です。 まだ最高気温がプラスなだけマシかと思いますがね。 さて、昨日の仁頃山登山ですが、今年で142回目でした。 2024年も150回は確実に超えそうです。(週に3回を想定して動いてます) ①登山口へ向かう時に見た光景。山頂は白く見え...

  • 異様な気温で区切り?

    昨日は最低気温は未明0時過ぎでしたが、それでも8度で起床時は何と15度 朝からゴォ~という音まで聞こえる南風が強くて、昼前に最高気温19度を記録。 11月中旬過ぎでこんな気温になるとは・・・ でも今日からは全国的に気温下がるようですね。 野付ウシの地方でも今日からは氷点下が当たり前で、日中はプラスながら5度前後のようです。 いよいよ秋らしい気候とはお別れのようです。 昨日は、もうネタ切れもあり予告なし...

  • 冷え込んだ朝の霜や氷

    もう少しの期間は不安定な気象状況が繰り返されそうですね。 昨日は曇り時々雨の状態で気温は1℃~9℃でした。 今日も気温は似たような状態ですが、明日の日曜日は何と17℃超えるとか(曇&雨)? 11月14日も仁頃山登ってきました(今年140回目)。その時の撮影画像です。 ①登山口手前で見た光景ですが、茶色に変わり始めたカラマツと針葉樹の緑だけが残っています。 ②山頂から眺めた麓の様子ですが、市街地を覆うのは暖房に...

  • 街は雨、山は雪 後編

    昨日の朝はけっこう冷えて -6.4℃で外は霜で真っ白でした。 日中は全道で晴れのお天気だったようですが、当地も晴れで気温8.4℃でした。 昼過ぎから気温が下がり18時頃にはもう0℃になっていました。 今日は終日曇りなので、朝はあまり気温も下がってませんが、日中も低めのようです。 昨日も仁頃山は登っていますが、大きな変化は無く朝の霜柱が目立ったくらいです。 また追って記載する予定です。 今回は昨日の記事と同じく...

  • 街は雨、山は雪

    朝は1℃で最高気温が4℃だった昨日はけっこう寒かったですよ。 それに北寄りの風も吹いたので、仁頃山登山では「冬らしい」と感じました。 街は前夜遅く雨が降りましたが、仁頃山は低山ながら雪が積もっていました。 ①登山口へ向かう途中、ズームで撮った仁頃山の光景です。 ②積雪も想定外だったので、樹氷も想定外でした。 ③前回少し降った時は気温高めでしたので、すぐ枝から雪は落ちたのです。 ④北寄りの風も...

  • 晩秋の色合い

    昨日は朝は-4度と冷えて外は霜で真っ白でした。 日中は何とか10度までいきましたが、今日の最高気温5度ほどの予定です。 仁頃山の雪は登山道脇や日陰に残るだけで、一旦消えています。 何度か繰り返しながら、地面も冷え込み降った雪が消えなくなるでしょう。 前回の登山時(11/11)は僅かな雪が残っていましたが、落ち葉の色なども消えた状態です。 ①山頂からの光景です。モヤがかかったようにスッキリ見えない状態で...

  • この冬最初の積雪 続編

    昨日は朝から10度超えの気温で驚きました。 でも10時過ぎに14度になり、その後は急速に気温低下となり19時には3度以下へ。 これが本来の気温ですが、今年は今も気候が不安定ですね。 さて、昨日掲載の「初の積雪」の続きになります。 (現実は今日の暖かさもあり、既に雪も消えた場所がほとんどです) ①いつものように仁頃山へ登りました。積雪は少しで問題はありません。 ②ここ2年ほど笹が枯れたままですので、この...

  • この冬最初の積雪日

    この冬の最初と言える積雪があったのは11月8日でした。 (ただ、地元のアメダスでは積雪ゼロとの記録しかありません Hwy?) アレコレ準備の記事もあり、画像の整理も遅れたため今回記載します。 北見市のアメダス計測値が市街地からかなり外れたことで、中心部の様子と全く異なります。 それに加え天気予報もド外ればかりの地域となってしまいました。 先ずは当日朝の様子をお伝えします。 起床してカーテン開けたら......

  • 秋と冬の共演

    11月7日に雪が降り、寒さも強まったことで、日陰の雪はまだ残った状態です。 数日で消えるでしょうが、降った翌朝に落ち葉の絨毯の場所を見てきました。 まだ僅かながら落ち葉の色も見えたので、今しか見られない光景を撮りました。 その直前(11/06)の落ち葉の絨毯と合わせて掲載します。 これが本当に最後になるかもしれないですね。 先ずは11月6日撮影の様子です。(何度も掲載している場所ですが、撮影日は違います) ...

  • 保護猫預かり;その後

    昨日は前夜からの雪がけっこう降りました。 最初は溶けてしまいますが、徐々に積もり始めて朝には真冬並みの景色となっています。 起床時に撮った画像です。二階のMy roomから見た光景です。 そして仁頃山登山口へ向かう途中の様子です。 積雪自体はほんの3-5cmほどですが、何故かアメダスは全ての時間でゼロでした?? 残りのお話は次回に掲載させていただきます。しばらく雪の降る予定も無いようです。 野付ウシ夫婦...

  • 立冬で雪の日に

    ①昨日の11月7日は『立冬』でした。それに合わせたように雪が降りました。 北部や西部のように激しい雪にはなっていませんが、降ったり止んだりでしたよ。 夜には少しながら積雪となり、周囲は真っ白に雪化粧していました。 まだまだ正式な積雪となることは無いはずですが、今年の冬はどうなる? その一日前(11/6)に仁頃山登山をしています。 ②これは偶然にカメラのシャッターを押したようで、カメラに残っていた画像...

  • 寂しげな仁頃山

    北海道も寒気の流れ込みで雪となっている地域が増えています。 野付ウシの地域はまだチラリの状態ですが、北部や西部ではもう少し降るかも。 昨日の当地の気温は-3度~9度で、寒く感じました。 今日は最高気温でもわずか4度ほどしか無いとのこと・・・寒いかな? 仁頃山も秋の光景が終わり、寒々とした感じに見えてきました。 木の葉も落ちて山はスカスカ状態ですので、歩いていても見るものは無くなりました。 ①それで...

  • 落ち葉を楽しむ そのⅢ

    昨日は終日曇りの予報でしたが、結果は「終日ほぼ晴れ」とド外れでした。 何故かNHKだけが曇りの予報...いつものことですが、外れ多すぎ。 予想外のお天気でしたので仁頃山へ登ってきました。 北寄りの風もあり、パラパラと時折アラレも降りました(一時的に雪も)。 6日は雪との予報もありますが(NHKでは)、さてどうなりますかね。 さて、落ち葉も色が落ちてしまったようですが、一部では追加の落葉もあり少しは見られる...

  • 落ち葉を楽しむ そのⅡ

    連休も終わりましたね。有意義に過ごせたでしょうか。。。 地域によっては大雨もありましたが、大きな事故などは報道されず良かったですね。 野付ウシの地域ではドンヨリ曇りで、時に小雨もありました。 今日は何とか青空がみられそうです。 さて、紅葉も終わりを迎え、落ち葉を楽しむのもそろそろ終わりのようです。 前回は公園内歩道の上側での光景を載せました。 今回は公園への入口にある残りの紅葉と落ち葉の様子など...

  • 落ち葉を楽しむ

    昨日は夜明け前に雨でしたが、その後は曇りで一時青空もありました。 気温は5度~10度で低めですが風は弱かったです。 夜明け前の雨で落ち葉は一層増えたようです。 樹木に残った紅葉での楽しみはほぼ無くなるようです。 たくさん撮った画像はまだ元気ですから、今後も出番があるかも。 これから雪景色になるまでが、意外と長くなったりします。 昨年の積雪がゼロを脱したのは12月中旬からでした。 温暖化で少しずつ遅く...

  • カラマツ黄葉もピーク

    昨日は終日ドンヨリ曇り空で一時雨もあり、気温は4℃~12℃ほどでした。 週明けからグンと冷えるとの予報もあるので、念の為早めに冬タイヤへ交換しました。 この半世紀ほど自分でタイヤ交換はやってますので、重いタイヤながら無事終了です。 2-3日の慣らし運転をし、その後に空気圧とボルトの締めを再チェックします。 さて、紅葉はほぼ終わりましたが、郊外や仁頃山ではカラマツ林も色づいています。 場所によっては既にカ...

  • 追いかける紅葉&黄葉

    11月に入りましたが、冷えてくるのは来週のようです。 その前(連休中)にタイヤ交換は済ませる予定です。(毎年のようにこのタイミングです) もう撮る景色も無くなるので、残った黄葉や落ち葉を毎日のように撮っています。 同じ写真は載せませんが、日毎に撮影する同じ場所の写真は登場しますのでご了承ください。 ①ほぼ毎日見に行く裏手のモミジです。色合いの違う木が隣り合っています。 ②黄色から赤へと変わりつ...

  • まだ見られる紅葉

    少しは寒さを感じるとはいえ、今年の10月は少しながら気温高めでした。 本来は何度も氷点下で霜もあるため、紅葉も落ちた葉も色落ちしがちです。 もう11月に入りましたが、色づきが残る樹木も少しはあります。 そんな最後にもなりそうな紅葉と落ち葉の絨毯の様子を少し掲載します。 ①これは文化センター前のイチョウの光景で半分ほど葉が落ちていますね。 ②その文化センターの駐車場脇のモミジです。午後2時過ぎで陽射...

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、野付ウシさんをフォローしませんか?

ハンドル名
野付ウシさん
ブログタイトル
野付牛・四季彩々(いろいろ)
フォロー
野付牛・四季彩々(いろいろ)

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用