chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> 
フォロー
住所
未設定
出身
未設定
ブログ村参加

2016/04/22

arrow_drop_down
  • ◇クラシック音楽LP◇グリュミオー&ハスキルの名コンビによるモーツァルト:ヴァイオリンソナタ選集

    モーツァルト:ヴァイオリンソナタ変ロ長調K.378ホ短調K.304ヘ長調K.376ト長調K.301変ロ長調K.454イ長調K.526ヴァイオリン:アルテュール・グリュミオーピアノ:クララ・ハスキルLP:日本フォノグラム(フィリップス・レコード)SFL‐9662~63このLPレコードは、ヴァイオリンのアルテュール・グリュミオー(1921年―1986年)とピアノのクララ・ハスキル(1895年―1960年)の名コンビによるモーツァルト:ヴァイオリンソナタ選集である。ジャケットを見ると晩年のクララ・ハスキルの姿が大きく配置され、アルテュール・グリュミオーの姿は見えない。これはこのLPレコードが、“クララ・ハスキルの遺産”というシリーズの第4集に当たるため。それに、モーツァルトのヴァイオリンソナタは、当時の一般的な...◇クラシック音楽LP◇グリュミオー&ハスキルの名コンビによるモーツァルト:ヴァイオリンソナタ選集

  • ◇クラシック音楽LP◇ブルーノ・ワルター晩年の名盤 ブラームス:ドイツ・レクイエム

    ブラームス:ドイツ・レクイエム第1曲悲しんでいる人々は幸いである(マタイによる福音書、詩篇)第2曲人は皆草のごとく(ペテロの第1の手紙、ヤコブの手紙、ペテロの第1の手紙、イザヤ書)第3曲主よ、我が終わりと、我が日の数の(詩篇、ソロモンの智恵)第4曲万軍の主よ、あなたの住まいは(詩篇)第5曲このように、あなた方にも今は(ヨハネによる福音書、ベン・シラの智恵、イザヤ書)第6曲この地上に永遠の都はない(ヘブルスへの手紙、コリント人への手紙、ヨハネの黙示録)第7曲今から後、主にあって死ぬ死人は幸いである(ヨハネの黙示録)指揮:ブルーノ・ワルター管弦楽:ニューヨーク・フィルハーモニックソプラノ:イルムガルト・ゼーフリートバス・バリトン:ジョージ・ロンドン合唱団:ウェストミンスター合唱団録音:1954年12月20、2...◇クラシック音楽LP◇ブルーノ・ワルター晩年の名盤ブラームス:ドイツ・レクイエム

  • ◇クラシック音楽LP◇バリリ四重奏団らによるモーツァルト:弦楽五重奏曲第3番

    モーツァルト:弦楽五重奏曲第3番ハ長調K.515弦楽五重奏:バリリ四重奏団ワルター・バリリ(第1ヴァイオリン)オットー・シュトラッサー(第2ヴァイオリン)ルドルフ・シュトレンク(ヴィオラ)エマヌエル・ブラベッツ(チェロ)ウィルヘルム・ヒューブナー(第2ヴィオラ)発売:1965年LP:キングレコード(ウエストミンスター)MH5198モーツァルトには、優れた室内楽作品があるが、中でもクラリネット五重奏曲と弦楽五重奏曲の第3番と第4番は、それらの中でも一際優れたものに数え上げられる。モーツァルトは弦楽四重奏曲においても傑作を残しているが、何故弦楽四重奏曲に飽き足らず、ヴィオラを加えた弦楽五重奏曲を6曲も作曲したのであろうか?考え得るのは、ヴィオラを加えることによって弦楽四重奏曲では得られない、内声部の充実を実現...◇クラシック音楽LP◇バリリ四重奏団らによるモーツァルト:弦楽五重奏曲第3番

  • ◇クラシック音楽LP◇ヨゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィルのブラームス:交響曲第2番/大学祝典序曲

    ブラームス:交響曲第2番大学祝典序曲指揮:ヨゼフ・カイルベルト管弦楽:ベルリン・フィルハーモニー管弦楽団(交響曲第2番)バンベルク交響楽団(大学祝典序曲)発売:1978年LP:キングレコードGT9174このLPレコードは、名指揮者ヨゼフ・カイルベルト(1908年―1968年)がベルリン・フィルを指揮したブラームス:交響曲第2番とバンベルク交響楽団を指揮したブラームス:大学祝典序曲の2曲が収められている。このLPレコードのライナーノートに音楽学者の渡辺護氏は次のように書いている。「1968年の夏、筆者はイタリアからミュンヘンに旅行をした。7月22日ミュンヘンの宿に着いて、新聞を開いて見ると、そこにカイルベルトの突然の死が大きく報ぜられていたのである。『トリスタンとイゾルデ』や『サロメ』を見ることを楽しみに来...◇クラシック音楽LP◇ヨゼフ・カイルベルト指揮ベルリン・フィルのブラームス:交響曲第2番/大学祝典序曲

  • ◇クラシック音楽LP◇ワレーズ&リグットによるシューマン:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番

    シューマン:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番ヴァイオリン:ジャン・ピエール・ワレーズピアノ:ブルーノ・リグット発売:1975年LP:キングレコードSLA6013シューマンは、全部で3曲のヴァイオリンソナタを作曲している。それらの曲は、このLPレコードに収録されている第1番と第2番、それにシューマンが第2楽章と第4楽章を作曲したFAEソナタである。FAEソナタのFAEとは、ブラームスのヴァイオリン協奏曲の初演を行ったことで後世に名を残すことになったヴァイオリニストのヨーゼフ・ヨアヒム(1831年ー1907年)のモットーであった「自由だが孤独に(Freiabereinsam)」に基づいて書かれたためで、シューマンのほかに第1楽章がディートリヒ、第3楽章がブラームスが担当して作曲された。いずれのヴァイオリンソナ...◇クラシック音楽LP◇ワレーズ&リグットによるシューマン:ヴァイオリンソナタ第1番/第2番

  • ◇クラシック音楽LP◇名指揮者オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団員のモーツァルト:「13楽器のためのセレナーデ」

    モーツァルト:セレナーデ第10番「13楽器のためのセレナーデ」指揮:オイゲン・ヨッフム管楽:バイエルン放送交響楽団員発売:1974年LP:ポリドールKI7306ディヴェルティメントが室内で演奏される曲を指すのに対して、セレナーデは屋外で演奏される曲を言う。両方とも、かつて貴族階級が催し物などを行う際に、その付随音楽としての意味合いを持ったものあり、通常は耳触りが良くて、気軽に聴ける作品がほとんどである。ところが、今回のLPレコードに収録されているモーツァルト:セレナーデ第10番「13楽器のためのセレナーデ」は、そんなセレナーデのイメージを一新するような充実した作品に仕上がっている。明るく、聴きやすいという点では、セレナーデの特徴を備えているが、内容は、何かの催しのバックグランド音楽などという範疇をはるかに...◇クラシック音楽LP◇名指揮者オイゲン・ヨッフム指揮バイエルン放送交響楽団員のモーツァルト:「13楽器のためのセレナーデ」

  • ◇クラシック音楽LP◇クリスタ・ルートヴィッヒのマーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌

    マーラー:さすらう若人の歌亡き子をしのぶ歌メゾ・ソプラノ:クリスタ・ルートヴィッヒ指揮:エードリアン・ボールト(さすらう若人の歌)アンドレ・ヴァンデルノート(亡き子をしのぶ歌)管弦楽:フィルハーモニア管弦楽団録音:1958年10月18日~19日、ロンドン、EMIスタジオLP:東芝EMIEAC‐40095マーラーと歌曲は、切っても切れない関係にある。交響曲にも歌を取り入れ、ベートーヴェンが切り開いた交響曲と歌の組み合わせスタイルを、さらに発展させることに成功した。マーラーの歌曲単独の作品としては「子供のふしぎな角笛」や、今回のLPレコードに収録された「さすらう若人の歌」「亡き子をしのぶ歌」などが知られている。この2曲は、男性歌手でも女性歌手でも歌われるが、「さすらう若人の歌」は男性歌手が、「亡き子をしのぶ歌...◇クラシック音楽LP◇クリスタ・ルートヴィッヒのマーラー:さすらう若人の歌/亡き子をしのぶ歌

  • ◇クラシック音楽LP◇バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団のシェーンベルク:浄夜/ワーグナー:ジークフリート牧歌/ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽

    シェーンベルク:浄夜ワーグナー:ジークフリート牧歌ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽指揮:ダニエル・バレンボイム管弦楽:イギリス室内管弦楽団ヴィオラ:セシル・アロノヴィッツ(ヒンデミット)LP:東芝EMIEAC‐30336このLPレコードの1曲目はシェーンベルク:浄夜。この曲は、1899年、シェーンベルクが25歳の時にウィーンで作曲した弦楽六重奏曲が元の曲。リヒャルト・デーメルの、月下の男女の語らいが題材となっている同名の詩「浄夜」に基づいて作曲されている。シェーンベルクというと無調音楽や12音階音楽の創始者というイメージが強いが、この作品は後期ロマン派、とりわけワーグナーやブラームスから影響を受けた作品で、半音階や無調の要素を取り入れはいるものの、いわゆる現代音楽とは程遠い作品だ。全体はデ...◇クラシック音楽LP◇バレンボイム指揮イギリス室内管弦楽団のシェーンベルク:浄夜/ワーグナー:ジークフリート牧歌/ヒンデミット:ヴィオラと弦楽合奏のための葬送音楽

  • ◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集

    ~ドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集~嬰ハ短調L.256(K.247)ト長調L.388(K.2)ハ長調L.457(K.132)ト短調L.386(K.35)変ホ長調L.142(K.193)ヘ短調L.171(K.386)ヘ短調L.475(K.519)イ長調L.483(K.322)ロ短調L.33(K.87)ハ長調L.255(K.515)ヘ長調L.278(K.437)ピアノ:クララ・ハスキルLP:日本コロムビア(ウェストミンスター)OW-8057-AWこれは、ドメニコ・スカルラッティ(1685年―1757年)のチェンバロのためのソナタ集を、名ピアニスであったクララ・ハスキル(1895年―1960年)がピアノで演奏したLPレコードである。ドメニコ・スカルラッティは、イタリアのナポリに生まれ、スペインのマドリードで没...◇クラシック音楽LP◇クララ・ハスキルのドメニコ・スカルラッティ:ソナタ集

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> さんをフォローしませんか?

ハンドル名
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> さん
ブログタイトル
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> 
フォロー
<クラシック音楽LPレコードファン倶楽部(LPC)> 

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用