chevron_left

メインカテゴリーを選択しなおす

cancel
arrow_drop_down
  • 肥料+ふかふか土?

    何年振りかのきゅうりの収穫。ここまで長い道のりだったけど、結局答えは簡単でした。苗を買って来て肥料と水をたっぷり与えるだけ。ただし、今回はもう一捻りしていて植木鉢の中は刈り取った芝をぎゅうぎゅうに詰めているので、普通の土に比べるとふっかふか。だから存分に根を生やせるので成長が早いんだと思います。こんなに巨大化した葉っぱを見たのも初めて(多分これが当たり前なんだと思いますが)。成長が早くちょっと採り遅れると巨大化しようとします。これが3本目と4本目でこれが5本目。このペースならナス同様50本くらいはいけそうです♪肥料+ふかふか土?

  • ハッピー55デー

    買い物で良く利用するはにんす宜野湾。先ずはしまむらでインナーを買って、ビッグで食料の買い出し。その後はシュープラザへ。靴は9足持っていますが、3足は長靴で5足は元長靴を改良したサンダル類。唯一1足だけはウォーキングシューズで、それは旅行に出掛ける時用。長男の結婚相手&ご両親との食事会にウォーキングシューズはさすがにまずいので、靴を買いに来ました。テキトーに選んでレジに行ったら「失礼ですが55歳以上ですか?」「はい、60ですけど」「でしたら10%割引になります」「本当?」「はい、毎月14日〜17日は割引になるんですよ」入る時は全然気が付きませんでしたがお店の外に幟が出ていました。じじぃになるとお得が多い♪買ったのはこれ。食事会と結婚式が終わったら多分二度と履かないはずなので、この機会にしっかりお洒落を楽しみ...ハッピー55デー

  • 夏が来た!

    暑っ!今朝の最低気温は24.7度。まだ冬布団を使っていたのであまりの暑さに飛び起きました。待ちに待った夏がついに来たようです♪昨日と同じ見慣れた風景も、気温が30度を超えると見え方が変わってきます。こんな日は仕事をしている場合じゃないのでアラハビーチへ。潮の香り、灼熱の太陽、吹き抜ける風、そしてコパトーンの匂い。うんうんこれは間違いなく夏が来た。海水パンツを履きシュノーケルセットを持って砂辺海岸へ。Tシャツを脱ぎ捨て海に飛び込むつもりでしたが、海に来ると風が涼しくてそんなに暑くない。しかも水温もまだビミョーに低く海に入ったら寒そうだったので、とりあえず今日は足を浸けて海を眺めるだけにしておきました。さてさて今年はどんな夏になりますことやら。夏が来た!

  • 久々の千客万来

    庭先でニンニクを天日干しさせていたら下校途中の男子小学生3人組が「何それ?」「ニンニク」「食べれるの?」「もちろん」「あげるからお家に持って帰り」と言って渡したらいきなりかぶりつこうとしたので「ダメダメ、そのまま食べないの!」「な〜んだ、食べられないのか」「違う違う、料理して食べるの」「俺要らない」「俺も」「俺は貰う」「じゃあ俺も貰う」「俺も」「お母さんに渡して料理してもらいな」「今日バァちゃん来るから料理してもらおう」「それが良いよ」「じゃあーもう1個」「俺も」結局5個ずつ持って帰りました。「あっ、カマキリ」「ちょうど良かった」「何が?」「今から家でカマキリの育て方のYouTube観るんだ」「ふ〜ん。気を付けて帰れよ」「うん、ありがとうね」実はこれ以外にも色んな話をしましたが全くかみ合わない。でも、久し...久々の千客万来

  • パッションの袋掛け

    週末のまとまった雨のおかげでミニトマトがより元気になりましたが、喜んでばかりもいられません。いつものように実を摘んで口に運んだら、味が薄い。。。甘みもあまり感じられない。収穫前は水遣りを控えめにすると甘いトマトが育つと言うのはどうやら本当のようです。ビワの袋掛けに使っていた水切りネットの次の相手はパッションフルーツ。実が熟すと自然落下するのでこれでしっかりキャッチ。ネットの上の実は落ちる心配がないのでそのまま。特にこの子は落ちる可能性ゼロですが、収穫も出来そうにありません。網の隙間にスッポリはまってもう抜けません。一年中収穫が出来るグァバですが、大量に採れるのはこれからの夏。去年植えたイチジクが、早くも実をつけました。まだ1つだけですが、木もずいぶん大きくなったのでこれからが楽しみ♪パッションの袋掛け

  • プラ鉢のメンバー交替

    家の駐車場に置いているプラ鉢は全部で12個。イチジク、ザクロ、ライチは固定ですが、残りは順次入れ替え。今いるメンバーは先ずはナス。2本目、3本目、4本目と良いペースで実を付けています。人参は今も間引き中。ピーマンは株が少し大きくなってきたので花を残しました。パセリ青じそ✕2鉢エゴマワイルドストロベリーはこのペースで大きくなると楽々鉢をはみ出しそうなので、畑に移すかどうか検討中。そして混栽組。このエンツァイは去年の生き残り。奥の春菊が元気ないので、そこにもエンツァイの種を蒔く予定。(この他には大きな植木鉢できゅうりを育成中)とりあえず、これが私の考えた夏に向けてのベストメンバー。枝豆など加えたい野菜は他にもありますが、まず今年このメンバーをしっかり育ててから次を考えます。プラ鉢のメンバー交替

  • お家が危ない!

    玄関入ってすぐの部屋は今こうなっています。4畳半の部屋ですが、畳は2畳半分しかありません。残りの2畳はどうしたかと言うと、粗大ごみに出しました。捨てた理由はこれ、シロアリに喰われてボロボロになっていたから。本当は今ある分も捨てたかったけど、出来ない理由があるんです。この部屋で快適に過ごす方法は2つ。1つは畳を新しく全部入れ替えることですが、先ずはシロアリを退治しないと結果は同じ。また喰われるだけ。ならばもう1つの方法、畳を全部捨て畳を入れずにそのまま絨毯等を敷く。手軽だし本当はこれをしたいところですが、残念ながらそれも無理。シロアリに畳まで喰われているということは、当然木の部分は言うまでありません。だから、畳を外して板の間を直接歩くと間違いなく踏み抜きます。因みにお風呂場周辺も床がかなり危険な状況なので板...お家が危ない!

  • 護佐丸歴史資料図書館

    吉の浦公園のすぐ近くにあります。「護佐丸」といえば座喜味城を築城し、中城城を改築した城作りのプロフェッショナル。特に城壁の美しさは高く評価されているので、この建物もそれを模しているようです。悪くない、って言うかかなり好き♪中に入ると左が歴史展示室で右が図書館。展示室では護佐丸や中城城をはじめとした琉球史を学べます。とても分かりやすい展示でしたが残念ながら撮影禁止。その後グルっと図書館を見て、帰ろうとしたら雨がまた降り出していました。(雨でも一人の時は何時もバイク)雨雲レーダーを見ると30分ほどで止みそうだったので、また図書館に戻り読む本を探していたら・・、『こちら葛飾区亀有公園前派出所』が目に止まりました。懐かしい〜。椅子に座って読み始めたら止まらない。気が付いたらあっという間に1時間が過ぎていて、慌てて...護佐丸歴史資料図書館

  • ピタンガに夢中

    ピタンガの実が日に日に多くなってきました。パッと見はそうでもありませんがそれには理由があります。上から見たらこんな感じですが、枝を持ち上げるとこうなっています。そのせいなのか、鳥たちに食べられた形跡は全くありません。ピタンガの和名はタチバナアデク。その他にもブラジルチェリーやスリナムチェリーなどとも呼ばれています。ビタミンCが豊富で、噂では果実の中でダントツのアセロラよりも多いとか。(あくまで噂です)形はカボチャに似ていて大きさはミニトマトよりちょっと大きめ。一方ミニトマトは鈴なり。畑でちょいちょいつまんで食べていますがいつでも食べられるように家の冷蔵庫の中にも置いています。ミニトマトは他にも何株かあるのでとても食べきれませんが、折角なのでひたすら食べ続けます。ピタンガに夢中

  • 本籍の地番は・・?

    書類を記入していて、ある欄でピタリとペンが止まりました。そこに書くべきは『本籍』。何処にあるのかは勿論知っていますが、問題は地番。住所と違うってことだけは頭に入っていますが、肝心のどう違うかが分からない(バカでしょ)。昔は免許証に表示されていたし、履歴書を書く時などにも必要だったのでなんと無く覚えていましたが、今は全く使わないので頭の中は真っ白。本籍自体は実家なので母に聞いてみましたが、「さぁ〜、どうだったかしら?」どう考えても、書類をひっくり返しても分かりそうにないのでマイナカードを手にコンビニへ向かいました。画面の表示に従い入力していくと、欲しい物が簡単に手に入りました。それは『本籍』入り住民票。しかも料金は10円!無事書類の記入も終わり、レターパックでその日のうちに発送したのが1ヶ月ほど前の話。そし...本籍の地番は・・?

  • 久々の伐採

    ついに恐れていた司令が下りました。それは・・、「上の雑草が重苦しいから切れ!」それは私も前から感じていたので喜んで切りますが、問題は時期。草が生えにくい冬ならルンルン気分で刈るけど、今は雑草が伸び放題のハイシーズン入り。(梅雨明け後はトップシーズン)こんな所を刈って遊んでる場合じゃないんだけど。でも、会社の指示は絶対だし、個人的にはこんな所を刈るのは大好きなので刈りました。この角度だと違いが分かりにくいですが、これがこうなりました。こっちもこう。木の剪定もこの後するつもり。やる前は気が進みませんでしたが刈り始めると止まらない。刈った所は地肌が見えているので、時間がある時に芝を張っていきますがそれは当分先の話。十分遊んだので、通常の草刈りに戻らないと他が大変なことになってるーー。久々の伐採

  • 味もワイルド!

    1ヶ月前のサガリバナ。葉が黄色くなって10日ほどで丸裸。でも、そこからすごい勢いで新芽を出し今は完全復活!葉が肉厚で美味しそう、っていつもカミさんが言っていますが本当に美味しそうなのはこっち。ワイルドストロベリーの実がなりました。見た目は間違いなくイチゴ。早速食べてみたら味も文句無しワイルド。もう少し分かり易く言うと・・、全然甘くない。正直最初はがっかりでしたが、カミさんは「粒々の食感が良いね。ほんのり甘いし」そう、私が間違っていました。そもそも市販の苺と比べる必要は無く、我が家に新しく仲間入りしたフルーツだと思えばかなり優秀。手が全くかからず見た目も可愛い、しかもプチプチ食感が楽しい♪そう考えると日増しに美味しく感じるようにもなりました。苗を買って2ヶ月ちょっとでここまで大きくなっているので、これからの...味もワイルド!

  • 食べるラー油

    先日作った一味唐辛子がパンチの効いた辛さだったので、これを活かして食べるラー油を作ってみました。サイトで色々調べたら、中に入れる物は何でも良さそうだったので、家にあるネギ、ニンニク、ピーナッツ、八角、干し海老、そして唐辛子。ネギ以外をすり鉢でゴリゴリした後ネギと一緒にごま油の中に投入。5分ほどグツグツしたら火を止め冷めてからコチジャン、キビ汁、醤油などを加えて出来上がり。香りは八角の圧勝!でもこの匂いが食欲をそそります。黒い小さいのはゴマ。後から追加したので粒のままですが、これも当然すり潰すべきでした。ところで肝心の味の方はもちろん合格!まぁ〜、この材料だと失敗することも無いと思いますが。唐辛子はまだまだあるので、次回はオリーブオイルをベースにバターを加えメンバーも大幅に入れ替えて作ってみます。食べるラー油

  • 2月は種蒔きのベストシーズン?

    2月に種を蒔いたのはこの11種類。そして今はこんな感じ。キャベツ、エンツァイ、ほうれん草は芽が出ませんでしたが残り8種類は順調。去年植えた春菊は花が咲きましたが、これはまだ。同じく大根も花を咲かせることなく無事収穫が出来ました。ゴボウ落花生オクラ、そして言うまでもなくカボチャも順調。人参も元気良く育っているので間引きしながら少しずつ食べています。そしてカブ。大きくなってはいましたが残念ながら放置し過ぎて爆発!でも1つだけとんでもない奴がいました。これです。これだけ巨大化してるのに裏返しても全く亀裂が入ってなくて、食べても全く問題ありませんでした。もしかして2月は種蒔きのベストシーズンなのかもしれない。2月は種蒔きのベストシーズン?

  • 教科書通りに

    プラ鉢で育てているナス。一番花が咲いたので、その花の下の脇芽を取りました。花の上の脇芽は残し3本仕立てにする予定。そして3週間後の今日、無事初収穫。まだ小さいですが、あまり大きくすると次の実に栄養がいかないので。花は次々に咲いています。今年の目標は一株で50本。畑とプラ鉢に1つずつ植えているので合計では100本!ピーマンも花を咲かせましたが、まだ全然小さいので花と蕾は摘み取りました。先ずは株を大きくすることが最優先。ピーマンもプラ鉢と畑に一株ずつ植えましたが、昨年からの生き残りも未だ健在。もう死にかけていたのを、肥料を与え小まめに水遣りをしたら見事に復活。実の大きさも数も昨年とは全然違うので今年はやってくれることでしょう♪ナス、ピーマンが(今のところ)順調なので、新たにキュウリの苗を購入。何年も失敗続きな...教科書通りに

  • 連休中のお楽しみ

    今日から始まった那覇ハーリー。天気も良く大勢の人で賑わっていました。初日のステージのトリを務めるのはきいやま商店。ライブが始まるまでまだ少し時間があったので会場近くを散歩していたらきいやま商店が居ました。テレビの撮影中のようでしたが、こんなに近くで見るのは初めてなのでちょっと緊張。トークも冴え渡り絶好調!そして時間通りにライブが始まりお馴染みのオープニングもバッチリ決まっていました。開始早々から会場は盛り上がり、いつしかステージの周りは人で埋め尽くされていました。ノリノリの曲ばかりで手を振ったりタオルを回したり、大声を出したりであっという間に時間が過ぎていきました。(喉がちょっと痛い)今月は東京で沖縄フェス、そして来月は大阪万博でもライブをするそうです。帰る途中、車から花火が見れました。20時だったので多...連休中のお楽しみ

  • 海藻取りも今日で終わり

    今日の天気は晴れ、降水確率は0%で予想最高気温は25度。まさに絶好の磯遊び日和。昨日収穫したにんにくを駐車場で天日干しすると、いつもの東海岸へ出掛けました。干潮時の潮位は15cm、かなり沖まで干上がっていました。泳ぐにはまだちょっと早いので、足を浸けてるくらいが丁度良い♪家に戻って海藻に付いたゴミを取り熱湯にくぐらせ、その後小分けにして冷凍庫で保存しましたが、当然今晩のおかずの一品にも加わりました。冷凍庫はこのモーイでほぼ埋まったので取りに行くのはもう終わり。そして気温がもっと上がってくれば、次からは毎週シュノーケル。早く暑くなって欲しいような、もう少しこのままでいて欲しいような・・、複雑な気分。海藻取りも今日で終わり

  • 巨大化計画進行中

    土の中で保管中のじゃがいもを掘り出してみましたがまだ全然大丈夫そう。(家の中に置いているのも問題なし)気温が徐々に高くなっているのが気がかりではありますが、梅雨入りするまでは寝かせておくつもり。晴れた日が続かずニンニクの掘り出しが遅れていますが、あまり遅くなると花が咲いたり玉が割れたりするので少しだけ収穫しました。この写真だけでは分からないと思いますか、かなり大きくなっていました。普通のサイズはこれくらいなので、比べてみるとこんな感じ。デカいでしょ。「大きな鱗片を植えると大きく育つ。それを繰り返すとどんどん大きくなる」と、ネットに書いてあったのでその通りに実践して今年で3年目。最初に植えた一片とは見違えるほど大きくなりました。まだ生育中なのはたくさんあるのでどこまで大きくなるか試してみます。そしてもちろん...巨大化計画進行中

  • ミニトマトあれこれ

    長い間楽しませてくれたプラ鉢のミニトマトも遂に終わりの時を迎えました。枯れた枝をバッサリ切って1本だけ残しました。果たしてここからまた復活してくれるかどうか?一方畑のミニトマトはこれから。何本か勝手に生えていますが、この1本だけは、とても実が大きくてしかも綺麗なので、これだけは種を取り置きして来年蒔くことにします。(ついでに挿し木もしてみました)早めに収穫して家に置いていたら4日ほどで色付きました。見た目は良くなったけど大切なのは味!上が採ってきたばかりで下が追熟。採れたてのは甘さも酸味も尖っていますが、追熟はまろやかな甘さでそれぞれの良さがあります。でも噛んだ時に中身が弾ける感じは圧倒的に採れたての方なので、私は今まで通り畑でつまみ食い。そして赤い実と言えば・・、ピタンガもついに食べ頃になりました♪実は...ミニトマトあれこれ

  • もずくパーク

    今月の第3日曜日は『もずくの日』。だから今がもずく収穫のピーク。もずくの生産量は沖縄が全国シェアの9割以上を占めていますが、なかでもうるま市勝連地域は県内生産の約4割のの水揚げを誇ります。でも、残念ながらこの事実はあまり知られていない。。。そこでみんなでうるまのもずくを盛り上げよう!ってことで期間限定で”もずくパーク“がオープン。(5月25日までの土日祝)場所は照間ビーチの目の前にあるその名も「TERUMA」。もずくの収穫などについて学べ、もずくすくいなども楽しめます。入口にはちょっと怪しい「うるうらら」(うるまの海で生まれた珊瑚の種の妖精)がいたり電動アシスト自転車のレンタルがあったり植えてある植物に興味を惹かれる説明書きがあったりと、色々楽しめますが、一番のオススメはやはり海を眺めながらのバーベキュー...もずくパーク

  • 島とうがらしは危険過ぎた

    去年収穫した島とうがらしを乾燥させていたのをすっかり忘れていました。いつもはお酒に漬けてコーレーグースを作りますが、既にストックも何本かあるので今回は一味唐辛子を作ることに。種とヘタを取り、後はひたすら包丁でみじん切り。開始から15分ほどで無事完成。試しに小さな欠片を食べてみたら、一瞬で舌が燃え上がりました。だからその時に気が付くべきでした。事前に一味唐辛子の作り方を検索したら“手袋とゴーグルを付けましょう”って書いてありましたが、いくらなんでもそれは大袈裟だと思い、何も付けずに作業も無事終了。それを小袋に移し替えていたら、鼻がムズムズしたので指でこすり、さらに目も痒かっのでゴシゴシしたら・・、あまりの痛さにのたうち回りました。暫くして痛さも少し引いてきたのでトイレに行きましたが、トイレから出た瞬間悶絶し...島とうがらしは危険過ぎた

  • 5月の節句は・・

    比謝川に鯉のぼりが掲揚されていると聞き見に行きました。でも正直言ってあまり、と言うか全然期待はしていませんでした。所詮鯉のぼりでしょ。。。遠くからチラッと見えた時もその気持ちに変わりはありませんでしたが、近くで見ると一瞬で心を奪われました。青空の下の鯉のぼり。風に吹かれて元気良く泳ぐ姿はとても良い♪昔は掲げている家も多かったですが、今は殆ど見ることもないのでこれは有り難い。場所は嘉手納町総合福祉センター前辺りで掲揚は5月14日迄の予定です。ゴールデンウィークに入ったので、比謝川で行われているマングローブカヤックも大人気。上流目指して次々に漕ぎ出していきました。比謝川沿いには遊歩道も整備されているのでお散歩にもオススメ。5月の節句は・・

  • 優雅な時間

    朝起きたらまず歯を磨き、着替えたら窓際の席に座りNHKの中国語ラジオ講座を聴くのが毎日の日課。そして昨日も講座を聴きながらぼんやり外を眺めていると、斜め向かいの家の2階ベランダから煙が上がっていました。火事?にしては煙が少ないし・・。などとまだ寝ぼけた頭で考えていると、美味しそうな匂いも漂ってきたのでどうやらバーベキュー中のようでした。朝からバーベキューなんて素敵過ぎる!この家は外人住宅で、住人の方は先週引っ越して来られたばかり。たまに赤ちゃんの泣き声が聞こえてきてこれがとっても新鮮。なんたってご近所さんは我々を含めジジババばかりなので日中はとても静か(夜は言うまでもありません)。周りの人はみんな死んじゃったんじゃないかと心配するくらいなので・・。話が少し逸れましたが、バーベキューは無理にしても、もう少し...優雅な時間

  • パッションフルーツの成長過程

    パッションフルーツが次々に花を咲かせそれが実になってきています。ミツバチがこんな風に受粉を手伝ってはくれていますが、間違いないのはやはり人工受粉。とは言ってもやり方はとても簡単。たっぷり花粉の付いた雄しべを取って、雌しべの先端にこすり付けるだけ。受粉が上手くいくとこの小っちゃな丸い玉が少しずつ少しずつ膨らんでいきます。育てるにも全く手は掛かりませんが、唯一気がかりな点はその成長力。成長期には物凄い勢いで蔓を伸ばすので放っておくと大変。我が家でもちょっと油断した隙にクロキが完全に覆われてしまいました。こうなったらもうお手上げ。下手に剪定すると枯れるので(過去何度も枯らしています)、後はただ見守るだけ。実がテニスボールくらいの大きさになり表面が濃い紫色になったら収穫時期ですが、完熟すると自然落下するのでそれを...パッションフルーツの成長過程

  • 職場は宝の山8

    職場のゴルフ場では年明けから大規模な芝の張り替えをしましたが、苦労して張り終えたと思ったら大雨で芝が流され張り直し。それが何度か続いたので芝を張った所をネットで覆いました。幸いその後は流されることもなく、芝も根付いたようなので取り外しました。残ったこのネットは次にすぐ使う予定もなく、職場に置いてても邪魔になるので仕方なく私が畑で管理することにしました♪ここにはつる植物を這わせる予定。でも、垂直に立てると風の抵抗を受けやすいので別に地面と平行にも張ってみました。ここにさつまいもの蔓を這わせれば蔓返しもしなくて良いし、下に雑草が生えにくいかも。鳥に狙われそうな野菜の上に張るのも良さそうだし、ネットは幾らでもあるので、使い道はこれからゆっくり考えます。職場は宝の山8

  • 濃霧注意報

    朝起きてカーテンを開けると外が真っ白。これを見てカミさんが「嫌だ〜、カビるね、絶対カビる」とか言いながらちょっと楽しそう。たまに靄(モヤ)がかかったような日はありますが、こんなに視界が悪いのは初めて。因みに「靄」は視程1km以上10km未満、「霧」は視程が1km未満の場合、そして「濃霧」は100m未満。1時間経っても変わらず。毎日通勤で走る道だけどウキウキします。まるでミストサウナに入ってるみたい。職場も状況は一緒。この霧の発生は、沖縄本島北部を通過する前線に向かって南からの湿った空気が流れ込んでいる影響だそうで、那覇空港を発着する便では遅延が相次いだそうです(一部は欠航)。霧は十分楽しんだので、明日は晴れますように。濃霧注意報

  • 甘く危険な香り

    グァバを家の中で追熟中。甘い香りが部屋中に漂っていますが、ほどほどにしないと熟れすぎて味が落ちるので油断は禁物。他にはビワも収穫中ですが、毎日食べているので今月中には無くなりそう。畑の桑の実もようやく食べ頃♪ピタンガが大きくなってきたのでそろそろ色付きそうです。ワイルドストロベリーも小さいながら実を付け始めました。野イチゴのような丸い実を想像していましたが、これはどう見てもイチゴ(イチゴなので当たり前の話ですが)。ちょっと期待が膨らみます。ストロベリーグァバアセロラパパイヤに花が咲きました。ここまでは順調。そして次に控えるのがドラゴンフルーツ。早ければ来月から開花し始めますが、やるべきことは全てやったのであとは祈るのみ!甘く危険な香り

  • デイゴの花が咲き・・

    去年はデイゴの花を見そびれたので今年は早めに見に行きました。家から一番近いのはサンセットビーチ。咲いてはいましたがほんの少し。見頃はもう少し先のようです。沖縄県総合運動公園にもあったことを思い出し車を走らせていたらアワセベイストリート沿いに大きな花を発見。キワタです。とても見応えがありますが掃除が大変そう。。。県総のデイゴは丁度見ごろを迎えていました。沖縄の県花であり沖縄三大名花の一つ。花言葉は「生命力」「夢」など。確かにこの花を見ると元気が出ます!ユリ園もあり、こちらはGW頃が見ごろになりそうです。ちなみに私の畑のユリは既に咲いています。デイゴの花が見事に咲く年は、台風がよく来ると言われていますが、果たして今年はどうなりますか?デイゴの花が咲き・・

  • 打ち出の小槌を手に入れた

    先々週は大荒れだった世界の株式市場も先週は小動き。関税問題にも少しずつ解決の糸口が見つかり、そろそろ落ち着きを取り戻しそう。この先まだまだ波乱はあると思いますが、少しは買いを入れたいところ。だけど手持ち資金は無いので選択肢はただ一つ、借金。普通に借りると金利は10%を超えるので今回は証券担保ローンを申し込み、無事承認され書類が送られてきました。やはり多少借金が無いと生活に張りがない。証券担保ローンはその名の通り今持っている株を担保にしてお金を借りるので、金利は安いですが、借りられる額は持っている株の合計の5割〜7割ほど。今は株が下がっているので、私の手持ちの株を全部足しても300万円弱。だから借りられる額も150万くらいだと予想していましたが、書類を見て腰を抜かしました。パッと見た時、50が目に入ったので...打ち出の小槌を手に入れた

  • 日本一早い夏の大花火

    今日開催された”琉球海炎祭“は今年で22回目。最初の頃は宜野湾海浜公園で観ていましたが、年々人が多くなり今はもう近付けません。だから今年も当然遠くから眺めることにしましたが、問題はどこで観るか。たまたまニトリにまな板を買いに行ったので、そのままそこで花火鑑賞。19時過ぎに打ち上げ開始。建物の陰に隠れて見えないんじゃないかと心配しましたが、ほぼ問題なし。空が暗くなるにつれ花火の輝きも増してきました。10,000発の花火。10分ほどで帰るつもりでいましたが座ってゆっくり観れたので、結局最後まで。その場の雰囲気はどんな感じかというとこんな感じ。人も少な過ぎず多過ぎず丁度良い。来年もここから観よう。日本一早い夏の大花火

  • 旅先での新たな楽しみ

    今年行った“TOTOミュージアム”がとても良かったので、もっと他にもないか探すためにまずは図書館で3冊借りてきたら、本自体も読み物として面白かったのでさらに3冊借りてきましたが、まぁ〜どこに行っても楽しそう♪博物館の運営者も国をはじめ都道府県や市町村、企業や宗教法人、大学に個人等さまざま。果たして日本には一体幾つの博物館があるんだろうか?文化庁の『博物館総合サイト』によると日本には5,700以上の博物館があるとされています。こんなに多様な博物館がたくさんある国は世界でも珍しく、日本は世界的にも博物館大国と言えるかもしれません、とのこと。5,700以上・・、とても生きているうちに回れる数ではありませんが、逆に考えると死ぬまで楽しめる、ってこと。決めた!博物館巡りを私のライフワークにしよう。旅に出ても観光地に...旅先での新たな楽しみ

  • 植物の生命力

    これは今年芽を出したカボチャ。と言っても種を蒔いたわけではなく、土の中に埋めていた生ごみの中から勝手に生えてきたのを畑に移しました。ポットに種を蒔いてせっせと水遣りしても発芽しない野菜がいる中で、この生命力は頼もしい♪因みにこっちは去年のカボチャ。最初の頃の蔓はとっくに枯れていますが畑中に張り巡らせた蔓が途中で根付き、次々に再生しています。もしかして、放っておいたら半永久的に生き続ける?でも、考えてみたら別に珍しいことでも無さそうです。例えばこのアスパラ。収穫するには細いので放置するとあっという間に葉が生えアスパラの林になりますが、太陽の光をいっぱいに浴びて地中に根を張り巡らせて栄養を蓄え次第に太いアスパラへと成長し、その後5年前後は収穫出来ます。ネギ、ニラ、ヨモギは何時でもそして何年でも採れるし、ミニト...植物の生命力

  • 協調性ゼロ

    グリーンの更新作業が始まりました。まずはこの機械の登場。後ろがこんな風になっていて、グリーンにボコボコ穴を開けていきます。グリーンは穴だらけ&穴から出た土だらけ。それをこの機械で吸い取ります。いわば掃除機のデカい版。その後小さな粒の土壌改良剤を(穴に入れるつもりで)満遍なく撒き穴を塞ぐための砂を撒きます。一面砂景色。その砂を穴に入れるために擦り込みをして最後に水撒きして終了。これを全ホールやりますが、大切なのはチームワーク。わがままな奴がいると作業が前に進みません。実はうちのゴルフ場にも一人いるんです、協調性の全くない奴が。だからそいつは今週ずっとバンカー当番(普段は曜日ごとに担当者が決まっていますがみんな更新作業で忙しいので)。バンカー担当は2時迄の勤務なので、仕事帰りに海中道路まで。天気も良くてサイコ...協調性ゼロ

  • 里芋 その後

    先輩から貰った里芋が発芽したのが1ヶ月ほど前。その件を報告すると「もう少しあるからこれも植えたらいいさ」また貰っちゃいました(下は長芋)。そしてその子達が次々に発芽。種とは違い種芋なので発芽率が高いのは分かっていますがそれでも3つ全部出てきたのでやはり嬉しい♪その前の子はこんなに成長しました。里芋は高温多湿を好むので、これからが楽しみ。畑に残していたじゃがいもを半分ほど掘り出しましたがまだまだ大丈夫そう。地上部はとっくに枯れていますが、家に置いておくのと土の中に入れっ放しのどちらが長持ちするのか試し中です。久し振りにさつまいもを掘りました。大きさは小ぶりですが、収穫できただけでよしとします。既に芽をだしているのもあったので、すぐ植えました。ただ、去年はたくさん植えて殆ど収穫出来なかったので、今年は他の野菜...里芋その後

  • バナナの開花を喜べない

    バナナに花が咲きました。でも正直言って嬉しくない。なぜなら木が小さいから。バナナは実を付けるとその木は枯れるのでチャンスは一度だけ!それなのに、なぜそんなに急ぐ。親株が枯れても脇から子株がどんどん生えているので無くなることはありませんが(これも1株だけ植えたのが、今は5株に増えています)。例えばこっちの木は既に4メートルを超えているので、この木に花が咲けば大いに期待できそうですが・・。既に前例もあります。この木もこっちも実のなり方が中途半端。しかも一向に大きくなりません。もちろん実を付けてくれただけで感謝はしていますがそれなら早く食わせんかい!職場の人から貰ったアップルバナナ。寒さで死にかけていましたが、新しい葉が生えてきたのでもう大丈夫。今いる子たちにはあまり期待できないので、この子に頑張ってもらうこと...バナナの開花を喜べない

  • ビワの収穫

    鳥に食べ続けられたミニトマトですが、さすがに最近は食べ切れないようで、ようやく我々の口にも入るようになりました。「毎日3粒食べると健康に良いのよ」と母が言っていましたが、2人でこれだけ食べたらどんだけ健康になる?遂に枇杷が食べ頃。今年は摘蕾も摘果も袋掛けも全てやったので形も揃って綺麗で皮を剥いたらとっても瑞々しい。そして肝心の味も去年より数段甘かった〜♪もうやり方は分かったので、来年以降は必ずこの手順でやります(肥料も少しあげちゃおうかな?)。庭のビワを眺めながらのグァバ入りチューハイは格別。本格的な収穫はもっと暑くなってからですが、少しずつ採れ始めています。パッションフルーツも日増しに花の数が増えています。冬の時期の主役は野菜たちですが、これからの夏の主役は間違いなくフルーツたち。次に実を付けるのはピタ...ビワの収穫

  • 爆速仕上げ

    今日はバンカー当番。お客様のスタートは6時からなので、それより1時間早い5時が出勤時間。そして終わるのはいつも大体8時半。だけど今日は雨予報。レーダーを見ると6時過ぎには降り出しそうで、しかも大雨注意報まで。ダメダメ、絶対ダメ。雨が降ると砂が重くなるしどんなに丁寧に整備しても綺麗に仕上がらないから。そこで30分早く出勤して超スピードで作業を進めていきました。5時半はまだ雲もまばら。6時前、雲は増えてきましたがまだ薄いので大丈夫。6時過ぎても変わらず。そして6時半には雨に降られることもなく無事作業完了!ついでに言うとバンカー整備の最速記録も大幅に更新しました。5時に出勤なので退勤は午後2時。雨でどこにも出掛ける気がしないので野菜室を少し整理することにしました。玉ねぎのネットが鬱陶しかったので家にある材料でこ...爆速仕上げ

  • 職場の愉快な仲間たち8

    手すりの上で日向ぼっこ中のミツバチ。こちらはシリケンイモリ。何かがモソモソ動いていたのでGoogle先生に確認したら、“コカブト”との答え。よく見ると頭の先に小さな角が有りました。そしてこの波線はヘビが通った後。こっちも。ヘビは苦手なので出来れば会いたくありませんが、出会ってしまいました。まだ子供だしバンカー整備の邪魔になるので長い柄のほうきに引っ掛けて山に帰しました。私の中ではヘビ=金運アップ。ヘビを逃がしてあげたので、もしかして良いことがあるかも。久し振りに宝くじでも買ってみます。職場の仲間は動物たちだけではありません。今の時期はクワがおやつ(実)を提供してくれます。これはアダン。見た目がスッキリしているので職場に持ち込みましたが2年で巨大化してその勢いは止まりません。これはヤバい。これ以上大きくなる...職場の愉快な仲間たち8

  • ニンニクの収穫

    昨日、今日と晴れたのでニンニクを収穫することにしました。やり方はとても簡単、株の根元を持ってゆっくり引き抜くだけ。とりあえず50個掘り出しました。その後は天日干し。3日後には葉を15センチほどに切り、例の野菜保管室に吊るして引き続き乾燥させます。こちらは長期保存用。そして今だけの楽しみは生にんにく。外の皮を剥くと真っ白。そしてとっても瑞々しい♪ホイル焼きにして早速頂きました。因みにこの日の料理に使った野菜は全て自家製。ニンニク、大根、玉ねぎ、じゃがいも、春菊、ネギ、ミニトマト、パパイヤ、人参にセロリ。今年は300ほど植えたので、残りはまだ250個。明日も晴れそうなので気合を入れて収穫します。ニンニクの収穫

  • 芸術に触れる春

    沖縄県内最大の総合美術・工芸公募展「第76回沖展」は先月30日に閉幕しましたが、今年もうるま市の”ゆらてく“で選抜展を開催。沖展は16日間の会期中に2万人弱が訪れたそうですが、今日は平日ということもありこちらは人も少なくゆっくり鑑賞出来ました。会場に入ってすぐの所にあったこの作品にまずは目が釘付け。続いて絵画。これは良い。こっちは見てて楽しい。だけど一番好きなのはこれ。昨年から写真撮影がOKになったので周りに人が居ないことを確認して撮りまくり。迫力に圧倒されそう。絵画、写真、書芸、木工芸、ガラス、漆芸、彫刻、陶芸など10部門を展示。開催は4月9日(水曜日)までで、入場は無料です。芸術に触れる春

  • 新入り加入

    「ゴトッ」夜寝ているとかなり大きな音がして飛び起きました。カミさんも目を覚まし「何の音?」寝ぼけ眼で音のした部屋に行きましたが特に変わった様子もないし、不法侵入者もいない。何だったんだろうと思いつつ部屋の隅を見ると玉ねぎが転がっていました。どうやら棒に吊るして貯蔵していた玉ねぎが落ちたようですがそれにしても凄い音。その後もちょいちょい落下しているので、ネットを張りました。とりあえずこれでひと安心だけど、最初からネットの上で保存しても問題無いはずなので来年からはそうします。今日が雨予報だったので、昨日のうちに根こそぎ掘り出すつもりでいましたが、土の中が湿っていたので途中で中止。ただ、大根はもう待ったナシなので(隙あらば花を咲かせようとするので)全部引っこ抜きました。一番下の巨大大根は少し心配でしたが全然大丈...新入り加入

  • 歴史は繰り返す?

    ついに来た!昨日一昨日と2日連続で日経平均は1,000円近く下げほぼ全面安。NYダウも一昨日は1,600ドル超下げて昨日は2,231ドル大幅続落(下落幅としては過去3番目の大きさ)。アメリカの有力紙であるウォール・ストリート・ジャーナルによると、この2日間で米株式市場は時価総額の約970兆円が失われた計算になるそうです(額が大き過ぎてピンときませんが)。やはり“36年周期説”は当たっていました(36年毎にバブルが発生し、そのバブルは3年で終わる、という説。因みに今年が3年目)。そしてもう一つ私が注目しているのが、万博の前は下がるけど、その後は上がる説。大阪万博の開幕は4月13日(日)なのでもう少し我慢すればきっと上がるはず。私はこの説を全力で信じています。先週末のNYダウが下がっているので週明け東京市場は...歴史は繰り返す?

  • 職場は宝の山7

    ゴルフ場にとってはグリーンが命!だから季節ごとの更新作業などやることは山ほど有りますが当然毎日の刈り込みも必須。そして出たゴミがこれ。ミリ単位で刈るのでとても細かく米ぬかみたいな感じです。今まではただのゴミとしか見ていませんでしたが考えてみれば色々使えそう。早速土のう袋に詰めて家に持ち帰りました。ふかふかしているので土に混ぜたら良さそうですが、残念ながらポリ鉢は全て使っているので試すのはまたの機会にするとして、今回は土の表面に撒くことにしました。植木鉢で育てているピタンガがカタバミに囲まれ肩身が狭そうなので草を抜いて表面に撒きました。ナスやそしてザクロにも。雑草&乾燥防止、さらに見た目も良い。しばらく様子を見て問題なさそうなら他のプラ鉢にも順次撒き散らかす予定。いずれ土に還るし、無料でいくらでも手に入るの...職場は宝の山7

  • 雨の後のお楽しみ

    正直言って雨は嫌いですが、雨が降った後の畑に行くのは好き。たった数日の雨で野菜が見違えるように成長していたり種を蒔いた野菜が発芽してたりするから。オクラが顔を出していました。落花生も元気一杯。カボチャは言うまでもなく元気で人参も少し大きくなっていました。こっちはその次の世代の人参。じゃがいもと玉ねぎは家でゴロゴロしているので、後は人参さえ手に入れば毎日カレー三昧。今年はかぶが絶好調。パパイヤも。収穫間近で雨の影響が心配だったニンニクも試しに掘ってみたら無事のようで一安心。ただキャベツだけ破裂していました。本来水が好きなはずなのにどういう事?パパイヤ、破裂したキャベツ、赤かぶ、ニンニク、そして去年から頑張っているピーマン。畑のニラや庭のセロリなどが俺も食べてくれ〜ってアピールしていますが、とても食べ切れない...雨の後のお楽しみ

  • 良い花悪い花

    先月買ったワイルドストロベリーが早速花を咲かせました。そしてパッションフルーツ。今年は久し振りに食べられそうです♪シークワーサーは相変わらず物凄い勢いで咲き誇っています。これはカミさんの育てているフウリンブッソウゲ。風鈴みたいで可愛いでしょ。ここまでは(私にとって)良い花。島菜は虫に喰われ放題で収穫出来ず、放っておいたら花が咲きましたがこれはもうどうでも良いですが、春菊の花は味が落ちるので良くない。でもそれより何より一番ダメなのはこれ、大根です。絶対ダメーーー!(って言っても既に咲いちゃってますけど)今年もずい分楽しませて貰ったけど、まだまだ食べたかった。花が咲いてないのが幾つか残っているので全部抜いて寝かせておきます。そして最後は憧れの花、マンゴーがあちこちで咲いています。我が家も5年後には・・。良い花悪い花

  • 夏に向けての水対策

    昨夜からの雨で、畑の中はそこら中水浸し。池を造るために掘ったこの穴も雨水で満タンですが、早ければ翌日には無くなります。以前ブルーシートを底に敷いたりしましたが全然上手くいかず途中で挫折。夏で一番大切なのはやはり水の確保。私のお借りしている畑(車を停めているその奥)のすぐ近くに小さな川(手前)が流れているのでここから汲めないこともありませんが、かなりの重労働。今なら楽々ですが、真夏だと間違いなく倒れます。穴の開いていないプラ鉢なども置いてはいますが、なかなか水は貯まらないし・・。そんな事を畑で思案していたら簡単に答えが見つかりました。はいこれ。水の貯まらないプラ鉢を水の貯まっている穴の近くに移動し、バケツで水を汲みました。川から運んでくるより数百倍楽♪同じようにこっちも。とにかく水を貯められる物は全て使い満...夏に向けての水対策

  • iDeCo始めました

    2001年10月に始まったiDeCo。当時からその存在は知っていましたが、『老後の資産形成』と聞いて完全スルー。だってその頃はイケイケの30代、老後なんて俺には関係ない、と思っていたから。だけど今は60歳でバリバリの老後。蓄えなんて殆ど無いので仕事さえあれば喜んで働きますが、ちょっと積み立てただけで余分にお金が貰えるならそれはそれで大歓迎。しかも2022年5月以降、それまで60歳だったのが、65歳未満まで加入できるようになったので。調べてみたらメリットも多いようです。まず①掛金が全額所得控除!②運用益が非課税で再投資!③年金受取時に控除による優遇がある。ただ心配なのはデメリット。うまい話には裏がある、みたいな感じの。一番大きいのは、「元本確保型」の商品もあるものの、投資信託等の商品の場合は元本を下回る可能...iDeCo始めました

  • 雨の日は皮むき

    今週は25度を超える日が続き夏の到来を思わせる陽気でしたが、今日は一転14度まで急降下、しかも朝からずっと雨。こうなると何処にも出掛けられないし、そもそも出掛ける気にすらならない。朝一番でスーパーに買い物に出掛けた以外は家で中国語の勉強したり、本を読んだり三線を弾いたり。それでも時間が余ったので昨日採ってきた島らっきょうの皮むきをすることにしました。先ずは水で洗い葉の部分を切り落とし、1つずつバラし根を切りながら薄皮を剥いでいきます。1時間かけて無事終了。今回初めてやりましたが想像以上に面倒だったので、これはカミさんにはさせられない。落花生の殻むき、ニンニクの皮むきなどは元々私が担当しているので、新たに任務が1つ増えただけ。しかも今はキビの収穫も終わって暇な時期なので丁度良い。いつも島らっきょうは浅漬けか...雨の日は皮むき

  • 正解が分からない

    ゴボウを植えているのをすっかり忘れていたら完全に雑草に埋もれていました。掘り出す時、少しでも楽ができるように発泡スチロールの中に土を詰め、そこに種を蒔いたので先ずは発泡スチロールを取り土を崩すと出てきましたが、結局掘らなければ収穫できなかったので、あまり役には立ちませんでした。葉は既に枯れていたので収穫が早かったわけではないと思いますが、あまりにも短かくてその上細い。確かに沖縄で売られているのも細いのが多いけど、これが正しい姿なのか自信が持てない。正解が分からないのでとりあえずまた長い筒に種を蒔きました(掘る必要が無いので。但し昨年は失敗しました)。念の為畑にも蒔きましたが、果たして今度はどんな大きさのが採れるか?2年目になる島らっきょうも掘り出してみました。1年で掘り出すのに比べて玉は小さくなりますが、...正解が分からない

  • 相棒の復活待ち

    JAFに入会して今年で30年目を迎え、晴れてシルバー会員となりました。(だからと言って何か良いことがある訳でもありませんが)入会した当初はJAFのお世話になる機会も無く、毎年『継続のお知らせ』が届くたびにもう止めようかな、と思っていましたが、沖縄に来てからは毎年のように救援を依頼しているので、今は逆に怖くて解約なんか出来ません。ところで年会費は4,000円ですが、私が入会した時も同じ金額だったので、30年間値上げ無し!これって凄くないですか?シルバー会員になったお祝いに、JAFの方が来てくれました。と言うのはウソで、またバイクが故障して救援を依頼しました。去年に続いてバイクを搬送してもらうのは2度目。今回は走っている途中に突然ドライブベルトが切れて走行不能に。バイク屋さんに持って行くと、ベルトの他にクラッ...相棒の復活待ち

  • じゃがいもの収穫

    じゃがいもの葉っぱはまだまだ元気ですが、明日から来週にかけて雨が続きそうなので収穫することにしました。上が肥料無し、真ん中は化成肥料、下は堆肥(全て2株ずつ)。違いが分かりにくいので並び替えすると大きさは化成肥料、数は堆肥、形は肥料無しかなって感じではありますが、どれも大差ないので育てる上で何かしないといけないことは特にはなさそうです(つまり何もしなくても育つ)。それより何より大切なのはお天気。今年の冬は気温が低めで雨も少なかったのが、じゃがいもには良かったようで大量に収穫出来ました♪全部掘り出すつもりでいましたが、掘り出すとあまり日持ちがしないそうなので(約1ヶ月)、半分は畑の中に残しました。とにかく今やるべきことはひたすら食べるのみ!じゃがいもの収穫

  • 乾燥アーサ

    この時期は暇さえあれば海へ(海藻が採れるのは今月31日の浜下り前後の1ヶ月ほどなので)。この前来た時よりもモーイがずい分大きくなっていました。しかもゴミや他の海藻などが付着してなくてとっても綺麗。岩に付いてる濃い緑色の海藻は多分アーサ(未だに自信がありません)。ほんのひと握りほど持ち帰り何度も水洗い。洗っても洗っても何処からか砂が出てくるので根気よく何度でも。いつもはこのままアーサ汁で頂きますが今回は乾燥させてみました。1日でパリパリ。千切って食べたら、口いっぱいに磯の香りが広がりました。そのまま食べるより美味しいかも。もしかしてこれを炙れば海苔になる?早速試してみましたが、燃えて無くなりました。。。乾燥アーサ

  • ビワの袋掛け

    ビワが鳥に食べられていました。色付いてないからまだ美味しくないはずなのに。でも、残念ながら食べ頃になっても今年はあげませんけど。たくさんなっている実を植木鉢いっぱいもぎりました。でもまだこれだけあります。それを袋掛けするつもりでしたが、買いに行くのが面倒だったので家にあった水切りネットで代用しました。後は色付くのを待つばかり♪桜の実が色付き始め、早速鳥が食べに来ていますがこれは好きなだけどうぞ。シークワーサーが白い花をいっぱい咲かせています。この調子なら今年も期待できそうです。ビワの袋掛け

  • 玉ねぎの収穫 その後

    沖縄は今日も昨日も一昨日も降水確率がゼロ(ちなみに明日も)。とっても空気が乾燥しているので、玉ねぎの収穫には絶好のタイミング!畑の玉ねぎを全部引っこ抜いて2日間天日干し。その後根っこは全部と葉は20センチほど残して切って、紐で2つずつ縛って今は使っていない子供部屋に吊るして完了。湿気に弱いので梅雨が越せるかどうか心配ですが、そこを乗り切れば半年くらいは保存出来るはず。この部屋にはカボチャも同居中。じゃがいもの葉が枯れてきたのでこれもそろそろ良いかな?試しにクワを入れてみると、かなり大きくなっていたので掘り出しました。他には大根、春菊にカボチャ。木曜日頃から天気が崩れそうなので、明日明後日でじゃがいもも全て掘り出します。玉ねぎの収穫その後

  • マシーネンクリーガー

    昨年50周年を迎えたハローキティ。沖縄県立美術館・博物館では『ハローキティ展』を開催中で、連日多くの人で賑わっているそうですが、我々のお目当てはこっち、“押し花&グラスアート展”。私の中では押し花=枯れた花だったので全体に茶色をイメージしていましたが、まずは色の鮮やかさにビックリ。しかも花を使い風景や人物、動物などを表現した作品などもあり、デザインが自由でとても楽しめました(残念ながら撮影禁止)。そして隣りでも何か開催していたのでちょっと入ってみたらこれも面白かった!色んな模型が展示してありました。そもそもこれが何かも分かりませんが見ているだけで心躍るし、見に来ている人が嬉しそうに写真を撮る姿を見るのもまた楽しい。勿論全て撮影OK!これを外に持ち出して撮影するとこんな感じになるようです(上の写真)。作る楽...マシーネンクリーガー

  • いつも大根のある生活

    60年生きてきて、こんなにカボチャを食べたのは初めて、と先日このブログで書きましたが、大根も多分新記録更新!今年は気温が上がるのがゆっくりなのでいつもならとっくに花を咲かせている大根もまだまだ元気。そして巨大化も進行中。当然毎日大根は食卓へ。上から大根と竹輪のピリ辛炒め、大根ステーキ、左が豚汁で右は大根サラダ。おでんに大根おろし、カクテキに一番下が最近ハマっている大根餅。すり下ろした大根と片栗粉に鶏ガラスープなどを混ぜ、ごま油で焼くだけ。その日の気分でソーセージを刻んで入れたり、ニラや人参などその辺にある野菜をぶち込んだり。食べる時にラー油をかけると、おかずにもなればツマミにもなります。もうそんなに長くは楽しめないと思いますが、ある分だけはとことん食べ尽くします。いつも大根のある生活

  • もう忘れない!

    「今日はこれをしよう。そうそう、あれもしなきゃいけないし・・」やりたいこと、やらなきゃいけないことが毎日少しずつ発生しますが、気が付いたら1日が終わってた、ってことも少なくありません。何で忘れちゃったんだろう〜、と頭を抱える日もたまに。これから歳を取るに従いさらに物忘れは増えていくはずなので、今のうちから対策を講じておかなければ。まず思いつくのはメモを取ること。ただ買い物に行った「あっ、買う物をリストアップしたメモを冷蔵庫に貼りっぱなしで持って来るのを忘れた」とカミさんがよく叫んでいるので、効果の程は期待薄。ならばいつも持ち歩く物、さらには毎日目にする場所に表示すれば絶対忘れないはず。ということで、最近の私のスマホの画面はこんな感じになっています。上の「絶対積極」「感謝の気持を忘れない」「お金持ちになる」...もう忘れない!

  • 圧巻のフードコート

    昨日は禁酒日。家にいるとつい飲みたくなるので近くのイオンライカムまで。平日の午後8時なのにかなりの人で賑わっていましたが、その気持ちはよく分かります。ここに来ると何か楽しいことがあるから。来るたびに新しいお店が出来ていて、ユニークで遊び心あふれる雑貨が揃うコペンハーゲンの”フライングタイガー“も本日開店(沖縄初上陸)。4階の大型ビジョンでは、天皇杯優勝で波に乗る琉球ゴールデンキングスの全試合を放映中。テレビの無い我が家にとってこれは嬉しい♪そしてライカムと言ったら(私の中では)フードコート。3階~4階の2層にわたり約2400席を擁する圧倒な広さ。地元沖縄料理から、日本全国のグルメ、さらには世界各国の料理まで色んな味を一度に楽しめるのは大きな魅力。今度は禁酒日以外の日にバスで来て、世界の料理をつまみに大いに...圧巻のフードコート

  • キャベツの収穫

    我が家で唯一虫除けネットを被っているのはキャベツ。去年は年明け早々に収穫出来たのに、今年は3月も中旬だというのにまだこの大きさ。これ以上成長も見込めないので採ることにしました。キャベツと言うよりグリーンボールって感じです。畑のも状況は一緒。小まめに水遣りをして適宜肥料を与え、ネットまでしているのに結果がこれ?去年初めて収穫できた時は本当に嬉しかった。満足のいく大きさでカミさんの友達にもお裾分けしてとても喜んでもらえました。だけど今年は配る気にもならない。そもそもキャベツは本当に必要だろうか?冬は簡単に育つ大根、サラダ菜、春菊、人参、カボチャで十分じゃないかな。ニラやさつまいも、パパイヤなどもあるし。だからもうキャベツは植えない。そろそろ夏に向けての準備。なす、ゴーヤー、この前も買ったワイルドストロベリーの...キャベツの収穫

  • 玉ねぎの収穫

    玉ねぎが十分大きくなったので、試しに1つ採ってみました。葉と根を切って重さを測ったら350gありました。平均は200〜250gだそうなのでこれは上出来♪プラ鉢からの収穫は他にミニ人参とミニトマト。人参はミニにしては十分納得のいく大きさ。1回の料理で使い切れるサイズなのでこれは優れもの。でも良いことばかりではありません。このプラ鉢はザクロを植えていましたが、空いたスペースが勿体なかったので玉ねぎを追加したところ、玉ねぎの成長とともにザクロが日増しに弱ってきて、今はもうヘロヘロ。さらにこっちは最悪。玉ねぎが全然育たなかった挙句、元々の住人だったマンゴーが枯れました。。。相性が悪いのか、そもそも果樹と野菜を一緒に植えるべきではないのか?(ちなみにイチジクとニンニクはイチジクの圧勝。ニンニクは全然育っていません)...玉ねぎの収穫

  • 海の季節

    サトウキビの収穫も無事終わったので次なるミッションは海藻取り。先週までの暖かさが嘘のようにまた冷え込んでいて、長居をすると凍えそうだったので軽く様子見。お目当ては勿論モーイ。去年たくさん採れた場所に行きましたが全然ダメ。三線の師匠からは「毎年採れる場所は違うのでとにかく歩き回れ」と言われていたのでその教え通りにひたすら歩くと有りました♪そして1つ見つかるとその周辺に群生しているので今度はその周りをローラー作戦。すると次々に見つかりましたが寒さには耐えきれずギブアップ。ザルに軽く1杯ほどしか採れませんでしたが、今シーズンの初日としては上出来。これから暇を見つけてはせっせと海に通い、1年食べられるだけの量を確保します。海の季節

  • マンボウでは無かった

    2023年沖縄県内企業売上高ランキングの第1位は沖縄電力で2位がサンエー。この2社は抜きつ抜かれつで、22年と21年はサンエーが1位でその前はまた沖縄電力。3位の琉球イオンはこの2社の半分ほどなので、2強の熾烈なトップ争いは当分続きそうです。我が家も最近はサンエー派。何が好きかと言うと、食品の品揃えが豊富な点と、接客が丁寧なところ。そして今日もお宝を見つけました。さてこれは何でしょうか?マグロ?サーモン?答えは赤まんぼう。これだけ入っていて212円(税抜)は安過ぎ。しかもしっかり下処理されているようで骨も無くとても綺麗。早速フライにしましたが悪くない、と言うかかなり美味い。淡白な味でクセがなく食感も絶妙なので、いくらでも食べられそう。食事の後の話題は当然マンボウに。知っているようで知らないのでネットで少し...マンボウでは無かった

  • ネーミングライツ

    奥武山球場が”沖縄セルラースタジアム那覇“に変わった時は正直「何それ?」って思いましたが、今では何の違和感もなくセルラースタジアムって言ってる自分がいます。公共施設やスポーツ施設などに企業の名前やブランド名を付けるこの制度は今や当たり前。沖縄県総合運動公園のスタジアムはこんな名前になって北谷公園はアグレ(求人誌)一色。野球場もソフトボール場も室内競技場も。一方宜野湾はユニオン(スーパー)。同じく室内競技場にブルペンまで。「ですから」が入っているのがいかにもユニオンって感じ。あえて社名を入れず『今開いてますブルペン』でも面白かったかも。そして琉球ゴールデンキングスのホームである沖縄アリーナは、先月から“沖縄サントリーアリーナ”。ネーミングライツ料(命名権)は年額5,000万円!(高いのか安いのかよく分かりま...ネーミングライツ

  • 春の果物

    職場から畑に移植したホウロクイチゴが順調に育っています。伸ばしたツルが地面に触れた所でまた根を張るので延々と伸びていきます。そろそろ花が咲く時季だけど、果たして今年はどうかな?庭では植木鉢で育てていますがこちらも順調そのもの。やはり自生種は強い!先月買ったワイルドストロベリーも日増しに大きくなっています。ネットで検索した限りでは味は期待できそうにありませんが、そんな事はどうでも良いです。元気に育ってくれればそれが一番。ビワの実が大きくなってきました。摘蕾したので実は少しですが、これでもまだ多いのでさらに間引きました。出来損ないの実が100個以上実るよりは飛び切り美味しい20個を目指したいので、摘果を続け最後に袋掛けをする予定。桑の実も少しずつ形になってきました。桜の実も色付くまであと少し。そして問題のミニ...春の果物

  • 翌日仕上がり

    何年も使っていたウエストポーチのチャックが遂に壊れました。所々に小さな穴も開いているし、さすがにそろそろ買い替え時。何年も使えるので高くても全然構いませんが、妙にポケットが多かったり微妙に大きさが希望と違ったり。何軒かお店を見て回りましたが、これはっていう品には巡り会えませんでした。ならばリュック同様作るしかない。(作ってくれるのはカミさんですが)簡単な図面を書いてカミさんに渡すと幾つか質問があり「とりあえず作ってみる」前々日の夜に話し合い、昨日仕事から帰るともう出来ていました。中に入れるメインはスマホ。その他はカード類、目薬と現金ですが、それはポケットを作ってもらい、そこに収納。使っていたウエストポーチは少し深さが足りなかったので、若干大きめにしてもらいました。早速今日装着しましたが結果は上々♪ただ、こ...翌日仕上がり

  • 黄色しか目に入らない

    昼休みに畑へ向かう途中、黄色い花が目に飛び込んできました。綺麗だな〜と思って写真を撮りました。キイロイペー(コガネノウゼン)です。すると・・、夕方家に帰るためにバイクを走らせていると、やたらイペーが目に入ります。ここにも。あそこにも。毎日通る道なのに、今日まで全然気が付きませんでした。この花の写真を撮っていたら、東屋の下で休んでいたおじさんが「あっちよ、あっち」「あっち?」「先に行ってみ」言われた通りもう少し先に行くともっと綺麗に咲いていました。「ありがとうございました〜」って大きな声で叫んだら、手を振って応えてくれました♪黄色しか目に入らない

  • チャンス到来?

    昨日の米国株式市場は急落。関税合戦の激化やアメリカ経済が景気後退に陥るとの懸念が強まり、ダウ工業株30種は890ドル(2.08%)安、ナスダックはもっと下げて4%安。当然S&P総合も2.7%安。その流れを受け、日本の株式市場も一時1,000円以上の大幅下落。遂に来た!さて何を買おう?株価をチェックしていたらロボペイ(4374)が2,000円割れしていたので先ずはこれ。証券口座にログインして念の為に指値を入れ発注ボタンを押したら「お金が足りません」慌てて預かり金を確認したら18万円。しまったーーー。株が下がってきていたのでJTや東洋炭素など配当狙いでちょこちょこ買いを入れ、さらに2月の優待目当てでも幾つか買ったので、ほぼ使い果たしていました。アホや、完全にアホな事してしまった。いや、でもまだ手はある。私の持...チャンス到来?

  • 前進あるのみ

    家に帰るとカミさんが「カナダに無事着いたってよ」娘夫婦は昨年同様今年もカナダへ。ただ大きく違う点は、昨年は旧正月の休暇を利用した旅行でしたが、今年は移住!とは言ってもまだ何も決まっていないようで、住まいや仕事探しはこれからだそうですが。楽しいことやってるな〜♪私もカンボジアへの移住を考えていた時期があり、マンションを買って銀行口座を開いて少しずつ準備を進めていましたが、お試しで3週間ほど滞在した時に後半少し退屈してしまったので、一気に気持ちが冷めました。マンションも昨年売ってしまったので今さら住む気もありませんが、娘夫婦のこの行動を見てると負けてられない(勝ち負けの話じゃないですけど)。移住先として考えた場合、現実的なのはフィリピン。年中暖かくて物価も安く、治安も悪くはありません。英語も通じ永住権の取得も...前進あるのみ

  • 里芋の発芽

    畑の草を抜いていたら見慣れない葉を発見。写真を撮ってgoogle先生に確認したところ、答えは里芋。危うく他の草と一緒に引き抜くところでした。職場の先輩からこの種芋を貰った時「どうせお前は植えたことも忘れて雑草に埋もれさせるはずだから、目印に棒でも立てとけ」って言われましたが教えを守ってて良かった♪この棒が無かったら絶対忘れていました。周りの草を抜き、乾燥を嫌うので敷き藁をしました。もう少し大きくなったら追肥して土寄せする予定。ここは1月に植えた区画。手前は虫に喰われ放題の島菜で、奥は春菊、大根、ミニトマト。圧倒的にトマトが優勢ですがその下で大根もしっかり育っています。2月植えはようやく発芽し始めた頃。人参にまたまた大根。そして3月植えの区画は今造成中。ナス、ピーマン、落花生にゴーヤーあたりを植える予定。そ...里芋の発芽

  • パパイヤの収穫

    今までは職場にあるのを食いつないできましたが、ようやく畑のパパイヤも収穫出来るようになりました。こっちも。放っておけばまだまだ大きくなりますが、あまり大きくなりすぎると下ごしらえ(種を取り皮をむき、千切りにしたのを水に10分ほどさらしてアクを抜き、軽く水洗い)をするのが大変だし、食べきれなくて冷凍すると折角のシャキシャキ感がなくなるので。(ソムタムを作るには弾力があって丁度良いですが)熟すとフルーツとして食べられますが、沖縄では熟す前の青パパイヤを食べる方が圧倒的に多いです。サラダに炒め物、キムチ漬けなどクセがないのでどんな料理でもOK!しかも一年中採れるのでとても重宝します。市場などでも売ってはいますが、沖縄の人が買うことはまず無いと思います。なぜなら庭に植えている家も多いし、そもそもそこら中で自生して...パパイヤの収穫

  • クルーズ船は魅力だけど

    今日那覇港ターミナルに停泊していたのは“飛鳥Ⅱ”。総トン数50,444トン、全長241メートルで客室数436室。クルーズ船に乗りたい!こんな大きな船を見るといつもそう思います。今年こそ乗ってみるか?沖縄発着のクルーズ船と言えば、イタリアの豪華客船”MSCベリッシマ“。総トン数17万1,598トン、全長315.83mで乗客定員は5,686名。今年の冬のクルーズ料金は、石垣、台湾を巡る4泊5日で59,800円〜。もちろん海の見えない内側の部屋、しかも狭いですが海は何処からでも見られるし、どうせ船の中では飲んだくれているだけなので部屋なんか寝られれば問題なし。これに飲み放題を付けて、チップや港湾使用税などを加えると10万円弱。移動費に宿泊代、そして食事にアルコールなど全て込みなので1日約2万円はかなりお得♪だけ...クルーズ船は魅力だけど

  • やちむんの里

    連日食べ歩いていたのには理由があって、実は母と姉が沖縄に遊びに来ていたから。彼女達は何度も来沖しているのでメインは観光では無くもっぱらお喋り。唯一行った観光地はやちむんの里。何度来てもここは良い。ぶらぶら散歩しながら各工房を巡り気に入った作品を見つけた時にはまさに無常の喜び。ここには何時間居ても全然飽きません。やーるー(ヤモリ)のシーサー。正しい飾り方はやはりコレ。最終日は牧志公設市場でランチ。海鮮丼に野菜そば、ゴーヤーチャンプルー。周りの席では伊勢海老や夜光貝のお造りに巨大な舟盛りなど華やかな料理がテーブルを飾っていて、見ているだけでも十分楽しませて頂きました♪やちむんの里

  • 食べ飲み放題

    北谷の居酒屋は『味自慢』一択のはずでしたが、早くも強敵が現れました。それはグルメ館2階の彩食酒宴”采“。ここは3時間食べ飲み放題で3,850円!今どきこんな料金見たこと無い。あまりの安さに気が大きくなって、食べ物のみアップグレードしました。(+550円で4,400円)財布を気にせず飲み食いできるのは本当に有り難い。次から次に頼みまくり。刺し身が分厚くて食べ応え十分♪しかも出てくるのが早い。空いた皿も手際良く片付けてくれて、気持ち良く食事でき、新たな発見もありました。それは・・、我々が飲み始めてしばらくすると、おっさんばかり30人ほどの団体が来店されました。席は私のすぐ後ろだったので、こりゃ〜うるさくなるな〜、と内心思いました。そして実際かなり大きな声で会話をされていましたが、全然気になりませんでした。それ...食べ飲み放題

  • 北谷の居酒屋と言えば

    毎日午後3時から営業、しかも7時まで生ビール半額。とにかく早くから飲みたい私としてはここ一択!まずは枝豆から。茹で立ての枝豆とキンキンに冷えたビールが良く合います。序盤の料理は控えめに。しかし、おしゃべりが弾むとビールをガンガン飲みビールを飲むと食欲倍増。いつもはビールしか飲みませんが、この日は飲み放題(2,000円)にしたので途中からジンジャーハイボールやサワー類に赤ワインなど何でもござれ。そうなるとさらに食欲が増し食べると飲む、飲むと喋る、喋ると飲む、飲むと食べるのエンドレス。飲み放題は時間制(2時間)だったので途中でストップがかかりましたが、これは良かったと思います。もし無制限とかだったら絶対飲み過ぎて翌日は頭をかかえていたはずなので。注文した料理や飲み物はすぐ出てくるし、店員の方も明るくて元気一杯...北谷の居酒屋と言えば

  • 紅型の老舗 たくみ

    明かりをつけましょぼんぼりに・・、思わず歌い出したくなるほど見事な七段飾り。こんなちゃんとしたお雛様を見るのは久し振り。これが飾られていたのは紅型の老舗“たくみ”(那覇市赤嶺)。席に着くと注文するより前にまずは「写真撮っても良いですか?」紅型はもちろんのこと色んな物が飾られていました。思わずこちらも笑顔になる素敵な表情。そしてトイレの中はフクロウだらけ。便器にもそしてこっちにも。ケーキセット1,000円。器が素敵でケーキも美味しかった♪喫茶店でゆっくりコーヒーを飲むなんて私の人生の中では殆ど有りませんでしたが、これは良い!すごく良かったので、今年は喫茶店巡りでもしてみます。紅型の老舗たくみ

  • いきなり夏?

    数日前の寒さは何処へやら、金曜から一気に気温が上がり、昨日は夏日。この陽気に誘われてかどうかは分かりませんが、昨夜のアメリカンビレッジは凄い人の数。海岸沿いはびっしり人で埋め尽くされていました。お目当ては毎週末20時から上がる花火。3分間の花火ショーでしたが、歓声があちこちから上がり大勢の人と一緒に観る花火の楽しさを満喫しました。路上ライブをやっていたり煌びやかなイルミネーションはいつも通り♪寒いと外に出る気もしませんが、逆に暖かくなると家でジッとしてなどいられない。本格的な夏の到来はまだまだ先ですが、今年もたくさん汗をかいて海で泳いでビールをたらふく飲んで、とにかく目一杯夏を楽しみます!いきなり夏?

  • 農家カフェ旬菜庵

    琉球村から海に向かって走る(約500m)と看板が出ているので、案内に従い側道を上がって行くとコンクリート打ちっぱなしのこんな建物がすぐ現れます。11時半の開店に合わせて行きましたがお店の前には既に行列。これは無理かと諦めていましたが、「2階に一席だけ空きが有ります」とのことだったので、無事入店できました。お店の前では一風変わったシーサーがお出迎え。店内は1階、2階合わせて40席。狭からず広からず、アットホームな感じで丁度よい。旬の野菜をメインに沖縄の家庭料理をビュッフェスタイルで提供。サラダ、鶏の唐揚げ、お好み焼き、もずくやさつまいもにアーサーなどの天ぷら、てびち、チャーハン、そして激辛カレー、ぜんざい、フルーツパパイヤのゼリーに、飲み物もレモングラスや人参ジュースなど豊富に揃い大満足。だけど一番素敵だっ...農家カフェ旬菜庵

  • 土作りに励む

    サガリバナが落葉していて木の下はこんな状況だったので、集めてプランターに入れたら一杯になりました。これを毎日踏み踏みすると3日ほどで嵩は3分の1に。その空いたスペースにまた落ち葉や抜いた草を追加してひたすら踏み踏み。こっちは3ヶ月ほど前からやっていますが未だに溢れることもなく、下の方は腐葉土になりかけているのでもう少ししたら大きなプラ鉢に混ぜ込む予定。このプラ鉢には毎日出る生ゴミを投入。堆肥をたっぷり底に忍ばせ、周りにはさとうきびの搾り滓(これもいずれ土の栄養になってくれるはず)。去年は途中で尻すぼみになったナスをここに植える予定。上手く育てると1つの苗で100個以上は収穫出来るそうなので、目標はもちろん100個!土作りに励む

  • 最後の追い込み

    サトウキビを満載したこんなトラックがバンバン走っています。これは袋に詰めてありますが、そのまま積んでいるトラックの方が多いくらいなので、道路のあちこちにキビが落ちています。それを拾って植えたのがキビを育てるきっかけになり、そして今や我が家には欠かせない存在となっています。そのキビが運び込まれている先の1つがここ、ゆがふ製糖さんです。煙突に書かれているのは『さとうきびは沖縄の宝』。うんうん、私もそう思います。中をちょっと覗いてみると、凄い量のさとうきび!10トントラックが次々に運び込むので、そりゃこうなります。畑のご近所さんも刈り取りの真っ最中。去年は巨大な機械で一気に刈り取っていましたが、今年はどうやら手刈り。家の畑はあと1回か2回で収穫が終わるはずですが、さとうきびの収穫の後は海藻取りが待っているので少...最後の追い込み

  • セロリの収穫

    何年か振りにセロリの収穫。最初は苗を買って育てましたがとても簡単だったので、翌年は種から挑戦。だけど結果は散々。まず芽が出ない。芽が出てもそこからの成長がやたら遅く思うような苗にならなくて途中で枯れて終わり、何年もその繰り返し。さすがに諦めて去年苗を買ったらこの通り。だからもう二度と種から育てることはありません。いつもサラダはサラダ菜が中心だったので、今日は違うメンバーで。春菊、赤かぶ、人参、ほうれん草、モーウイにセロリ。もちろんサラダ菜も元気です。これが今食べてるプラ鉢でこれがその次。さらにその次はまだ芽が出たばかりですが、この子が大きくなる頃には気温も上がっているはずなので、うまく育たないかもしれません。庭のカボチャはまだ健在(当然畑も)。ミニトマトがもう手に負えなくなってきています。黄色い花をたくさ...セロリの収穫

  • 寒さを楽しむ

    今朝の最低気温は11.9度。寒い!だけどその寒さが気持ち良い♪これがまだ12月とかだったらウンザリですが(この先どんどん寒くなるので)もうすぐ暖かくなるのは分かっているので、この時期のこの気温は貴重。いつもは作業着の上に厚手のジャンパーを着て手袋装着で出勤しますが、今日はどちらも無し。く~~寒い、バイクで走っていると耳が千切れそうですが、それもまた楽しい。しかし毎年感じることですが、人間の身体は本当に凄いと思います。これから25度を超える日が来れば、“凄く暑い”と感じるはずですが、夏から秋に向かう時に25度まで下がると”寒く“感じます。同じ気温なのに暑かったり寒かったり、身体の気温に対する適応力は驚異的。気象庁から今日発表された長期予報によると、日本付近を覆う高気圧の勢力が強い為、全国的に今年も「暑い夏」...寒さを楽しむ

  • 秋の旅行は静岡で決まり!

    凄い株を見つけました。それは・・、AFC-HDアムスライフサイエンス(証券コード2927)何をやっている会社かと言うと、健康食品の受託製造・販売。後発薬、漢方薬。さいか屋百貨店を買収。正直言って良くわかりません。でも、優待の内容がぶっ飛んでいます。株主優待の手厚い銘柄が好きで幾つか持っていますが、利回りで考えたら(私が持っている銘柄の中では)間違いなく楽天がNo.1!10万円弱で買って1年間スマホの通信料が無料(30GB/月)なので約30%。でも、AFCはさらに上で30%超え。食事割引券が年間1万円分、旅行券が同じく1万円分、そして自社製品の割引券も1万円分。これだけ付くのに先週末の終値は852円。凄いでしょ。優待がケタ違いに充実している会社は実は危ない会社も多かったりしますが、ここはしっかり配当も出てい...秋の旅行は静岡で決まり!

  • オキハム創業感謝祭

    今日はオキハムの創立記念日(今年で48周年)。そのお祝いに我々も駆けつけました。(本当はランチがお得だったから)予約をしてはいたものの、多少の行列や混雑は覚悟して店内へと入りましたが、待ち時間はゼロ。しかも席にはネームが貼られしっかり準備されていました。私は松花堂御膳でカミさんは軟骨ソーキのシークワーサーソース添え(どちらもご飯、中味汁付き)そしてウインナーなどが食べ放題!これでビールがあれば最高だけど、車なので我慢我慢。デザートにケーキも配られ大満足。ウインナーの美味しさに感動して売店で買って帰ろうとしましたが、残念ながら売り切れでした。料理の美味しさもさることながら、一番嬉しかったのは社員さんたちの対応。小雨が降る中大勢の方に誘導され駐車も楽々。店内に入ってもすぐ案内して頂き、料理の説明等もとても丁寧...オキハム創業感謝祭

  • そろそろ玉ねぎの収穫だけど

    去年初めて苗を買って植えた玉ねぎがかなり大きくなりました。以前は種から育てていましたが収穫できたのは数えるほど(苗作りが難しいんです)だったので、これは嬉しい♪ネットで検索すると”全体の80%ほどの葉茎が倒れたら収穫のタイミング“と書いてあったのでもう少し待つことにしますが・・、こっちはすぐにでも食べられそうだけど左手前は全然玉になっていません。同じ時期に植えて同じように育てているのにこの違い。でも、プラ鉢で育てている方はもっと違います。このプラ鉢の玉ねぎはほぼ玉になっていてかなり大きくなっています(真ん中の玉ねぎは先週スーパーで買った物)。ちっちゃなプランターで育てたこれもそこそこ大きくなっていますが、このプラ鉢は全滅。全く玉になっていません。同じ苗を同じ時期に植えて同じように水遣りをして追肥して・・、...そろそろ玉ねぎの収穫だけど

  • プラチナ積立始めました

    株がなかなか下がらない。トランプ大統領の言いたい放題に世界中が混乱してどこかで大きく下げることを期待していたものの、昨日は多少下げたとはいえ、S&P500株価指数は一昨日まで2日連続で史上最高値を更新。それに比べれば日経平均は多少下げてはいるものの、まだまだ物足りない。決算の内容が悪くて株価が下がり、配当利回りが5%を超えたのでJTは買いましたが・・。ディズニーランドを運営するOLCが年初来安値を更新して3000円割れ寸前。100株を3年以上継続保有すると1デーパスポートが貰えるのは魅力的だし、3年後の2028年にはクルーズ船も就航予定なので株価も上がりそう。でも、30万投資して1万円前後のパスポートを貰うよりは、居酒屋「てけてけ」などを運営するU&Cを300株買って(同じく30万円くらい)、3万円の食事...プラチナ積立始めました

  • 2軍のキャンプが面白い

    1月は「行く」2月は「逃げる」3月は「去る」、などと言われますが、気が付いたら2月も残り1週間ちょっと。ボーッとしてたらあっという間に今年が終わりそうで怖い。。。2月が終わり近いということは、プロ野球の春のキャンプも既に終盤戦。まだヤクルトしか行っていないので急がないと。でもあまり人が多いのも苦手だし・・、そうなると読谷キャンプで決まり。中日ドラゴンズの1軍は北谷ですが、2軍はここ読谷村。駐車場もガラガラ。まずは内野席から始めてバックネット裏を陣取りブルペンを冷やかして最後は外野席から。プロの練習が間近で見られ、ファンが熱い声援を送るのは1軍も2軍も一緒。ただ、大きく違う点はのんびり感とアットホームな雰囲気。選手との距離感もずい分近くに感じられます。2軍のキャンプ見学は、かなり良いかも♪2軍のキャンプが面白い

  • じゃがいもの土寄せ

    じゃがいもの周りの草抜きをしていたら幾つか顔を出していました。このまま放置すると日に当たって緑化が進み、味が落ち有毒成分も増えて食べられなくなるので、せっせと土寄せ。そうすることで芋がより成長しやすくなるのでこの作業は必須!ところで・・、今日土寄せについて検索していてついでに追肥のやり方も調べていたら、じゃがいもは涼しくてやや痩せた、乾いた土地を好むため、暑くて肥料の多い湿った土地は不向き。しかも堆肥を施すと生育が遅れ、水っぽいイモになりやすいので注意、って書いてありました。まさに今の畑は暑くて湿っていて、しかもこの前堆肥をばら撒いたばかり。う〜ん、ちょっと心配。ニンニクももう少ししたら土寄せ。島らっきょうは何もすること無し。大根は20本ほど埋まっているのでひたすら食うのみ。寒くて虫が少ないはずなのに、ま...じゃがいもの土寄せ

  • バナナの開花

    畑を見回っていたら、バナナの蕾が顔を出していました(1月25日)。4日後。10日後、もう気になってしょうがない。18日目には花が開きはじめそして25日目の今日、バナナの子供が顔を見せました。苞の下にこんな感じで隠れています。これから1枚ずつ開くに従ってひと房ずつ増えていきます。食べられるのは3ヶ月ほど先になりますが、なんとか台風前には収穫出来そうです。因みにこっちは去年花を咲かせた木。実の数も少なくまだまだ小さいですが、夫婦2人で食べるにはこれでも十分。来月の終わり頃収穫予定。これはピタンガ。去年は10粒ほどしか食べられませんでしたが、今年はもう大量の蕾を付けているので大いに期待出来そうです。(まだ量は少ないですが)グァバの収穫はもう始まっているし、ビワも4月には食べられそう。さて、次に花が咲くのはアセロ...バナナの開花

  • 基地の中でショッピング

    キャンプ・ハンセンフェスティバルが開催されていたので昨日は金武町まで。車で入場すると渋滞すると思ったので、駐車場に車を停め徒歩で入場。オープン時間に行ったので待ち時間ゼロ♪人もまだ少なくて歩きやすい。ライブは夕方からなので残念ながら今回はパス。子供用遊具はいつも大人気。お祭りの規模はこじんまりしていて、雰囲気をちょっと楽しむには丁度良い感じ。ところで昨日のお目当てはここでした。基地内のスーパーです。私の知る限りフェスティバルでスーパーに入れるのはハンセンだけ。店内はかなり狭いですが日本では売っていない商品も多数あり見て回るだけでも楽しめます。お菓子を幾つかカゴに入れてレジに向かいましたが、あまりの行列の長さに買うのは諦めました。因みに来月22日(土)、23日(日)は『嘉手納基地アメリカフェスト』最新鋭の航...基地の中でショッピング

  • 散歩がてらの応援

    雨は明け方には上がり、暖かな朝を迎えました(午前6時の気温は20.5度)。今年は例年に比べて冷え込みが厳しかったのでホッとひと息(ただ、今週も冷え込む予報とはなっていますが)。ご近所さんの椿が綺麗な花を咲かせていました。琉球カラスウリにブーゲンビリア。白比川では亀が気持ち良さそうに日向ぼっこ。桜も場所によってはまだまだ見頃。家からのんびり歩いて約30分で、国道330号線に到着。少しすると白バイが走ってきてその後に中継車など何台か車が通り過ぎて再び白バイ、そしてその後に先頭の走者が現れましたが、あっという間に目の前を通過。テレビで観るのとはスピード感が全然違います♪今日は『第30回おきなわマラソン』。去年初めて沿道で見て楽しかったので、今年も応援に行きました。42.195kmどころか5分でも走れる気はしない...散歩がてらの応援

  • スマホカバー最終章

    先月コーキング剤を使って作ったスマホカバー。フィット感が全く無いので作り直しましたが、何回やっても結果は同じ。そこで次はグルーガン。裏はこんな感じでデザイン的にもそんなに悪くはない。だけど嵩張る。次は少し硬めのクリアファイルを使用。スマホもスッキリ収まって加工も楽なのでカメラや指紋認証用の穴を開けるのも簡単♪でも残念なのは滑りやすいこと。スマホ単独よりはまだマシですが、それでもかなり滑る。良く考えたら別に全部を覆う必要は無く要は滑らなきゃ良いだけの話。そうなりゃ答えは簡単。ダイソーで買ったすきまテープを四隅と裏に貼ったら出来上がり。何処に置いてもまず滑らないし、万が一滑って落ちたとしても四隅はしっかりガード。見栄えは悪いけど誰に見せるわけでもないので問題なし(見られても別に構わないし)。これでスマホカバー...スマホカバー最終章

  • どんな薬も万能薬

    まだ二十代だった頃、酒好きの先輩に居酒屋で聞いた話を思い出しました。「何にでも効く薬の話は知ってるか?」「知らないです。あるんですか?」「とっくに完成してるらしいぜ」「じゃあなぜ売ってないんですか?絶対バカ売れしますよね」「だからさ」「売れたら何かマズイことでも?」「他の薬が売れなくなるからさ」「でも万能薬が売れれば・・、あっ、そういうことか」「お前の家にも救急箱の中に使わない薬がたくさんあるだろ」「それが1つ(万能薬)しか売れなくなるとすれば」「製薬会社はヤバいだろうな」「確かに」「しかも患者が減れば医者も困るぜ」「それもそうですね」「だから新しい薬を作って売るには国の承認が必要なんだよ。ところで病気の多くは血流が悪くなることが原因らしいので、それを良くする必要があるわけだ。つまりは酒だ!飲め」えっーー...どんな薬も万能薬

  • キャベツが・・。

    畑同様、庭のプラ鉢に植えている春菊も順調(ネギは言うまでもありません)。サラダ菜ミニ人参カブもご覧の通り。ミニトマトも花を目一杯咲かせているので、収穫はもう間もなく。冬は野菜が思った通りに育つのが有難い。夏は夏でグァバやアセロラ、パッションに今年こそドラゴンフルーツなど、果物がたくさん採れるので、やはり沖縄は楽しい♪でも・・、植木鉢で育てているキャベツ。年明けはこんな感じで半月後、そして今日。少しずつ玉になり始めましたが、葉を虫に喰われています。犯人は蝶の幼虫である青虫。何匹か見つけたのでブチ殺しましたが、あとまだ何匹いるか・・。青空の下、伸び伸びと育てたかったけど、仕方が無いのでネットをしました。オオゴマダラ以外の蝶は大っ嫌い!(オオゴマダラの幼虫は毒のあるホウライカガミしか食べないので)キャベツが・・。

  • コスモス100万輪

    「サキシマスオウノキは分かるか?」「根が板みたいになる樹ですよね」「そう、板根な。育ててみるか」「えっ?」「この前東村に行って種を拾ってきたんだよ」「面白そうですね」先輩から貰った種がこれ。芽が出てるのも1つあったので、それも一緒に全部埋め込みました。かなりの巨木になるはずなので、楽しみのような怖いような。読谷中学校の向かいでコスモスフェスティバルを開催中。100万輪、見渡す限りのコスモス。青空の下、赤やピンクの鮮やかな花が良く映えます。開催は今月末まで。コスモス100万輪

  • やっぱり肥料は凄かった

    写真に写っているのは春菊。左半分には肥料を与え、右半分は何も無しで育てたら成長が全然違いました。そもそも春菊は何もしなくても勝手に育ってくれる優等生ですが、こんなに差が出るのなら来年からの育て方もちょっと考えます。とりあえずボウルいっぱい収穫できたので、ジェノベーゼ風(ペースト)にする予定。そして大根も巨大になりました。文句なしに我が家史上最大。これだけ大きくなるなら、何十本も育てなくても、10本も有れば冬は越せそうです。この冬を乗り切ったど根性ピーマン。爆発力は無いものの、細く長く収穫出来ているので有り難い。カボチャは常時家に5個ある状態ですが畑に置いててもしょうがないので持ち帰ります。60年生きてきて、これまで食べたのと同じ量をこの半年間で食べたような気もしますが、色んな料理に使えさらに種も貴重なつま...やっぱり肥料は凄かった

  • やちむんと海の写真

    読谷村のユンタンザミュージアムへ。先週土曜日から始まった“読谷やちむん展”(3/23まで)。42の工房、50名の陶工の作品を展示。多過ぎず少な過ぎず、私にとっては丁度良い。干支の『巳』をテーマにした作品もかなりありましたが、この2つは迫力あり過ぎ〜。こんな器でお酒を呑んだりご飯を食べられたらそりゃいつもより数倍美味しいことでしょう。ただ、我が家では米は食べないので残念ながらこの素敵な器は使えません(パスタを入れるにはさすがに変)。米の値段が下がってまたお米が買えるようになったら(購入を)考えます。同じ2階で開催中なのが古谷千佳子写真展「うみべのタイムマシーン100年後の子どもたちへのおくりもの」写真家・古谷千佳子さんが、30年以上にわたって撮影してきたモノクロ写真や、現在までの漁場、海辺などの写真などを展...やちむんと海の写真

  • 虹繋がり

    買い物の帰り道、信号待ちで止まっていると目の前に大きな虹が架かっていました。しかも色がとても濃い!家に戻り車を降りて空を見上げるとまだ虹がありました(最初に見つけてから既に10分以上経過)。しかも二重。色もまだはっきりくっきり。ご近所さんの桜と一緒に撮りましたが電線が邪魔で思うような絵にはなりませんでした(腕が悪いことは認めますが)。虹と言えばここ中城モール。モール裏のビーチでは、今日も人魚が迎えてくれました。透明度が高く静かで穏やかな海が広がっています。ビーチ前のカフェではライブが行われていました。海を眺めながら音楽を聴くのも悪くない♪園芸コーナーで”ワイルドストロベリー“なるものを売っていたので迷わず購入。ワイルドな苺だから野イチゴ?どんな実が成るのか楽しみ。虹繋がり

  • すすきのほうき

    冬のこの時期、と言うかずい分前から家の周囲や畑の周り、そして海岸近くもすすき一色。風に揺れる様子が寂寥感を漂わせていて悪くない。逆に太陽に照らされ辺り一面が黄金色に染まる風景も好き♪そこら中に生えててしかもこんなにふさふさしてるので何かに使えそう。するとカミさんが「ほうきでも作ってみようか」作り方は簡単。何日か晴天が続いた時にすすきを取ってきて数日間乾燥させ束ねたら出来上がり。見た目もかなりイケています。一本は玄関に置きました。(毎日泥んこで帰って来るので)柔らかな掃き心地で楽しく掃除が出来、しかも予想以上に綺麗になって大満足。朝晩これでせっせと玄関を掃除しているので、何か良いことが起こるかも。すすきのほうき

arrow_drop_down

ブログリーダー」を活用して、沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さんをフォローしませんか?

ハンドル名
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!さん
ブログタイトル
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!
フォロー
沖縄良いとこ一度はめんそーれ!!

にほんブログ村 カテゴリー一覧

商用